BDZ-EW500
「もくじでジャンプ」機能を搭載したブルーレイディスクレコーダー(チューナー:2、内蔵HDD:500GB)



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-EW500
キヤノンのEOSkissを購入予定な のですが
BDZ-EW500に
カメラを直接つなげて動画の取り込みが出来るのでしょうか?
書込番号:15828232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そういうことをしたければ
動画の形式がAVCHDのデジカメを選ぶことだ。
キヤノンは
AVCHDではないはずだ。
書込番号:15828242
3点

ソニーレコーダーで取り込みできるのは、AVCHDなので、
動画がMOV形式のeosはそのままでは取り込みできないですね。
PCでAVCHDに変換すれば取り込めるようにはなりますが、手間ですね。
私もX6iでAVCHDになることを期待したのですが。。。
書込番号:15828269 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

動画を考えるとCANONは使いにくいですね…
CANONの動画はあまりいいイメージはないですし、デジイチタイプならば
SONYのαシリーズがいいかもしれません。
デジイチを一度買い、追加でレンズを購入すると、財力がなければなかなか
他社のデイイチに変えるのは難しいですよ。
私はデジイチはCANONと心中するつもりなので、現状ではまず動画は撮りません…
書込番号:15828300
0点

レコーダーでそのまま取り込める動画(AVCHD)を撮影出来るデジイチは
パナとソニーくらいです(旧型だとオリンパスもあり)
パナはミラーレスだしソニーもミラーレスと
光学ファインダーでは無くEVFタイプしかありません
AVCHD重視ならデジイチもパナかソニーにするしかありませんが
デジイチは自由に選んで動画用として
AVCHDで撮影出来るビデオカメラなりサブカメラを
別に購入した方が良いと思います
書込番号:15828365
1点

皆さん返信ありがとうございます
SONYのαシリーズにしようと思います
書込番号:15828397 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

余計なことでしたら、ごめんなさい。
一眼レフのメーカーやマウントの選定が、とても簡単に変更されるようで、驚いているのですが、デジイチのビデオ撮影機能は、ビデオ撮影もできる、程度に考えた方が良いように思います。
ビデオ撮影の比率が高いのでしたら、デジイチとビデオカメラの両方を携帯する手もあります。
静止画もビデオも手軽さ重視なら、コンパクトデジカメでAVCHD動画撮影できる機種で十分ですが。
書込番号:15830209 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いやいや、デジタル一眼カメラでの動画撮影は、今や家庭用デジタルビデオカメラよりも秀でた面が現れています。
レンズ性能や受光素子を考えたら、画質が良いのは当たり前ですな。
逆に、ズーム倍率や動画撮影に特化した操作性などは、これも当然ビデオカメラの方が上。
コーデックは、シロウト向けなら今やAVCHDの方が一般的でしょうが、プロにとってはMOVが良いのでしょう。テレビ番組制作会社のカメラマンも、手軽な撮影ではイオスを使っていることも多いですよ。
書込番号:15837597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>いやいや、デジタル一眼カメラでの動画撮影は、今や家庭用デジタルビデオカメラよりも秀でた面が現れています。
レンズ性能や受光素子を考えたら、画質が良いのは当たり前ですな。
EOSの場合、ビットレートがAVCHDの倍近くあり、高画質の一要因になってますね。
書込番号:15837995
0点

EOS 5D Mark2の動画撮影はプロの映像制作の革命でしたもんね。
でも、Kissまでプロ用のフォーマットを踏襲するのは私にもさっぱり意味が分かりません。
キヤノンはAVCHD陣営なんだから、素直にそちらを採用すればいいのに…と思います。
#ミラーレスにも最後まで腰を上げなかったぐらいだから、事業部の考え方が堅いのかな?
書込番号:15838088
0点

一眼の動画はレンズ次第だし
フォーカスや絞り・シャッタースピード等
調整範囲はビデオカメラの比では無いはずです
何も考えずスタートボタンを押せば
後はズームレバーだけ操作すれば良い家庭用ビデオカメラ代わりには
難しいと思います
プロや何度でもやり直せるような映像を
複数のレンズを交換しながら専用の三脚に乗せ
趣味の世界として撮影するのなら別ですが
単なる映像の記録として手持ちで一発勝負の動画撮影には
やはり専用のビデオカメラが良いと思います
被写界深度の深いパナやソニーのコンデジ動画の方が
家庭用の単なる映像の記録として一発勝負の動画撮影には
まだ向いてると思います
ビデオカメラはAVCHDじゃないと話にならないけど
静止画用カメラでAVCHDを採用すれば
パナとソニーに余計なお金を払う事になるってのが
AVCHDを採用しない理由では?と思います
書込番号:15838677
2点

デジタル一眼市場の大半は昔からのカメラメーカであるキヤノン、ニコン、オリンパスが占めています。
多くの消費者はソニーのカメラ部門をコニカミノルタの後継部門とは見ず、PANASONICと同じく家電メーカとして見ていると思います。
ソニーやパナソニックのデジタル一眼がビデオ撮影の仕様にAVCHDを採用しているのは、家電メーカとして当然のことでしょう。
αマウントのレンズを装着できるソニーのビデオカメラは、電器メーカらしい取り組みだと思います。
デジタル一眼のビデオ撮影機能は、レンズ交換の良さを活かした撮影を可能にすると思いますが、家庭用のビデオ撮影であれば(ひとそれぞれだとは思いますが)パンフォーカスレンズをつけたままにすることが多いと思います。
パーティなどで一定時間、レンズを固定化して撮影するのであれば、ビデオカメラと静止画カメラとの併用をお勧めした次第です。
書込番号:15839724
0点

なるほど、そういう御高配があったのですね(笑)
> デジイチのビデオ撮影機能は、ビデオ撮影もできる、程度に考えた方が良いように思います。
私の読解力のなさ故です、この文章からはそのようには読みとれませんでしたので。
大変失礼いたしました。
書込番号:15839918
0点

キャノンの意地ってやつでしょうか。うちは、カメラメーカーなんだという。家電メーカーとは違うんじゃいという老舗の意地ですかね。ビデオカメラも出しているカメラメーカーは、キャノンだけですから。立派だぁー。
書込番号:15847375
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月24日(火)
- 画質や携帯性は良いですか
- タイヤの履き替えを検討中
- TVの視聴時に音が途切れる
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
価格.comマガジン
注目トピックス
- GPSウォッチ「スント 5 ピーク」は39gの軽量ボディで100時間駆動を実現!
ウェアラブル端末・スマートウォッチ
- 使わない理由がない! 消せる「フリクション」のくすみ色ラインマーカー
蛍光ペン
- “王道でシンプル”。マランツCDプレーヤーの新しいミドルクラス「CD60」発表
CDプレーヤー


(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





