PowerShot G15
F1.8-F2.8の光学5倍ズームレンズを搭載した高級モデル

このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 5 | 2014年3月23日 15:11 |
![]() ![]() |
7 | 5 | 2014年1月12日 17:32 |
![]() |
0 | 3 | 2013年9月29日 18:19 |
![]() |
1 | 9 | 2013年10月1日 10:08 |
![]() ![]() |
41 | 20 | 2013年7月13日 15:27 |
![]() |
5 | 11 | 2013年8月25日 04:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G15
カメラについて初心者なのですが、友達がG15をつかっていて、オススメしていたので、オリンパスにしようか悩んでいます。
おもに動いてる人や、遠いところにいる人を取ることが多いのですが、どちらがいいのかおしえていただけると嬉しいです
書込番号:17333149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

根本的に、レンズ交換式のデジタル一眼レフと普通のコンパクトデジカメでは使用方法からして変わってきます。
本来、同じ土俵にのるカメラ達ではないでしょう。
センサーの優秀さ、レンズ交換を楽しむならばE-PM2でしょうし、そこまで必要ならいならG15で良いのではないでしょうか。
なお、動いている人を撮るのであれば、現状であればいわゆる一眼レフ(ミラーレスではありません)の方が良いと思います。
書込番号:17333195
1点

価格だけならば、明るいレンズの購入が不要なG15ですが
センサーの大きさ、拡張性を考えると、EPM2です。
PANASONICの20mm F1.7を買い足せば、G15より
暗所では良くなります。
書込番号:17333215
0点

おもに動いてる人や、
遠いところにいる人を撮ることが多いのでしたら
オススメは、
パナソニック
LUMIX DMC-FZ200
http://kakaku.com/item/K0000402689/
がいいかな?
っと思います^^
またもっと遠くまで撮りたいならば・・・
PowerShot SX50 HS
http://kakaku.com/item/K0000418746/
がいいかな?
でもスポーツとかの激しい動きならば
CANON
EOS Kiss X7 ダブルズームキット
http://kakaku.com/item/K0000484121/
かな?
でもE-PM2でいいんじゃないかな?
書込番号:17333286
1点

>遠いところにいる人を取ることが多いのですが
どの位の遠さかはわかりませんが、望遠レンズが必要と思います。
ということであれば、G15はたいして望遠にはなりませんので(望遠は140mm相当まで)
E-PM2ダブルズームセットの方が遠いところにいる人を撮影するのには向いています。
(E-PM2ダブルズームの望遠は300mm相当です。)
書込番号:17333337
2点

動いている人の撮影にはファインダーがあるほうが撮り易いので、E-PM2にする場合は外付けEVFも
買うほうがいいと思います。
書込番号:17335988
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G15
G15を通販で購入し本日届きました。箱から取り出してみるとレンズバリヤー部からカチャカチャ音がします。
よく見るとレンズバリヤーの羽が当たって音が出ています。
電源をOnにすると音はなりません。買ってすぐなので、初期不良かどうか気になります。
これは普通なのでしょうか?お持ちの方教えてください。
いままで使っていたリコーのCX4では、同じレンズバリヤー式でしたが、このような音しません。
1点

カメラを振ってみたのでしょうか。私のG15では、何もしないのにカチャカチャ音はしません。
書込番号:16939764
0点

振ればします。普通に手に持つ程度ではしません。
デジカメや乳幼児を振るのが流行ってるのでしょうか・・・
書込番号:16939924
3点

じじかめさん
どうも回答ありがとうございます。
そうですかやはり音はしないのですね。
特に振っている訳ではなく、持ち上げたり、持って歩いたりするとき(振っているといえば、振っていますが。。)
レンズバリヤの下の一番外側の羽がふらふらしており、それが”canon zoom lens”と書かれている一番外の部分に当たって音が出ています。
気にしなければ、それだけなのですが、せっかく奮発して購入したので、残念です。
書込番号:16939941
0点

アキラ兄さん
回答ありがとうございます。
持ち上げただけで、音がしますので、なにか違うのでしょうね。
乳幼児の下りは分かりませんが、特に音をたてるために振ってはいません。
購入店に相談してみます。
近くに展示機が無いので、困っていました。
ありがとうございます。
書込番号:16940157
0点

だいぶ遅いレスですが・・・。
購入された直後に大変(残念)ですね。
コンパクトデジタルカメラのレンズバリア異常は、不具合ベスト5に入るくらい発生頻度は高いと聞きます。
あと、絞り羽根の異常もです。やはり、複数毎の薄板が密に重なった状態ですので、羽根の状態によっては
膨らみによる引っ掛かりや、逆に密着したまま貼り付いてしまうことがあるそうです。
レンズバリアがカチャカチャと音を立てるのは異常です。電源ONでは音はしない、そうでないとき音がする
ということは、バリアが閉じているときに音がするということですね。そのまま使っていると、バリアが
閉じなくなる可能性が高いと思います。購入店舗もしくはSCへ相談されるべきですね。
・・・もう解決しているかもしれませんが。
書込番号:17064210
3点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G15
初めて投稿させていただきます。
先日G15を購入致しまして、少々気になることがあります。
というのも、撮影時(全て初期設定)にカッチャカッチャと音が鳴るのです。AUTOモードでシーンを自動で変えている時やAF時に鳴るみたいなのですが、これは仕様上のものなのでしょうか。もし仕様上のものでなければ、早々に修理に出したいと思っています。
どうか、ご教示いただければと思います。
0点

カメラを静止させていても鳴りますか?
オートモードだと構図が変われば、常にピント合わせをし続けますのでAF音はすると思います。
カメラを静止させて、被写体も動いていない状態なら、多分鳴らないと思います。
また、構図内の明暗差が大きく変化すると、絞りという機構が動く音もすると思います。
気になる程の大きな音なら、購入店などに相談するのが良さそうです。
カメラ専門店なら購入していなくても相談に乗ってくれると思います。(多分、大手家電量販店でも)
書込番号:16644423
0点

私のG15もオートモードならカシャカシャと小さい音が出ます。
Pモードなら、シャッター半押し時のみ音が出ます。
書込番号:16645508
0点

サーボAFがオンになっていると、
フォーカスと露出を常に合わせ続けるので、
カシャカシャいいます。確かAFの□が水色のとき。
Pモード、AF中央一点、サーボAFオフだとならなかったような。AFの□が緑色のとき。
ちょっと記憶が曖昧ですみません。試してみてください。
書込番号:16646738
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G15
初めて質問させていただきます。
ダイビング好きなのですが子育ての関係などで行く機会がなく、今年初めにG15を購入してからハウジングを購入しないで今に至っております。今回、水中でG15を使う予定がありハウジング(WP−DC48)を購入しようと思ったところ、もう完売状態で手に入らない状態になっていました。(サンコー製のものも同様でした)
早めに購入しなかった私が悪いのですが、G15の接写に強いなどの特徴を気に入って長く使うつもりで購入したので、何か手段はないか思っているのですが、以下のような方策しか現状浮かんでいない状況です。
@純正品もしくは互換性のあるハウジングをなんとか入手しG15を継続使用
A後継機種のG16に買い替えて対応ハウジング(WP-DC52)に切り替え、G15は中古として売却
B10万円以上する並行輸入品やオーダーメイド品のハウジングを入手しG15を使用
もちろん@の手段が取れればよいのですが、ダイビングのことを考えるとAも全く考慮しないというわけではない状況ですが、中古のG15がどのくらいの価格で売却できるかわからない状況で先行してG16とハウジングを購入するという選択も取りにくい状況です。なお、Bは予算的にかなり厳しいです…。
ちなみに、後継機種G16用や別機種のハウジングなどはG15にはやはり対応しないでしょうか…?
G15とG16の違いを深く勉強しているわけではなく、勉強不足とのご批判は免れない状況で質問し申し訳ありませんが、どなたかご教授いただければ幸いです。
0点

こんばんは
@純正品もしくは互換性のあるハウジングをなんとか入手しG15を継続使用
家電店になくても、大型のダイビングショップ等で手に入るかも分かりません。
例えばMIC、HIDに問い合わせてみては?
A後継機種のG16に買い替えて対応ハウジング(WP-DC52)に切り替え、G15は中古として売却
@が無理そうでしたら、この選択が良いかも知れません。小型の家電店では在庫がないと思うので大型のショップに行くことが良いです。
僕はG9の純正ハウジングでは、操作が一部出来ない事がありました。
一度メーカーに問い合わせた方が良いです。
B10万円以上する並行輸入品やオーダーメイド品のハウジングを入手しG15を使用
金額が一番高くなりますがフッシュアイ等で売られていませんが。
この手の物が、外部ストロボや、マクロレンズ、魚眼レンズを取り付けられる物が多いです。
G9+フィッシュの水中ライトで取った物です。
一部ファインピックスでストロボ一灯で取った物です。
撮影地は西表です。
http://www.t-toshiharu.com/archives/gallery/diving
書込番号:16628383
0点

書込番号:16628385
0点

キヤノンのHP見たら『在庫僅少』になってますね
キヤノンに問い合わせしたらまだあるかもしれません。
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/dcam/accessory/detail.cgi?serial=WP-DC48#top
書込番号:16628435
0点

t0201様
返信ありがとうございます。在庫を持っているかもしれない大型のダイビングショップに問い合わせるという手段があったのですね。さっそく明日に問い合わせてみます。いつもダイビング用品を購入しているお店には問い合わせたのですが、そこはメーカーからの取り寄せで、聞いてみましたがやはり在庫なしとのことでした…。
G16への切り替えはG16の性能などを自分でもう少し調べ、考えてみたいと思います。水中で生かせる性能がそれほど変わっていなかったり、進化していれば検討する余地ありですよね。
コーヒーはジョージア様
返信ありがとうございます。質問の中で触れておらず申し訳ありません。アマゾンで5万弱で売られているのは確認していたのですが、カメラ本体より高額でハウジング?と思い、迷っていた状況です。最終的にはそうせざるを得ないかもしれませんが、何かほかの手段は…と思い、質問させていただきました。また、キャノンのHPで「在庫僅少」となっているのも確認し、キャノンのお客様相談センターに急いで問い合わせたところ、「既に生産中止しており、在庫もありません」とにべもなく言われました。そうであれば、昨日今日に品切れになったわけではないのだから、HPの表記を変えてほしいと思ったところです。
書込番号:16628551
0点

おすすめはしませんが、サンコーで売っているハウジングなら・・・・中国(シンセン)の電気街だと今でも買えます。
12000円くらいだったと思います。
書込番号:16628613
0点

しげとくさん、こんばんは。
海外通販利用になりますが、ニューヨークのB&Hに在庫があります。
価格は$299+送料$42.46=$341.46。
これに受け取り時に税金が価格の3%(100円未満切り捨て)必要です。
私も時々利用しますが、注文入れて4日程度で到着します。
到着が週末だと税関で待たされますが、それでも来週には届くはずです。
http://www.bhphotovideo.com/c/product/894764-REG/Canon_6924b001_WP_DC48_Waterproof_Case_For.html
海外通販といってもいたって簡単ですよ。
英語が出来なくても大丈夫。
価格コムでも利用者はたくさんいます。
送料が高いので、欲しかったものをまとめて購入して送ってもらったりします。
私が最近買ったときは、サンディスクのSDやオプティックのストラップが日本より安かったので、ついで買いしました。
買い方はカメラ・レンズの海外通販情報局に詳しく書かれていますが、わからなければまた質問してください。
http://camera.kaigai-tuhan.com/
7月にヨドバシのリクエスト制度利用で手に入れた方がいました。
そちらの書き込みも紹介します。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002800/SortID=16400215/#tab
書込番号:16628760
1点

たいくつな午後さま、こんばんは。
丁寧なアドバイス、ありがとうございます。
海外通販の利用という手があるんですね、教えていただいたアドレスをたどると、確かに在庫があるようでした。
金額も許容できるレベルですし英語サイトも何とか理解できるレベルのようなのですが、たいくつな午後さまからのアドバイスを見る前に、サンコー製のハウジングの在庫を見つけて、できるだけ早く入手したい」「なくなってしまっては困る」との気持ちから、純正ではないところが気がかりでしたが、手に入らないよりはと既に注文してしまいました…。
純正品の入手方法を伺いつつサンコー製のハウジングを注文しておきながら恐縮ですが、サンコー製と純正のハウジングでは、防水性能や使い勝手など、純正と比べてどのような違いがあるのでしょうか?
サードパーティー製のハウジングを注文してはおりますが、皆さまからいろいろ教えていただき、純正品が手に入る見込みが出てきたところで、杜甫甫さまの「あまりお勧めはしないけど…」のお話もあり、純正品の信頼性などのメリットに後ろ髪ひかれているところです…。
書込番号:16633147
0点

実は私、非純正品(Meikon- 44)を購入しました(17000円くらい)。
ですがハウジングの購入&使用自体が初めてで、使う勇気がありません。
変な中国製品を使用するのはリスキーでしょうか?
書込番号:16652765
0点

分かりませんが、オーリングに丁寧にグリスを付ければ使えるのでは。
セット後、バケツ等に入れてみて水没してないかチェックしましょう。
書込番号:16652976
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G15
先週買いました。相談にのってくれた皆さんありがとうございます。P7700にするといいながら、ダイヤルのカチカチ感とピントのあい具合でG15にしました(笑)
質問なんですが、皆さんが風景や建物を撮る時に気をつけていることはありますか?
小物を撮るのはボケのおかげ?でいい感じにうつるし、友達を撮る時はブレててもはみ出していても楽しそうな写真が多くお気に入りなのですが、
風景や建物の写真はつまらない感じになってしまいます。綺麗に写っているけどつまらない、という感じです。
ポイントなどアドバイスいただきたいです!
雑誌など読んで三分割だとか対角線だとかを意識してはいるんですが(~_~;)
皆さんの風景・建物写真を見せていただきたいです。
書込番号:16321273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


こっぴ227さん こんばんは
一番基本な事ですが 水平・垂直をしっかり取り ピントがしっかりしていて 露出が適正だけでも綺麗に見えますよ。
後は 撮りたい物は一番綺麗に見えるところを探し 無駄なものが入らないようにして写すと ワンランク上がってくると思います。
後は自分の感性で 撮るようにすれば個性的な写真がとれるように成ってくると思います。
写真上達のコツは 沢山撮って 撮った写真反省しながら次の時には 直していくこの繰り返しだと思いますよ。
書込番号:16322167
5点



引き続き初心者コメントですが
観光地などで ありきたりな
絶景ポイントで撮影すると
観光案内とかに掲載されてる
写真と同じでつまんないです。
周りを良く見て 歩いて 自分だけの
ポイントから あらゆる角度から
あらゆる画角で
撮りまくるんです。
そうすると 私の場合は
30枚に1枚ぐらいの割合で
おっ! 上手く撮れたかも!の
写真が撮れます σ(^_^;)?
デジタルの利点なのですから
撮りまくって 後でのんびり
選ぶのがいいと思います。
趣味の世界なので 自分が
いいかも!で私は満足です。
書込番号:16324929 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>雑誌など読んで三分割だとか対角線だとかを意識してはいるんですが(~_~;)
これらのセオリーはいったん忘れましょう。f^ ^;
むしろ無視してみましょう。f^ ^;;;
撮ろうと思った風景や建物の『何』に興味を持ったかをご自身で整理して、それだけを撮ってみましょう。
斜めに傾けて撮ったり、角度を付けて撮ったり、ズームしてどアップ撮ったり・・・・小さくポツンと撮ってみたり・・・・
露出を思いっきり変化させたり、色味をわざとおかしくしたり。
色々遊んでいると、こっぴ227さん自信が好きな構図や撮り方が分かってくると思います。
それがこっぴ227さんにとってのセオリーになると思います。
仮にそれが大多数の方には違和感のある写真だったとしても、こっぴ227さんが気に入っていればそれでOKだと思います。
と、自分自身にも言い聞かせてみる・・・上手くならない私。
書込番号:16325880
4点

みやび68さん
ビルに映り込んだ建物がかっこいい!
そうですよね、絶景ポイントなんてプロの撮ったポストカードでいいし。頑張って動き回って撮ります!
シブミさん
写真すてきですー!駅ですか?
G15をかって水平垂直に合わせる機能(←名前がわかりません笑あおり?)に感動しました!
豆ロケット2さん
自分のセオリー。素敵な言葉で感動しました笑興味を持ったものが何かって小物撮る時は明確でも、風景撮る時にはボヤけてたかもしれないです。流し撮りばかりでなくて、丁寧に、でも大量に(笑)写真を撮りたいと思います!
じじかめさん
覗きながら撮るんですね〜。私レベルがファインダー使うと建物が切れちゃいます笑
書込番号:16327479 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


こっぴ227さん こんにちは。
個人的に気をつけている点を。
(1)人をあまり入れない。
(2)高い場所に行って撮ると迫力がでます。
(3)堅い構造物のばあい、やや暗めに撮る。
(4)電線がなるべく入らないようにする。
(5)早朝、夕暮れの時間帯が綺麗です。
(6)雨上がりも良撮影タイミング。雨粒が光って綺麗です。
自分は風景はあまり好きではないので、
旅行時以外はほとんど撮らないです。
好きなものを自由に撮れば良いと思います。
それでは良いカメラライフを。
書込番号:16328365
0点

被写体が風景や建物の場合はやはり太陽が横方向から当たる朝や夕方が良いかと思います。
特に朝は人も少ないので自由に場所が移動できるので撮影し易いです。
G15は持ち歩きが楽なのでどんどんシャッターを押して経験を積まれることが一番かと思います。
書込番号:16328904
1点

こんばんは
風景撮影の場合綺麗な場所でそのまま撮っても
あまり印象に残らないのでそれ+何かを探します。
以前は人が入らない写真を撮ってましたが、セミナーでプロの方
に見てもらった時「綺麗に撮れてるけど。人が居ないのが惜しいね
次は人が来るのを待ってシャッターを押してごらん」と言われ「せっかく
人が途切れたのを見計らってシャッター押したのに・・」と思ったのですが
実際に風景や建物の中に人を入れるとそれだけで動きが出てくるんです
それに人が居ない風景写真って誰が撮っても同じですが、人が居る写真ってどの場面でシャッター切るのか
十人十色ですので、自分だけの写真が出来るんです。正に目から鱗でした。
稚拙ですが作例を貼っておきます。
ひまわり畑で上向きに咲いてるひまわりを探して構図を決めて、ハチが止まるのを待ちました
とあるコンテストで入選したのですが、選者の方が自分が狙ってたのと同じ感想を寸評で書いてて嬉しかったです。
自己満足も楽しいですが、それを見た第三者の方と価値観を共有出来ると言うのも撮影の楽しみだと思います
書込番号:16329353
5点

一言で言うと構図。
画面を絵としてみたときに、大まかな色や形の配置がきちんとデザインになっていることを確認するといいかもしれませんね。
具体的な風景として見ないで、もう少し大まかな模様として捉えて配置を考えてみてください。
書込番号:16331865
1点

>風景や建物を撮る時に気をつけていること
建物など人工物がある風景ですが
「中央にある物を垂直に写す」
を意識しています。様は「水平を意識する」ってことなんですが、水平物に合わせるのって意外と難しくて、
上のようにすると割と容易に合わせられます。
室内でも応用できますのでご参考まで。
#って、んなこた知っとるわい!…という場合はご容赦下さい(^^;;;
書込番号:16331937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>風景や建物を撮る時に気をつけていることはありますか?
チャンスを逃がさない。チャンスを作ることです。
山の風景の場合、朝、現地に着くようにします。
旅館の朝食を急いで食べて出発したかいがありました。
この写真撮影後、10分ぐらいしたら雲が出てきて撮影できなくなりました。
書込番号:16333566
2点

風景でよくある失敗は、欲張りすぎて全てをフレームに収めようとすること。
結果後から見たら、何に感動したのかわからなくなったりします。
後は、小物(や色)を使った演出が結構効果的。
でも、もっとも重要なのはシャッターチャンス。
真昼間にはどうやっても夕焼けが撮れないように、
ある程度は○○な写真が撮りたいから△△する、
といった計画性が必要です。
書込番号:16341932
3点

僭越ながら、、、、
「感じたままにシャッターを切れ」
と言ったら、あまりにも不親切でしようか(笑)。
でも、本人が「キレイ」とか「面白い」とか思わないと
いい写真は撮れないような気がします。
書込番号:16360554
0点

連投スミマセン。
続きです。
なので、きれいなもの、面白いものを見つける目も必要かと。
ここだけ切り取ると面白いとか、
このアングルから見た方がキレイとか、
こんな色を強調したら感動倍増とか、、、
スポーツも勉強も同じですね。
もともとの才能もあるけど、練習量がモノを言う。
好きでなくちゃ、たくさん練習はできない。
たくさん撮って遊んで下さい。
G15以外のカメラで撮った写真が多くて申し訳ない。
・・・・オヤジのおせっかいでした(笑)
書込番号:16360576
0点

たびたび失礼します。
構図とか配置とか水平とかは
他の方がおっしゃっているので、
もう1つ。
写真は光のアート。
「光と影」を意識するといいかもしれません。
光の差す方向、
光の色、
影の出方、
はっきりした影・柔らかな影、
どこに光が当たっていてどこが影になっているか、、、
まあ、でも、あまり難しい事は考えず。
何でもありです(笑)、
自分が美しい、面白いと思えるなら。
せっかく新しいカメラ買ったのですから、
失敗を恐れずジャンジャン撮って下さい。
そして楽しんで下さいね。
書込番号:16361284
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G15
現在、50Dを使用しております。
主に室内で人物のバストアップ写真を内蔵ストロボで撮影しています。モードはPでの撮影です。
カメラを見つめてもらっての撮影ではなく、会話しているところを横から撮影することが多いです。
取り敢えず連写で撮りまくり、後で表情の良い写真をチョイスしています。
狙い撃ちだと、笑ったと思った瞬間にシャッターを押しても、結果を見ると撮れていないことも多いので。
現在の50Dでの撮影にストレスは感じていません。携帯性以外は(一眼なので仕方ないですけどね・笑)。
突然の撮影に備えていつも50Dを持ち歩くことに疲れてきまして、
本機で同じような撮影ができるなら、本機を購入したいと考えています。
内蔵ストロボを使っての連写はどのような感じでしょうか?
(50Dのように「パシャ、パシャ、パシャ」とストレスなく発光するのでしょうか?)
ご教授、よろしくお願いいたします。
0点

一回の発光度合いにも拠ると思いますが、ごく普通にチャージを待たされます。
それがストレスないかどうかは判別つきませんが、50Dよりはチャージに時間がかかる「だろう」と思います。
#60Dは持っていますが、ストロボを使うときはバウンス発光前提のため大容量クリップオンなので。
GシリーズはキヤノンE-TTL IIストロボ対応なので、
共用に1台「乾電池4本以上積める(相対的にチャージが速い)」外部ストロボの購入をお勧めしときます。
書込番号:15871202
1点

アキラ兄さんさん
早速のご返答ありがとうございます。
また、外部ストロボというアドバイス、感謝です。
外部ストロボの大きさや重量を確認していないので何とも言えないのですが、
携帯性の向上を狙っての当機の検討なので、荷物が増えるということにちょっと躊躇してしまいます……。
書込番号:15881109
0点

外部ストロボの大きさと性能と信頼性(と価格)のバランスというのは難しい問題ですね^^;
外部ストロボを「わざわざ」買う(携帯する)ことを考えると、やはり内蔵ストロボには無いメリットが必要です。
現在、差程GNが高くはない50Dの内蔵ストロボで撮れている(&チャージにストレスはない)ことを考えると、
実際にはフル発光では無く、軽い補助光レベルの発光量で済んでいるのだろうと推測できます。
従って、G15の充電池の容量は一般的なコンデジよりはるかに大容量なこともあり、
内蔵ストロボでも(スレ主さんの使い方なら)あまり困らないチャージスピードかもしれません。
G15の充電池切れが心配ですが、社外品の互換バッテリーを携帯した方が荷物になりませんし実用的です(笑)
ですので「もし購入するならば」室内人物撮影でより自然に撮れる「バウンス機能」を使うか否かでしょう。
一般的にバウンス撮影は一回光を反射拡散させるため発光量の多い(大きく高い)ストロボが有利とされますが、
ごく一般的な高さの天井にバウンスさせるなら、無理に大きな製品を買わなくても良いと思います。
現在、価格と性能バランスが良い製品はキヤノン純正の320EXで、コレなら一通り出来ます。
http://kakaku.com/item/K0000229846/
横位置のみですがバウンスが可能で一番小型ということだと、キヤノン純正の270EX IIが安心です。
http://kakaku.com/item/K0000229847/
G15+270EX IIの画像はこちら
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/560/570/html/021.jpg.html
サンパックRD2000なども定番でしたが、28mm相当撮影時に拡散パネルが必要で実質最大発光量が落ちるなど、
今となっては若干機能がアレですが、実売価格がこなれているのは魅力です。
http://kakaku.com/item/10604210161/
個人的な結論をいうとG15互換充電池を買って、ストロボ撮影時以外でも万全を期す感じでしょうか(笑)
実際に使ってきついようであれば、そこで外部ストロボを検討しても良いですしね^^
書込番号:15883303
1点

アキラ兄さんさん
ご教授、ありがとうございます。
的確&丁寧で非常に参考になりました。素晴らし過ぎます!
G15を購入して(徐々に価格が下がっていますね。いつが買い時なんでしょう? デジタルの世界では欲しいときが買い時、ということは分かっているのですが、現在50Dがあって撮影自体は困っていないので、なるべく安くなってから買いたいというのが本音です)、互換バッテリーも購入しようと思います。そして、実際に使ってみたうえで、外部ストロボを検討しようと思います。
それで、また甘えてしまうのですが、互換バッテリーでオススメのメーカーはありますか? いままで社外品は購入したことがないので、教えていただけると助かります。
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:15889549
0点

これ使っています。
容量が大きいので1つで充分かもしれません。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B008H019DM/ref=oh_details_o03_s00_i00?ie=UTF8&psc=1
書込番号:15889952
1点

互換バッテリーならロワ・・・なんですが、NB-10L互換バッテリーは出てないんですよね・・・^^;
http://store.shopping.yahoo.co.jp/komamono/fp-nb-10l.html
このバッテリーは純正の920mAhより大容量な1200mAhなんですが、もし大丈夫な製品なら試しても良いかな・・・
ちゃんと数字通りの性能ならばの話なので、やはり信頼性の高めなロワが供給して欲しいです。
書込番号:15895448
1点

マグロスキーさん
教えていただきありがとうございます。
2個セットで1590円とは安いですね! 口コミ評価も高いので検討の価値ありですね。
アキラ兄さんさん
またまたご教授ありがとうございます。
ボクもロワは知っています(聞いたことがあるというだけですが・笑)。やはり信頼性が高いのですね。
ただ、ロワからは出ていないと……。
この互換品は、純正より大容量な1200mAhということは、ストロボの発光やチャージにも影響するということですよね。
信頼性に問題がなければ、とてもいい商品だと思います。
ところで、小生の質問に答えてくれたのは、アキラ兄さんさんだけです。
みなさん、ストロボ使用時の連写性能は、購入時に気になる項目ではないのでしょうかね?
ストロボが連続発光してくれる撮影は、けっこう心地良いものだと思うのですが。
マイナーな質問だったようです(笑)。
書込番号:15897084
0点

majangさん
>ストロボが連続発光してくれる撮影は、けっこう心地良いものだと思うのですが。
>マイナーな質問だったようです(笑)。
実は僕もmajangさんと同じような撮影スタイルで、内臓ストロボを常にONで人物撮影をしています。
G15の内臓ストロボは、最初の何枚かはテンポよく光りますが、ある程度の回数光ると
コンデンサーの電圧が低下してしまい、一度その状態になると1回の発光に30秒くらい
待たされるようになってしまって、事実上、使い物にならなくなります。
そうなるまでの枚数は、発光時の光量とバッテリーの当たり外れによります。
フル発光するような環境+ハズレのバッテリーだと5〜6枚でダメになります。
当たりのバッテリーなら30枚くらいは持ちます。
僕の場合は、仕方なくG15を4台購入し、連続発光でバッテリーがへたる度にカメラを
取っ替えひっ替えして、連続して撮影出来るようにしています。
いちいちバッテリー交換しているとモデルさんを待たせてしまうので…。
なぜそうまでしてG15を使うのか? なんで内臓フラッシュにこだわるのか?
についても理由があるのですが…本筋から外れるので省きますね。
バッテリーの当たり外れに関しましては、手元にある純正4個はすべてハズレでした。
互換バッテリーとして、通常の920mAhより高容量の1300mAhのバッテリーを12個購入
しましたが、電圧の落ちにくい“当たり”は4個だけでした。
ちなみに、当たりバッテリーも何度か使っているうちにだんだんヘタるのが早くなって
いきますので、定期的に買い換える必要があります。。。
あらためましてmajangさんのご質問にお答えしますと…、
・G15の内蔵フラッシュが気持ちよく光るのは最初の何回かだけ。
・気持ちよく光る回数は、光量とバッテリーの当たり外れによって変わり5回〜30回くらい。
・一度光らなくなると1回の発光に30秒くらいかかるようになる。
…という感じです〜〜。
書込番号:15910464
1点

サバランさん
リアルな情報ありがとうございます!
とても参考になりました!!
また、同じような使い方をしている方からの書き込み、うれしくなっちゃいました(笑)。
そうなんですよね。ボクもモデルさんを待たせてしまう、あの「間」が嫌なのです。
あとは、チャージされるまでシャッターが切れないので、自分にもストレスがたまります(50Dでも起こります)。
サラバンさんの意見を参考にしますと……
現在使っている50Dのバッテリーグリップを外して軽量化(バッテリーが1個になると、連写性能は落ちる? のでしょうかね?)。
レンズも軽いものを持ち歩く……それでもG15のほうが携帯性は良いですよね!
どうしたものか……。
サラバンさんの
>なぜそうまでしてG15を使うのか? なんで内臓フラッシュにこだわるのか?
という理由を、差し障りがなければぜひ教えてください。
とても興味深いですし、ボクの今後の撮影にすごく参考になると思います。
よろしくお願いします。
書込番号:15918343
0点

majangさん
どうもサバランです★
仕事関係のお話しなのであまり具体的には書けないのですが…。
G15を使う理由は…
被写界深度の深い写真を撮る必要があるので小型の映像素子を積んでいること。
Canon型のリモコン端子が付いていること。
写真を切り出して使用するので、できるだけ画素数が多いこと。
という事で…該当する機種はG15だけでした。
ちなみにG15の前はG10を(なんだかんだで6台)購入して使っていました(汗)
なぜ内臓フラッシュを使うか…
タイミング優先で、パシャパシャ人物を撮影して、なおかつ使える写真にするには、
常に内臓フラッシュをONにするのが一番成功率が高い…という
個人的な経験則からです。(あと僕の場合、目にキャッチライトを入れるのが必須なので…)
G15のフラッシュ調光は優秀で、屋外でも屋内でもイイ感じで補助光として使えます。
ちなみに外付けだと、一番小型の270EXでも、常にONで使うには光が強すぎでした。
本来は2〜3台をやりくりすれば充分なのですが、仕事で使うので、予備機は必須と
いうことで、計4台を取っ替え引っかえする…という変なスタイルになりました。。。
書込番号:15937241
0点

内蔵ストロボを連続で発光できる回数について…追記です。
寒い冬より、暑い夏の方が発光回数が増えることが分かりました。
感覚的には、夏は冬の1.5倍くらいの回数、連続で発光が出来ます。
理系の人には常識なのかもしれませんが、温度が上がって…
電池の放電電圧が上がった+ストロボ用コンデンサの容量も増えた
…事が原因かと思われます。
両方とも温度変化にかなーり影響されるモノらしいです。
結構、差がでたので驚きました!
とりあえず、ご報告でしたっ!
書込番号:16504474
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





