up!の新車
新車価格: 154〜234 万円 2012年10月1日発売〜2020年9月販売終了
中古車価格: 25〜253 万円 (228物件) up!の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
up! 2012年モデル | 857件 | ![]() ![]() |
up!(モデル指定なし) | 905件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全22スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
35 | 7 | 2020年9月28日 12:46 |
![]() |
18 | 11 | 2020年5月23日 21:40 |
![]() |
169 | 11 | 2018年6月27日 16:21 |
![]() |
115 | 7 | 2018年5月9日 07:07 |
![]() ![]() |
66 | 4 | 2018年3月17日 23:16 |
![]() |
485 | 26 | 2017年12月7日 17:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Pが無いんでしたっけ?
コレは、
誤操作しちゃうレベルですね!
書込番号:23682500
6点

いすゞの ナビ5 にも
P は無かった様です。
MT車の自動変速ミッションと
思ってるって事ですね。
スズキのAGSには P ポジションがありますが。
メーカーのスタンスでしょね。
スズキさんは何やら辞めちゃうとか。
書込番号:23682813 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

マニュアル車に近い操作方法ですね。
マニュアル車の教習所では、停止→N、駐車ブレーキ→エンジン停止→Rか1速へ
って習った気がしますが。
書込番号:23682865 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ku-bo-さん
それが一番固定できるとは思います。
今のMTは、クラッチ切らないとエンジンスタートできないですが、平坦な道ではニュートラル・サイドブレーキで十分と思っています。
坂道で、ニュートラル・サイドであっても下って行くかもと思えるところなら、坂と逆のギアに入れてます。
寒冷地ならギア入れて、サイドなしもあると思います。
書込番号:23682946
2点

この車はMT車扱いでいいと思う。
書込番号:23683491 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

わざわざトピックを作る理由が全く理解できません。
この車を買う人はASGの構造を理解した上で買っていますよね。
Pがないとか、国産車と違うとか、まったくもって意味不明です。
DかRに入れて停止することでギアが噛むことなります。それがPと同じ扱いになります。
もっとも、あくまでギアが噛むだけになりますので坂道ではパーキングブレーキを必ずかけてください。
というのをわざわざ書く必要もないレベルだと思うんですが。。。
書込番号:23692626
6点



このご時世で、コンパクトな車にしたいと思い、ハイアップ買いました!初めはトゥインゴにしようかと思い、
試乗しましたが、いまいちな感じ。。たまたまVWのディーラーにあったUPをみてたら、試乗することができました。
まずびっくりしたのが、ドアの開閉。 なんだこれは・・組付け精度が尋常じゃない。乗ってみると、シートもすごく良くて、ここも剛性が高く
ゆすってもビクともしません。
ほとんど衝動買いしました。2019年式で新古車とのこと。今から大事に乗っていこうと思います。
12点

めでたし めでたし
ガソリンも安くなったし・・・・めでたし めでたし
書込番号:23420869
1点

>つぼろじんさん
ガソリンは自分のところで、現在ハイオクで127円なんですが、ここが最安値かな?
書込番号:23421182
1点

127円 やっす!!
昨日 141円で入れたわ。
前後しましたが 購入おめでとうございます
しかし やっす!
書込番号:23421232
0点

>golgolsさん
やっぱり安いんですね(笑) ここのスタンドいつも多くて給油するのに時間かかるのがたまにキズです
UP!まだそんなに走ってないですが、今更ですがインプレッションしていこうかと思ってます。
書込番号:23421328
1点

>左腕サイコガンさん
私の地域では、
ガソリンスタンドはレギュラー101円です。
でも税抜価格なんですよね。
レシートで1番下の欄に外税金額が約400円記載されていてガッカリ。
書込番号:23421341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シーザーツェペリ シャボンランチャーさん
それでも凄く安いじゃないですか! 最近は少し原油相場上がりだしてますので、心配です。。
書込番号:23421625
0点

ガソリンはもう値上がりしてます。私の入れる所はレギュラーで5円上がってました。
書込番号:23422113 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tadano.doramaさん
今日、ガソリン入れにいったところ、3円あがってました。。下がるときはじわじわだったのに、上がるときはすぐだな。。
書込番号:23422360
1点

ついでに、シャンプー洗車も300円から400円になってる所が結構あります。
書込番号:23422579 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tadano.doramaさん
そうなんですね!ところで、洗車は洗車機に入れてますか? ワーゲンの塗装は丈夫と認識してますが(過去にゴルフUシルバー所有)
当時の車と比べてどうなんでしょうか??
フォルクスワーゲンの車は、2台目です。やはり手洗いがいいのかな
書込番号:23422617
0点

>左腕サイコガンさん
洗車機に入れてるのは営業車だけですよ。基本的に新車から数年は手洗いのみです。
書込番号:23422704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > フォルクスワーゲン > up! 2012年モデル
この度、車検点検を終え、試走しての感想です。
皆さん、ついにASGプログラムが、完成形となりました!
まだ街乗りだけしかしていませんが、もう文句が出る事もありません。
これはお世辞ではなく、事実です。
発進はスムースですし、変速時の減速感も最低限に留まり、次のギアへそつなく繋いでいきます。
もうギクシャクする事はなくなりました。
ただ、プログラム書き換え直後には、やはり儀式が必要なようです。
1.繊細にアクセルを踏みつつ、クラッチの接触点を感じながら発進。
2.繊細にアクセルを緩めつつ、クラッチが切れ具合(結合点)を感じながら減速。
この動作を、最低でも5回以上、できれば10回程度行って下さい。
勿論、Dモードで構いません。
断続的な発進停止を、徐行で行えば宜しいかと思います。
そうする事で、クラッチの接触点、結合点を記憶する事ができるようです。
一度これが記憶されると、その後は全く同じ点で繋いだり切れたりを行います。
それをはっきりと感じ取れるようになりますので、それが記憶された事の合図だと思って下さい。
儀式を行わないままでもとても良くなった事は感じ取れますが、あるとき前車が急停止した際こちらも急ブレーキを行ったら、その後変速でギクシャク感が出てしまい、それが取れなくなりました。
このような変わった動きをさせてしまうと、それも記憶されてしまうようなので、こうなる前にクラッチの接触点、結合点を正しく記憶させた方が宜しいかと思われます。
上記の方法は、駐車場でも十分可能な動作なので、オーナーが自ら行うだけでなく、ディーラーのメカニックもお客さんに受け渡す前に行ってあげて下さい。
ちなみに、新型UPも全くこれと同じ様風のプログラムとなっていました。
そのため、ディーラーのメカニックは新車受け渡しの際までに、上記儀式を行ってあげた方が宜しいかと思われます。
確かに新型良いですね。
ダンパーもハンドリングも、旧型とは違いワーゲンの味付けとなっています。
これを国産と変わらないという人は、全く触れた事すらない知ったかぶりだと確信できました。
ダッシュパッドのデザインや、テカリが好みではありませんが、間違いなくワーゲン兄弟の仲間入りができていると思います。
40点

エレメカさん、素晴らしい情報ありがとうございます!ついにですね。
ちなみにASGプログラムはVer17でしょうか?現在のVer16でもかなりの完成度と思っていましたが、それほどの出来なら早速ディーラーに予約入れないと。
書込番号:21853170 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

くりくりすけさんへ
_>ちなみにASGプログラムはVer17でしょうか?
残念ながら、点検明細書にはヴァージョンの記載はなく、どの程度進化したとされているのかは分かりません。
ちなみに、最近の新型UP!に試乗されたでしょうか?
もしご経験があるのでしたら、ほぼその通りの挙動であるとお考えください。
車検点検直後から、最近の新型UP!とほぼ等しい挙動で乗り出しができました。
ただヴァージョン16では、Mモード走行した際にかなり崩れてしまったので、私の印象は良かったのは最初だけとなっていて、またこのようになってしまうのではないかとまだ不安はあります。
しかし現時点では、ヴァージョンは次である17を軽々超えて、18、19の辺りまで来たのではないかと感じています。
まだMモードを試していないので、また同じ様になるかもしれませんが、現時点でこれ以上のマニュアル操作制御を望む事は難しいだろうと言えるレベルにまで達しています。
まあ、これには儀式をした結果も含まれているので、もう少しクラッチとアクセルの連携について、どう読み取り、どう反映させるかを、何の儀式もなく実現するという課題は残っているのかもしれません。
是非ともこの感動を皆さんにも体験してほしいと思います。
私がイメージしていた動作に、限りなく近い状態を再現できていると思います。
書込番号:21853410
19点

エレメカさん
ありがとうございます。
仕事がなければ今日にでもディーラーに行きたいところですが、アップデートが楽しみです。
書込番号:21854094 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>エレメカさん
NEW UP!を借りた時に乗り味のテイスト
が大分、洗練されたと思っていましたが
旧UP!も近い感じになったのであれば
少しUP!を手放すのを早まったかも
知れません。w
今はゴルフになり落ち着いた走りに
満足はしていますが、UP!の様に
ギアチェンジをしなくなったので
左手が手持ち無沙汰な感じです。
ただゴルフはマニュアル的に走ろうと
すると低速時にシフトを切り替えで
ギアがガチャ!っと音がしてスムーズさに
かける感じです。
ダウンシフトの時も同様でDSGに負荷が
かかっているのでは無いかと不安に思います。
今更ですがUP!のASGの良さを再認識
しました。
書込番号:21854612 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

くりくりすけさんへ
今日も走って来ましたが、挙動が荒れる変化はありませんでした。
ただ低速ギヤでは、若干変速時に音が出る事があります。
やはり、旧型での短時間変速動作には、無理しているところが若干ある様です。
新型ではほとんど音は発生してませんでしたから。
しかし若干の音だけですし、故障に繋がるようなものではないので、心配ないと思います。
パースオリマさんへ
新型UP!を購入されるつもりだったのでしたら後悔が残るとは思いますが、旧型のままでという事でしたらゴルフでも宜しかったと思います。
やはりサスの落ち着きは旧型にはありませんし、詳しく聞いていませんが新型UP!には大幅な改良点があったように聞いています。
もう少しの熟成を待って、また確かめられるのも手だと思います。
書込番号:21855784
16点

私は今年の3月に新型up!を購入し、その後まもなくインタースター社製のスロコンを装着しました。
装着前でもエレメカさんがおっしゃる様に素晴らしく進化していましたが、私はアクセルを踏み込んだ瞬間のレスポンスが欲しくてスロコンを導入致しました。
スロコンを装着すると特にアクセルワークの学習をさせなくともDモードのシフトアップは非常にスムースになりました。
私なりに検証した結果、
スロコンのモードは“sportsの-2”にして、あとは発進時から2000rpm以上踏み込まない様にそっと加減するだけです。
新型になって1500rpmぐらいでもトルクがのって来ますから、各ギヤとも〜2000rpmまでの範囲内でスパッスパッとショックも無くスムースにシフトアップして他車の流れについて行けます。
つまり、Dモードでもただタコを見ながら大人しく踏むだけのアクセルワークで何のコツもいらずスムースに走れる様になりました。
あともう少しスタートダッシュしたい時は1速で2500rpmまでならシフトショックを感じない許容範囲になります。
流石に3000rpm以上踏み込むと以前ほどではありませんが、助手席の方の首が少し揺れる位になります。
まだ走行距離が1000km弱ですので今後ASGの学習機能にスロコンの影響がどう反映されるのか分かりませんが、今の所とても気持ち良く走れております。
書込番号:21865351
11点

先ほどエアバッグ交換とASGアップデートを一緒に予約してきました。混んでいるらしく週末指定だと2週間後でした。
書込番号:21868194 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

> パースオリマさん
良く分かります。代車がGolfだったので、最初クリープで動き出してびっくりしました。慣れって怖いですね。
Golf 確かにいい車で私も以前乗っていましたが、優等性ゆえの物足りなさを感じてしまいました。
UP!のいちいちギアが上がっていく走行フィーリングに慣れてしまうと、DSGに違和感を感じたという不思議な経験でした。
もう1台、スマートを所有したので、DSGに戻れるか心配です。
書込番号:21873355
6点

追加情報です。
Mモードを試してみました。
Mモードでの変速も、卒なくこなしてくれます。
一般走行なので回転数を上げて行った訳ではありませんが、限りなく理想に近い仕上がりだと思います。
こちらも完成形となりました。
ただ一つ、加えて報告しなければならない事があります。
Dモードでの儀式を行っただけでは、崩れていく訳ではありませんが、どことなく違和感のある動きが残ってしまいます。
一例を挙げれば、赤信号で停止する寸前、青信号に切り替わり、徐行から再加速するような時には、クラッチの繋がりが一瞬の間を置いて急にカツッと繋がる場合があります。
以前のようなガツッという訳ではありませんから問題はありませんが、まだもうちょっと改善提案が必要なのかなと思っていました。
ところが、今回のMモード走行を行ったら、それが見事に改善されました。
ここから推察するに、色んな走行状況のデータを与える事で、制御精度を上げて行けるようなプログラムになったのではないかと思います。
そのため、まずは儀式で正しいクラッチの接触点、結合点を記憶させ、その後落ち着いたらDモードでは街中の走行だけでなく山道や高速でも行い、更にはMモードも試してみて、そこで初めて完結するように思います。
つまり一定条件下の走行だけでは、どこかぎこちない動きが残る可能性がありますので、色々試される事をお勧めします。
パースオリマさんへ
今回のプログラムは、結構完成度が高いようです。
早くに助言できず、申し訳ありませんでした。
書込番号:21883556
6点

本日エアバッグのリコール交換のついでに、ASGプログラムのアップデートを頼みましたが、今のVer16が最新との事で対応してもらえませんでした。旧型式だからかもしれませんね、残念でした。
書込番号:21920061 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

くりくりすけさんへ
そうですか、おかしいですね。
以前、くりくりすけさんに情報頂いて、その後アップデートを行ったので、私の方が旧バージョンのプログラムではない筈ですが。
もしかしたら、以前パワステプログラムのリコールが一部のロットに限り施されていた事もあるので、ロットごとや年式ごとにプログラムを微調整し、詰めてからアップデートさせているのかもしれませんね。
ただ、若干は気になる部分もあります。
やはり、Mモードでの走行を行うと、その後に変化を起こします。
色々な走行パターンの記憶という意味ではあり得る結果ですが、以前のように極端な悪化ではないものの、Mモードの使用で明らかに変化する事については疑問を持っています。
元々Dモードが劇的に良いプログラムであるため、Mモード使用によって明確に感じられるほどアクセルとクラッチの連携特性を変化をさせるのは、無意味な事だと思います。
良くなる部分はあるのですが、逆に崩している部分もあるという意味です。
どちらかと言えば、ギヤを積極的に繋げる方向へ変化し、結果的に急加速、急減速をやり易い方向性の連携特性にしか変化しません。
いくら優しく扱っても、のんびりと流す、渋滞路をノロノロ走行するという方向へは、変化しないのです。
という事は、Mモードを使用する人は、どのような手法を取ってものんびり走行する事を許されないという事なのです。
勿論、以前のような崩れ方はしませんから、加速モードなのかなという許容範囲です。
しかし、その時々の道路状況で扱い方は変化してしまうので、急加速、穏加速のどちらにも瞬時に対応すべきだと思います。
書込番号:21925510
3点



自動車 > フォルクスワーゲン > up! 2012年モデル
今年の三月に試乗車の認定中古車、パサートヴァリアントを購入しました。他の輸入車は乗った経験があるのですがフォルクスワーゲンは初めてになります。今は一家に一台で私の通勤の送り迎えと妻の通勤、娘の塾や習い事の送り迎えで使用しています。
私は田舎から都内電車通勤で朝早く、帰りも遅いので妻に朝晩の駅までの送り迎えは負担がかかりすぎていると思い、もう一台車を購入することを検討していました。はじめは軽自動車を検討していましたが、安全性に心配があること(身近な知り合いで亡くなっている方がいる)維持費は安いが魅力的な車がないことを理由に、今パサートヴァリアントに乗っていることもあり、フォルクシワーゲンのアップを試乗しにいきました。実際安全性はドイツ車ならではの鉄板が厚いこと、緊急ブレーキ(30キロ未満)、エアバックも4つ付いていることですぐに決めてしまいました。ちなみに低走行の認定中古車です。乗り心地は確かに癖がありますね、でも私はこのような車は大好きです。今の車はデジタル化しすぎていてあまり魅力を感じませんが、レトロな内装、おしゃれなデザインは最高です。実際は妻がほとんど使用することになりますが、妻が試乗して発した言葉は昔のお父さんの車みたいと言っておりました(笑)私の家は普通のサラリーマン家庭なんでワーゲンを二台所有は正直不安ですが、でも妻と二人で気分が間違いなく上がるねと話していたところです。
13点

>実際安全性はドイツ車ならではの鉄板が厚いこと、
いまどき鉄板が厚いクルマなんて世界中どこのメーカーでも生産していませんよ。
安いクルマは薄い鉄板で、それ以外はアルミや複合素材で、とにかく軽量に設計されています。
書込番号:21788807
18点

限りなく近い大きさのパッソと変わらない重量ですよ?
剥き出し鉄板ドアトリムのことを言ってるのかな?
ドイツ車信仰もほどほどに。
書込番号:21788903
15点

軽に魅力を感じなかった。というのは分かります。(軽自動車は「道具」になってますからね)
この車の癖が合う車と感じられるのなら、楽しんで乗ってあげて下さい。
ちなみに鉄板が厚い=安全ってわけではなく、軽の事故で云々は「車格」の問題ですよ。
軽が一番小さいのですから、同格か大きい車しかないのです。
大きな車と当たれば小さい車の方がダメージは大きいのは分かると思います。
ツンデレツンさんが言われるように、この車(格)では言うほどのモノでもないですよ。
メルセデスのSクーペや、BMW7シリーズあたりならいざ知らず・・・ですが。
書込番号:21788965
8点

・・・鉄板の厚さの件は皆さんお書きの通りですが、UPって主要骨格は結構お金掛かった造りだと思いますよ!
Bピラー根本なんて・・・(笑
書込番号:21789215
7点

どなたの回答もUPを知らない人たちばかりのものですね。
知らないのに嘘を吹聴するのは、人間性を疑われますよ。
軽に限らず、国産1Lクラスとの車体の出来の比較では、全く雲泥の差です。
勿論、UPの方がかなり上です。
高速での安定性は、国産を追いつかせません。
ただ残念かな、POLO、GOLFと比較してしまうと、国産になったかのようなダウングレードは感じてしまいます。
まあそれ程、POLO、GOLFが他を圧倒している証拠でもあります。
エンジンも滑らかで軽く、若干の振動はありますが3気筒でこのような高品質なエンジンは国産にはありません。
それ程までによく出来ている車なのです。
残念なのは、ASGの制御プログラムだけです。
私が行う提案に対してメーカーとして努力はしているようですが、出だしが悪過ぎたのか修正するのに苦労しているようですし、まだどういった方向に向かうべきかも見切れていないように思います。
私は結果しか確認できないので、どういった手法をとって修正しているのか把握できません。
積極的にアプローチしてもらえれば、もっと密な提案ができると思うのですが、まだプライドが邪魔しているようにも思います。
どれだけ私の言っている事を理解しているのか、理解していないのか、またはする気がないのか、もやもやはもう少し続きそうです。
書込番号:21789319
28点

以前POLOに乗っていて乗り換え候補でup!はかなり試乗しました。ボディの出来というか剛性感は同クラス比較なら国産や他諸外国ブランド含めてダントツじゃないですかね?国産、イタフラ含めてあんなガッチリしたAセグ車は自分は他には知らないですね。
ただ単純に鋼材が厚い、薄いとかって話ではなく、溶接、接着方法とか鋼材種の組み合わせ方とか、いろんなノウハウがあるんだとは思いますが。
自分の印象としては「VWはボディにその価値がある」ってのは言えますね。
書込番号:21791104 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

up!のドアはフィットやヴィッツよりやや重く、閉めるとワーゲン独特の「ブォム!」という音がします。
eゴルフのドアもリーフやプリウスよりやや重く、同じ音がします。
これは安全性を考えてのことだと思います。
車体が軽すぎると強風でハンドルを取られて大変ですが、up!ではそのようなことは少ないと思います。
書込番号:21810704 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



自動車 > フォルクスワーゲン > up! 2012年モデル
以前から気になっていたVW UPですが、装備が充実したマイチェン後の限定車が発売になり、新規で冷やかし入店したD店にて即決してしまいました。
2013yからゴルフ7ハイラインに乗っていましたが、今は事情があり手放してしまいましたが、今度のUPも期待を裏切らない安定感、質感に満足しています。
まだドライブを楽しめていませんがASGを操り熟成の域にある今度の愛車とたくさん思い出作りをしていきたいと思います。
comfort UP ティールブルー
書込番号:21508605 スマートフォンサイトからの書き込み
19点


こんにちは、納車おめでとうございます!
comfort UPは装備が充実してますね、特にバックモニターが付いているのが凄い(純正オプションでも無いので)
私は12月末に「up! with beats」の2ドア(ピュアホワイト)の試乗車をDで発見、一目惚れして、2月の納車予定です。
独特なASGで人気が今ひとつのup!ですが、清水和夫さんには高評価の実力なので楽しみです。
インプレお待ちしてますね〜
書込番号:21528255
8点

まめ柴パパさま
コメントいただきありがとうございます。「up! with beats」の2ドア(ピュアホワイト)いいですね!
わたしも昨年VW店舗の1日試乗車でまったく同じ車種をお借りしました。見た目も気に入り丸1日堪能しました。
ちなみにわたしには2ドアのシートベルト装着アプローチの際にあり得ない姿勢を強いられることになり、2ドアを断念した次第です。
2月が楽しみですね。
わたしも清水和夫さんは参考にさせてもらいました。
書込番号:21534193 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

スレ主様
こんばんは、comfort up!は調子良いですか?
私も2月12日(大雪)に「uo! with beats」が納車され、ようやく慣れてきたところです。
2回ほど給油して、燃費は18km/Lと19.3km/Lです。(スタッドレス)
本日夏タイヤに交換したので、もう少し燃費が良くなると期待しています。
ハンドリングも良いので楽しいですね、お互いにup!ライフを楽しみましょう〜
書込番号:21683405
6点



自動車 > フォルクスワーゲン > up! 2012年モデル
7月に2014年製のmove up!を購入。リコール対策済のシールが貼ってあり、ASGのプログラムはVer.13でした。その時点でASGはかなり扱い易くなっており、AT免許のカミさんもすぐに慣れてくれました。そのまま乗っていてもよいくらいだったのですが、もっと坂道が運転し易くなればと先日最新のVer.16に更新してきました(8月に出たバージョンとの事)。いままで途中で失速しそうになっていた近所の長い登り坂も余裕を持って登れるようになりました。
書込番号:21175628 スマートフォンサイトからの書き込み
51点

>くりくりすけさん
プチレポです。
自分のUP!はスロコンが付いており
3段階の調節ができる様になっています。
上記のレポではエコモードと言えば宜しいのか
少しアクセルの出力を上げるモードで
走っていたので失速感は緩和しましたが
スロコンをOFF状態(素の状態)では
どうしても失速してしまいます。
坂道に関してはギアもクイックに反応
してくれたので格段に向上したことを
体感できました。
今後はデータ蓄積後どの様な変化があるか
レポしたいと思います。
書込番号:21193861 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>くりくりすけさん
>パースオリマさん
4月に購入した現行up!(かみさん用)のASGのプログラムのVer.はわかりませんが、
Ver.16との差は大きいのでしょうか?
早速ディーラーさんに問合せしてみましたが、現行up!(4月購入)と大きな差はないかもしれませんよ!
と言われてしまいました。
蓄積されたデータ?等もリセットされますので、是非アップデートしましょう!とはアナウンスしていないようです。
現行のup!には大きな不満はありませんが、シフトアップ、ダウン時のトルク抜けの時間は少ない方が良いと思います。
書込番号:21196216
19点

>いさはんさん
私はリコール対策から3〜4年ぶりのアップデートですので、ASGの改善ぶりを感じていますが、カミさんは???という感じですのでリコール前後のような極端な違いはないのかもしれません。
Ver.16までくればプログラムとしては熟成されたものと思います。ただ小さな改善だとしても新しいバージョンは試してみたいですよね。
書込番号:21197258 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

ディーラーにて、プログラムアップデートをして貰いました。
台風でまだ少ししか乗れていませんので、アップデート後の初期状態を報告していると理解してください。
発進が、かなりマイルドになったという印象です。
クラッチミートに少し時間が掛かるようになり、ちょっともどかしいような気もしますが、半クラを上手に扱えるようになったとも言える動作となりました。
変速は2000回転位までの低回転域毎に行われ、しかもかなりの短時間で終了します。
空走時間がないので理想的なのですが、かなり無理しているような印象は受けました。
私が若い頃にレーサー気取り行なった、チャチャッとクラッチを短時間で操作しながら、その合間にシフトを押し込むといったような感じです。
そのため回転数制御をしきれていないので、ショックではありませんが回転数の段差を感じる時があります。
ここは、もう少し余裕を持って制御しても良いのではないかと思います。
総合的には、可もなく不可もなく普通になったという印象です。
まあ、普通ってとても難しい事なので、これで良いのかもしれません。
まだMモードも試していませんので、また後日報告したいと思います。
書込番号:21209867
17点

>エレメカさん
丁寧なレビューありがとうございました。
アップデートを繰り返し、メーカー側も何が正解かわからなくなってきましたかね(^_^;
いろいろ想うところはあるものの、私は運転する事自体が好きなので、あまり神経質にならず気に入ったクルマを楽しもうと思います。
書込番号:21210284 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>くりくりすけさん
数日前にASGのアップデートをして頂きました。
私の場合はVer.150→Ver.160?のようですが
たぶんVer.15→Ver.16のことだと思います。
かみさんの第一印象ですが、あまり引っかからなくなった?と言う表現をしていました。
たぶんトルク抜けの時間が短くスムースになったと言いたかったのでしょうか?
私も交差点での立ち上り時や、特にシフトダウンがスムースに感じられ、普通に走れる?
エレメカさんの表現をお借りしたみたいですが・・・
今まではASGに少し気を使ってアクセルワークをしていたのが
あまり気にせずに普通に走れる感じです。
Ver.15→Ver.16でも充分アップデートした甲斐がありました。
また感覚ですが、燃費が向上したような気がします。
気温や湿度で差が出ると思うのですが、アップデート前に比べ1〜2km/?ほど向上した気がします。
(たまたまかもしれませんが)
専門的な知識があまりありませんので上手く言えませんが
乗りやすくなったことは確かです。
余談ですが
添付画像の整備内容でASGがDSGになってますね
書込番号:21211325
14点

>いさはんさん
思い切ってアップデートしてみてよかったですね。私の新たな課題はワイパーの激しいビビリ音です。悩みは尽きません(^_^;
書込番号:21212162 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

プログラムアップデート後の追加報告です。
発進のもどかしさは、ある程度減少しました。
多分3〜4日間くらいは、クラッチの接触点を探るプログラムが働いていたのだと思います。
1週間過ぎた現在では、ある程度認識できたようで、遅くもなく早くもなくでクラッチを節度よく繋いでくれます。
1週間を過ぎるくらいで、急に変速時の回転数の段差の角が丸くなりました。
短時間で変速するのはほとんど変わりませんが、無理をしていない感じでマイルドとなりました。
ただ、短時間でエンジン回転制御を行うので、次のギアの回転数に合わせるためクラッチを切る際に、若干の減速となります。
空走を減らし、短時間で変速する事を追求するのであれば、致し方ないのかもしれませんね。
短時間での変速で、もう一つ弊害があります。
アップデート直後は、変速時のシンクロスリーブ結合(ギア挿入の事)の際、特に1速から2速へはガチャガチャと音が出ていました。
これはギヤボックス(ミッション)のインプットシャフト(クラッチ側)の回転数と、次のギヤ(タイヤ側)の回転数との間に差があるためで、少し無理をしているからです。
1週間を過ぎた辺りで、これがコツッコツッとマイルドになりましたが、大通りへの合流時などの急加速を必要とした後では、変速時にシンクロスリーブがガチャガチャと音を立てる場面もあり、まだ制御プログラムが未熟なのか、或いはデータの蓄積が少ないだけなのかと思う場面がありました。
そのためアップデート後の数週間は、様子見ながら落ち着いて運転操作した方が良いのではないでしょうか。
低回転で変速するので以前より急加速は不得意になりましたが、加速中の息継ぎ感はグッと減りましたので、モタつかないので広く受け入れられるプログラムになっと思います。
書込番号:21224253
12点

>エレメカさん
>くりくりすけさん
初めまして
自分もアップデートしましたが変速がかなりマイルドになりました。変速速度は若干落ちた感じがします。
書込番号:21227117 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

> サトータケルさん
はじめまして、レビューも拝見しました。
ウチは2ドアのmove up!ですが、2人で乗るケースが多いため、週末の買い出しには後部座席を倒して山ほど荷物積んでます(^_^;
近場の街乗りが多いので高速も試してみたいですね。
書込番号:21238870 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>くりくりすけさん
ワイパーのビビリ音ですが、ガラコワイパーブレードに替えたら大分改善されましたよ。
スレ違いでしたらすみません。
書込番号:21241693 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>アブランサー さん
ワイパー情報ありがとうございます。
これも皆さんのレポを参考にしてPIAAの替えゴムを発注しました。まだ実物が来てませんが、長さ700mmなので助手席側の余りでリアワイパーの分まで取れるかなとか、セコい皮算用してます(^_^;
書込番号:21241864 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「アップデート報告 その2」
アップデートから、2週間が経ちました。
クラッチの繋がり時間は、違和感のないほどに短くなり、半クラ感もほぼなく繋がるようになりました。
シンクロスリーブのガチャガチャ感は、ぐっと減りました。
しかしそれはある儀式を行ったためで、それまでは結構な頻度でガチャガチャと音を立てていました。
その儀式とは、アップデート当初のように半クラッチを再現する方法です。
発進時に、「ジワリとアクセルを踏み」、「クラッチの接触点(当たり点)にきたらアクセルを保持し」、「車体が動き出してからアクセルをじわりと踏みたす」というMTで行う発進のような方法です。
しかしMTのように、クラッチペダルでクラッチ接触点を探りながらの調整はできないので、アクセルだけの操作はかなり繊細な動きを要求されます。
本来であれば半クラの時間は短時間であるべきなのですが、これをしないとクラッチ接触点を詳細に読み込めないようなのです。
これを十数回行うと、当たりはまろやかになりました。
ただ気になるのは、この儀式を行う必要があるのであれば、メーカー(ディーラー)がアナウンスすべきですし、本来は儀式すら自動で行うべきだと思うのです。
やっとまともなプログラムが出来たところなので、そこまで望むのは酷なのかもしれませんが、もう少し上を目指して欲しいと思います。
しかし、かなり希望に近い状態になってきました。
後は、細部を詰めていくだけで済むと思います。
これからは安心して、メーカーに任せて良いのではないでしょうか。
>くりくりすけさん
撥水ワイパーは、やめられた方が良いと思います。
それは、シリコン自体に吸着力がないからです。
どういうことかと言いますと、シリコンは他のものを弾く能力がありますが、その能力で自らをも弾いてしまうのです。
つまりシリコン単体は定着できないので、塗り込むタイプのものには定着効果を持たせ、ガラスに定着させています。
施工当初はシリコン膜があるので撥水しますし、ワイパーも滑りますが、シリコンが取れてくると定着効果のみがガラスに残ってしまうので、これによるムラと摩擦増加で、ワイパーがビビってしまうのです。
撥水剤を塗り重ねしてはいけないのは、これが大きな理由です。
特に圧力の強いVWのワイパーは、ワイパーゴムが変形しがちです。
これにより余計にビビってしまうので、撥水ワイパーは厳禁であると今まで言われてきました。
撥水ワイパーについてもガラスに定着させる事を目的としているので、定着効果のようなものを配合している事が考えられます。
私も昔、塗り込みタイプで撥水させていましたが、何度やってもたった2週間しか持たなかった事から、全部磨き落としてしまいました。
定着効果のやり方が劇的に変わらない限り、現在でも大きな変化はないと思われます。
そのとき磨き落とすのに相当苦労しましたので、撥水ワイパーはやめられた方が良いのではないかと思います。
現在ではボッシュのエアロツインも輸入車に適合しましたので、こちらを使用し、半年ごとのゴム交換をお勧めします。
またはワイパーゴムを変形させないために、ワイパーを掛けた後は一度ワイパーを持ち上げ、ゴムがガラスに垂直に当たるような感じで置き直すという方法もあります。
こちらは面倒ですが、タダという大きなメリットがあります。
書込番号:21242140
7点

> エレメカさん
詳細な追加レポートと撥水ワイパーのアドバイスまでありがとうございました。ブレードごと交換する事は考えていなかったのですが、BOSCHの製品についても調べてみますね。
書込番号:21243539 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

「アップデート報告 その2の2」
アップデートプログラムで、とても良い部分の報告を忘れていました。
それは減速時のシフトダウンです。
今までとは一線を画すくらい、とても滑らかにエンジンブレーキが掛かり、シフトダウンが行われるようになりました。
ギアダウンによる急減速は全くなく、シフトダウンしている事さえ感じられないほど滑らかなのです。
停止寸前でもその減速具合は全く変化せず、スーッと同じ速度で減速していき、スッと停止できます。
ここの制御は絶妙で最高品質で、それはもうCVTを超えて、DSGの域にまで達しているとお世辞なく言えると思います。
アップデート当初は、ギクシャクする場面が多少ありましたが、数日でそれは治ります。
その後は上記のように滑らかな制御になりますので、これからアップデートを行われる方は、数日だけ我慢してください。
この感じが、クラッチの繋がりの方でも表現できれば、もう言う事なしですね。
書込番号:21244459
21点

本日、アップデートしてもらいました。
というのも、バックギアに入らない(表示はR)症状が発生したので
ディーラーで見てもらったら、ギアのECUのアップデーtがあるというので
やってもらいました。これで、バックギアに入らない現象が治るといいのですが。
それはさておき、新しいバージョン感触ですが、
発進時(1速)がスムーズになったのと、1速から2速へのギアチェンジの
クラッチ抜けが減少して滑らかになったように思います。
減速時も滑らかになったような気が。
もう少し乗ってみて変わったことがありましたら、レポします。
書込番号:21299190
10点

「アップデート報告 その3」
前回提案しました、半クラを多用しながらの発進ですが、これだけではガチャガチャ音を消し去る事ができなかったので、また色々と試してみました。
その結果、以下の方法を見つけました。
これはアップデートから時間が経って、クラッチ位置の自動検知が終わってしまった人用のものだと理解してください。
1.停車状態でMモード1速へ
2.ジワリとアクセルを踏み、半クラを多用しながら発進
3.2000回転位まで上昇させ、走行
4.アクセルをジワリと戻し、半クラを多用しながら減速
5.停車
6.これを十数回繰り返して、データを記憶させる
やはり、クラッチの接触点だけではなく、結合点も検知させる必要があったようです。
結合点の検知には、原速時を利用しているようです。
この方法を行うには、かなりの広い場所が必要となります。
一回に50mほど必要になりますので、単純に500mは必要です。
夜のショッピングモールの駐車場や船着場など、人通りの少ない場所を選ぶ必要があります。
これで、変速時の音は消え、減速から加速への切り替えでもダイレクト感が出て来ました。
ただ、やはり空走時間は極少なので、シフトアップ時は上位ギヤへ回転数を合わせる制御のため、若干の減速感は残ります。
しかし、シフトダウンは文句つけようがないし、完成と言っても良いほどかなり良くなりました。
最近アップデートされた方、これからアップデートされる方は、直後の状態が自動検知モードとなっていますので、Mモードをわざわざ使用する必要はないと思います。
しかし、上記に挙げた方法により、クラッチの接触点と結合点を検知させてあげた方が、滑らかな変速動作になるのではないかと思います。
そのため、自動検知モードのうちに上記方法を試された方が宜しいかと思います。
書込番号:21299374
11点

一つ書き忘れている事がありました。
_>3.2000回転位まで上昇させ、走行
ですが、初めはこれくらいの回転数から始め、段々と回転数を下げて最後は1500回転くらいにしてください。
初めは半クラッチを掴み辛いのか、回転数を上げないとアクセルオフ時にガクガクと失速してしまいます。
それができるようになったら、段々と回転数を下げ行き、最後は微妙なアクセルワークで、クラッチの接触点と結合点を掴むようにして、記憶させてください。
Dモードに戻した時、まだガチャガチャ言うようでしたら、もう少し慎重目のアクセルワークで行なってみてください。
特に連続して行う必要はありませんので、Mモードで記憶させ、Dモードで確かめて、という感じで宜しいかと思います。
書込番号:21304470
7点

済みません、修正です。
再検証した結果、私の提案した方法をやり過ぎてしまうと、変速時に逆にガチャガチャ音を発生させてしまうようです。
その後に試した結果、以下の方法で対処できる事が分かりました。
それは、最後に「Mモード走行を行う」です。
2000回転くらいでシフトアップしていくような、流す感じで走行すれば良い事が分かりました。
私の提案した方法を行なった後、1回〜数回Mモード走行を行えば、とてもスムースになります。
仕上げに行うといった感じでしょうか。
どうも、同じ方法を繰り返すといった操作方法は良くない感じがしますので、1回〜数回ごとにMモード、Dモードを切り替えた方が良いと思います。
書込番号:21320682
8点

ご無沙汰しております。
アプデしてから数ヶ月経ちましたので
レビューさせて頂きます。
とりあえずはギアのバタつきは起きては
おりません。
何とか、その点は改善されたのですが
今回のアプデで多少の問題も見つかりました。
1つ目はアクセルの吹き上がりが弱く
なった感じでクイック感が薄らいだのと
こちらが問題なのですが
アクセルをゆっくり踏み過ぎると反応しなく
なる事が何度かあり、進まず怖い思いをしました。
これはディーラーには伝えていませんが
もう少し様子を見たいと思います。
書込番号:21413360 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


up!の中古車 (228物件)
-
アップ! アップ!GTI 6MT LEDヘッドライト フルセグナビ シートヒーター レーダー ドラレコ バックカメラ 純正アルミ Bluetooth接続 アイドリングストップ ETC
- 支払総額
- 195.8万円
- 車両価格
- 179.0万円
- 諸費用
- 16.8万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.7万km
-
- 支払総額
- 42.8万円
- 車両価格
- 37.0万円
- 諸費用
- 5.8万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 4.5万km
-
- 支払総額
- 44.8万円
- 車両価格
- 37.2万円
- 諸費用
- 7.6万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 9.4万km
-
- 支払総額
- 55.9万円
- 車両価格
- 45.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 5.3万km
-
- 支払総額
- 109.9万円
- 車両価格
- 97.5万円
- 諸費用
- 12.4万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 4.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
27〜803万円
-
21〜428万円
-
39〜301万円
-
20〜720万円
-
26〜341万円
-
29〜315万円
-
37〜350万円
-
35〜435万円
-
83〜166万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
アップ! アップ!GTI 6MT LEDヘッドライト フルセグナビ シートヒーター レーダー ドラレコ バックカメラ 純正アルミ Bluetooth接続 アイドリングストップ ETC
- 支払総額
- 195.8万円
- 車両価格
- 179.0万円
- 諸費用
- 16.8万円
-
- 支払総額
- 42.8万円
- 車両価格
- 37.0万円
- 諸費用
- 5.8万円
-
- 支払総額
- 44.8万円
- 車両価格
- 37.2万円
- 諸費用
- 7.6万円
-
- 支払総額
- 55.9万円
- 車両価格
- 45.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 109.9万円
- 車両価格
- 97.5万円
- 諸費用
- 12.4万円