PowerShot G15
F1.8-F2.8の光学5倍ズームレンズを搭載した高級モデル

このページのスレッド一覧(全92スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 3 | 2020年5月13日 13:24 |
![]() |
149 | 68 | 2016年11月27日 10:56 |
![]() |
9 | 10 | 2015年2月8日 20:36 |
![]() |
18 | 30 | 2014年11月12日 15:40 |
![]() ![]() |
5 | 5 | 2014年3月23日 15:11 |
![]() ![]() |
7 | 5 | 2014年1月12日 17:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G15
中古にて購入後、あっという間に一年間が過ぎ、自分自身にとって″必要不可欠″なデジカメです??
やはり一番の利点は″シャッターチャンスを逃さない″です??
ここで勘違いしてはいけない点は″スポーツ用途″で″一眼レフに″サンニッパ″を使用して″高速シャッターにて連写″してシャッターチャンスを掴むという用途とは違う事を先ずは述べたいと感じます?
″スナップ写真″やちょっとした″記録写真″等でシャッターチャンスを逃さないと云うことです??
風景写真でも″展示会″なりで″全紙″なり″半切″に引き伸ばして展示だと厳しいですが、個人的に楽しんで鑑賞する際にはA3サイズ位が適当ですから大満足です??
個人的には一番の利点は″高感度に強い″点です??
工夫は必要ですが″三脚″や一脚″を使用しなくてもほぼ″手持ち撮影″が可能なのが大満足です。
G11との比較で″色再現性″ではやや弱い感じだが、レンズの″解像力″と点光源時″コマ収差″も少なく、また″糸巻きや樽型の歪み″も良好に補正されており、まだまだ当方としたら″現役にて使用中″です。
書込番号:23394218 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

以前ユーザーでした。
明る目の絵がお好きなのはそれでいいとして、、
>シャッターチャンスを逃さない
とくにすぐれてますか? 同等以上のコンデジが他にいくらでもあると思います。
>全紙や半切
条件さえ良ければ全紙も余裕です。経験あります。また、半切とA3はたいして違いませんよ。
書込番号:23394304 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

個人的にはG10で止めてますが、作法を楽しめるのが魅力かと。
書込番号:23395071 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ご返信ありがとうございました。
G10も良い感じですね。実はイエローとワインレッドの限定ケースと一緒に今だに所有しております。出来れば個人的にですがあのままのデザインや操作性にて″バージョンアップ″して頂きたかったです。
G16迄、概ねG10ベースにて進化して参りましたが、今の技術力にて″G17″を誕生して頂けますならば最高なのですが。
書込番号:23401162 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G15
寂しいので一枚貼ります。
ポケットやハンドバッグに入りレンズ交換不要。
換算28〜140mm なんと、F1.8〜F2.8 !!
気どらずに使える高性能でゴージャスな小型カメラ。
スマホもよく撮れるようになりましたが、
普段もこれくらいのカメラは持ち歩きたいですね。
気が向いたらペタペタしていきましょう。
放任ですので悪しからず。
18点

ちらっ(・| おひさです
その車が気になりますが
旧 東ドイツのでしょうかしら?
書込番号:18646049
2点

おお、オリエントブルーさん、ご無沙汰です〜
車は明らかにシムカ1000ですね、
が、エンブレムもメーカー名もどこにも見当たらず、
おフランスで組み立てたとは思われませんでした。
現地社名さえなかったから、
古くなってみんな落っこっちゃっただけかも。
書込番号:18646096
7点

>靖子と呼んで〜
あはははは〜<("0")> 参ったな〜
よくご覧になってます。
フランス車でありましたか〜しかしなんか可愛い
国産車と違い味がありますね。
いつも良いもの感謝(*゚v゚*)
書込番号:18646115
2点

> フランス車でありましたか〜しかしなんか可愛い
昔、フランスやイタリーの街角で気づいたんですけど、
車体がデカくなるほど顔が可愛くなっていくんですよ、
後に知りましたが大型トラックやトレーラーが迫ってきても、
前や周囲のドライバーに恐怖感を与えない思想があるのだそうです。
アメ車はその辺りが考慮されていないのか、反対効果を狙ったものか、
顔もエグゾーストも厳ついですね、
ユーロ車のほうが人間的にしっかりしてると思うんですが、
それだとあのアイコニックなキャデラックのテールフィンの造形は
生まれなかったでしょうね。
レーサー気取りでフルサイズのアメ車をバカにしていたひとが多かったですが、
あのゴージャスな乗り心地と斬新奇抜で豪放なデザイン性は何処かへ消えちゃった。
正論に走り遊び心を忘れるとつまらないことになっていきます。
もっと矛盾を均衡させる方向に向かって欲しい。
んで、靖子ちゃ〜んをやるひと尊敬してますよ。( 嘘 )
書込番号:18646184
7点

南米猫又さん
最初の写真驚きの空気感ですね!
この手のコンデジでX30が気になってましたがG15も素晴らしいですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418742/SortID=18644636/ImageID=2183518/
こちらも肌色いい感じです。
最近、コンデジはこのサイズまで許容できるかなって思ってます。
気になってこの手のコンデジ見てたらG1Xが安くなってますね(^.^)
最近のCANONすべての分野で良いもの出してきてますね〜
FUJIにもがんばってもらいたいな〜
G15持ってないのでペタン子できなくてすいませんm(__)m
書込番号:18648140
3点

KiyoKen2さん、 こんにちは〜
ちょっとの外出、仕事先でも、ぼくは薄暗い室内撮影が多いんです。
なので、ちゃんと望遠端まで明るいモデルが出てからコンデジを使うようになりました。
> 最初の写真驚きの空気感ですね!
画質重視でなく、雰囲気重視なら普通に撮れますよ。
趣味には一眼があるので、こいつは普段はプログラムオートにしちゃってます。
G15の写真を見て、周囲は、あいつはあのバカデカい一眼で撮ってるから
キレイに写ってるんだろうと思ってるようです。
「見せる」、という絵の表現はフジが一番上手ですね。
G15 は渋く枯れたデザインのボディから、
少女趣味な絵が出てくるのがお気に入り。 (笑)
買って使うと、結局みんな気に入っちゃうのですが、
G1X は流石に重過ぎません?
G15 でも毎日の通勤には、ともすると厳しい、
レンズの明るさには換えがたいので持ち歩いてます。
外国旅行とかだと、G1X の24mm相当が利いてくるでしょうね。
G15は使い安さと高級感がマッチした満足度の高いカメラです。
書込番号:18649686
5点

姉妹機であるG16を先日入手し、土日でちょっと使ってみました。
ソニーのRX100に比べると、
・寄れる
・望遠明るい
というのが良いですね。
特に『寄れる』というのはスマホなどに比べた大きなアドバンテージ・・・・なのですが、寄れないカメラを長らく使っていた為、感覚をすっかり忘れてます(^^;)
当面はじりじりとにじり寄りながらリハビリしないと。。。
書込番号:18653128
1点

真偽体さん、 はじめまして
このシリーズのファン層は厚いと思ってたのですが…
…ひとりでペタン子することになりましたあ〜
寂しい
みんな少しでも大きくて画素数が高いセンサーのほうへいっちゃったのでしょうか?
24mm端のG7X はこれより軽いし。
スペック以外のどっかで無理がかかってるんではないですか?
このカメラは被写界深度が深く、不要にボケないのが強みだと思うのですが。
G17はG7Xとの差別化をどこで明確にしてくるかな?
ぼくの希望としてはいかにもコンデジのガチンガチンの硬い絵にしないで欲しい。
> 当面はじりじりとにじり寄りながらリハビリしないと。。。
わっはっは、なにを撮ってるのかな? お花や虫かも。
比較写真として明記すれば削除にはなりませんからペタンしましょうよ。
書込番号:18653422
2点

おはようございます。
G15は気軽に人を撮ることが多いのであまり載せられる写真がありません(^^;
仕事帰りに友人と花火、レジャーシートやら酒やら…色々もって花見。
一眼なんか持っていかれるか!ってときに重宝しています。
書込番号:18653576 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

来た〜〜〜
ハイリョウさん、これはお見事!!
自分のスレのつもりはなくて、G15使ってる人が勝手にペタン子するように立てたんです。
桜も花火もここまで撮れればカメラに不足なし。
レヴュー読ませていただきました。 相当の使い手ですね、
ぼくはキヤノンの絵が好きなので、そのままJPEG。
> G15は気軽に人を撮ることが多いのであまり載せられる写真がありません(^^;
一眼だとひとに向けにくいので、ぼくもそうですよ、
コンデジの一番の強みですね。
時々 またペタン子しましょう。
書込番号:18654135
1点

どうも、こんばんは。
6D×ライトルームとG15×ライトルームも出てくる雰囲気が似ています。
やっぱりキヤノンの色なんでしょうね。
同じ透かしを入れているので、詳しくない人には気づかれません(笑)
どうしても、階調が乏しいので立体間が出せず広角でデフォルメ効果、望遠で圧縮効果に逃げてしまうことが多いです。構図で勝負したいんですけどね。
他の方も言っておられますが、センサーサイズが小さいのでどこの焦点域でも近づけるのが良いですね。
最近はeos m3が気になっています。
ある程度小さく、操作性もgシリーズ並みなので。
またまだ手が出ませんが、g15の次はこれかなと。
書込番号:18655427 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ハイリョウさん
eos m3 ですか、 …そろそろフルサイズミラーレスの臭いも…
> 他の方も言っておられますが、センサーサイズが小さいのでどこの焦点域でも近づけるのが良いですね。
センサー大きいと撮れない写真もあるので、小型センサーのは一台持ってようと思います。
普通に女の子撮る時はセンサーがデカいほうが夢っぽくていいようです。
書込番号:18660738
3点

南米猫又さん
おはようございます。
構図がしっかりしてれば、画になりますね。
すばらしい。
他のスレでも書かれていましたが、見栄えが迫力ないとまわりから不満が出ることもあるみたいですね。
小さめでも外部ストロボつけてるとそれっぽく見えるのか、何も言われたことありません(笑)
新年会、送別会などはこの組み合わせで乗りきりました。本体とストロボを分離すればいつもの通勤鞄に入るのがありがたい。レフ機ではキットレンズでも入りません。
理想はニコワンです。
いつもは持ち運びコンパクトでレフ機と同じアクセサリーが使える。
本気取りの休憩にアダプタ付けて超望遠を。300f4lを持ってますがあれが2.7倍になったらおもしろいだろうなと。
まぁ出ないでしょうから諦めてます。
M3も中古で3〜4万円くらいになるまでてを出さないと思います。
となると数年はg15に頑張ってもらわないといけません!
書込番号:18663005 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ハイリョウさん
ストロボのほうがデカいじゃん、とか思いながら眼を下げたら、
G15 の文字がグリップの下に???
ウッソ〜!
自分のカメラで確認しました。 知らなかったああ
年中見てるのに、こんなもんです。
なんかを体中何回も精査して見飽きないのは、ひとえに記憶力の悪さだったのだ、
スケベとは記憶の悪さである! 特殊忘却性理論確立。
頭ワルくてよかった〜
ニコワンはAFがいいようで鳥なんかの飛び物には最高みたい。
> M3も中古で3〜4万円くらいになるまでてを出さないと思います。
似たようなこと言ってますね、
ぼくはガタンピシンのキッスDNをまだ使ってます。
ろくな写真撮らないから問題は高感度だけなんですけど、
…これが大きいの〜
書込番号:18670543
2点

こんにちは。
またまた飲み屋で大活躍。
餃子屋で友人の誕生日誕生日を祝ってて、ズワイガニ頼んだらロウソクつけてくれました。
換算85mmでF2.8 ISO800
これでも開放ではなくて、1/3段絞ってます。
スマホで共有する程度のサイズ(FullHD)なら問題ないですね〜。
今回NRは一切かけてません。
感度1600くらいからはNRかけるようにしています。
書込番号:18696197
1点

ハイリョウさん、こんにちゃああ
ここ内陸では、こういうカニの食べ方ができません。
羨ましい。
ここはワタリガニのグラタンばかり。 美味しいですけど。
あとはカニ缶を利用して自分でつくるか。
海岸地方ではけっこう食されていて、蟹ご飯などがあります。
青いカニです。
ISO800、ぜんぜん問題ないです。
見たってだけの証拠なら、デジタルズームけっこう使えますね。
書込番号:18713692
2点


G3X登場で、コンデジも1インチの時代になりそうですね!
G15も影が薄くなりつつありますが、今でも魅力のあるカメラだと思っています。
写真は先日奈良に行った時のスナップですが、薄暗い大仏殿の中でこんな写真が撮れるのも小さめのセンサーと優秀なレンズのおかげです。この後一時ズームレバーが利かなくなり困りましたがリセットでとりあえず回復しました。
突然の不具合が心配になったので、お値打ちになったG16を買い増ししました。今はG16がメインですが、予備機としてG15も大切に使ってゆきたいと思っています。
書込番号:18914478
4点

お久しぶりです。
肌身離さず持ってますが、なかなか載せられる写真がなく。
屋久島行ってきましたのでその時の写真です。
トレッキング初心者の私には、雨の中一眼を持って歩くことは無理だろうと思いまして笑
三脚も小さなものでいいし、NDフィルターも内蔵だし荷物が軽くなるから良いですね。
書込番号:18918054
2点

● マグロスキーさん
● ハイリョウさん
こんにちは〜
少し進みましたね。(笑)
奈良と屋久島の素敵な写真ありがとうございます。
旅の記念には大型センサーより便利ですよね。
家族や友人グループと出歩くなら、絶対小型のセンサーですよ!
センサーが大きいカメラじゃ、ひとりにしかピントが合わず、
他のひとはみんなボケちゃいます。
会合や飲み会の全員にピントが合い、大型センサーに圧勝!!
記念撮影だと後ろのお山もバッチリ。
誰かを撮るふりして、後ろの美人にもピント合う。
一眼でやると本心バレバレか、美人がぼけちゃうかどっちか。
一眼のマクロで、バカの一つ覚えの大ぼけアートばかりもあきるし。
小センサーのこういうカメラがひとつはないとね!
書込番号:18919204
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G15
最近、気付いたのですが、AF補助光用の前面ランプが
点かなくなりました。
設定を確認しても改善せず。
Canonのサービスに持参して、確認してもらいましたが、LEDが切れるのも
まれなので、基盤の配線確認しないと分からないとのこと。
修理代はコンパクトは一律、¥11500とのことで、
費用対効果を考えとうと思い、ひとまず持ち帰りました。
これって、そんなによくあることなのでしょうか?
同じような経験されたこ人が居ましたら、コメントいただきたく思います。
0点

ポケモン109さん こんばんは
自分は まだG10使っていて 今年液晶破損で修理はしましたが AF補助光のほうは 問題なく使えていますし 問題ないです。
書込番号:18450900
1点

珍しい故障ですよね。聞いたことががありません。
でも、AF補助光を使わないなら直さないでそのままでも良いのでは。
セルフタイマーの時も、このLEDが点滅すると思いますがどうでしょうか。
点滅するならLED切れではなく基盤(回路)故障ですね。
書込番号:18450940
1点

ご存じかと思いますが、
AF補助光は、被写体(周囲)が暗くないと点灯しません。
暗い場所で確認されましたか?
書込番号:18450981
1点

皆様、早速のレスありがとうございます。
もとラボマン 2さん
レスありがとうございいます。
そうですよね。液晶よりLEDの方が丈夫なはずですよね。
まるるうさん
レスありがとうございいます。
セルフも点きません。
「高級コンパクトやから、(被写体に)媚びない(点滅しない)のかぁ?」
と、同僚に突っ込まれて気付きました。
もちろん、暗くないと補助光は点かないことは理解しているので、
古いPowerShot A520と供にも確認しました。
t0201さん
レスありがとうございいます。
そうですかぁ。2007年も出るでも大丈夫なんですね。
一番故障がおきにくいところと思いますものね。
書込番号:18451122
0点

ポケモン109さん
セルフタイマーでも点かないなら、確率は非常に低いですがLEDも切れることがありますから、
LED切れの可能性もありますね。気持ちの問題ですが、撮影には影響がないので直さないのも有りですね。
書込番号:18451148
1点

まるるうさん
はい、気持ち悪いですが、通常の撮影にはあmり影響が無いので、修理は見合わせようかと思います、ありがとうございました。
書込番号:18451551
1点

補助光はなくてもいいのではないでしょうか。私は既に処分しましたが、AF補助光は使いませんでした。
書込番号:18452209
1点

ポケモン109さん 返信ありがとうございます
通常の撮影に問題ないのでしたら このまま使い 今後何か問題が有った時 修理代は一律ですので その時ついでに修理するのも良いかもしれませんね。
書込番号:18452223
1点

じじかめさん
やはり、あまり利用頻度は少ないですよね。
もとラボマン 2さん
そうですね。故障は発生してほしくないですが、何かあった場合の際に
したいと思います。ありがとうございます。
書込番号:18454462
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G15
お世話になります。
G15を使用しておりますが、最近色々1型センサーのコンデジも
増えてきて賑わっていますね。
G7X,RX100M3,LX100とまた買いたくなる機種も多数ありますが、
しばらく、G15を楽しもうと思ってもいます。
そこで、他のカメラの掲示板を見ていると、
画質?画素を20Mから10M へ落とすと、望遠倍率(光学倍率)が2倍、
5mに落とすと、4倍?になるような記載をチラホラと見かけます。
例えば、PanasonicのFZ1000や、RX100M3の板などでもそういったものを見ました。
G15にもそういった機能は有りますでしょうか?
操作と取説からは見つけれませんでした。
また、G15には無くとも、
G7Xにはそういった機能はありますでしょうか?
1型センサーのデジカメにも興味があり、
G7Xで可能なら、1型の中で1番安価でコンパクトなG7Xにも惹かれています。
スペック的には、FZ1000が一番興味があるので、何度か店頭に触りに行ったのですが、
如何せんデカイかな、、、持ち歩くだろうか・・・との懸念から、
購入には踏みきれていません。
一眼は持っていないのですが、よく「レンズ沼」といった言葉も聞きますし、
それとは、別にコンデジでもいろいろ欲しい物が出てくるので、
「コンデジ沼}というのもよくわかるような気がします。
GRの単焦点もほしいし、SX65でしたっけ、65倍の超望遠もほしいし、
コンパクトで1型センサー欲しいし、FZ1000のような、すべてを賄えそうなものも欲しいし・・・。
現在、所有、購入もしていないのに、勝手にコンデジ沼気分を味わっております。
・・・。脱線してしまいましたが、G15のプログレッシブズーム(10倍)はいわゆる、
デジタルズームですよね、そうではない、画素数を落とすことで、他社のような
更に光学2倍(10倍)、4倍(20倍)になるような設定ありますでしょうか。
皆様のご教示を頂きたく、お願い致します。
0点

>>画素を20Mから10M へ落とすと、望遠倍率(光学倍率)が2倍、
>>5mに落とすと、4倍?になるような記載
パソコン上でトリミングしてから拡大するのと同じことです。
各社ともに、売りにするためになんか凄い名前をつけたたりしますが、商売上のキャッチコピーにしたいためです。
やってることはパソコン上でトリミングしてから拡大するのと同じことです。
http://sourceforge.jp/projects/sfnet_imageenlarger/
書込番号:18155278
1点

他社のもデジタルズームです(/ ̄∀ ̄)/
記録画素数を1/4(センサーの有効面積も1/4になります)で換算焦点が倍にはなりますが…(超解像で記録画素はある程度補完出来る機種もあったりしますが、センサーの有効面積は変わり様がありません)
吾輩なら素直に高倍率コンデジ使うかな〜
書込番号:18155285
1点

トリミングすれば、任意の望遠にできます。
画像劣化が激しかったら、フリーソフトの超解像画像処理で画質を改善できます。
写っていない部分をトリミングできませんので、携帯カメラは、広角性能を重視しています。
書込番号:18155294
1点

取り説を見るとG15にも似たような機能がついてますね。
メニューで記録画素数を落とし、デジタルズームか○○ズームを「ON」に設定しておくと、
光学ズーム端から機能するものです。
(G15で確かめた訳ではありませんが、昔使っていたA570やA590と同じだと思います。取り説の表現も同じなので・・・)
又、記録画素数やズーム位置に関わりなく、みかけの焦点距離を1.5倍又は2倍にするデジタルテレコンも付いています。
レンズの明るいW端でも機能するので、近接撮影に重宝していました。
記録画素数を落とさなくてもいいのですが、デジタル拡大なので実質的には落としているのと同じ事だと思います。
書込番号:18155317
1点

>G15にもそういった機能は有りますでしょうか?操作と取説からは見つけれませんでした。
説明書P140に書かれているデジタルテレコンバーターがその機能だと思います。
画素数のことを書いていないのはキヤノンの手落ちだと思いますが
1.5倍(√2=1.414・・・と関係あるかと)が画素数半分
2.0倍が画素数1/4になるのではないかなと思います。
ちなみに、この場合の2倍というのは焦点距離が2倍という意味です。
書込番号:18155324
1点

Customer-ID:u1nje3raさん、ほら男爵さん、ガラスの目さん、花とオジさん、フェニックスの一輝さん
ご回答ありがとうございます。
なるほど、他機種のも光学ズームではなくて、デジタルズームの事だったんですね。
てっきり、光学倍率が上がるものと思っていました。
でしたら、G15でも最高画質?で撮影し、トリミングすることで、倍率を稼ぐ?アップにする。
で、画質は落ちるけど、拡大できるのと一緒ということですか。
G15、確かに、1.5x 2.0xだったかな、デジタルテレコン有りました。
一度試してみて、なにか違うかなぁと、撮影まではしてなかったのですが、一度その機能を利用し、
撮影もしてみようと思います。
望遠が欲しければ、素直に、購買率かったほうが良さそうですね。
SX60でしたか、65でしたか、では
65倍も光学倍率有りますもんね。ただ、センサーサイズが1/2.3と小さいからどうなのかなぁと
思っていたので。
G15もとてもよいカメラなんですが、色々と興味のある機種が増えてきております。
なんだかんだで、FZ1000とか買ってみたほうが、望遠やその他の点で、ひと通り
撮れるのかなぁ・・・とも思っていますが。
書込番号:18155411
0点

これはパナソニックあたりが始めた 画素切り取りのEX光学ズーム (ソニーではスマートズーム)やつで
画素数は減りますが画質は下がらない・・・というのが謳い文句ですね
私の場合は、ソニー機が多いので WX200の10倍ズームが画素数を5Mに設定すると
18倍ズーム機になってしまいます (^^)
宣伝ではもっと画素数を落として望遠側を強調することが多いようですが
これは実際に使ってみて納得できる画素数に設定するのが良いと思います
私の場合も、通常はブログ用途なので、もっと小さくてもいいのですが
たまにはがきサイズにプリントするので、5M前後に設定しています
ソニーの場合は、さらに超解像を入れると36倍までズームレバーで連続的に拡大できますが
メーカーによっては画素を減らすと超解像が入らない機種もあります(オリンパスなど)
まぁ、PCでトリミングするのとまったく同じなんですが
撮影時にできるのはメリットですよね
書込番号:18155416
1点

1.5x 2.0xのデジタルテレコンとは別に、記録画素数を落とす事でT端から機能する○○ズームもありますよ。
まぁ、どちらにしてもPCでトリミングする手間が省ける・・・くらいの気持ちで使うのがいいでしょう。
最近の機種の全画素超解像ズームは大したものだと思います。
書込番号:18155443
1点

キヤノンでいう「プログレッシブファインズーム」ですよね?
(取説59P)
基本的には、ズームレバーでテレ端までズームして、もう一度ズーム造作をする(デジタルテレ1段目→2段目に自動シフトします)
G15のユーザーではないので、正確な倍率は不明ですが、記録サイズに応じて560mm相当までいけそうですね。
注意事項は、jEPG記録でしか使えないことと、ステップズームでは使えない(ズームレバーのみ)こと。
RAW撮りなら素直にトリミングするしかありませんが、満月や月食を撮りたい時には意外と使えます。
書込番号:18155456
1点

>画素数のことを書いていないのはキヤノンの手落ちだと思いますが
>1.5倍(√2=1.414・・・と関係あるかと)が画素数半分
>2.0倍が画素数1/4になるのではないかなと思います。
有効画素数はその通りですが出力ピクセル数は、設定画素数に合わせて補間されますので、手落ちでは無いです。
つまり画像サイズL/M/Sによって、デジタル補完され始める画角が異なる=プログレッシブズームです。
#画像サイズが大きい方がデジタル補完が始まるのも早く、サイズが小さいほどトリミング対応でのズームが長いです。
この手のデジタルズームに関しては、デジタル補完域でもJPEG生成時に元データからおこしてるようなので、
出力されたJPEGをリサイズ拡大するよりは(多少)画質は良いみたいです。
というかG15は花から高倍率ズーム機では無いので、
高倍率ズームが欲しいなら高倍率ズーム機を買った方が早いですよ。
8万程度するFZ1000あたりを買えるなら他にも色々選択肢があるでしょうし。
書込番号:18155489
1点

あと、どなたも書きませんが、純正のx1.4テレコンバージョンレンズ TC-DC58E を使う手もあります。
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/dcam/accessory/detail.cgi?serial=TC-DC58E
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/dcam/accessory/detail.cgi?serial=LA-DC58L
書込番号:18155510
1点

kaonoiさん
画素数は下がるが、画質が下がらない。
そうなんですよね、そういった当たりが気になって、光学ズームで伸ばせるのかと思ってました。
花とオジさん、AS-sin5さん
プログレッシブズーム、確かに使います。
実質、L版ぐらいまでのプリントしかしないか、パソコン画面内だけで見てるので
使用には十分耐えるのかと思っています。
アキラ兄さんさん
テレコンあったんですね。確かにG15高倍率機種ではないのはわかってたんですが、
つい、ズーム倍率への意識をぬぐいきれず、購入当時、RX100などと見比べて、5倍ズームでこちらを選びました。
OlympusのStylus1なんかを購入当時出てれば、買ってたかもです。
FZ1000は、無理すればなんとか、と言った予算感なんで、ポンっと帰ってしまえるわけでもないんですよねぇ。。。
書込番号:18155589
0点

誤字りました。
ポンっと帰ってしまえるわけでも→☓
ポンっと買ってしまえるわけでも→○
でした。。
書込番号:18155594
0点

>L版ぐらいまでのプリントしかしないか、パソコン画面内だけで見てる・・・
アダプタとテレコンでそこそこの値はしますし、取ったり付けたりも結構面倒なもんです。
画質優先はG15に任せて、1/2.3型の適当な高倍率機を追加されてはいかがでしょうか。
その方がはるかに現実的だと思いますが・・・
書込番号:18155732
2点

えっと
デジタル2倍で
1/1.7 × 1/4 …で 1/6.8センサー相当になるのかな?
だと、1/2.3センサーの10倍(280mm相当)の方がいいかも〜と思います(レンズの差は考慮してませんがw)
…計算間違ってたら訂正お願いしますm(__)m
書込番号:18155783
0点

ほら男爵さん
センサーサイズが小さくなるというのは事実ですが
比例して画素数が減るわけなので実害はないんですよ < スマートズーム
書込番号:18155842
0点

G15の取説を見てみたんですが
いわゆるスマートズーム的なセーフティズーム(キヤノンの言い方)が見当たらないんですよね
プログレッシブファインズームは超解像ズームのことなので
画素数を落とさなくても10倍相当まで望遠側が伸びるわけですが
セーフティズームが無いのであれば、画素数を少なくする設定も意味がなさそうです
わたしの見落としかもしれませんので断定はできませんが
上記の条件で合っていれば、G15に於いては 最大10倍ズームの
280mm相当までと考えていいのではないでしょうか
書込番号:18155889
0点

プログレッシブファインズームの説明はあります。
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/g16/feature-field.html
URLはG16のページですが、G15が現行機種の時は同じ説明項目がありました。
大して難しい理屈では無く、まずはトリミングによるオリジナル画素での倍率稼ぎがあり、
その後はキヤノンが画質維持が出来てると考える補完比率までを「プログレッシブファインズーム」と呼び、
その後は画質劣化を伴いながらではあるもののデジタルズームするという話です。
書込番号:18155979
0点

アキラ兄さんさん(変か?)
どうもご指摘ありがとうございます
キヤノンもG10くらいまではセイフティズームという名称を使っていたと思うんですが
現在は、超解像ズームと統合しているんですね
メーカーによっていろいろ違うのでわかりにくいですね
ただ、画素数を少なくした場合のスマートズーム(ソニーの言い方)が
少し小さすぎるように思えるんですよね
ソニーのWX200ですと、VGAサイズにした場合 超解像off デジタルズームoffの時
スマートズームだけで76倍まで行けます
(画像は荒いし、超望遠なので扱いづらくて実用的ではないですが)
キヤノンが20倍で打ち止めにしているのは 扱いやすいサイズということなんですかねぇ?
書込番号:18156070
0点

つまるところ、どのメーカーも呼び方は違えど、同じような動きをする望遠稼機能を持っていると言う事ですね。
私のレスはセーフティズームを意識したものでした。
G15の持つ機能とはちょっと違ってましたね。 m(__)m
書込番号:18156074
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G15
カメラについて初心者なのですが、友達がG15をつかっていて、オススメしていたので、オリンパスにしようか悩んでいます。
おもに動いてる人や、遠いところにいる人を取ることが多いのですが、どちらがいいのかおしえていただけると嬉しいです
書込番号:17333149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

根本的に、レンズ交換式のデジタル一眼レフと普通のコンパクトデジカメでは使用方法からして変わってきます。
本来、同じ土俵にのるカメラ達ではないでしょう。
センサーの優秀さ、レンズ交換を楽しむならばE-PM2でしょうし、そこまで必要ならいならG15で良いのではないでしょうか。
なお、動いている人を撮るのであれば、現状であればいわゆる一眼レフ(ミラーレスではありません)の方が良いと思います。
書込番号:17333195
1点

価格だけならば、明るいレンズの購入が不要なG15ですが
センサーの大きさ、拡張性を考えると、EPM2です。
PANASONICの20mm F1.7を買い足せば、G15より
暗所では良くなります。
書込番号:17333215
0点

おもに動いてる人や、
遠いところにいる人を撮ることが多いのでしたら
オススメは、
パナソニック
LUMIX DMC-FZ200
http://kakaku.com/item/K0000402689/
がいいかな?
っと思います^^
またもっと遠くまで撮りたいならば・・・
PowerShot SX50 HS
http://kakaku.com/item/K0000418746/
がいいかな?
でもスポーツとかの激しい動きならば
CANON
EOS Kiss X7 ダブルズームキット
http://kakaku.com/item/K0000484121/
かな?
でもE-PM2でいいんじゃないかな?
書込番号:17333286
1点

>遠いところにいる人を取ることが多いのですが
どの位の遠さかはわかりませんが、望遠レンズが必要と思います。
ということであれば、G15はたいして望遠にはなりませんので(望遠は140mm相当まで)
E-PM2ダブルズームセットの方が遠いところにいる人を撮影するのには向いています。
(E-PM2ダブルズームの望遠は300mm相当です。)
書込番号:17333337
2点

動いている人の撮影にはファインダーがあるほうが撮り易いので、E-PM2にする場合は外付けEVFも
買うほうがいいと思います。
書込番号:17335988
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G15
G15を通販で購入し本日届きました。箱から取り出してみるとレンズバリヤー部からカチャカチャ音がします。
よく見るとレンズバリヤーの羽が当たって音が出ています。
電源をOnにすると音はなりません。買ってすぐなので、初期不良かどうか気になります。
これは普通なのでしょうか?お持ちの方教えてください。
いままで使っていたリコーのCX4では、同じレンズバリヤー式でしたが、このような音しません。
1点

カメラを振ってみたのでしょうか。私のG15では、何もしないのにカチャカチャ音はしません。
書込番号:16939764
0点

振ればします。普通に手に持つ程度ではしません。
デジカメや乳幼児を振るのが流行ってるのでしょうか・・・
書込番号:16939924
3点

じじかめさん
どうも回答ありがとうございます。
そうですかやはり音はしないのですね。
特に振っている訳ではなく、持ち上げたり、持って歩いたりするとき(振っているといえば、振っていますが。。)
レンズバリヤの下の一番外側の羽がふらふらしており、それが”canon zoom lens”と書かれている一番外の部分に当たって音が出ています。
気にしなければ、それだけなのですが、せっかく奮発して購入したので、残念です。
書込番号:16939941
0点

アキラ兄さん
回答ありがとうございます。
持ち上げただけで、音がしますので、なにか違うのでしょうね。
乳幼児の下りは分かりませんが、特に音をたてるために振ってはいません。
購入店に相談してみます。
近くに展示機が無いので、困っていました。
ありがとうございます。
書込番号:16940157
0点

だいぶ遅いレスですが・・・。
購入された直後に大変(残念)ですね。
コンパクトデジタルカメラのレンズバリア異常は、不具合ベスト5に入るくらい発生頻度は高いと聞きます。
あと、絞り羽根の異常もです。やはり、複数毎の薄板が密に重なった状態ですので、羽根の状態によっては
膨らみによる引っ掛かりや、逆に密着したまま貼り付いてしまうことがあるそうです。
レンズバリアがカチャカチャと音を立てるのは異常です。電源ONでは音はしない、そうでないとき音がする
ということは、バリアが閉じているときに音がするということですね。そのまま使っていると、バリアが
閉じなくなる可能性が高いと思います。購入店舗もしくはSCへ相談されるべきですね。
・・・もう解決しているかもしれませんが。
書込番号:17064210
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





