PowerShot G15
F1.8-F2.8の光学5倍ズームレンズを搭載した高級モデル

このページのスレッド一覧(全35スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 10 | 2015年2月8日 20:36 |
![]() |
18 | 30 | 2014年11月12日 15:40 |
![]() |
5 | 4 | 2013年10月10日 21:36 |
![]() ![]() |
24 | 18 | 2013年9月19日 05:32 |
![]() |
258 | 77 | 2013年8月27日 14:23 |
![]() |
5 | 3 | 2013年7月28日 16:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G15
最近、気付いたのですが、AF補助光用の前面ランプが
点かなくなりました。
設定を確認しても改善せず。
Canonのサービスに持参して、確認してもらいましたが、LEDが切れるのも
まれなので、基盤の配線確認しないと分からないとのこと。
修理代はコンパクトは一律、¥11500とのことで、
費用対効果を考えとうと思い、ひとまず持ち帰りました。
これって、そんなによくあることなのでしょうか?
同じような経験されたこ人が居ましたら、コメントいただきたく思います。
0点

ポケモン109さん こんばんは
自分は まだG10使っていて 今年液晶破損で修理はしましたが AF補助光のほうは 問題なく使えていますし 問題ないです。
書込番号:18450900
1点

珍しい故障ですよね。聞いたことががありません。
でも、AF補助光を使わないなら直さないでそのままでも良いのでは。
セルフタイマーの時も、このLEDが点滅すると思いますがどうでしょうか。
点滅するならLED切れではなく基盤(回路)故障ですね。
書込番号:18450940
1点

ご存じかと思いますが、
AF補助光は、被写体(周囲)が暗くないと点灯しません。
暗い場所で確認されましたか?
書込番号:18450981
1点

皆様、早速のレスありがとうございます。
もとラボマン 2さん
レスありがとうございいます。
そうですよね。液晶よりLEDの方が丈夫なはずですよね。
まるるうさん
レスありがとうございいます。
セルフも点きません。
「高級コンパクトやから、(被写体に)媚びない(点滅しない)のかぁ?」
と、同僚に突っ込まれて気付きました。
もちろん、暗くないと補助光は点かないことは理解しているので、
古いPowerShot A520と供にも確認しました。
t0201さん
レスありがとうございいます。
そうですかぁ。2007年も出るでも大丈夫なんですね。
一番故障がおきにくいところと思いますものね。
書込番号:18451122
0点

ポケモン109さん
セルフタイマーでも点かないなら、確率は非常に低いですがLEDも切れることがありますから、
LED切れの可能性もありますね。気持ちの問題ですが、撮影には影響がないので直さないのも有りですね。
書込番号:18451148
1点

まるるうさん
はい、気持ち悪いですが、通常の撮影にはあmり影響が無いので、修理は見合わせようかと思います、ありがとうございました。
書込番号:18451551
1点

補助光はなくてもいいのではないでしょうか。私は既に処分しましたが、AF補助光は使いませんでした。
書込番号:18452209
1点

ポケモン109さん 返信ありがとうございます
通常の撮影に問題ないのでしたら このまま使い 今後何か問題が有った時 修理代は一律ですので その時ついでに修理するのも良いかもしれませんね。
書込番号:18452223
1点

じじかめさん
やはり、あまり利用頻度は少ないですよね。
もとラボマン 2さん
そうですね。故障は発生してほしくないですが、何かあった場合の際に
したいと思います。ありがとうございます。
書込番号:18454462
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G15
お世話になります。
G15を使用しておりますが、最近色々1型センサーのコンデジも
増えてきて賑わっていますね。
G7X,RX100M3,LX100とまた買いたくなる機種も多数ありますが、
しばらく、G15を楽しもうと思ってもいます。
そこで、他のカメラの掲示板を見ていると、
画質?画素を20Mから10M へ落とすと、望遠倍率(光学倍率)が2倍、
5mに落とすと、4倍?になるような記載をチラホラと見かけます。
例えば、PanasonicのFZ1000や、RX100M3の板などでもそういったものを見ました。
G15にもそういった機能は有りますでしょうか?
操作と取説からは見つけれませんでした。
また、G15には無くとも、
G7Xにはそういった機能はありますでしょうか?
1型センサーのデジカメにも興味があり、
G7Xで可能なら、1型の中で1番安価でコンパクトなG7Xにも惹かれています。
スペック的には、FZ1000が一番興味があるので、何度か店頭に触りに行ったのですが、
如何せんデカイかな、、、持ち歩くだろうか・・・との懸念から、
購入には踏みきれていません。
一眼は持っていないのですが、よく「レンズ沼」といった言葉も聞きますし、
それとは、別にコンデジでもいろいろ欲しい物が出てくるので、
「コンデジ沼}というのもよくわかるような気がします。
GRの単焦点もほしいし、SX65でしたっけ、65倍の超望遠もほしいし、
コンパクトで1型センサー欲しいし、FZ1000のような、すべてを賄えそうなものも欲しいし・・・。
現在、所有、購入もしていないのに、勝手にコンデジ沼気分を味わっております。
・・・。脱線してしまいましたが、G15のプログレッシブズーム(10倍)はいわゆる、
デジタルズームですよね、そうではない、画素数を落とすことで、他社のような
更に光学2倍(10倍)、4倍(20倍)になるような設定ありますでしょうか。
皆様のご教示を頂きたく、お願い致します。
0点

>>画素を20Mから10M へ落とすと、望遠倍率(光学倍率)が2倍、
>>5mに落とすと、4倍?になるような記載
パソコン上でトリミングしてから拡大するのと同じことです。
各社ともに、売りにするためになんか凄い名前をつけたたりしますが、商売上のキャッチコピーにしたいためです。
やってることはパソコン上でトリミングしてから拡大するのと同じことです。
http://sourceforge.jp/projects/sfnet_imageenlarger/
書込番号:18155278
1点

他社のもデジタルズームです(/ ̄∀ ̄)/
記録画素数を1/4(センサーの有効面積も1/4になります)で換算焦点が倍にはなりますが…(超解像で記録画素はある程度補完出来る機種もあったりしますが、センサーの有効面積は変わり様がありません)
吾輩なら素直に高倍率コンデジ使うかな〜
書込番号:18155285
1点

トリミングすれば、任意の望遠にできます。
画像劣化が激しかったら、フリーソフトの超解像画像処理で画質を改善できます。
写っていない部分をトリミングできませんので、携帯カメラは、広角性能を重視しています。
書込番号:18155294
1点

取り説を見るとG15にも似たような機能がついてますね。
メニューで記録画素数を落とし、デジタルズームか○○ズームを「ON」に設定しておくと、
光学ズーム端から機能するものです。
(G15で確かめた訳ではありませんが、昔使っていたA570やA590と同じだと思います。取り説の表現も同じなので・・・)
又、記録画素数やズーム位置に関わりなく、みかけの焦点距離を1.5倍又は2倍にするデジタルテレコンも付いています。
レンズの明るいW端でも機能するので、近接撮影に重宝していました。
記録画素数を落とさなくてもいいのですが、デジタル拡大なので実質的には落としているのと同じ事だと思います。
書込番号:18155317
1点

>G15にもそういった機能は有りますでしょうか?操作と取説からは見つけれませんでした。
説明書P140に書かれているデジタルテレコンバーターがその機能だと思います。
画素数のことを書いていないのはキヤノンの手落ちだと思いますが
1.5倍(√2=1.414・・・と関係あるかと)が画素数半分
2.0倍が画素数1/4になるのではないかなと思います。
ちなみに、この場合の2倍というのは焦点距離が2倍という意味です。
書込番号:18155324
1点

Customer-ID:u1nje3raさん、ほら男爵さん、ガラスの目さん、花とオジさん、フェニックスの一輝さん
ご回答ありがとうございます。
なるほど、他機種のも光学ズームではなくて、デジタルズームの事だったんですね。
てっきり、光学倍率が上がるものと思っていました。
でしたら、G15でも最高画質?で撮影し、トリミングすることで、倍率を稼ぐ?アップにする。
で、画質は落ちるけど、拡大できるのと一緒ということですか。
G15、確かに、1.5x 2.0xだったかな、デジタルテレコン有りました。
一度試してみて、なにか違うかなぁと、撮影まではしてなかったのですが、一度その機能を利用し、
撮影もしてみようと思います。
望遠が欲しければ、素直に、購買率かったほうが良さそうですね。
SX60でしたか、65でしたか、では
65倍も光学倍率有りますもんね。ただ、センサーサイズが1/2.3と小さいからどうなのかなぁと
思っていたので。
G15もとてもよいカメラなんですが、色々と興味のある機種が増えてきております。
なんだかんだで、FZ1000とか買ってみたほうが、望遠やその他の点で、ひと通り
撮れるのかなぁ・・・とも思っていますが。
書込番号:18155411
0点

これはパナソニックあたりが始めた 画素切り取りのEX光学ズーム (ソニーではスマートズーム)やつで
画素数は減りますが画質は下がらない・・・というのが謳い文句ですね
私の場合は、ソニー機が多いので WX200の10倍ズームが画素数を5Mに設定すると
18倍ズーム機になってしまいます (^^)
宣伝ではもっと画素数を落として望遠側を強調することが多いようですが
これは実際に使ってみて納得できる画素数に設定するのが良いと思います
私の場合も、通常はブログ用途なので、もっと小さくてもいいのですが
たまにはがきサイズにプリントするので、5M前後に設定しています
ソニーの場合は、さらに超解像を入れると36倍までズームレバーで連続的に拡大できますが
メーカーによっては画素を減らすと超解像が入らない機種もあります(オリンパスなど)
まぁ、PCでトリミングするのとまったく同じなんですが
撮影時にできるのはメリットですよね
書込番号:18155416
1点

1.5x 2.0xのデジタルテレコンとは別に、記録画素数を落とす事でT端から機能する○○ズームもありますよ。
まぁ、どちらにしてもPCでトリミングする手間が省ける・・・くらいの気持ちで使うのがいいでしょう。
最近の機種の全画素超解像ズームは大したものだと思います。
書込番号:18155443
1点

キヤノンでいう「プログレッシブファインズーム」ですよね?
(取説59P)
基本的には、ズームレバーでテレ端までズームして、もう一度ズーム造作をする(デジタルテレ1段目→2段目に自動シフトします)
G15のユーザーではないので、正確な倍率は不明ですが、記録サイズに応じて560mm相当までいけそうですね。
注意事項は、jEPG記録でしか使えないことと、ステップズームでは使えない(ズームレバーのみ)こと。
RAW撮りなら素直にトリミングするしかありませんが、満月や月食を撮りたい時には意外と使えます。
書込番号:18155456
1点

>画素数のことを書いていないのはキヤノンの手落ちだと思いますが
>1.5倍(√2=1.414・・・と関係あるかと)が画素数半分
>2.0倍が画素数1/4になるのではないかなと思います。
有効画素数はその通りですが出力ピクセル数は、設定画素数に合わせて補間されますので、手落ちでは無いです。
つまり画像サイズL/M/Sによって、デジタル補完され始める画角が異なる=プログレッシブズームです。
#画像サイズが大きい方がデジタル補完が始まるのも早く、サイズが小さいほどトリミング対応でのズームが長いです。
この手のデジタルズームに関しては、デジタル補完域でもJPEG生成時に元データからおこしてるようなので、
出力されたJPEGをリサイズ拡大するよりは(多少)画質は良いみたいです。
というかG15は花から高倍率ズーム機では無いので、
高倍率ズームが欲しいなら高倍率ズーム機を買った方が早いですよ。
8万程度するFZ1000あたりを買えるなら他にも色々選択肢があるでしょうし。
書込番号:18155489
1点

あと、どなたも書きませんが、純正のx1.4テレコンバージョンレンズ TC-DC58E を使う手もあります。
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/dcam/accessory/detail.cgi?serial=TC-DC58E
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/dcam/accessory/detail.cgi?serial=LA-DC58L
書込番号:18155510
1点

kaonoiさん
画素数は下がるが、画質が下がらない。
そうなんですよね、そういった当たりが気になって、光学ズームで伸ばせるのかと思ってました。
花とオジさん、AS-sin5さん
プログレッシブズーム、確かに使います。
実質、L版ぐらいまでのプリントしかしないか、パソコン画面内だけで見てるので
使用には十分耐えるのかと思っています。
アキラ兄さんさん
テレコンあったんですね。確かにG15高倍率機種ではないのはわかってたんですが、
つい、ズーム倍率への意識をぬぐいきれず、購入当時、RX100などと見比べて、5倍ズームでこちらを選びました。
OlympusのStylus1なんかを購入当時出てれば、買ってたかもです。
FZ1000は、無理すればなんとか、と言った予算感なんで、ポンっと帰ってしまえるわけでもないんですよねぇ。。。
書込番号:18155589
0点

誤字りました。
ポンっと帰ってしまえるわけでも→☓
ポンっと買ってしまえるわけでも→○
でした。。
書込番号:18155594
0点

>L版ぐらいまでのプリントしかしないか、パソコン画面内だけで見てる・・・
アダプタとテレコンでそこそこの値はしますし、取ったり付けたりも結構面倒なもんです。
画質優先はG15に任せて、1/2.3型の適当な高倍率機を追加されてはいかがでしょうか。
その方がはるかに現実的だと思いますが・・・
書込番号:18155732
2点

えっと
デジタル2倍で
1/1.7 × 1/4 …で 1/6.8センサー相当になるのかな?
だと、1/2.3センサーの10倍(280mm相当)の方がいいかも〜と思います(レンズの差は考慮してませんがw)
…計算間違ってたら訂正お願いしますm(__)m
書込番号:18155783
0点

ほら男爵さん
センサーサイズが小さくなるというのは事実ですが
比例して画素数が減るわけなので実害はないんですよ < スマートズーム
書込番号:18155842
0点

G15の取説を見てみたんですが
いわゆるスマートズーム的なセーフティズーム(キヤノンの言い方)が見当たらないんですよね
プログレッシブファインズームは超解像ズームのことなので
画素数を落とさなくても10倍相当まで望遠側が伸びるわけですが
セーフティズームが無いのであれば、画素数を少なくする設定も意味がなさそうです
わたしの見落としかもしれませんので断定はできませんが
上記の条件で合っていれば、G15に於いては 最大10倍ズームの
280mm相当までと考えていいのではないでしょうか
書込番号:18155889
0点

プログレッシブファインズームの説明はあります。
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/g16/feature-field.html
URLはG16のページですが、G15が現行機種の時は同じ説明項目がありました。
大して難しい理屈では無く、まずはトリミングによるオリジナル画素での倍率稼ぎがあり、
その後はキヤノンが画質維持が出来てると考える補完比率までを「プログレッシブファインズーム」と呼び、
その後は画質劣化を伴いながらではあるもののデジタルズームするという話です。
書込番号:18155979
0点

アキラ兄さんさん(変か?)
どうもご指摘ありがとうございます
キヤノンもG10くらいまではセイフティズームという名称を使っていたと思うんですが
現在は、超解像ズームと統合しているんですね
メーカーによっていろいろ違うのでわかりにくいですね
ただ、画素数を少なくした場合のスマートズーム(ソニーの言い方)が
少し小さすぎるように思えるんですよね
ソニーのWX200ですと、VGAサイズにした場合 超解像off デジタルズームoffの時
スマートズームだけで76倍まで行けます
(画像は荒いし、超望遠なので扱いづらくて実用的ではないですが)
キヤノンが20倍で打ち止めにしているのは 扱いやすいサイズということなんですかねぇ?
書込番号:18156070
0点

つまるところ、どのメーカーも呼び方は違えど、同じような動きをする望遠稼機能を持っていると言う事ですね。
私のレスはセーフティズームを意識したものでした。
G15の持つ機能とはちょっと違ってましたね。 m(__)m
書込番号:18156074
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G15
めでたくヤフオクで未使用品を格安で購入することができました。
ところで、結婚式などで撮影することも考えて、小型ストロボの購入を検討しています。
そんな中、キヤノンのEOS M用の「スピードライト 90EX」が安くて大きさも手ごろで気になっています。
対応機種には、PowerShot G15 は載っていないのですが、使用することはできるのでしょうか?
使用できても、何か制約が出てくるのでしょうか?
なにぶん初心者なのでご教授よろしくお願いいたします。
0点

こんばんは
詳細は不明ですが、ここにコンパクトデジカメにも使用可とあります。
http://club.coneco.net/user/35254/review/126262/
念のためにメーカーに問い合わせた方がいいかも知れません。
書込番号:16686605
0点

ボーダー・コリーさん こんにちは
スピードライト 90EXは コンパクトで良いと思いますが GNが9と内蔵ストロボと 余り変らない光量ですので
このストロボ ストロボ内蔵カメラに付けるのは余り意味がないように思います。
やはり 外部ストロボ付けるのでしたら スピードライト 270EX II の方が良いと思います。
書込番号:16687433
3点

90EXですとGNが9なのでわざわざ買うほどの光量では無いですよ。
http://kakaku.com/item/K0000402023/
純正であればバウンス発光もできてGN27の270EXIIがやはりお薦めです。
http://kakaku.com/item/K0000229847/
小型で安くて社外品ということだとニッシンのDi28だとGN20が確保されます。
http://kakaku.com/item/10601810129/
G15の本体側バッテリー切れ回避で無い限り、90EXを(別途購入してまで)使う意味は低いように思われます。
距離(m)=ISO100の時のガイドナンバー(GN)÷絞り値(F値)ですので
GN9だと、GN9÷F2.8=約3.2mですから、
あくまで真っ暗な場所での適正露光分発光時ですが、フル発光で3mまでとなります。
結婚式での撮影ということなので補助光としての発光なのでGNは足りると思いますが、
そのくらいであれば内蔵フラッシュでも足りてしまうということもあり、あまり応用が利かないです。
GN20あれば、F2.8で約7m、F4で約5mとなるので、
公称GNと実際の発光量との差の顧慮も含めて、このぐらいのGNをもつ小型フラッシュをお薦めします。
書込番号:16687487
1点

もとラボマン2さん、アキラ兄さん、早速の助言、ありがとうございます。
確かに内蔵ストロボとほとんど光量が変わりがないのなら、わざわざ付ける意味はないですね。
スピードライト90EXはコンパクトで G15にピッタリかなと考えたのですが、浅はかでしたね。
270EXIIも魅力的ですが、しばらくは内蔵ストロボだけで使っていこうと思います。
書込番号:16689776
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G15
G15 の使用説明書の 270 ページに、
「バッテリーがふくらむことがありますが、特性のため安全上は問題ありません。
ふくらんでカメラに入らなくなったときは、修理受付センターへご相談ください。」
とあります。
旧いデジタルを使ってますが、まだ経験していません。
劣化と共にふくらんでいくのでしょうか?
それとも他の物理化学変化、例えば急な温度変化などが原因で、
劣化とは無関係しょうか? 元に戻りますか?
エネループなども同じでしょうか?
他のカメラの説明書でこのような注意書きを読んだことがありません。
比較的新しい機種の特性でしょうか。
0点

携帯電話のバッテリーも車のバッテリーも回数、年数使っていると段々膨れてきますよ(^皿^)
携帯だと、あぁ…バッテリーの寿命が来たな、と思います
車のバッテリーだと…おいおい良く保ったな、と思います(;^_^A
書込番号:16598645
4点

電池のタイプは色々あります。
充電タイプだと、ニッカド(Ni-Cd)・ニッケル水素(Ni-MH)・Lithium ion・鉛など。
電池は、使っていくと、発熱・膨張・亀裂・液漏れ・発火など、起きる可能性があります。
これらの症状が起きなくとも、充電出来なくなる場合もあります。
充電出来ない乾電池でも、同じような症状が起きます。
ある意味、電池の常識です。
書込番号:16598661
3点

ほら男爵さん
あっ、貧乏バレちゃった!!!
車もケイタイも使ってません。
単純に劣化なんですね。
ぼくの旧いカメラのバッテリーは、じゃ、まだまだいけそう。
よかった〜
書込番号:16598669
1点

MiEVさん
種類は知っていましたが、昔のカメラの説明書には、
ふくらむということは書いてありませんでした。
バッテリーがカメラに入らなくなるほどふくらむとか、
それでも安全だとかはぼくには初めての知識です。
常識だったのですね。(笑)
すいません。
書込番号:16598682
0点

昔のカメラ…フィルムですかね?
フィルムの頃はデジタルカメラの様には電池を使わなかったので使い捨ての電池が普通だった気がします
車は地域性だと思いますよ
電車、バスがメインにはとてもならない地域に住んでまして(;^_^A
携帯は……少し羨ましい(苦笑)
無しでは仕事になりません(┰_┰)
書込番号:16598722
1点

劣化すると(稀には非劣化でも)膨らむものがあります。
それを考慮して電池室に空間的な余裕を見ますが、
空間に余裕がない設計では、稀に電池を取り出せなくなります。
当方所有では、旧機種Pentax WPiがその傾向で電池室がぎりぎり狭いです。
書込番号:16598739
3点

南米さん
こんにちは(^-^ゞ
ウチの古いイクシーの電池が
微妙に膨らんできてまっす^^
もっとも、その電池だと満充電でも30分待たずに
電池切れ起こします(笑)
なので、ポイっです^^
書込番号:16598741 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは、南米猫又さん。
そんなに入らないほど膨らむというのは経験していませんね。
先頃クルマのバッテリーを交換したことがありますが、2本搭載しているので交互に新品と入れ換えたことはあります。
ただ、自動車屋さんは膨らんでいるということが分かっているようですが、普段馴染みのない自分には分からなかったですね。
またニッカド電池などは、プラス側の方とかが膨らんでくることはありますが、電池本体の造りがしっかりしているとこはさほどでもないようです。
新品のように締まってはいませんけど、これもわかり辛い範囲かと。
ただ、安い粗悪品……一定以上の品質管理ができていないとこのものは考えられますね。
電池が取り出せなくなったら大変です。
そういうとこのものは寿命にならなくても早めに換えるかして、別のメーカーのものを検討すべきでしょうね。
書込番号:16598742 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MacBookだったか、お餅のように膨らむ話を聞いた事があります。
そうなっても修理は有償だとか…
私のMBP13はまだ無事です。普段使ってないので…(笑)
書込番号:16598743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

書いている事が、全部ではありません。
ニッカドが出てきた頃、メモリー効果は、電池メーカーは、認めませんでした。
一般消費者は、色んな使い方をしますから。
今ではニッカドは、メモリー効果は当たり前になりました。
自分は、それを防ぐため、放電器を使っていました。
ニッケル水素が出た時は、メモリー効果や自己放電(特に低温時)は、ニッカドと同じくらい起きていました。
eneloop(ニッケル水素)が出た時は、うたい文句のメモリー効果や自己放電の少なさを、言っていましたが、信じられませんでした。
そうでない事がわかったので、家には30本以上あります。
今回の電池は、Lithium ionです。
数年前、発火騒ぎで、SONYとSANYOが、世界的に回収しました。
一番先に問題になったのは、Macです。
電池がSONYでした。
当時、ネットに、燃えるPCの画像がありました。
メーカーも社外品を、使わないように、言っています。
PCは以前より、価格が下がってきましたが、デジカメ用電池はまだ高いです。
書込番号:16598766
1点

携帯の薄型の電池は膨らむとパンパンになってきます
特に個人所有でなく社用の電話で充電台に常に置きっぱなし、常に過充電になっているような携帯はそういう現象が起り易いような気がします
過充電は良くないですからね。
パンパンなのは充電してもすぐに電池がなくなるような気がします
書込番号:16598768
1点

膨張時に熱の問題は無かったですかね?
過去に携帯などでは発熱等の問題がありましたからね。
後、保証期間終了時に、取り出せなくても対応してくれるか確認した方がいいと思います。
書込番号:16598923
1点

えっ!?っと思って取説を見たら、本当に記載されてますね。
今まで使ってきたデジカメで電池が膨らんでカメラに入らなくなったことはありませんので
大丈夫だとは思いますが・・・
書込番号:16598985
1点

Rowaの互換バッテリーで最初から膨れていて電池スロットに厚くて入らなかった経験があります。無理に入れてしまって、出すのに苦労した苦い経験があります。
買ったばかりでも、こんなことがありますよ。
書込番号:16599086
1点

私は、rowaのバッテリで、デジ一眼に最初に入れた時、
バッテリが膨らみ、抜けなくなって、困りました。
それも、旅行先です。
もちろん、無償で交換してもらい、交換品には
異常はありません。
バッテリが膨らむのは、初期不良品で、
安い中国品かも知れません。
書込番号:16599438
2点

> ほら男爵さん、うさらネットさん、うちの4姉妹さん、Hinami4さん、
> 540iaさん、MiEVさん、Frank.Flankerさん、t0201さん、
> じじかめさん、戯言=zazaonさん、今から仕事さん、
今しがた仕事先で催涙弾の飛び交う中を通過してきました。
顔が超広角レンズみたいにひしゃげてまして、
モニターがネチネチ歪んで見えてます。
まとめて返答させていただきます。
皆さんたいていご経験ですね。
手元にあるカメラ専用バッテリーをつくづく観察してみました。
エネループもごろごろもっています。
運がいいのか、ダイエットが効いてるようで、
みんなスマート。
ニッケル水素もリチウムイオンも、使い切ってからチャージしてます。
中国製だと新品からメタボがあるんですね。
買うときは気をつけてよく見るようにします。
ありがとうございました。
あっ、奥さんも不要にふくらまないよう充電に気をつけましょう。
書込番号:16601287
1点

以前、会社支給の携帯電話でメタボバッテリーになりました。数十台が似たような状況になり、バッテリー収納部の蓋が閉まらなくなった時点で無償交換をしてくれました。その時の説明では、「バッテリー残量が十分あるときに補充電をすると膨らむ」と言うことでした。ホンマかいな?と思ったものですが、それじゃ他の機種の電池はどうなのよ?? それ以降の機種ではほとんど膨らんだことがありませんから、やっぱり固有の不良じゃん。
異様に早い時期から膨らんでしまったら、とりあえずメーカーに言わなきゃ、ですよね。カメラの場合はバッテリーが取り出せなくなってえらい事になりそうです。
書込番号:16601643
1点

数十台がメタボになったってことは、気まぐれな反応ではなく、
バッテリーの質によるわけですね。
他の機種ではなんでもないという事実でもうなづけます。
バッテリー残量が十分あるときに補充電をすると膨らむのに対し、
バッテリー側を改良しているのか、
チャージャーの読み込み側で対処しているのか、
新製品のほうが問題少なそうですね。
> とりあえずメーカーに言わなきゃ、ですよね。
ともかく、無茶でもやたら騒ぎ立てる人のほうが、
人生いろいろ得してるような面もありますが、
キヤノンがふくらみ問題を取説で公然に触れてるということは、
現時点ではバッテリーのスペックだということなのでしょう。
すっきりしませんが・・・・・・
書込番号:16605092
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G15
Gの更新としては早すぎますよね?(;^_^A
書込番号:16495612
0点

動画の60P以外は DIGIC6 でNR処理変えたとかじゃないですか?
あと 流行の Wi-Fi だけど
書込番号:16495645
2点

肝心なところ
シャッタータイムラグを短縮したそうですよ。
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/g16/feature-field.html
書込番号:16495657
1点

さすらいの「M」さん、どうも
AFが速くなったんですね。
0.1sだとEosMより速いのかな?
書込番号:16495687
1点

撮像素子が内製CMOSからソニー製背面照射CMOSに変更になったのが大きいかな。
書込番号:16496048
1点

アキラ兄さんさん
> 撮像素子が内製CMOSからソニー製背面照射CMOSに変更
そうなんですか。
どこもかもソニー製ばかりになっていきますね。
それでcanonの絵になるんでしょうか。なるんでしょうね。
書込番号:16496066
0点

まぁG12まではソニー製CCDでしたから・・・。
P7700の撮像素子と同系列の物だと思いますからダイナミックレンジとかは稼げてるはずですよ^^
書込番号:16496130
6点

http://www.imaging-resource.com/PRODS/canon-eos-m/canon-eos-mA6.HTM
こちらのテスト(ファームアップ前)では0.7秒から1.0秒程度だったようです。
書込番号:16496485
2点

>撮像素子が内製CMOSからソニー製背面照射CMOSに変更になった
わざわざDigic6と他社センサーを組み合わせるとは思えませんが、根拠はあるんですか?
書込番号:16496595
2点

あ…
G16もS120も
5軸手ブレ対応な様ですね
見落としていました(´-ω-`)
書込番号:16496599
1点

功夫熊猫さん
サイトの情報ぐらいは見てください。
G15(キヤノン製CMOS採用)
撮像素子 カメラ部有効画素数 約1,210万画素
サイズ・タイプ、総画素数 1/1.7型高感度CMOS、約1,330万画素
G16
撮像素子 カメラ部有効画素数 約1,210万画素
サイズ・タイプ、総画素数 1/1.7型高感度(裏面照射型)CMOS、約1,280万画素
P7700(ソニー製背面照射型CMOS採用)
有効画素数 1219万画素
撮像素子 1/1.7型原色CMOS、総画素数1276万画素
かみ砕かれたデータが無いと判断できない人は仕方ありませんが、
キヤノンが独自に背面照射型CMOSの生産を始めたとしたら一大ニュースだと思いますがそのような情報も無いですね。
書込番号:16496702
8点

>キヤノンが独自に背面照射型CMOSの生産を始めたとしたら一大ニュースだと思いますがそのような情報も無いですね。
これは何?
『コンパクトデジタルカメラ進化した「キレイ」を実現する、キヤノンのテクノロジー』
『集光効率を上げ、高感度を達成した「裏面照射型CMOSセンサー」』
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/common-feature/
書込番号:16496795
1点

功夫熊猫さん
それ、IXYにソニー製背面照射型CMOSが搭載されたときからあるページですよ。
キヤノンが1/2.3型背面照射型CMOSをずーっと内製していたとは知りませんでした。凄いですね。
となるとG12までに搭載されていたCCDもキヤノンは内製していたのですね?
DIGICと共に搭載されてればキヤノン内製であるならそういうことになります。
なぜS100やG1XでのCMOSに、わざわざキヤノン製と明記があるのか考えたことはあるのでしょうか。
IXYの背面照射型CMOSの記述に「キヤノン製」と書かれたことは一度もないのですけどもね。
書込番号:16496877
10点

最長 SS15秒(ISO80のみ)→SS250秒ってのと、
星空モード星空モード(「星空夜景」「星空軌跡」「星空インターバル動画」)が付いたのが大きいです。
センサーが裏面照射型CMOSになったおかげですね!
私もキャノン製ではないと思う。たぶんソニー製かな?
自社製センサーならもっと説明に自社設計したようなこと書いてるはず。
(どこのメーカーも書いてる裏面照射型の説明のみ)
アキラ兄さんさんが言われるように、
もしキャノン製の新センサーならすごいし、情報がリークしてもっと話題になってるはず。
書込番号:16497054
8点

>もしキャノン製の新センサーならすごいし、情報がリークしてもっと話題になってるはず。
すごいとも思わないし、たいして話題にもならんでしょう。
そもそも裏面照射型の評判良くないわけだし。
書込番号:16497341
2点

背面照射型CMOSの生産ラインを自前で持っているとしたら「すごい」ですし、
当然ソニーの特許に対しライセンシーを受けてることになるので二重に「すごい」んですよ・・・
自社で生産ラインを持ってないのに内製してるとなれば、手品か魔法的な意味で最も「すごい」ですけどね。
書込番号:16497436
10点

裏面照射型CMOSイメージセンサーの発明は
「内閣総理大臣発明賞」を受賞するくらいには、すごいんだよ。
自分がすごいと思わないからすごくない、
と言いきれる人は、幸せだねー(#^.^#)
書込番号:16497458
16点

私もキヤノンが使っている1200万画素くらいの裏面照射型CMOSはソニー製だと思っています
大量に生産されていてコスト面でのメリットも有りそうですね
画像処理でキヤノンの画になるのでしょう
書込番号:16497996
6点

http://www.dxomark.com/index.php/Cameras/Camera-Sensor-Ratings/List-view
その内こちらのテスト結果が発表されれば、はっきりするかも?
書込番号:16498153
0点

前々からキャノンの素子(RAW)自体の評判は微妙ですが、JPGの評判は良いですよね
デジック自体が「キレイ 」を実現する、キヤノンのテクノロジーだと思いますが、、
書込番号:16498733 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G15
最近流行りのAPS-CコンパクトカメラのズームレンズはF3.5から始まります。
室内での最大許容感度はISO6400ぐらいです。
G15の最大許容感度はISO1600だとすると、APS-CコンパクトのISO6400の画質と同程度と考えてよいのでしょうか?
室内の暗めの場所の撮影を想定した場合、
APSーCコンパクト F3.5 ISO6400
G15 P7700など F1.8 ISO1600
どちらが適していると思われますか、皆さんのご意見を伺いたくスレを立てました。
1/1.7型コンパクトの良さも理解しているつもりですが、NEXー5Rレンズキットなどの小さいAPS-C機が登場すると、迷ってしまいます。
0点

左:G15(1600)、右:NEX-5N(ISO6400) |
左:P7700(1600)、右:NEX-5N(ISO6400) |
左:G15(1600)、右:GR(ISO6400) |
左:P7700(1600)、右:GR(ISO6400) |
こんな感じみたいです。
書込番号:16410909
4点

コンパクトで広角側の暗所性能重視でミラーレスとの比較という事なら
RX100M2も選択に入れるといいんじゃないでしょうか?
G15と同じくF1.8始まりで高感度性能はさらに一段以上上です。
ズームをしてしまうと差は縮まってしまいますが。
利便性は犠牲になりますがミラーレスに単焦点というのもいいですよ
自分はE-PM2+20mmF1.7という組み合わせを気に入って使ってます。
さらに上にはF1.4やF0.95のレンズもありますし。
NEX5R+SEL24F18Zというのも素晴らしいと思います。
お手軽なのだとEOS Mと22mmF2.0のキットというのもありますね
今の2万円台というのは大バーゲン価格ではないかと。
書込番号:16411712
1点

ナイトハルト・ミュラーさん
サンプルの紹介有難う御座います。
APS-Cと比べると、対角で3倍の違いがあるので、控えめに見ても高感度性能4倍以上の差はあるだろうとは考えていました。
対角3倍の二乗の9倍の差はないとしても、優に4倍を超える差はあるようです。
G15とP7700では、高感度の解像力でキヤノンが優れることも判りました。
同じセンサーでも、レンズや画像エンジンの違いによって、かなり画質に違いがあるものですな。
Akito-Tさん
1型センサーからM4/3 APS-Cに至るまで、幅広い選択肢の提示、有難う御座います。
単焦点の画質が素晴らしい事は承知しておりますが、デジタル一眼レフ用の単焦点をいくつか保有しておりますので、
ミラーレスにおいては、撮影適応範囲の広いズームから選びたいと思っています。
となりますと、レンズの明るく裏面照射でも日昼画質の悪くならなかったRX100M2も候補に上がりました。
対角の違いは1.7倍ですが、広角側F1.8の明るさと裏面照射CMOSの強さと相まって、F3.5クラスのAPS-Cズームレンズを超えてくることは間違いありません。
何れにしましても、G15に決め打ちしないで色々な選択肢を検討してみたいと思います。
書込番号:16412246
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





