BDZ-EW1000 のクチコミ掲示板

2012年10月13日 発売

BDZ-EW1000

「もくじでジャンプ」機能を搭載したブルーレイディスクレコーダー(チューナー:2、内蔵HDD:1TB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:1TB BDZ-EW1000のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • BDZ-EW1000の価格比較
  • BDZ-EW1000のスペック・仕様
  • BDZ-EW1000のレビュー
  • BDZ-EW1000のクチコミ
  • BDZ-EW1000の画像・動画
  • BDZ-EW1000のピックアップリスト
  • BDZ-EW1000のオークション

BDZ-EW1000SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年10月13日

  • BDZ-EW1000の価格比較
  • BDZ-EW1000のスペック・仕様
  • BDZ-EW1000のレビュー
  • BDZ-EW1000のクチコミ
  • BDZ-EW1000の画像・動画
  • BDZ-EW1000のピックアップリスト
  • BDZ-EW1000のオークション

BDZ-EW1000 のクチコミ掲示板

(1251件)
RSS

このページのスレッド一覧(全156スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「BDZ-EW1000」のクチコミ掲示板に
BDZ-EW1000を新規書き込みBDZ-EW1000をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

ディスクが読まなくなりました

2021/07/24 08:25(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-EW1000

クチコミ投稿数:29件

我が家には2台のBlu-rayレコーダーがありますが、10年近く経つ為いよいよBlu-rayディスクが読み込まなくなりました。
読まないといっても、映画やドラマなど(市販、レンタル)の映像ディスクは読むのですが、HDDに録画した番組を空のディスクにダビングしようとすると「初期化できません。ディスクの汚れ、キズが無いことを確認」「ダビングできるディスクを入れてください」といったエラーメッセージが出ます。

冒頭にも話しましたが年期もあり買い替え時なのかもしれませんが、そこで問題なのがHDDに入ったままの動画です。
どうにかしてディスクに保存できませんか?
例えば新規購入のデッキに繋いで転送し、そこからディスクへ保管 等
どなたか詳しく教えて頂けると助かります。
ちなみに機種はBDZ-EW1000とEW500の2台です。
宜しくお願い致します。

書込番号:24255218

ナイスクチコミ!1


返信する
kockysさん
殿堂入り クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/07/24 09:52(1年以上前)

>ひさちゃかさん

本機は引っ越しダビング未対応ですよね?
つまり、ディスクを使う以外には方法はありません。
ドライブ修理が現実的です。

書込番号:24255313 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6932件Goodアンサー獲得:129件 BDZ-EW1000のオーナーBDZ-EW1000の満足度5

2021/07/24 21:41(1年以上前)

主様

初めまして、 YAZAWA_CAROL です。

1年間保証キレですよね。

エイヤ―で、
蓋開けて、HDD取り出してみたらいかがですか?
なんか対応策があるかもしれないです。
backup問題ありますね。

まずは自分はそうしますが、、、


一方、年期があるのでしたら、
「お疲れ様!」と言うことで、
新規のご購入とかも。。。





書込番号:24256314

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 詳しい方、助けて下さいませ。

2019/12/17 15:47(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-EW1000

スレ主 花奈子さん
クチコミ投稿数:5件

ある日突然、トレイ開閉ボタンを押しても開かなくなってしまいました。
電源を落として→開閉ボタンを押す→電源を入れる
を行ったりしてみたのですが何かが動く小さい音がするだけで動きません。
光学ドライブの分解手順や修理方法を詳しく分かる方がいらっしゃれば教えていただけませんか?

書込番号:23112592 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2019/12/17 15:54(1年以上前)

素直にメーカーに修理に出されるのが一番賢明ですよ。素人修理はかえって修理不能にします。

書込番号:23112597

ナイスクチコミ!0


kockysさん
殿堂入り クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/12/17 17:41(1年以上前)

通常のドライブ不良はドライブごと交換します。
筐体開けて電源、データ関連ケーブル外して交換する。元ドライブの型番は調べておく。

この程度です。これさえ理解出来ないならばやめた方が良いです。

書込番号:23112785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2019/12/17 18:52(1年以上前)

こんばんは

ドライブトレイにカバーが付いている機種の可能性があります。
長さ10cmくらいの細い(1mm)針金でトレイを出してカバーを外さないとドライブが外せないかも。

さらに、天板外すのにコツがいります。

ET1000を見て…なのでお持ちのレコーダーとは違うかもです。

書込番号:23112971 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2019/12/17 19:12(1年以上前)

別スレ見ました。

ドライブケースまで外すことはできたようですね。

すると、あとは上記針金でトレイを出さないと。

って中にあるディスクを出したいのですかね?
ディスク出すだけなら蓋を外せば取れそうな?

書込番号:23113009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 花奈子さん
クチコミ投稿数:5件

2019/12/17 20:17(1年以上前)

ディスクは取り出せましたがトレイの開閉がいまだ
できません。
なぜでしょう?

書込番号:23113126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2019/12/17 21:20(1年以上前)

こんばんは

トレイは閉じた状態から上記の針金のようなものがないと普通には開かないです。

無理に外すと位相がずれてしまい、組むのが困難です。

書込番号:23113301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6932件Goodアンサー獲得:129件 BDZ-EW1000のオーナーBDZ-EW1000の満足度5

2019/12/18 12:54(1年以上前)

akibaサービスセンター持参が一番、、、

自分ならそうします。

書込番号:23114459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6932件Goodアンサー獲得:129件 BDZ-EW1000のオーナーBDZ-EW1000の満足度5

2019/12/19 00:03(1年以上前)

主様

補足です。

SCにいけないようでしたら、

FIRMWARE UP とかありましたね、、

物理的損傷でなくば、
その辺も範疇では?

https://www.sony.jp/bd/update/?nccharset=AA73A9CF&searchWord=BDZ-EW1000


SONYサービスステーション 秋葉原
http://www.akiba-scope.net/shop/1947.html?c=1016

書込番号:23115622

ナイスクチコミ!0


スレ主 花奈子さん
クチコミ投稿数:5件

2019/12/19 08:45(1年以上前)

ありがとうございます。

書込番号:23116016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6447件Goodアンサー獲得:893件

2019/12/19 12:46(1年以上前)

>ありがとうございます
の前に、もう一つのスレで、昔の回答者さんを
わざわざ呼び出しているんだから、まずは
そっちに返信するべきでは?

このスレだって、単に「ありがとうございます」
だけでなく、何故解決済みにしたかをかくべき。

書込番号:23116344 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 花奈子さん
クチコミ投稿数:5件

2019/12/19 15:27(1年以上前)

回答して下さった皆様ありがとうございました。
光学ドライブを仕入れて交換してみようと思います。
または初売りで新しく買い換えます。

書込番号:23116614 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ45

返信21

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-EW1000

SONY BDZ-EW1000で、録画したドラマ番組をダビングしていたところ、3話目をダビングした後に、突然再生が
出来なくなりました。1回だけでないので、間欠障害です。ダブル録画している最中に、ダビングするとダメになる
確率が高いです。
他社のDIGAやPCのPowerDVD、いずれもタイトルだけは表示されるのですが、いずれのタイトルも再生できません。
メディアはPanasonic BD-R DL 新品です。SONYに問い合わせたのですが、「他社製品でも再生できないのであれば、
レコーダーの不具合ではありません」と言い切られたのですが、ダビング時にBD-R上の管理データを破壊した可能性も
否めないと思います。
原因追及はともかく、WOWOWの番組でしたので、再作成は不可能です。BD-Rを修復する技術を有する業者をご存知の方は
いらっしゃいませんか?

書込番号:17916367

ナイスクチコミ!13


返信する

この間に1件の返信があります。


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2014/09/09 07:40(1年以上前)

それソニーの言ってる事おかしいですよ。
当機で再生できて他社機で再生できないなら言い分も分かりますが、
当機でも再生できないのでしょう?しかも複数の(それも定評ある国産の)メディアで。

どう考えても当機の故障を疑うのが筋です。
ソニーの窓口担当に、事象が正しく伝わらなかったのではないでしょうか?
さもなきゃ担当がアホだったか。

#まーソニーのサポート窓口なんて祖父の時代からそんなもんです。三代続くソニーファンは語る(^^;

書込番号:17916581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:10597件Goodアンサー獲得:691件

2014/09/09 11:48(1年以上前)

複数台の機器で読み取りが出来ないのならばそのディスクは、ご臨終ということです。再生不能部分に出くわすと瞬時に飛ばして再生できる部分から再生するという機器もありましたが。記録面の信号が旨く読み取れないほど最後となる再生の時にレーザーで記録面が破壊されるんだろうと思います。

書込番号:17917130

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2014/09/09 12:55(1年以上前)

>他社のDIGAやPCのPowerDVD、いずれもタイトルだけは表示されるのですが、
>いずれのタイトルも再生できません。

経験で言えば、これも「諦めて」の事案ですが、もしかしたら再生できる
レコーダーが存在するかもしれません。
ゴミ再生の検証の時の様に家電量販店にお願いして再生できるレコーダーを
探してみられては?
再生できるレコーダーが見つかれば、ムーブバックして別のメディアに再度
焼き直せばいいでしょう。

書込番号:17917303

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2014/09/09 15:24(1年以上前)

ソニーのレコーダーはBD-DLと今一つ相性が良くないのかな?

書込番号:17917596 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2014/09/14 00:08(1年以上前)

MiEVさん
PC含め、最近の家電製品って、コンセントを抜いて、所謂「放電を行う」って一般的だそうですね。
取説には載っていませんが、SONYもPanaの人も言っていて、自己所有品も、それで直った経験があるそうです。
でも、PC98使ってた頃は、「放電」なんて聞いたことないし、コンセントがささっている場所が、
キャビネットの裏なので、日常的に面倒というか、不可能です。
試しに、丸一日抜いてみましたが、再現しました。SONYは、「間欠障害だから」と、とりあってくれません。

ご存知でしたら、放電の必要性をお教え下さい。HP見ても、目的や放電の理由が記されていないので、
納得できないのです。因みに、通電状態で蓄電されるのは、コンデンサー類でしょうか?であれば、
それが、なぜ悪さをするのでしょう?

因みに、DIGAは古い製品のせいか、ダブル録画時はダビングできない仕様になっています。
Panaの人が出張修理に来た時に、本件持ち出してみたら、SONYの最新製を持っていて、やはり同じ不具合が
発生するようで、録画していない時に、ダビングする運用回避で対処しているそうです。
取説見ても載っていないし、SONYの対応に大不満。これは、不具合じゃないのか?

書込番号:17933438

ナイスクチコミ!3


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2014/09/14 05:22(1年以上前)

ソニーの言い分の真偽是非はさておくとして。

「放電」なんかじゃないですよ。単なる「再起動」です。
前面にリセットボタンがあり、それを押すのと論理的には近いですが、一度電源を抜いて「少し待ってから」入れなおす事で
より確実に再起動を行うというのが趣旨です。

まー、PC-9801で敢えて喩えるなら
「リセットボタン」⇒「Breakキーを押しながらリセットボタン」
「電源抜いて入れなおし」⇒「リセットボタン」
こんな所でしょうか。

後者は「ピポッ」って鳴りますね。前者はどうだったか忘れましたが。
#ちなみに私、FとRA持ってました。懐かしひ(^^;

それとですね。これもメーカーの言い分の是非はさておき、「録画中のダビングは極力避ける」というのは
書き込み失敗を防ぐ一つの自衛手段(コツ)です。
イマドキのPCでも、高負荷が掛かっている時にディスク焼くのは自滅行為に等しいですよね。

ご参考まで。

書込番号:17933834

ナイスクチコミ!5


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2014/09/14 11:00(1年以上前)

ジェダイクルーザーさん

家電(テレビ、レコーダー)のリモコンを使った電源オフは、PCで言う所のサスペンド(スタンバイ)に近く
CPUなど一部の回路が動作し続けています。

PCで言う所のシャットダウン、再起動を行うのが家電でのリセット(初期化)で、
・本体電源ボタンの長押し(機種によって3秒から10秒位)
・コンセント抜き
の方法があります。
SONYのBDレコーダーのように、リセットボタンが用意されている機種もあります。

放電も間違った言い方ではなく、再起動させるために放電させるのです。
CPUなどには、コンデンサが付いていて、コンデンサは、小さな電池のような働きがあるため、
コンセントを短時間抜いても、コンデンサによって動作し続けます。

ある程度長い時間、コンセントを抜く事によって、コンデンサを放電させます。
そうすると、CPUなどには、POC(パワーオンクリアー、POR:パワーーオンリセットとも言う)が働き
リセット(初期化、再起動)になる理屈です。

余談
最近(2年くらい前ですが)、PCでもコンセント抜きでトラブルが解消した事例に遭遇しました。
テレビチューナー内蔵(録画も出来る)液晶一体型PCで、音が出ない現象でしたが、
PCのシャットダウン、再起動や、Windowsの設定を色々見直したり、ドライバーの入れなおしでは直らず、
コンセント抜きを行ったら、音が出たという事例です。

書込番号:17934609

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:28件

2014/09/14 16:15(1年以上前)

LUCARIOさん

>「放電」なんかじゃないですよ。単なる「再起動」です。

●これはどういう根拠で仰っておられますか?

わたしの経験値とは異なります。
PCのhot start と cold start において処理手順が異なるように、家電レコーダの「(スーパーキャパシタの)放電」後再起動は、物理チャンネル・テーブルの作り直しの処理を行う、と考えております。

従って「物理デバイスの構成不具合」の場合には有効と考えておりますが違いますか?

書込番号:17935563

ナイスクチコミ!1


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2014/09/14 16:50(1年以上前)

んー。「放電なんかじゃない」は確かに言い過ぎだったかも知れませんね。

要は「確実に再起動(コールドスタート)させるため」という意図です。
その支配要因がキャパシタの放電なのかは分かりません。
リセットボタンが効かない理由は他にも複数考えられるので。

書込番号:17935681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:28件

2014/09/14 17:02(1年以上前)

LUCARIOさん

ご返事ありがとうございます。

>要は「確実に再起動(コールドスタート)させるため」という意図です。

●ここが最も私の理解と違っていて、PCでいう「再起動」はホットスタート(チャンネルスキャンを行わない)です。

 構成変更の整合をとるためには、「再起動ではだめでコールドスタートでなければならない」と考えております。

 その為には家電の場合は、「スーパーキャパシタ」を放電後に起動するしか無いと思うのですが。


>リセットボタンが効かない理由は他にも複数考えられるので。
●どのような場合が考えられているのでしょうか?、良かったら教えてください。

よろしくお願いします。

書込番号:17935726

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2014/09/14 17:40(1年以上前)

すみません。逆に質問したいのですが、
「チャンネルスキャン」「構成変更の整合」
とはどう言ったものでしょう?

ハードウェアの話か、OSか、それとももっと上位層の話か。

#放送受信のためのチャンネルスキャンだったら、それこそ電源落として1年放置しても消えないですよね(^^;


リセットボタンの方は、例えばこんな理由が考えられます。
・コールドスタートと同じ処理を辿るとは限らない。PCならBIOSより上は等価と思いますが家電はブラックボックスなので。
・リセットボタンが物理的に破損している。もしくは何らかの理由で上手く押せてない。

後者はアナログな話ですが、電話対応(親戚知人の類を含む)ではありがちな話かと。

書込番号:17935845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


VROさん
クチコミ投稿数:3173件Goodアンサー獲得:292件

2014/09/15 10:24(1年以上前)

>取説には載っていませんが、SONYもPanaの人も言っていて、自己所有品も、それで直った経験があるそうです。

僕も15年ぐらい前に PCで有りますよ 放電に4日ぐらい掛かりましたけど
ウィンドウズが起動しない不具合でしたが 原因はHDDが認識しない
4日ほどコンセント抜くと復帰
何度も再発するので HDDのインターフェースを 外付けに変更したら治りましたが
多分基盤が熱のため劣化絶縁が悪くなって 電気が漏れてどこかに電気が溜りそれが悪さしてた
(うーんこれ困ったことに 修理に出しても 異常無しで返されたんですよね 何しろ修理先では 復帰して
異常が確認されないものだから)


>試しに、丸一日抜いてみましたが、再現しました。SONYは、「間欠障害だから」と、とりあってくれません。

再現して良かったのではないですか(1週間ぐらい抜いてみないとわからないですが)
僕の考えだと再現するということは基盤異常の可能性低いし
コンセント引き抜きで治るなら 基盤が劣化でメーカー修理になっちゃうし
基盤交換だとHDDの番組すべて消えます
(もっとも メーカで再現できなければ 異常無しで 返されちゃうかも)


ついでに書いちゃうと
コンデンサーにり電気が溜まっての不具合なんてのは 無いと思います
そんな可能性があるなら リセット時に放電させるように システムが組まれてるはず
電気が溜まるなら コンデンサー以外の部分 電圧が掛かる部分は大なり小なり電気が溜まります
でも設計ミスでもない限り問題は起こらないのですが
基盤が熱等により劣化しちゃって絶縁が悪くなると 想定外の所に電気が流れ電気が溜まって正常に動作しなくなることも


で本題の スレ主さんの不具合ですが

1.BDディスクの不良 過去スレで結構あります パナのBDでも何件かありますよ
2.BDドライブの劣化
3.BDレコーダーのシステム異常

となると思いますが
僕などは 一番にBDディスクを疑います 国産だって関係ない(ディスクが悪いって決め付けるといってよいかも)
でまずは他社のBDディスクを使ってみて発生頻度を見ますね
(よく調べないとメーカー違っても製造元が同じものが・・・)

特に BD DLは不具合の発生率が高いように見えますけどね
僕は使ったこと無いですが(最近までLTHオンリーだったから
最近はLTHが手に入らなくなったので 消えても良いものはビクターの無機使ってますね)
僕は二層(光メディアで2階建)なんて 信用してません どうやって書き込むのか理屈が理解できない


>Panaの人が出張修理に来た時に、本件持ち出してみたら、SONYの最新製を持っていて、やはり同じ不具合が
発生するようで、録画していない時に、ダビングする運用回避で対処しているそうです。

家の場合 BDZ-RS15でダビング失敗が頻繁に発生した時期があるのですが(録画中かどうかは考えたこと無かったので)
夏だったしLTHなので 熱暴走でかたずけちゃたな 最近この機種使用頻度減ってるので不具合皆無

今のメイン機種BDZ-AT770Tでは トリプル録画中でもダビングしまくってますが ダビング失敗ないし
(半年前に一枚失敗したのは 指紋がべっとり付いてたので論外)

大体ソニーは ダビング中は操作できないようになってるから 負荷掛からないと思うんだけどね
因みに家のBDZはネットにもLANにも繋いでません



あ、それから

ソニーで完全リセットするには アンテナ線やLANをはずす必要があるみたいです
(EGPデータや登録されてるチャンネルーターが消えるかも)
工場出荷状態に戻すもあったけど
そこまでやる必要があるのかな??

書込番号:17938279

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:28件

2014/09/15 12:02(1年以上前)

LUCARIOさん

再度、ご返事ありがとうございます。


>「チャンネルスキャン」「構成変更の整合」
とはどう言ったものでしょう?

●ごめんなさい。「チャンネル」という言葉を使うと「放送サービス」の話と混乱しますね。
 この場合は「ポート・スキャン」と呼称した方が一般的でした。
 そう言えばもうお分かりかもしれませんが、一応説明させて頂きます。

 「データ通信を行う際に通信先のプログラムを特定するための番号」=ポート番号で、これを取得してOSに伝達し、OSはそれらを抽象化したソケットの情報として各アプリケーションが利用出来るようにします。

 家電レコーダの場合で一番分かり易いのは、「USB-HDDの接続ポートを変更した場合」だと思います。
 これが「構成変更 (Configration change)」で、ポート番号が変更され、それに合わせて通信ソケットが再作成されます。

 (厳密に言えば「ソケット」という概念は、私の知る限りBSD UNIXにおいてネットワーク通信の為に開発されたものですが、プロセス間通信全般に適用できる考え方だと思っておりますのでそのまま使っています。)、

>ハードウェアの話か、OSか、それとももっと上位層の話か。

●従って「構成変更」はOSI参照モデルでいう所の、「物理層からアプリケーション層」までに関わりますが、「ポート・スキャン」だけで言えば「物理層」の話だと思います。



>・コールドスタートと同じ処理を辿るとは限らない。PCならBIOSより上は等価と思いますが家電はブラックボックスなので。

●「PCならBIOSより上は等価と思います」と仰る意味が、まだ良くわかっていませんが、確かに家電は仕様開示していないのでブラックボックスですね。
しかし家電レコーダでは他に「ポート・スキャンを強制的に実施する方法が提供されていない」ので、「コンセントぬき放置」は意味があると考えています。

 もちろん、正常な「内部状態」であれば「構成変更」を自動で実施するのが現在のOSの標準的な仕様だと思いますが、自動更新どころかリセット手順を実施しても応答しない外部デバイスをポーリングし続ける ⇒ 起動しない、ないしは読込動作を正常に開始できない、という場合は有効な場合がある、と思います。

 したがってスレ主さんの事例についても、試してみる価値はあったと思います。
 確かに記録媒体が「bad batch」である可能性もあるとは思いますが。

書込番号:17938649

ナイスクチコミ!1


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2014/09/15 16:01(1年以上前)

う、う〜ん(^^;

>この場合は「ポート・スキャン」と呼称した方が一般的でした。
>そう言えばもうお分かりかもしれませんが

余計に分からないです。ポートスキャンというのは一般的には全く違う意味で使われる用語ですよね。
サーバに対する攻撃・もしくは脆弱性診断のために片っ端からTCP/UDPポートを叩く行為の事です。

>「ポート・スキャン」だけで言えば「物理層」の話だと思います。

物理層のポートスキャンとは???

何となく、例えばPCIやSCSIの構成変更を検知するためのバススキャン(て言うのかな?)とかそういう意味合いの事を
仰っているのかな?という印象は受けるのですが、いかんせんテクニカルタームの使い方が(少なくとも私の認識とは)
大きく離れているので、理解が非常に難しいです。

#ちなみに私自身は、ハードウェア(特に回路)は素人同然ですが、ソフトは組み込み〜OS〜アプリまで一応それらで
#飯食ってる身なので、ソケットとかプロセス間通信とかOSI参照モデルとかの説明は特段不要です。

>●「PCならBIOSより上は等価と思います」と仰る意味が、まだ良くわかっていませんが

例えばWindowsであれば、「シャットダウン→電源オン」と「再起動」の2パターンありますよね。
前者は電源を引っこ抜いてもらっても構いません。この時、両者で違いが生じるかと言うと、BIOSレベルでは起こります
(具体的には前記したようなバス上のデバイス構成をチェックしたり、メモリー不良をチェックしたりを飛ばします)が、
その上のレイヤ、即ちOS以上では等価だろう、という事です。

OS自体がシャットダウンなのか再起動なのかを記録して、立ち上がった後にその記録に基づいて処理を分けるような
ケースも無くはないので、全くの等価とは言えないかも知れませんけどね。


まあ、細かい理屈はさておくとしても、「リセットでダメならコンセントを抜いてみるのが有効」という認識は一致している
と考えてよろしいですね。

書込番号:17939381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:28件

2014/09/15 19:28(1年以上前)

LUCARIOさん

う〜〜ん、読んで喜ぶ人が居るのだろうか?、と思いつつ、問いを発した者の責務と考え疎明します。

>サーバに対する攻撃・もしくは脆弱性診断のために片っ端からTCP/UDPポートを叩く行為の事です。

●術後のその用法は「ネットワーク・セキュリティを対象とする」の場合にのみ成立する使い方です。
 (ここ十数年はその使い方の方が広く流布しているのは事実だと思いますが。)

計算科学のモデルにおける術語 port には、Computer port (hardware) と、Port (computer networking)の二通りがあり、本スレッドにおける趣旨は「修正手順として、電源抜き放置後の起動が有効か、無意味か」ですので、「ポート」と言えば「Computer port」、すなわち「外部装置とのインターフェース」を指す、というは(基礎的教養があると自認にしていらっしゃる方には)自明だと考えた次第です。

 RS-232C、EIA-574(9ピン・シリアル)、USB、IEEE1394などのシリアル・インタフェースに対するI/Oマッピングは「物理層」ですので、「上位層か?」と問われれば「物理層」で間違っていないと思います。

 もちろんSCSI バスなどで言うところの「バス・スキャン」も「物理ポート・スキャン」の一部だと考えております。

●家電レコーダのシステムは確かにブラック・ボックスですが、マニュアルの奥付のライセンス宣明には GPLやFreeBSDの記載があり、起動手順が全くの予想外の手順で行われているとは考えにくいです。

 従って、スレ主さんの、
>ご存知でしたら、放電の必要性をお教え下さい。HP見ても、目的や放電の理由が記されていないので、納得できないのです。

 に対して、
>「放電」なんかじゃないですよ。単なる「再起動」です。

というご指摘は明白な誤誘導だと考えた次第です。

 

 

書込番号:17940198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:28件

2014/09/15 19:47(1年以上前)

>OS自体がシャットダウンなのか再起動なのかを記録して、立ち上がった後にその記録に基づいて処理を分けるようなケースも無くはないので、全くの等価とは言えないかも知れませんけどね。

●WindowsもPC用Unixも、処理を分けていると考えられます。

 根拠は、(同一環境で)シャットダウンと再起動で確認できる割当PortIDの数(OSが認識している外部デバイスの数)が違う場合があるからです。
 従って、BIOSによる処理の違いだけでなく、OSの処理も異なる(等価ではない)と考えていますので、コールド・スタートには意味があると考えた次第です。

書込番号:17940299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2014/09/18 00:45(1年以上前)

LUCARIOさん

# 私もRA持ってました。HDD数十MBでしたっけ

実は、SONYだけじゃなく、VALUSTAR でも今年に入ってから、録画番組をBD-Rにダビング後、再生できなくなる
不具合が発生し始めて、NECに問い合わせたところ、

http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/qadoc?QID=008293&p=9

を案内されました。「放電」は「ピポッ」じゃないそうです。でも、yuccochanさんのように解決せず、
6割くらいの頻度でBDをダメにし続け、ダビング作業を中断せざるを得ない状態なりました。録画領域が
足りなくなり、4TBのHDDを増設し何とか録画、編集まではするのですが、WOWOWの番組(MOVE)で失敗
してから、リスクは負えなくなりました。今はSONYより、PCの方が困っています。

・メディア原因説
 家ではPana、TDK製を使っていますが、単層、2層に関わらずどちらでも発生します。

・機器原因説
 買った当初からいきなり発生したのは、本機。SONY指示のリセットでなく「放電(コンセント3時間抜き)」
 しても再発する。次に「ダブル録画中に高速ダビングしないように」と運用で回避の指示。従ってみたが、
 大河ドラマが既に5話入っているメディアに、6話目をダビングしたら、タイトルは表示されるが、
 サムネイルが、大河ドラマ内でないものが表示され、再生できず。DIGAでもPCでもタイトルは表示
 されるが、再生は出来ず。これは、やはり不具合ではないでしょうか?

 これまで話しませんでしたが、上述のとおり、PC(VALUESTAR)でも発生し始め、「Win7」だからと
 初期化再インストールを試みましたが駄目でした。その旨NECに伝えたら「検査したいので預けて
 欲しい」と。もしハード交換になったら、これまでの番組は見れなくなるし、しかし直面している
 問題が「再生不可になる」なので、バックアップ(ダビング)出来ないし、窮地に追い込まれています。

 ところが、一番稼働率の高いDIGA(毎週5回の頻度で、家族がDL(家族は単層は使っていません)に
 録画予約時間など、おかまいなしにダビングしています)では、約4年、一度もメディアに関する
 不具合は発生していません。

 「放電」は、メーカー説明では納得できず、ほるへすさん、LUCARIOさんがお話されている
 技術レベルで理解したいですね。なぜ、最近の家電製品は「放電」せよ(電源コンセントを
 メーカー指示時間抜く、という手続きは統一されているのは、これまでの話で分かった)と
 謳われているのか?そのような継続的作業を強いられること、皆さん納得できますか?
 SONYは「誤動作を防ぐため」、NECは「コンデンサーを放電させるため」、Panaは
 「コンセントを抜き差ししたら直った(ディスクトレイが開かなくなったらしい)」という
 話を聞いたことがあります」とのたまう。

 いずれにしましても、SONYもNECも再生不可になるダビング動作をしなくなるように
 して欲しいのです。

 話はそれますが、論理フォーマットされたメディア上のデータ管理ですが、NTFSのように、
 費用がかかるが復活可というような考えは、UDF2.6(REは5でしたっけ?)では、
 通用しないのでしょうか(救う手立ては無いのでしょうか?)?BDAVでも、タイトルや
 チャプターなど、管理データでも修正可能なものもあるわけで、タイトルリストが
 見えるのですから、データポインタを修正してやれば良いのでは?と思って
 しまうのですが。磁気か凸凹かの違いだけと考えるのは安易でしょうか?きっかけは、
 再生できなくても、PCでフォルダやファイルの存在が確認できるからです。
 往生際が悪いかもしれませんが、諦められないBDが何枚かあるのです。

書込番号:17950195

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2014/09/18 11:43(1年以上前)

詳細な仕組みは正直、推測するのが限界です。
ほるへすさんの仰るようにキャパシタの残留電位で(?)コールドスタートとホットスタートの処理を分けているのかも知れないし、
もしかしたら全く違う理由かも知れません。例えば、長時間電源を抜く事で各部を冷却する、とか(かなり適当ですけどね(^^;)

この辺りはメーカー内部でも設計者や故障解析者しか詳細は分からないでしょう。

いずれにしても、一度二度ならいざ知らず、恒常的にこれらの処置を要求されるような状態は、もはや「故障」だと思います。
緊急避難的に上記方法で再立ち上げを試み、上手く言ったら可能な限りデータを吸い出すなどして
速やかに抜本的処置を施すのが適切かと。即ち修理か廃棄(買い替え)ですね。

P.S. メディアにTDKを使っているとの事ですが、お勧めしません。昔は信頼できたブランドですが、今は評判が芳しくないです。
粗悪なメディアで焼きを繰り返すと、レーザーピックアップの負担が増大してドライブ自体の寿命を縮める、とも言われています。

書込番号:17951347 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:28件

2014/09/18 13:12(1年以上前)

LUCARIOさん

>ほるへすさんの仰るようにキャパシタの残留電位で(?)コールドスタートとホットスタートの処理を分けているのかも

●ごめんなさい。ここは誤解を与えるような書き方をしたかも知れません。
 
 「キャパシタの放電」は、起動手順を変更する(インスタンスを更新するだけの再起動(ホットスタート)から、構成変更/I/Oテーブル初期化を含む手順(コールドスタート)へ)ための切っ掛けに過ぎず、実際に「電位を測定して処理を分けている」わけではない、と考えています。

 いつの間にか読み込め無くなったディスクを、十回以上コールドスタートを試して読み込めるようになった場合がありましたので、そう考えました。

 明示的な処理変更条件であるのならば、1回で成功したはずだと思うのです。


 また試してもまったくダメなディスクもありましたが。なので、

>メディアにTDKを使っているとの事ですが、お勧めしません。

には賛成します。上記の再生不能ディスクはすべてTDK製でしたので。

ただし公正のために申し上げますが、(光媒体製品についてはイメーションの一ブランドに過ぎなくなったとはいえ)お客様窓口の対応は立派でした。

電話しただけで、こちらが送り返す前に翌日には交換品が届いておりましたから。

これでQCが問題なければずっとTDKを使い続けていたと思います。
残念です。

書込番号:17951655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10597件Goodアンサー獲得:691件

2019/07/18 10:31(1年以上前)

光学ブロックは、中にいろいろなミラーが入っていてそれらを微妙に動かして信号を読み取っているので単にレーザーの劣化だけではないから、ミラー一つの位置で読み取れなくなることはあるでしょう。消耗品なのでこればっかりは仕方がないと思います。

パソコンに使われているバルク品の光学ブロックと同じものならこの部分だけDIYで交換は可能かもしれません。

書込番号:22805699

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ41

返信5

お気に入りに追加

標準

一部の録画した番組の音が出ない

2015/12/12 18:05(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-EW1000

スレ主 KouKuroさん
クチコミ投稿数:22件

ドラマやアニメを主に録画しているのですが
名探偵コナンとワンピースだけ音が出ません。
コナンの前にやってる金田一少年の事件簿やワンピースの前のドラゴンボール超は出ます。
(ワンピースは音声2(副音声?)にすると出ます)

何が原因でしょうか?
録画設定は全て同じなのにこの2番組だけ出ません。。。

書込番号:19397893

ナイスクチコミ!33


返信する
クチコミ投稿数:6932件Goodアンサー獲得:129件 BDZ-EW1000のオーナーBDZ-EW1000の満足度5

2015/12/12 19:03(1年以上前)


BDZ-EW1000を購入して2,3年すぎますが
主様のような現象は皆無です。


書込番号:19398053

ナイスクチコミ!4


スレ主 KouKuroさん
クチコミ投稿数:22件

2015/12/12 19:10(1年以上前)

購入から2年たちましたが今年の夏頃から急にこのような症状になりました。
HDMIや電源の抜き差し、録画予約の再設定等何をやってもダメで困ってます。
ワンピースは音声2で聞けるのでいいのですがコナンは音声1しかないので出来ません。

修理に出すと録画は全部消えますよね?
たくさん溜まってるのでそれだけは避けたいです。

書込番号:19398070

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:85件 BDZ-EW1000のオーナーBDZ-EW1000の満足度3

2015/12/13 04:12(1年以上前)

ウチのEW1000はその様な症状は出ませんが、
つい先日音声がとぎれとぎれになり、遂には出なくなりましたが
原因はHDMIケーブルでした。
TVのスイーベル機能を毎日使っていたため、HDMIケーブルが
どこかで断線してしまった様で、HDMIケーブル交換で直りました。

スレ主さんの場合特定の番組との事で私の症状とは違うと思いますが
取り敢えずリセットボタンによるリセットとメニューからの設定初期化を
試してはどうでしょうか。

あとは
・そのチャンネルの受信レベルのチェック
・AVアンプをつないでいる場合はTV直にする
・TV以外の他機と数珠繋ぎしてたら壁から最初に繋ぐ機器にする
・TV以外の他機と数珠繋ぎしてたら分配器経由で並列にする
・HDMIケーブルを交換する
・コンセントを抜き、電源ボタンを10秒押し後、コンセントを挿す

等がユーザーにできる事だと思います。

書込番号:19399400

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6932件Goodアンサー獲得:129件 BDZ-EW1000のオーナーBDZ-EW1000の満足度5

2015/12/13 11:08(1年以上前)

主様

BDZ-EW1000 の「本体アップデート情報 」を検索しました。

http://www.sony.jp/bd/update/index.html?nccharset=1360D24C&searchWord=BDZ-EW1000

該当するようでしたらDOWNLOADして
UPDATE対応もあり得ますよね。

書込番号:19400075

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6932件Goodアンサー獲得:129件 BDZ-EW1000のオーナーBDZ-EW1000の満足度5

2019/03/11 12:28(1年以上前)

firmware updata!

書込番号:22524671

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信10

お気に入りに追加

標準

プレイリストのダビング

2018/02/03 21:08(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-EW1000

スレ主 daopapaさん
クチコミ投稿数:158件

どなたか教えてください。

過去に撮りためていたminiDVをこの度HDDレコーダーなりBDなりに取り込もうと思いました。

当方の所有レコーダーはBDZ-EW1000でi.LINKが無かったためBDZ-X95を中古で購入しHDDに取り込みBD経由でBDZ-EW1000に移動をさせようと考えました。

BDZ-X95にDVダビングで取り込みが終わったのですが、その際”日付別プレイリスト”が作成され非常に便利だと感じました。このプレイリストが残ったままBDZ-EW1000に移動させたいと考えましたが、そのプレイリストをBDに移動できないのかうまく出来ません。

そこで質問ですがBDZ-X95では”プレイリスト”をBDにダビングすることはできないのでしょうか?

またBDZ-EW1000のHDDに取り込んだデータに日付別プレイリストを簡単につけることは出来ないのでしょうか?(数が多いので一つずつプレイリストを作っていく方法はNGでお願いします)

出来ないとするとBDZ-X95以外のi.LINK対応機種で”プレイリスト”をBDにダビング出来る機種ってあるんでしょうか?あるとするとその機種で作成したプレイリストはBDZ-EW1000のHDD内にプレイリスト毎移動できますか?

詳しい方教えてください、お願いいたします。

いっそのこと、メイン機種をBDZ-EW1000から中古のBDZ-EX3000にしようか悩んでいます(外付けHDD対応でi.LINK対応機種の為)めっちゃ高いですが。

書込番号:21567439

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6932件Goodアンサー獲得:129件 BDZ-EW1000のオーナーBDZ-EW1000の満足度5

2018/02/03 21:57(1年以上前)

>過去に撮りためていたminiDVをこの度HDDレコーダーなりBDなりに取り込もうと思いました。
>

ということは、FILE種類は、MPEG2 ですか?
SONY HC1撮影とか?


書込番号:21567599

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6932件Goodアンサー獲得:129件 BDZ-EW1000のオーナーBDZ-EW1000の満足度5

2018/02/03 22:09(1年以上前)

マニュアルより、BDZ-EW1000にはIEEE1394(iLINK)の端子はないです。3000にしかないみたいです。

自分は、HDR-HC1(DVミニテープ)撮影のデータを、
IEEE1394端子経由でPCに読み込んでます。
そこで編集し、オーサリングソフト編集し、PCでブルーレイに書き込んでます。

それしか方法がないと判断しました。

ご参考までに。。。


書込番号:21567641

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2018/02/04 00:49(1年以上前)

こんばんは

プレイリストのダビングってどっかの世代からできなくなったような…(うろ覚え)。


miniDVのコンテンツはDVですか?HDVですか?

書込番号:21568094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:37件

2018/02/04 02:20(1年以上前)

>BDZ-X95では”プレイリスト”をBDにダビングすることはできないのでしょうか?

可能だ。
取説にも載っておる。
ただし、オリジナルタイトルとしてダビングされる。
また、コピー制御信号が含まれておる場合は、
プレイリストダビングは出来ん。

書込番号:21568215

ナイスクチコミ!1


スレ主 daopapaさん
クチコミ投稿数:158件

2018/02/04 13:14(1年以上前)

YAZAWA_CAROL様 ありがとうございます。

FILE種類はわかりません、DCR-TRV10で撮影したものです。
BDZ-X95を使用してiLINKケーブル(IEEE1394)でBDZ-X95内のHDDへの取り込み及びBDへの書込については完成しておりプレイリストタイトルなしでならBD経由でBDZ-EW1000に取り込み可能のようです。



りょうマーチ様  ありがとうございます。

DVとなります。




彙孺悶埀脛様  ありがとうございます。

オリジナルタイトルとしてではなく、プレイリストタイトルとしてダビングできないかな?ということでした。無理みたいですね。



他のiLINK対応機種でもプレイリストタイトルとしてダビング出来るものはないみたいですね(自分では見つけられませんでした)

よって、自分がしたいことをするならメイン機にしているBDZ-EW1000をBDZ-AX2700TかBDZ-EX3000に買いかえるしかないようです(iLINKと外付けHDDの両方対応機種)どちらも中古価格高いですね〜。






書込番号:21569335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:37件

2018/02/04 18:26(1年以上前)

>プレイリストタイトルとしてダビングできないかな?ということでした。無理みたいですね。

プレイリストというものは、オリジナルを参照しておるのであるから、
オリジナルは移動せずにプレイリストのみ移動、
などという事が出来る訳が無い。

参照元が無いのに、どうやって参照すると云うのだ?
作成したプレイリストを残したまま、オリジナルのみを消去は出来んのは、
そういうことだ。


で、
もし、出来たとして、
EW1000で、そのプレイリストを、どう活用するつもりなのだ?
そこが全く見えん。

X95でプレイリストダビングをし、
そのBDをEW1000に入れ、HDDにコピーすれば、
たとえオリジナル(実体)であったとしても、
再生すれば、プレイリストと同じように再生されるのであるから
何もそれがプレイリストである必要は無いではないか。

書込番号:21570309

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:37件

2018/02/04 18:44(1年以上前)

あれ?

もしかして、
オリジナルも移動し、
プレイリストも一緒に移動出来んか?

という質問?



前述したとおり、
プレイリストをダビングすれば、実体になる訳だが、

その実体がプレイリストも兼ねておるのであるから
オリジナルそのものをダビングする手間が省けると思うのだが・・・

書込番号:21570373

ナイスクチコミ!0


スレ主 daopapaさん
クチコミ投稿数:158件

2018/02/04 19:51(1年以上前)

彙孺悶埀脛様   

今回40本ほどのminiDVをBDZ-X95の内蔵HDDにダビングしたんですが、1本につき平均10程度の日付別のプレイリストができました。そのすべてを全部実体として切れ切れにしてダビングすると数が多すぎて見るのが大変なんです。実態プラス平均10ずつのプレイリストで編集してあるとプレイリストを閉じて40だけのタイトルで見たいところまで移動してそこでプレイリストを展開しさらに細かく見たいところを探るということができるので非常に便利と思いまして、そのまま移動できないかと思いました。40のタイトル名はすべて撮影時の西暦からの日付になっておりますのでわかりやすいんです。



ですので一旦実態だけを移動してEW1000側で日付別プレイリストに編集できてもよいのかと思いましたが其れもできないみたいですね。

今のところBDZ-X95を今回ダビングしたminiDV撮影の映像を見るための専用機として2台体制になってます。もともとEW1000に移動してすぐにヤフオクに出すつもりでいましたが・・。

書込番号:21570591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:37件

2018/02/05 01:01(1年以上前)

貼付画像@

貼付画像A

貼付画像B

貼付画像C

文章だけだと、なかなか伝わり辛い故、
自分でやってみた。

※色々ひっぱり出したりしたので結構大変であった


4つの日付が入った1本のテープを作成し、
10年近く前のソニー機で
i.LINKから
プレイリスト:作成する
で、
取り込んでみた・・・・・@

>プレイリストを閉じて40だけのタイトルで見たいところまで移動してそこでプレイリストを展開し

上記がどういう操作なのかが解らんやった。

貼付画像@では、
一番下にオリジナルタイトル、
その上に、4つのプレイリストが並んでおる。

※「サンプル」とあるヤツは、今回の取込みに無関係故、無視願う

この状態から、プレイリストのみを非表示に出来るという事なのか?
テープ40本に相当する40個のオリジナルタイトルから、
希望の日時が含まれておるオリジナルタイトルにカーソルを合わせて
そこでプレイリストを表示させれば、当該オリジナルタイトルの近辺に、
そのタイトルから自動生成された10個前後のプレイリストが出現する、
という事なのであろうか?


次に、4つのプレイリストを、BD-REにダビングし、
そのBDから新しいソニー機にダビングした。・・・・・A

この状態だと、それぞれの日時がタイトルについておるので、
確かにタイトルを纏める事は出来んようだ。


そこで、4つのタイトルのタイトル名を、全て、
元テープの日時に書き換えた。・・・・・・・・・・・・・・B
(タイトル個別表示状態)

黄ボタンで、タイトルまとめ表示状態にすると
同じ元テープのタイトルが、1つに纏まった。・・・・・C
その、纏まったタイトルで「決定」を押すと
その下に、含まれておるタイトルがずらりと並ぶ(展開)


1本のテープから作成された10個のプレイリストをX95でBDにダビング
→別のソニー機に取込み10個のオリジナルタイトルが出来る

1番目のタイトルのタイトル名を、X95のオリジナルタイトルと同じにする。
そのタイトル名を語句登録すれば、2番目〜10番目のタイトル名変更が楽。

1文字でもタイトル名が違うと同じフォルダには纏まらんのかどうかは、
現時点では不明(@を語尾につけたらフォルダから除外された)
完全に同一でなければ同じフォルダに纏まらんのであれば、
10個のタイトルの識別がしにくい?


EX3000に変更しても、
テープからの取込みを、
1からやり直さないかんのではないか?

上記方法をとっても、
高速ダビング2回&タイトル名変更という作業は
そこそこの手間ではあるが・・・


※機種が違う故、X95とEW1000の場合と同じ動きをするかは、分からん。

書込番号:21571614

ナイスクチコミ!1


スレ主 daopapaさん
クチコミ投稿数:158件

2018/02/05 10:51(1年以上前)

彙孺悶埀脛様  いろいろ検証してくださりありがとうございます。


>>プレイリストを閉じて40だけのタイトルで見たいところまで移動してそこでプレイリストを展開し

>上記がどういう操作なのかが解らんやった。

BDZ-X95でオリジナルのみ表示されている状態で”オプション”を押すと”全タイトル表示”という項目が出てきてそれを選ぶとオリジナルの近辺にプレイリストが出ます。プレイリスト表示状態でオプションを押すと同じ場所に”グループ表示”という項目が出てきてそれを選ぶとオリジナルのみの表示に切り替わります。


>この状態から、プレイリストのみを非表示に出来るという事なのか?
>テープ40本に相当する40個のオリジナルタイトルから、
>希望の日時が含まれておるオリジナルタイトルにカーソルを合わせて
>そこでプレイリストを表示させれば、当該オリジナルタイトルの近辺に、
>そのタイトルから自動生成された10個前後のプレイリストが出現する、
>という事なのであろうか?


まさにおっしゃる通りでございます。


なるほど、一日一日切れ切れでEW1000に移動しそちらで纏める・・その発想はなかったです。教示いただいた方法も含め取説見ながらうまいことできないか触ってみます。非常にわかりやすいご説明ですありがとうございます。


>EX3000に変更しても、
>テープからの取込みを、
>1からやり直さないかんのではないか?

確かにそうですが、40時間かかるものの1本ずつですが最初に操作するとあとは勝手にやってくれるので以外に手間ではないです。BDを使い別のレコーダーに移動するほうが手間かも・・

ただDCR-TRV10の再生が心許ないのでいつ動かなくなるか心配ですね。







書込番号:21572254

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

外付けHDDとの電源連動

2017/04/20 21:32(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-EW1000

スレ主 Fine♪さん
クチコミ投稿数:104件

私は、ロジテック社製のHDD『LHD-EN2000U3WR』を外付けHDDに使用しているのですが、
レコーダーの電源がスタンバイ状態になっても、外付けHDDの電源がスタンバイ状態にならず(グリーンランプ点灯時:使用可能状態、レッドランプ点灯時:スタンバイ状態なのですが、レッドランプにならず、グリーンランプ点灯のまま)電源連動が出来ておりません。

ソニーに問い合わせしたところ、電源設定を標準或いは省電力設定にして試してみてくれというので、
試したところ、省電力設定では確かに連動が出来ました。
しかし、標準設定では連動する事が出来ず、
省電力設定では外出先予約やホームサーバー機能が使えなくなってしまいますので、大変困ります。

ロジテックにも問い合わせしましたが、
結果的には相性の問題(BDZ-EW1000の(標準設定)スタンバイ時のUSB信号出力が、LHD-EN2000U3WRがスタンバイ状態に移行すると判断する信号値を超えている為、連動出来ていないのではないか)という、
ソニー、ロジテック双方とも見解になっております。

やはり、こういう事(機器相性)というのは、しょうがないのでしょうか。
また、改善策というのは何か御座いませんでしょうか。

書込番号:20832924 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:441件Goodアンサー獲得:55件

2017/04/20 21:34(1年以上前)

何故、禁止事項のマルチ投稿をするのだ?

書込番号:20832932

ナイスクチコミ!1


スレ主 Fine♪さん
クチコミ投稿数:104件

2017/04/20 21:38(1年以上前)

すいません、BDZ-ZW1000の方は型番を間違えて投稿してしまいました。
こちらが、本来使用しているものでした。

書込番号:20832943 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:441件Goodアンサー獲得:55件

2017/04/20 21:50(1年以上前)

ならば、あちらを削除依頼するのだ。
レスがついておるが、致し方あるまい。

書込番号:20832990

ナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2017/04/20 21:57(1年以上前)

BDZ-EW1000の動作確認済み製品を買われた方が確実かと思います。

IODATA
AVHD-UT2.0 [ブラック] \10,383
http://kakaku.com/item/K0000652911/

IODATA
HDCL-UT2.0KC [ブラック] \7,800
http://kakaku.com/item/K0000732539/

書込番号:20833019

ナイスクチコミ!1


スレ主 Fine♪さん
クチコミ投稿数:104件

2017/04/20 22:02(1年以上前)

先程、削除依頼をさせて頂きました。
ご迷惑おかけ致しました。

書込番号:20833042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Fine♪さん
クチコミ投稿数:104件

2017/04/20 22:08(1年以上前)

>kokonoe_hさん

やはり、動作確認が取れている製品の方が良かったのですかね。

LHD-EN2000U3WRは、レビューやメーカーHPから信頼性が高そうだったので購入に至りました。

ロジテックによると、24時間稼働モデルなので、常時起動していても、特に問題は無い?との話ではありますが...

書込番号:20833069 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2017/04/20 22:25(1年以上前)

そうですね。
中のHDDはWestern DigitalのNASや小型サーバ向けのWD Redというシリーズが入ってます。24時間稼働を前提としてHDDです。

基本的には動作するのですが、今回はこのレコーダーのスタンバイ状態の仕様に対応していなかったのだと思います(他のレコーダーではスタンバイ状態から復帰できるかも)。
中身のHDDではなく、外のガワ(基盤)の仕様がマッチしてなかったのでしょう。

書込番号:20833139

Goodアンサーナイスクチコミ!0


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2017/04/20 22:41(1年以上前)

Fine♪さん

>ロジテックによると、24時間稼働モデルなので、常時起動していても、特に問題は無い?との話ではありますが...

そうであれば、逆に頻繁に電源オン/オフすると壊れやすいHDDです。

書込番号:20833192

ナイスクチコミ!0


スレ主 Fine♪さん
クチコミ投稿数:104件

2017/04/20 22:42(1年以上前)

>kokonoe_hさん

そうなのですよね。
動作上問題は無いとの事なので、別に良いのかもしれませんが、
通常は連動するものが連動しない(スタンバイに移行するものが、ならない)となると、
やはり、少し気になってしまいますよね。

最終的に仕様となってしまうのですかね。

書込番号:20833197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Fine♪さん
クチコミ投稿数:104件

2017/04/20 22:51(1年以上前)

>yuccochanさん

そうなのですか!?

全く同じものをPCのバックアップ用HDDとしても使っているのですが
もっと言うと、内蔵HDDにもこれの中に使われているものものとほぼ同じ、Western Digital社のWD Redを使用しています...

書込番号:20833220 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2017/04/20 23:14(1年以上前)

大丈夫ですよ。
WD Redもスタンバイやスリープに対応しています。
NASでも一定の時間操作が無いとHDDの動作が止まる(スタンバイ)製品もあります。
PCでも標準のままの設定ですと20分アクセスが無いとHDDの回転が止まりスタンバイ状態になります。

WD Red データシート
https://www.wdc.com/content/dam/wdc/website/downloadable_assets/jpn/spec_data_sheet/2879-800002.pdf

書込番号:20833277

ナイスクチコミ!0


スレ主 Fine♪さん
クチコミ投稿数:104件

2017/04/21 00:03(1年以上前)

>kokonoe_hさん

ご返信ありがとうございます。

そうなのですね。安心しました。

それにしても、USBからの電流値によってスタンバイに移行するとの、統一出来そうなものですが、機器によって違うのですね。

書込番号:20833386

ナイスクチコミ!0


Cafe_59さん
クチコミ投稿数:2986件Goodアンサー獲得:489件

2017/04/21 10:57(1年以上前)

EW510で、Buffalo の3TB(HD-LC3.0U3-BKC)使ってますが電源連動は問題なく出来ています。

↑のHDD煩いから最近、外付けは2.5インチケース(FE2010、電源連動)使ってます。

書込番号:20834059

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「BDZ-EW1000」のクチコミ掲示板に
BDZ-EW1000を新規書き込みBDZ-EW1000をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

BDZ-EW1000
SONY

BDZ-EW1000

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年10月13日

BDZ-EW1000をお気に入り製品に追加する <924

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング