PowerShot G15
F1.8-F2.8の光学5倍ズームレンズを搭載した高級モデル

このページのスレッド一覧(全92スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 3 | 2020年5月13日 13:24 |
![]() |
149 | 68 | 2016年11月27日 10:56 |
![]() |
9 | 10 | 2015年2月8日 20:36 |
![]() |
18 | 30 | 2014年11月12日 15:40 |
![]() ![]() |
5 | 5 | 2014年3月23日 15:11 |
![]() ![]() |
7 | 5 | 2014年1月12日 17:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G15
中古にて購入後、あっという間に一年間が過ぎ、自分自身にとって″必要不可欠″なデジカメです??
やはり一番の利点は″シャッターチャンスを逃さない″です??
ここで勘違いしてはいけない点は″スポーツ用途″で″一眼レフに″サンニッパ″を使用して″高速シャッターにて連写″してシャッターチャンスを掴むという用途とは違う事を先ずは述べたいと感じます?
″スナップ写真″やちょっとした″記録写真″等でシャッターチャンスを逃さないと云うことです??
風景写真でも″展示会″なりで″全紙″なり″半切″に引き伸ばして展示だと厳しいですが、個人的に楽しんで鑑賞する際にはA3サイズ位が適当ですから大満足です??
個人的には一番の利点は″高感度に強い″点です??
工夫は必要ですが″三脚″や一脚″を使用しなくてもほぼ″手持ち撮影″が可能なのが大満足です。
G11との比較で″色再現性″ではやや弱い感じだが、レンズの″解像力″と点光源時″コマ収差″も少なく、また″糸巻きや樽型の歪み″も良好に補正されており、まだまだ当方としたら″現役にて使用中″です。
書込番号:23394218 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

以前ユーザーでした。
明る目の絵がお好きなのはそれでいいとして、、
>シャッターチャンスを逃さない
とくにすぐれてますか? 同等以上のコンデジが他にいくらでもあると思います。
>全紙や半切
条件さえ良ければ全紙も余裕です。経験あります。また、半切とA3はたいして違いませんよ。
書込番号:23394304 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

個人的にはG10で止めてますが、作法を楽しめるのが魅力かと。
書込番号:23395071 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ご返信ありがとうございました。
G10も良い感じですね。実はイエローとワインレッドの限定ケースと一緒に今だに所有しております。出来れば個人的にですがあのままのデザインや操作性にて″バージョンアップ″して頂きたかったです。
G16迄、概ねG10ベースにて進化して参りましたが、今の技術力にて″G17″を誕生して頂けますならば最高なのですが。
書込番号:23401162 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G15
寂しいので一枚貼ります。
ポケットやハンドバッグに入りレンズ交換不要。
換算28〜140mm なんと、F1.8〜F2.8 !!
気どらずに使える高性能でゴージャスな小型カメラ。
スマホもよく撮れるようになりましたが、
普段もこれくらいのカメラは持ち歩きたいですね。
気が向いたらペタペタしていきましょう。
放任ですので悪しからず。
18点

ちらっ(・| おひさです
その車が気になりますが
旧 東ドイツのでしょうかしら?
書込番号:18646049
2点

おお、オリエントブルーさん、ご無沙汰です〜
車は明らかにシムカ1000ですね、
が、エンブレムもメーカー名もどこにも見当たらず、
おフランスで組み立てたとは思われませんでした。
現地社名さえなかったから、
古くなってみんな落っこっちゃっただけかも。
書込番号:18646096
7点

>靖子と呼んで〜
あはははは〜<("0")> 参ったな〜
よくご覧になってます。
フランス車でありましたか〜しかしなんか可愛い
国産車と違い味がありますね。
いつも良いもの感謝(*゚v゚*)
書込番号:18646115
2点

> フランス車でありましたか〜しかしなんか可愛い
昔、フランスやイタリーの街角で気づいたんですけど、
車体がデカくなるほど顔が可愛くなっていくんですよ、
後に知りましたが大型トラックやトレーラーが迫ってきても、
前や周囲のドライバーに恐怖感を与えない思想があるのだそうです。
アメ車はその辺りが考慮されていないのか、反対効果を狙ったものか、
顔もエグゾーストも厳ついですね、
ユーロ車のほうが人間的にしっかりしてると思うんですが、
それだとあのアイコニックなキャデラックのテールフィンの造形は
生まれなかったでしょうね。
レーサー気取りでフルサイズのアメ車をバカにしていたひとが多かったですが、
あのゴージャスな乗り心地と斬新奇抜で豪放なデザイン性は何処かへ消えちゃった。
正論に走り遊び心を忘れるとつまらないことになっていきます。
もっと矛盾を均衡させる方向に向かって欲しい。
んで、靖子ちゃ〜んをやるひと尊敬してますよ。( 嘘 )
書込番号:18646184
7点

南米猫又さん
最初の写真驚きの空気感ですね!
この手のコンデジでX30が気になってましたがG15も素晴らしいですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418742/SortID=18644636/ImageID=2183518/
こちらも肌色いい感じです。
最近、コンデジはこのサイズまで許容できるかなって思ってます。
気になってこの手のコンデジ見てたらG1Xが安くなってますね(^.^)
最近のCANONすべての分野で良いもの出してきてますね〜
FUJIにもがんばってもらいたいな〜
G15持ってないのでペタン子できなくてすいませんm(__)m
書込番号:18648140
3点

KiyoKen2さん、 こんにちは〜
ちょっとの外出、仕事先でも、ぼくは薄暗い室内撮影が多いんです。
なので、ちゃんと望遠端まで明るいモデルが出てからコンデジを使うようになりました。
> 最初の写真驚きの空気感ですね!
画質重視でなく、雰囲気重視なら普通に撮れますよ。
趣味には一眼があるので、こいつは普段はプログラムオートにしちゃってます。
G15の写真を見て、周囲は、あいつはあのバカデカい一眼で撮ってるから
キレイに写ってるんだろうと思ってるようです。
「見せる」、という絵の表現はフジが一番上手ですね。
G15 は渋く枯れたデザインのボディから、
少女趣味な絵が出てくるのがお気に入り。 (笑)
買って使うと、結局みんな気に入っちゃうのですが、
G1X は流石に重過ぎません?
G15 でも毎日の通勤には、ともすると厳しい、
レンズの明るさには換えがたいので持ち歩いてます。
外国旅行とかだと、G1X の24mm相当が利いてくるでしょうね。
G15は使い安さと高級感がマッチした満足度の高いカメラです。
書込番号:18649686
5点

姉妹機であるG16を先日入手し、土日でちょっと使ってみました。
ソニーのRX100に比べると、
・寄れる
・望遠明るい
というのが良いですね。
特に『寄れる』というのはスマホなどに比べた大きなアドバンテージ・・・・なのですが、寄れないカメラを長らく使っていた為、感覚をすっかり忘れてます(^^;)
当面はじりじりとにじり寄りながらリハビリしないと。。。
書込番号:18653128
1点

真偽体さん、 はじめまして
このシリーズのファン層は厚いと思ってたのですが…
…ひとりでペタン子することになりましたあ〜
寂しい
みんな少しでも大きくて画素数が高いセンサーのほうへいっちゃったのでしょうか?
24mm端のG7X はこれより軽いし。
スペック以外のどっかで無理がかかってるんではないですか?
このカメラは被写界深度が深く、不要にボケないのが強みだと思うのですが。
G17はG7Xとの差別化をどこで明確にしてくるかな?
ぼくの希望としてはいかにもコンデジのガチンガチンの硬い絵にしないで欲しい。
> 当面はじりじりとにじり寄りながらリハビリしないと。。。
わっはっは、なにを撮ってるのかな? お花や虫かも。
比較写真として明記すれば削除にはなりませんからペタンしましょうよ。
書込番号:18653422
2点

おはようございます。
G15は気軽に人を撮ることが多いのであまり載せられる写真がありません(^^;
仕事帰りに友人と花火、レジャーシートやら酒やら…色々もって花見。
一眼なんか持っていかれるか!ってときに重宝しています。
書込番号:18653576 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

来た〜〜〜
ハイリョウさん、これはお見事!!
自分のスレのつもりはなくて、G15使ってる人が勝手にペタン子するように立てたんです。
桜も花火もここまで撮れればカメラに不足なし。
レヴュー読ませていただきました。 相当の使い手ですね、
ぼくはキヤノンの絵が好きなので、そのままJPEG。
> G15は気軽に人を撮ることが多いのであまり載せられる写真がありません(^^;
一眼だとひとに向けにくいので、ぼくもそうですよ、
コンデジの一番の強みですね。
時々 またペタン子しましょう。
書込番号:18654135
1点

どうも、こんばんは。
6D×ライトルームとG15×ライトルームも出てくる雰囲気が似ています。
やっぱりキヤノンの色なんでしょうね。
同じ透かしを入れているので、詳しくない人には気づかれません(笑)
どうしても、階調が乏しいので立体間が出せず広角でデフォルメ効果、望遠で圧縮効果に逃げてしまうことが多いです。構図で勝負したいんですけどね。
他の方も言っておられますが、センサーサイズが小さいのでどこの焦点域でも近づけるのが良いですね。
最近はeos m3が気になっています。
ある程度小さく、操作性もgシリーズ並みなので。
またまだ手が出ませんが、g15の次はこれかなと。
書込番号:18655427 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ハイリョウさん
eos m3 ですか、 …そろそろフルサイズミラーレスの臭いも…
> 他の方も言っておられますが、センサーサイズが小さいのでどこの焦点域でも近づけるのが良いですね。
センサー大きいと撮れない写真もあるので、小型センサーのは一台持ってようと思います。
普通に女の子撮る時はセンサーがデカいほうが夢っぽくていいようです。
書込番号:18660738
3点

南米猫又さん
おはようございます。
構図がしっかりしてれば、画になりますね。
すばらしい。
他のスレでも書かれていましたが、見栄えが迫力ないとまわりから不満が出ることもあるみたいですね。
小さめでも外部ストロボつけてるとそれっぽく見えるのか、何も言われたことありません(笑)
新年会、送別会などはこの組み合わせで乗りきりました。本体とストロボを分離すればいつもの通勤鞄に入るのがありがたい。レフ機ではキットレンズでも入りません。
理想はニコワンです。
いつもは持ち運びコンパクトでレフ機と同じアクセサリーが使える。
本気取りの休憩にアダプタ付けて超望遠を。300f4lを持ってますがあれが2.7倍になったらおもしろいだろうなと。
まぁ出ないでしょうから諦めてます。
M3も中古で3〜4万円くらいになるまでてを出さないと思います。
となると数年はg15に頑張ってもらわないといけません!
書込番号:18663005 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ハイリョウさん
ストロボのほうがデカいじゃん、とか思いながら眼を下げたら、
G15 の文字がグリップの下に???
ウッソ〜!
自分のカメラで確認しました。 知らなかったああ
年中見てるのに、こんなもんです。
なんかを体中何回も精査して見飽きないのは、ひとえに記憶力の悪さだったのだ、
スケベとは記憶の悪さである! 特殊忘却性理論確立。
頭ワルくてよかった〜
ニコワンはAFがいいようで鳥なんかの飛び物には最高みたい。
> M3も中古で3〜4万円くらいになるまでてを出さないと思います。
似たようなこと言ってますね、
ぼくはガタンピシンのキッスDNをまだ使ってます。
ろくな写真撮らないから問題は高感度だけなんですけど、
…これが大きいの〜
書込番号:18670543
2点

こんにちは。
またまた飲み屋で大活躍。
餃子屋で友人の誕生日誕生日を祝ってて、ズワイガニ頼んだらロウソクつけてくれました。
換算85mmでF2.8 ISO800
これでも開放ではなくて、1/3段絞ってます。
スマホで共有する程度のサイズ(FullHD)なら問題ないですね〜。
今回NRは一切かけてません。
感度1600くらいからはNRかけるようにしています。
書込番号:18696197
1点

ハイリョウさん、こんにちゃああ
ここ内陸では、こういうカニの食べ方ができません。
羨ましい。
ここはワタリガニのグラタンばかり。 美味しいですけど。
あとはカニ缶を利用して自分でつくるか。
海岸地方ではけっこう食されていて、蟹ご飯などがあります。
青いカニです。
ISO800、ぜんぜん問題ないです。
見たってだけの証拠なら、デジタルズームけっこう使えますね。
書込番号:18713692
2点


G3X登場で、コンデジも1インチの時代になりそうですね!
G15も影が薄くなりつつありますが、今でも魅力のあるカメラだと思っています。
写真は先日奈良に行った時のスナップですが、薄暗い大仏殿の中でこんな写真が撮れるのも小さめのセンサーと優秀なレンズのおかげです。この後一時ズームレバーが利かなくなり困りましたがリセットでとりあえず回復しました。
突然の不具合が心配になったので、お値打ちになったG16を買い増ししました。今はG16がメインですが、予備機としてG15も大切に使ってゆきたいと思っています。
書込番号:18914478
4点

お久しぶりです。
肌身離さず持ってますが、なかなか載せられる写真がなく。
屋久島行ってきましたのでその時の写真です。
トレッキング初心者の私には、雨の中一眼を持って歩くことは無理だろうと思いまして笑
三脚も小さなものでいいし、NDフィルターも内蔵だし荷物が軽くなるから良いですね。
書込番号:18918054
2点

● マグロスキーさん
● ハイリョウさん
こんにちは〜
少し進みましたね。(笑)
奈良と屋久島の素敵な写真ありがとうございます。
旅の記念には大型センサーより便利ですよね。
家族や友人グループと出歩くなら、絶対小型のセンサーですよ!
センサーが大きいカメラじゃ、ひとりにしかピントが合わず、
他のひとはみんなボケちゃいます。
会合や飲み会の全員にピントが合い、大型センサーに圧勝!!
記念撮影だと後ろのお山もバッチリ。
誰かを撮るふりして、後ろの美人にもピント合う。
一眼でやると本心バレバレか、美人がぼけちゃうかどっちか。
一眼のマクロで、バカの一つ覚えの大ぼけアートばかりもあきるし。
小センサーのこういうカメラがひとつはないとね!
書込番号:18919204
1点

どうもお久しぶりです。7月号です笑
突然の初スカイツリー。肌身離さずG15持ち歩いててよかった。
チンアナゴは全然ピントが合わずMFで。
感度1600でもう少し階調残ってくれるとうれしい…。
ノイズの出方は6Dの感度25600と大差ないのだけど、ノッペリしてるんですよね。
うまーくノイズ消しても、もう一息!って感じ。
もう少し手ぶれ補正を信じて1段下げて撮ってもいいのかな〜。
書込番号:19019302
2点

ハイリョウさん、 こんにちは
特に2枚目がいいですね〜
視界不良の臨場感! たいていこう見えますもん。
それを上手く表現したのだから、視界良好の写真より好きですね。
> 感度1600でもう少し階調残ってくれるとうれしい…。
> ノイズの出方は6Dの感度25600と大差ないのだけど、ノッペリしてるんですよね。
> うまーくノイズ消しても、もう一息!って感じ。
個人的な同化や感慨につながればよいので、ぼくはあんまり気にしないです。
美人の女の子が一生懸命下手糞な写真を撮ると、下手癖が人間味に加担して、
そのダメ写真に特別な愛着が生じます。
フェティシズムの一種? でも上手に撮れてたら愛着は起きない。
表現そのものを差し引いて見るかどうか、鑑賞時の柔軟性の問題ですよね。
チンアナゴかわいかったあ〜、100g1200円の肉たべたあ〜♪、
そういう気持ちで撮れば、コンデジでもフルサイズ一眼でも、
それはそれでいい。 コンデジを使うってそういうことだと思います。
4枚目は霜降り肉の脂が火花を飛ばしてるところかな?
こんだけ撮れりゃ、ぼくは文句ないけどな。(笑)
書込番号:19024790
3点

8月は納涼会続き。
人の写真ばかりだったのであげられるものがなく。
綺麗な夕焼けでもないのに、窓だけきれい。アサヒビールの窓は琥珀色しているらしいですよ。
それとなにやら、イベントでスカイツリーが特別なライトアップしていたらしいので撮ってみた。
各社高級コンデジは解像度向上に邁進中ですが、わたしとしてはこんなもんでいいんですよね。
それより、自分の思った色に出ないのが不満だったり。
上を見るなら、階調ををっていうだけでおおむね満足しています。
女性の写真、ふとした一瞬がいいですね。
彼女の手にはどんなカメラが握られているのだろうか。スマホかな?コンデジかな?はたまた一眼だったり。
低感度だと良い肌の色をだしますよねー。だから、イベントスナップに欠かせないカメラなのです。
書込番号:19103534 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ハイリョウさん、
吾妻橋ですね、噂どおり、これじゃ炎には見えない。
まあ、ヘンな意味で大成功なんでしょう。
硬すぎず、G15らしいマイルドな絵で好ましいです。
> 上を見るなら、階調をっていうだけでおおむね満足しています。
諧調は負けますね、でも諧調優先の眠い絵は一般受けしない面もありますし、
そうなると大きいセンサーでクッキリ撮るのが今様の絵なのでしょうね。
> 彼女の手にはどんなカメラが握られているのだろうか。スマホかな?コンデジかな?はたまた一眼だったり。
メーカー忘れましたけど、やや旧型の青いコンデジでした、
服の青と、偶然でしょうが、同じ質の青だったので覚えています。
カメラってファッション要素だなと感じましたね!
女の子は、全て渋めにそつなくまとめるよりは、
少し派手目のアクセントを一つ二つ添えたほうが素敵ですね。
書込番号:19118471
1点

みなさん、こんばんは〜
ぼくのいない間によく自撮りしてますね、
流石に一眼レフは使いきれないようで、たいていこのG15か
フジのX‐A1のメモリーカードにこんなのが混じってます、
ちょん切れ、ピンボケのほうが面白いのでこれにしました。
こっちの子はみんなこんなのをSNSに出してます、
ノイズだらけ、ブレブレ、ひん曲がり、真っ暗、ヘンな色、
でも偶然美人に写ったのを選びますね。
彼女らには写真の質なんかどうでもよくて、
ナイスの数も写真の技量とは無関係。 可愛さ、楽しさ、色気、
なんかちょっとした表情や仕草なんかの印象で決まります。
下手糞ショットのオンパレード!
でも、ほとんどが友人、家族、自分撮りなど、
ストレートな人間味が照っている人物写真です。
書込番号:19187168
1点

画質は関係ない、その場の雰囲気が伝わればっていうとスマホのカメラで十分って人が多いですね。
28mm前後の画角は自撮りに最適なのでしょう。
9月は2箇所。
ふらっと立ち寄ったおまつり。
丁目ごとのはっぴを着てお神輿担ぎ。
老若男女が盛り上げていて、これぞ下町!って感じでした。
サイクリングがてら、横田基地の友好祭へ。
人が多すぎ。甘く見てました。
さすがアメリカ人。非番の軍人さんも気さくでサービス精神旺盛。
声をかけると笑顔で一緒に写真に写ってくれたり。
帰ろうと思ってから、ゲートを出るまで1時間近くかかったのは誤算でした。
書込番号:19189238 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あっ、来てる、来てる!
ハイリョウさん、待ってましたああ
> 画質は関係ない、その場の雰囲気が伝わればっていうとスマホのカメラで十分って人が多いですね。
> 28mm前後の画角は自撮りに最適なのでしょう。
そうなんですよ、この子もスマホしか持ってません。
だからぼくのカメラを使ってみたくなるんでしょう、
しかしスマホもよく撮れますね、
電話がついてなければ、ぼくも使ってみたい!、とか思っちゃいます。(笑)
でもやっぱりスマホはスマホ、コンデジはコンデジ、一眼は一眼、
実力差はどうしようもないものが…
今回は賑やかですね。
> 老若男女が盛り上げていて、これぞ下町!って感じでした。
> さすがアメリカ人。非番の軍人さんも気さくでサービス精神旺盛。
> 帰ろうと思ってから、ゲートを出るまで1時間近くかかったのは誤算でした。
どっちも楽しくて、よかった、よかった。
さて、G16が生産終了!
暗いところでも全員の顔にバッチリピントが合うカメラはもうなくなるのかも〜
書込番号:19192924
1点

>さて、G16が生産終了!
>暗いところでも全員の顔にバッチリピントが合うカメラはもうなくなるのかも〜
こんな噂もあるような、、、
http://digicame-info.com/2015/09/10powershot-g16-powershot-s120.html
是非、継続して欲しいです。
書込番号:19193531
1点


● かえるまたさん
なあるほど、EVFで登場でしょうか?
フルサイズがいくら頑張ったって、被写界深度はG15の不戦勝、
こういうのも「山よりでっかいシシは出ん!」と言うのですかね?
使い分けが出来なくなったら困ります、
充実した小センサーモデルを絶やすべじゃありませんよね。
● BEN君さん
こちらこそ、初めまして、
秋桜はコスモスのことだそうですが、これは本物だあ、
秋なのに桜の淡さとは乙ですね!
色使いの魔術が周りの秋を伝える素敵なショット。
どうも出すのに都合が悪いのばかりで、そろそろ種切れなんですけど、
もうバンバン貼ってG15に有終の美を飾らせましょう!
書込番号:19197895
2点

月半ばで出すと来月始めにネタがなさそう笑
高校の文化祭に顔出してみたり。当時若い先生方で結成していた教員バンド。
20年たつとベテラン揃いになってます。
現役生もいっぱい、保護者もいっぱい、obもいっぱい一番人気のイベントです。
最近わかったのですが、g15のアクセサリーシューは色温度の通信をしていなさそうです。
だから、バウンズするとwbがフラッシュ光用になりやけに赤みに傾くみたい。
なんだかんだ、手なずけながらやってます(^^)v
g16→g5x s120→g9xとなるみたいですね。
evf内蔵でアクセサリーシューついているのは魅力的。高感度はg15比で1.5段くらい上がっていると文句ないのだけれど。
4k+fullHDのデュアルディスプレイにするためにパソコン買い換えたいし、まだまだ先の話です。
書込番号:19208525 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>g15のアクセサリーシューは色温度の通信をしていなさそうです。
発光管は白(発光色)1色なので、色温度通信などしてないですよ。色温度の制御は撮像素子(ボディ)側です。
AWBでの色温度の自動調整で困るようであれば、WBを昼に固定すれば良いです。
またバウンスは、反射させる天井や壁の色特性にも影響されることをお忘れ無く。
書込番号:19211658
2点

● ハイリョウさん
教員バンド、押すな、押すなの人気ですね、
趣味は仕事に負けない人生なので頑張って欲しい。
ぼくも G9X の噂を読みました。
フラッシュあんまり使わないのでレンズが明るい G5 X のほうが自分向きですが、
ちょっと大きいですね。 どっちにしても1インチセンサー、ん〜〜
> 4k+fullHDのデュアルディスプレイにするためにパソコン買い換えたいし、まだまだ先の話です。
うわぁぁぁぁぁぁ
● アキラ兄さんさん、
お久しぶりで〜す。
コンデジってどのくらい持つのか知りませんが、やたら可愛がるほうなんです。
1/1.7、EVF、望遠端も明るい G17 に期待します、しかしG15を可愛がるならパスになり、
微妙なところ。 こういう性格なので、まだキッスN が活躍してます。(泣)
書込番号:19214324
2点

お久しぶりです。10月分です〜。
同期の誕生日会。ハニートーストでお祝い。
こんな写真しか見せれるものなく^^;
サイクリング帰り。日が落ちる前に帰るために急いでいたのだけれど。
黄金色に輝くすすきを見たら脚を止めてしまいました。
逆光はつらいですね。盛大にゴーストでちゃいました。
G5X見てきました。実物みるとそんなに大きくないですね。
EVFの印象が良かったです。
G15の光学ファインダーはSSや絞りの情報がわからず、結局ほとんど使ってないので。
>南米猫又さん
沢山餃子があがってますね〜。
屋台な感じがいい味だしてます。
>アキラ兄さんさん
全発光と部分発光では色温度が異なります。
どこまであてになるかはわかりませんが、一応色温度通信をしてます。
書込番号:19285170
2点

ハイリョウさん
> 逆光はつらいですね。盛大にゴーストでちゃいました。
ぼくはゴーストファンでね、
このピンクパンサーゴーストはカシオが出易いという話だったので、
それだけで欲しかったものです。 ↓ これカシオのEX-ZR400だそうです。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/c9/00064e45a216300a4e7e0ce88ec42a54.jpg
なんだ、ぼくのG15でもピンクパンサー出るのですね、
暇を見て撮ってみます。
しかし、バースデートーストはおもしろかった。
こっちじゃないですね、どんな味がするんでしょう。
ぼくの10月分はアルマジロのポートレートね、
英語のブ〜ちゃん銀行なんですけど、近くの二次林には本物が棲息しています。
友人の別荘で金網に囲って飼ってみたことあるけど、
まあ、深く地面をほじくってみんな逃げてしまいます。
肉は硬いコーンビーフみたいなスジ肉です。
> G5X見てきました。実物みるとそんなに大きくないですね。
> EVFの印象が良かったです。
5D3あきらめてこっち行くか〜〜〜
しかし、キャノンはF1.2Lのために持ってるようなもんで。(泣)
意地と気分の問題だけですが…
書込番号:19289620
1点

お久しぶりです。11月は載せるものがなく…。今年も終わりですね〜。
年の瀬に1枚。先週すっかり寒くなったのに、真っ赤に輝く紅葉が目に入りました。
135mmF2Lが一番のお気に入りなので、このカメラでも140mmを多用してしまいます。
もう少しバリエーションふやして撮れれば良いのですが^^;
今年は初めてボディもレンズも買いませんでした。
そろそろ撮影に専念できるようになってきたみたいです。
純正100-400やシグマの150-600みたいな超望遠レンズ欲しいですが、あまり撮影機会もないもので。
皆さま、良いお年をお過ごしください。
書込番号:19435145
2点

わっははは、ホントにお久しぶり。
こっちはトロピカル クリスマス。 プールで遊んでます。
正に輝く紅葉、キャノンの赤はヴィブランスが高いですね。
135mmF2L、欲しいですけど、この国には絶対廻ってきません。
今年はぼくもカメラやレンズは買いませんでした。
さて、ベランダで高山からもってきた植物をなんとか咲かせたので記録に撮りました。
高山植物ではないのかもしれませんが、やたら水を吸い上げ、水遣りを欠かせません。
どう言ったらいいか、紫がかった鮮紅色が写真ではちゃんと出ないんですよね、
フューシャピンクに近い、軽く蛍光が射したような、
よくブーゲンビリアとかコスモスにある、ああいう感じなんでsけど、
まるでインチキな色しか出ません。
ついでに、うちに遊びに来ると、誰でもが欲しがる観葉芝とかいう
ボサボサの髪の毛みたいのとかも撮っておきました。
どれも珍しい植物ではないはずだと思うんですが、
名前調べきれませんでした。
記録だから、ゲージュツしたくないときは、小センサーは助かります。
が、写真てヤツはキレイな色を出すようにチューニングされてるので、
こういう記録の場合は、わっ、ヤメテチョ〜、っとなりました。
1.高山性? 一日水を切らしたら葉までチリチリになる
2.右下はブーゲンビリア
3.ツタバウンランに酷似。 しかしこれも高山の別荘庭から採取してきて下ろしました。
大きくトリミングしてます。
4.観葉芝とか言われています。 人気絶大!
書込番号:19436059
0点

>>アキラ兄さんさん
>全発光と部分発光では色温度が異なります。
>どこまであてになるかはわかりませんが、一応色温度通信をしてます。
いやしてないです。
なぜならならストロボに「部分発光」機能など無いからです。
あくまで撮像素子側で調整をかけているだけです。
書込番号:19464022
1点

言葉足らずなので補足すると、
E-TTL IIは、プレ発光をして被写体の「露出」と「色温度」情報を検出し、
ストロボの発光量を調整して「露出」を合わせ、撮像素子側を「色温度情報」でAWBを取って撮影します。
#ですからプレ発光後に光線状態が変わると露出が変わります。
ですので、ストロボには色温度情報は行きません。
もしストロボに色温度情報が行ったとして、
「単色で1灯のストロボ発光管でどうやって色温度を可変するのか?」
を考えれば答えは出るはずです(=制御は不可能ですよね)。
書込番号:19464032
1点

どうもご無沙汰になっちゃいまいた。
まだまだ寒いですが、時々暖かい日もあるようになってきました。
公園を散歩していたら、桜が!?
時期的にはそろそろ梅の時期なのですが。
近寄ってみると河津さくらでした。早咲きの桜です。
春のような陽気な日に見つけたので、そろそろ春が来るかな?なんて思わせてくれる桜でした。
次の日からまた寒くなりましたけどね笑
書込番号:19609030
2点


子供の結婚式が4月にあるので、少しはいい画像で記録を残せればと、G-15を中古で購入。
まだ内蔵機能の把握にも至っていません。もう一月、頑張ってみよう。
書込番号:19712072
1点

● アキラ兄さんさん
● ハイリョウさん
● きくりん1984さん
● CHITAPAPAさん
すいません、ぼくもご無沙汰になってしまいました。
立て続けのスレ立て、縁側など、忙しいけど楽しかった。
現在、「 女の子を撮ろう!」というスレをやってますので、
覘いてみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19669760/#tab
カワヅザクラを検索したら、1月下旬から2月にかけて開花し、
花期は1ヶ月も続くそうですね。
「河津駅近辺の河口から河津川にそって「河津桜並木」が約3km続いており、…」
3kmとは、きっと見事でしょうね。
そういえば、G15は純正の水中ハウジングがありましたよね、
当時はキヤノンさんのコンデジの親分格でした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418742/SortID=18644636/ImageID=2426364/
これは気球に取り付けたのでしょうか? 随分凝った撮影ですね。
ぼくもドローン欲しいです。
> 先の写真があまりにも花弁の色が飛んでいたので、絞り優先(と思う)で。
これは、「露出補正ダイヤル」で調節すればよいですよ。
右手の親指で簡単に操作できます。
4月の結婚式ではこのダイヤルが大活躍するはず。
ぼくがこのカメラを買ったのは、
このダイヤルがあるからみたいなもんです。
さて、気づいたらマクロ撮影が出ていません。
今回は極小のアーモンドの花のマクロ。
野外は風との戦いになりますね。
書込番号:19713824
1点


立ち漕ぎ用の自転車ですか?
うしろに止まっている車、90年代のホンダ車のテールランプですね。懐かしい。
6月中旬に資格試験ありまして、ぜんっぜん写真を撮ってません。。。
http://web.canon.jp/Camera-muse/tech/report/2012/11/
先日こんなページを見つけました。
手ぶれ補正、昔の基準でしょうけど4段分もあるんですね。
書込番号:19919497 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


アレレのれ!
ハイリョウさん、Laskey775さん
だれも来ないとおもってましたぁ〜
時々ペタン子しましょう。
この国では90年代のクルマは普通ですよ。
流石にユンカースの爆撃機はもう飛んでませんが、
オバマ大統領の広島訪問は、父が戦争に参加した世代として、
考えさせられることがありました。
ところで、今度の写真みたいに右下が空いちゃうのはどうしたらいいんでしょうか?
四角柱のもの、クルマ等、必ずのっぺらぼうの道が大きく入ります。
それを避ければクルマの写真ではなく、構図の写真になってしまう。
女の子だとクルマを塞いでしまうので、犬が通るの待つしかないですね。
書込番号:19922830
2点

今日は小さなイベントの写真です。
なぜかぼくのアルバムが一番人気でした。
一眼のひともいるのでシャッターチャンスや画質などで不利です。
プロカメラマンやテレビ局も来てました。
一眼を構えている人の前に出て塞ぐひとは少ないですが、
コンデジだと平気で前に立たれて塞がれてしまいました。
それでも評判がよかったのは2つの点だと思います。
被写界深度が深いので、イベントとしての記録性が一眼より圧倒的に高い。
ピントなんか合わせなくて、片手で振り回してバシバシ撮れる機動力があります。
もうひとつは、イベントを時間の流れで編集するからだと思います。
「なんともノスタルジックなアルバムだね!」という評がありました。
他の人は良く撮れた写真を選択して出してきます。
動画から写真を抽出しているのもありました。
ぼくはヘボ写真も混ぜながら全体としてまとめ、
参加者や観衆がイベントの経過をたどれる想い出になるようにしています。
写真にライクは付かないけど、アルバムに付いてました。
大嘘の色のレタッチで、イベントと関係のない鳥とか飛行機なんかも挿入してあります。
いい写真は一枚もなかったけど、その日の物語を少し感じてもらえたのかも。
flickrなんかに出ているアルバムと比べても見劣りしてませんでした。
書込番号:19979705
2点

またまたお久しぶりの登場です。
浅草のほおずき市行ってきました。今日もやってます。
雨だったのにレフ機を持ち歩いている人の多さにびっくり。
人や傘でごった返しているのに、平気で写真を撮っている。。。
こんなことやっていると、そのうち撮影禁止になるんじゃない?
ってな感じでした。
>南米猫又さん
右下の空間…難しいですね。
カメラの高さを変えずにもう少し上向きにして、後ろのトラックの幌が完全に見えるくらいまであげます。
そうすると、左下のバイクは前輪のディスクブレーキぐらいまであがるかな?
でも、猫がくるの待つ方がよっぽど良い写真になると思います。
魚でも置いておきますか笑
書込番号:20026268
2点

ハイリョウさん、こんにちは〜
カメラ大国日本では、カメラマンのモラルが問題になっていますね。
浅草のほおずき市はぼくも子供の頃に行った記憶があります。
1枚目が好きです。 情景は覚えていませんがこんな風だったんでしょうかね。
庶民的な風物では上野のアメ横だけなんとなく思い出します。
もっとダサい、寅さんに近いイメージだったかな?
こっちの屋台の伝統的な食品で、チーズをどうもろこしの粉で包んだスナックを貼っておきます。
クルマの右下はやはりニャンコ待ちになりますかね。
これももう1枚出しておきます。
いつも自分の写真を見ると幼稚なのでイヤになってきます。
そういう撮り方をしてる面もありますが、
稀に気どって撮ったところで、所詮は初心者レベル、
いい写真撮ったこと一度もない。
がんばるのメンドクサイひとはなにやっても情けない結果しか出ないです。
もっとも写真サイトの見事な写真を眺めていても、
オレもこういうのを撮りたいって興奮するのがないのです。
自分でシャッター押すのは楽しいという、ひたすらそれのみ。
この無意味はなにを意味するのでしょう。(笑)
書込番号:20029370
1点

この年になって初めて盆踊りに参戦してきました。in 恵比寿。
母には幼稚園に通っていた時に踊ったことがあるとか。
最近どこへ行っても、外国人ばかり。特にアジア人が多いです。
でもここ恵比寿ではアジア人の方はほぼ見かけず、欧米人の方がかなりいました。
ビジネス街だからでしょうね。
皆さん日本の文化を楽しんでいるようで一緒に楽しめました♪
>南米猫又さん
アメ横は半年くらい前に久しぶりに行きました。
商店街好きな彼女がアメ横に行ったことないというので、連れていったんです。
数年前はお店が潰れてシャッターがおりている所が増えたなと思っていましたが、
今では海外の方が新たに店を始めてちょっと雰囲気変わっていました。
アメ横でケバブがちょっとした名物になっています笑
この写真いいなって思うものと、自分のスタイルとはかけ離れているものが多いです。
私はアンダー目の写真とか、クールな写真が好みです。
でも自分の撮る写真はどちらかというと暖かめな写真だと思っています。
まぁでも、自分と同じ方向性でもっと良い写真を見ると自信なくしちゃうきもします笑
書込番号:20081430
2点

ハイリョウさん
資格試験もう終わりました?
盆踊りしてるくらいですから、終わって結果待ちくらいでしょうか。
アメ横も変わったんですね。
写真を見るとむかしよりモダンになってます。
>アメ横でケバブがちょっとした名物になっています笑
6月までは、料理をまめにつくるトルコ人の友人がいて随分いろんなものをごちそうになりましたが、
別の都市に移ってしまいました。
ホームページを見せてもらいました。
タンチョウヅルが絶滅を免れたそうですね。
書込番号:20087645
1点


出直してきました。
日曜日です。 寝不足。
ナンチャッテも撮れないのじゃどうしようもない。(泣)
たいして興味のないもの撮っても、やっぱりダメみたい。
カメラの所為にしとこっ!
書込番号:20281625
1点

ナンチャッテにするには、
いかにも、オレは写真が上手いだろ!
と言いたい撮り方と処理をしないといけない。
そういう撮り方を初めからしてるやつがあんまりないので、
処理だけでは弱い。
じや、この処理ならどうだ〜〜〜
書込番号:20281692
2点



一週間前に紅葉の写真を載せていたのに、あっという間の雪景色。
と言っても、すぐに除雪されまして。
仕事終わりには綺麗な雪を見つけるのが大変でした。
三脚持っていなかったので、どこかカメラを固定する場所ないか探しながらの寄り道でした。
書込番号:20431309
2点

ハイリョウさん、おひさしぶり〜
最初のはイチョウとちがいますね、ブナかケヤキでしょうか?
黄色いのは昔は黄葉と書いて「こうよう」と読んだものですが、
いまはみんな紅葉で統一されたようですね。
> スマホで現像できるようになりました。
いよいよスマホしかいらなくなる〜(笑)
> 一週間前に紅葉の写真を載せていたのに、あっという間の雪景色。
ははは、雪って奇麗ですが実害も怖いですね。
今こっちは雨季、ここのひとに一度雪を経験させてあげたいものです。
G15はここしばらくほとんど使ってません。
来月あたり、また活躍してもらいますかね。
書込番号:20431555
3点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G15
最近、気付いたのですが、AF補助光用の前面ランプが
点かなくなりました。
設定を確認しても改善せず。
Canonのサービスに持参して、確認してもらいましたが、LEDが切れるのも
まれなので、基盤の配線確認しないと分からないとのこと。
修理代はコンパクトは一律、¥11500とのことで、
費用対効果を考えとうと思い、ひとまず持ち帰りました。
これって、そんなによくあることなのでしょうか?
同じような経験されたこ人が居ましたら、コメントいただきたく思います。
0点

ポケモン109さん こんばんは
自分は まだG10使っていて 今年液晶破損で修理はしましたが AF補助光のほうは 問題なく使えていますし 問題ないです。
書込番号:18450900
1点

珍しい故障ですよね。聞いたことががありません。
でも、AF補助光を使わないなら直さないでそのままでも良いのでは。
セルフタイマーの時も、このLEDが点滅すると思いますがどうでしょうか。
点滅するならLED切れではなく基盤(回路)故障ですね。
書込番号:18450940
1点

ご存じかと思いますが、
AF補助光は、被写体(周囲)が暗くないと点灯しません。
暗い場所で確認されましたか?
書込番号:18450981
1点

皆様、早速のレスありがとうございます。
もとラボマン 2さん
レスありがとうございいます。
そうですよね。液晶よりLEDの方が丈夫なはずですよね。
まるるうさん
レスありがとうございいます。
セルフも点きません。
「高級コンパクトやから、(被写体に)媚びない(点滅しない)のかぁ?」
と、同僚に突っ込まれて気付きました。
もちろん、暗くないと補助光は点かないことは理解しているので、
古いPowerShot A520と供にも確認しました。
t0201さん
レスありがとうございいます。
そうですかぁ。2007年も出るでも大丈夫なんですね。
一番故障がおきにくいところと思いますものね。
書込番号:18451122
0点

ポケモン109さん
セルフタイマーでも点かないなら、確率は非常に低いですがLEDも切れることがありますから、
LED切れの可能性もありますね。気持ちの問題ですが、撮影には影響がないので直さないのも有りですね。
書込番号:18451148
1点

まるるうさん
はい、気持ち悪いですが、通常の撮影にはあmり影響が無いので、修理は見合わせようかと思います、ありがとうございました。
書込番号:18451551
1点

補助光はなくてもいいのではないでしょうか。私は既に処分しましたが、AF補助光は使いませんでした。
書込番号:18452209
1点

ポケモン109さん 返信ありがとうございます
通常の撮影に問題ないのでしたら このまま使い 今後何か問題が有った時 修理代は一律ですので その時ついでに修理するのも良いかもしれませんね。
書込番号:18452223
1点

じじかめさん
やはり、あまり利用頻度は少ないですよね。
もとラボマン 2さん
そうですね。故障は発生してほしくないですが、何かあった場合の際に
したいと思います。ありがとうございます。
書込番号:18454462
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G15
お世話になります。
G15を使用しておりますが、最近色々1型センサーのコンデジも
増えてきて賑わっていますね。
G7X,RX100M3,LX100とまた買いたくなる機種も多数ありますが、
しばらく、G15を楽しもうと思ってもいます。
そこで、他のカメラの掲示板を見ていると、
画質?画素を20Mから10M へ落とすと、望遠倍率(光学倍率)が2倍、
5mに落とすと、4倍?になるような記載をチラホラと見かけます。
例えば、PanasonicのFZ1000や、RX100M3の板などでもそういったものを見ました。
G15にもそういった機能は有りますでしょうか?
操作と取説からは見つけれませんでした。
また、G15には無くとも、
G7Xにはそういった機能はありますでしょうか?
1型センサーのデジカメにも興味があり、
G7Xで可能なら、1型の中で1番安価でコンパクトなG7Xにも惹かれています。
スペック的には、FZ1000が一番興味があるので、何度か店頭に触りに行ったのですが、
如何せんデカイかな、、、持ち歩くだろうか・・・との懸念から、
購入には踏みきれていません。
一眼は持っていないのですが、よく「レンズ沼」といった言葉も聞きますし、
それとは、別にコンデジでもいろいろ欲しい物が出てくるので、
「コンデジ沼}というのもよくわかるような気がします。
GRの単焦点もほしいし、SX65でしたっけ、65倍の超望遠もほしいし、
コンパクトで1型センサー欲しいし、FZ1000のような、すべてを賄えそうなものも欲しいし・・・。
現在、所有、購入もしていないのに、勝手にコンデジ沼気分を味わっております。
・・・。脱線してしまいましたが、G15のプログレッシブズーム(10倍)はいわゆる、
デジタルズームですよね、そうではない、画素数を落とすことで、他社のような
更に光学2倍(10倍)、4倍(20倍)になるような設定ありますでしょうか。
皆様のご教示を頂きたく、お願い致します。
0点

>>画素を20Mから10M へ落とすと、望遠倍率(光学倍率)が2倍、
>>5mに落とすと、4倍?になるような記載
パソコン上でトリミングしてから拡大するのと同じことです。
各社ともに、売りにするためになんか凄い名前をつけたたりしますが、商売上のキャッチコピーにしたいためです。
やってることはパソコン上でトリミングしてから拡大するのと同じことです。
http://sourceforge.jp/projects/sfnet_imageenlarger/
書込番号:18155278
1点

他社のもデジタルズームです(/ ̄∀ ̄)/
記録画素数を1/4(センサーの有効面積も1/4になります)で換算焦点が倍にはなりますが…(超解像で記録画素はある程度補完出来る機種もあったりしますが、センサーの有効面積は変わり様がありません)
吾輩なら素直に高倍率コンデジ使うかな〜
書込番号:18155285
1点

トリミングすれば、任意の望遠にできます。
画像劣化が激しかったら、フリーソフトの超解像画像処理で画質を改善できます。
写っていない部分をトリミングできませんので、携帯カメラは、広角性能を重視しています。
書込番号:18155294
1点

取り説を見るとG15にも似たような機能がついてますね。
メニューで記録画素数を落とし、デジタルズームか○○ズームを「ON」に設定しておくと、
光学ズーム端から機能するものです。
(G15で確かめた訳ではありませんが、昔使っていたA570やA590と同じだと思います。取り説の表現も同じなので・・・)
又、記録画素数やズーム位置に関わりなく、みかけの焦点距離を1.5倍又は2倍にするデジタルテレコンも付いています。
レンズの明るいW端でも機能するので、近接撮影に重宝していました。
記録画素数を落とさなくてもいいのですが、デジタル拡大なので実質的には落としているのと同じ事だと思います。
書込番号:18155317
1点

>G15にもそういった機能は有りますでしょうか?操作と取説からは見つけれませんでした。
説明書P140に書かれているデジタルテレコンバーターがその機能だと思います。
画素数のことを書いていないのはキヤノンの手落ちだと思いますが
1.5倍(√2=1.414・・・と関係あるかと)が画素数半分
2.0倍が画素数1/4になるのではないかなと思います。
ちなみに、この場合の2倍というのは焦点距離が2倍という意味です。
書込番号:18155324
1点

Customer-ID:u1nje3raさん、ほら男爵さん、ガラスの目さん、花とオジさん、フェニックスの一輝さん
ご回答ありがとうございます。
なるほど、他機種のも光学ズームではなくて、デジタルズームの事だったんですね。
てっきり、光学倍率が上がるものと思っていました。
でしたら、G15でも最高画質?で撮影し、トリミングすることで、倍率を稼ぐ?アップにする。
で、画質は落ちるけど、拡大できるのと一緒ということですか。
G15、確かに、1.5x 2.0xだったかな、デジタルテレコン有りました。
一度試してみて、なにか違うかなぁと、撮影まではしてなかったのですが、一度その機能を利用し、
撮影もしてみようと思います。
望遠が欲しければ、素直に、購買率かったほうが良さそうですね。
SX60でしたか、65でしたか、では
65倍も光学倍率有りますもんね。ただ、センサーサイズが1/2.3と小さいからどうなのかなぁと
思っていたので。
G15もとてもよいカメラなんですが、色々と興味のある機種が増えてきております。
なんだかんだで、FZ1000とか買ってみたほうが、望遠やその他の点で、ひと通り
撮れるのかなぁ・・・とも思っていますが。
書込番号:18155411
0点

これはパナソニックあたりが始めた 画素切り取りのEX光学ズーム (ソニーではスマートズーム)やつで
画素数は減りますが画質は下がらない・・・というのが謳い文句ですね
私の場合は、ソニー機が多いので WX200の10倍ズームが画素数を5Mに設定すると
18倍ズーム機になってしまいます (^^)
宣伝ではもっと画素数を落として望遠側を強調することが多いようですが
これは実際に使ってみて納得できる画素数に設定するのが良いと思います
私の場合も、通常はブログ用途なので、もっと小さくてもいいのですが
たまにはがきサイズにプリントするので、5M前後に設定しています
ソニーの場合は、さらに超解像を入れると36倍までズームレバーで連続的に拡大できますが
メーカーによっては画素を減らすと超解像が入らない機種もあります(オリンパスなど)
まぁ、PCでトリミングするのとまったく同じなんですが
撮影時にできるのはメリットですよね
書込番号:18155416
1点

1.5x 2.0xのデジタルテレコンとは別に、記録画素数を落とす事でT端から機能する○○ズームもありますよ。
まぁ、どちらにしてもPCでトリミングする手間が省ける・・・くらいの気持ちで使うのがいいでしょう。
最近の機種の全画素超解像ズームは大したものだと思います。
書込番号:18155443
1点

キヤノンでいう「プログレッシブファインズーム」ですよね?
(取説59P)
基本的には、ズームレバーでテレ端までズームして、もう一度ズーム造作をする(デジタルテレ1段目→2段目に自動シフトします)
G15のユーザーではないので、正確な倍率は不明ですが、記録サイズに応じて560mm相当までいけそうですね。
注意事項は、jEPG記録でしか使えないことと、ステップズームでは使えない(ズームレバーのみ)こと。
RAW撮りなら素直にトリミングするしかありませんが、満月や月食を撮りたい時には意外と使えます。
書込番号:18155456
1点

>画素数のことを書いていないのはキヤノンの手落ちだと思いますが
>1.5倍(√2=1.414・・・と関係あるかと)が画素数半分
>2.0倍が画素数1/4になるのではないかなと思います。
有効画素数はその通りですが出力ピクセル数は、設定画素数に合わせて補間されますので、手落ちでは無いです。
つまり画像サイズL/M/Sによって、デジタル補完され始める画角が異なる=プログレッシブズームです。
#画像サイズが大きい方がデジタル補完が始まるのも早く、サイズが小さいほどトリミング対応でのズームが長いです。
この手のデジタルズームに関しては、デジタル補完域でもJPEG生成時に元データからおこしてるようなので、
出力されたJPEGをリサイズ拡大するよりは(多少)画質は良いみたいです。
というかG15は花から高倍率ズーム機では無いので、
高倍率ズームが欲しいなら高倍率ズーム機を買った方が早いですよ。
8万程度するFZ1000あたりを買えるなら他にも色々選択肢があるでしょうし。
書込番号:18155489
1点

あと、どなたも書きませんが、純正のx1.4テレコンバージョンレンズ TC-DC58E を使う手もあります。
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/dcam/accessory/detail.cgi?serial=TC-DC58E
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/dcam/accessory/detail.cgi?serial=LA-DC58L
書込番号:18155510
1点

kaonoiさん
画素数は下がるが、画質が下がらない。
そうなんですよね、そういった当たりが気になって、光学ズームで伸ばせるのかと思ってました。
花とオジさん、AS-sin5さん
プログレッシブズーム、確かに使います。
実質、L版ぐらいまでのプリントしかしないか、パソコン画面内だけで見てるので
使用には十分耐えるのかと思っています。
アキラ兄さんさん
テレコンあったんですね。確かにG15高倍率機種ではないのはわかってたんですが、
つい、ズーム倍率への意識をぬぐいきれず、購入当時、RX100などと見比べて、5倍ズームでこちらを選びました。
OlympusのStylus1なんかを購入当時出てれば、買ってたかもです。
FZ1000は、無理すればなんとか、と言った予算感なんで、ポンっと帰ってしまえるわけでもないんですよねぇ。。。
書込番号:18155589
0点

誤字りました。
ポンっと帰ってしまえるわけでも→☓
ポンっと買ってしまえるわけでも→○
でした。。
書込番号:18155594
0点

>L版ぐらいまでのプリントしかしないか、パソコン画面内だけで見てる・・・
アダプタとテレコンでそこそこの値はしますし、取ったり付けたりも結構面倒なもんです。
画質優先はG15に任せて、1/2.3型の適当な高倍率機を追加されてはいかがでしょうか。
その方がはるかに現実的だと思いますが・・・
書込番号:18155732
2点

えっと
デジタル2倍で
1/1.7 × 1/4 …で 1/6.8センサー相当になるのかな?
だと、1/2.3センサーの10倍(280mm相当)の方がいいかも〜と思います(レンズの差は考慮してませんがw)
…計算間違ってたら訂正お願いしますm(__)m
書込番号:18155783
0点

ほら男爵さん
センサーサイズが小さくなるというのは事実ですが
比例して画素数が減るわけなので実害はないんですよ < スマートズーム
書込番号:18155842
0点

G15の取説を見てみたんですが
いわゆるスマートズーム的なセーフティズーム(キヤノンの言い方)が見当たらないんですよね
プログレッシブファインズームは超解像ズームのことなので
画素数を落とさなくても10倍相当まで望遠側が伸びるわけですが
セーフティズームが無いのであれば、画素数を少なくする設定も意味がなさそうです
わたしの見落としかもしれませんので断定はできませんが
上記の条件で合っていれば、G15に於いては 最大10倍ズームの
280mm相当までと考えていいのではないでしょうか
書込番号:18155889
0点

プログレッシブファインズームの説明はあります。
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/g16/feature-field.html
URLはG16のページですが、G15が現行機種の時は同じ説明項目がありました。
大して難しい理屈では無く、まずはトリミングによるオリジナル画素での倍率稼ぎがあり、
その後はキヤノンが画質維持が出来てると考える補完比率までを「プログレッシブファインズーム」と呼び、
その後は画質劣化を伴いながらではあるもののデジタルズームするという話です。
書込番号:18155979
0点

アキラ兄さんさん(変か?)
どうもご指摘ありがとうございます
キヤノンもG10くらいまではセイフティズームという名称を使っていたと思うんですが
現在は、超解像ズームと統合しているんですね
メーカーによっていろいろ違うのでわかりにくいですね
ただ、画素数を少なくした場合のスマートズーム(ソニーの言い方)が
少し小さすぎるように思えるんですよね
ソニーのWX200ですと、VGAサイズにした場合 超解像off デジタルズームoffの時
スマートズームだけで76倍まで行けます
(画像は荒いし、超望遠なので扱いづらくて実用的ではないですが)
キヤノンが20倍で打ち止めにしているのは 扱いやすいサイズということなんですかねぇ?
書込番号:18156070
0点

つまるところ、どのメーカーも呼び方は違えど、同じような動きをする望遠稼機能を持っていると言う事ですね。
私のレスはセーフティズームを意識したものでした。
G15の持つ機能とはちょっと違ってましたね。 m(__)m
書込番号:18156074
1点

花とオジさん ほら男爵さん kaonoiさん アキラ兄さんさん
みなさん、ありがとうございます。やはりプログレッシブでも
デジタルズームになるのは、わかってたつもりなんですが、
高倍率を望むなら、やはりコンデジとはいえ、別のもう1台もったほうが良さそうですね。
一眼と違い、コンデジだと(コンデジのメリット?だと)
1台で全て賄えるといったものが、印象強いため、2台持ったりするのはなぁ・・・
とおもっておりました。
一眼のかたは、レンズなど多数持たれるのは、苦ではないのでしょうね。
(経済的にも物の運ぶ量なども)
結構皆さん、コンデジなども、複数持って使い分けられてるものなんでしょうか?
2〜3台?場合によってはもっとなんでしょうか?
書込番号:18156671
0点

吾輩は
オリンパスXZ1(低倍率)
リコーCX6(10.7倍)
…で バッテリーが共用出来る(自己責任)ので組み合わせたりしています
高倍率担当のCXにファインダーが無いのでTZ60が欲しいんですが(笑)
まぁ…上記クラスのコンデジならの一眼のレンズより小さいですし…
吾輩は苦になりません
書込番号:18156735
1点

>一眼のかたは、レンズなど多数持たれるのは、苦ではないのでしょうね。(経済的にも物の運ぶ量なども)
大抵の人には苦だと思います。
でも、同じ「苦」でも対処の仕方は人それぞれだと言うことです。
多少画質が劣るのは覚悟して、高倍率ズームレンズ1本に絞る人も居れば、
画質を最優先して、単焦点レンズ1-2本に整理する人も居れば、
コストや汎用バランスを優先して標準キットズームで済ませてしまう人も居れば、
機材車の中がメーカーのショールームのような人も居ます。
>一眼と違い、コンデジだと(コンデジのメリット?だと)
>1台で全て賄えるといったものが、印象強いため、2台持ったりするのはなぁ・・・
基本的に僕もそう思います。
コンデジ単体を複数台持ち歩くときは、撮り比べのような同一条件で比較したい場合に限ります。
でも、
>GRの単焦点もほしいし、SX65でしたっけ、65倍の超望遠もほしいし、
>コンパクトで1型センサー欲しいし、FZ1000のような、すべてを賄えそうなものも欲しいし・・・。
と、自分が思うのならば買えばいいではないですか。
痛みを伴わない教訓は、大抵の場合身に付きません。
けれど、実際に手にして、使い込んでみなければ判らない「良さ」というのもあります。
あまり教義的に考えると、そのチャンスを逃してしまう可能性も高いです。
今回のお話で疑問に思うのは、どういう撮影目的で高倍率の画像が欲しいのかがハッキリしていないことです。
別に目的をハッキリさせなければいけないとは思いませんが、
欲しけりゃ買えばいいのだしし、予算が無いなら我慢するしか無い・・・という当たり前の答になってしまいますね。
書込番号:18156895
1点

ほら男爵さん
やはり、いくつかお持ちなんですね。
以前、G15を買う際にも、いろいろご教示いただき、背中を押していただけました。
ありがとうございます。
アキラ兄さんさん
>痛みを伴わない教訓は、大抵の場合身に付きません。
そのとおりでしょうね。それもよくわかります。
>どういう撮影目的で高倍率の画像が欲しいのかがハッキリしていないことです。
すいません、特に目的がなくて、あったらいいなとの思いと、
いくつか写真をレビュー等で見ていて、鳥や風景、星野写真などもとってみたくなったのが
その始まりかもです。
欲しいので買いたいのと、予算とのジレンマに悩みながら、
また考えてみますね。
書込番号:18156991
0点

私の場合は齢とともに眼が不自由になったり
右手があまり言うことをきかなくなったりで
暗所にはソニー機、動きもの(主に幼稚園児の娘)にはカシオ
マクロにはオリのSH60、望遠にはFZ200・・・という風に
使い分けていましたがかなり処分しちゃって
最近は 普通の時はWX200かTX30、気合を入れる時はRX100と
ソニーの数機種(と、FZ200)でまかなっています
無ければないでなんとかなるもんなんですよね (笑)
書込番号:18157018
0点

>特に目的がなくて、あったらいいなとの思いと、
大抵そういう感覚ですよね。
>いくつか写真をレビュー等で見ていて、鳥や風景、星野写真などもとってみたくなったのがその始まりかもです。
大抵そういう感覚ですよね。
「大抵」というのは、僕にもよく判るからです(笑)
僕の場合は野鳥と言うほどでも無い、そこら辺の野良鳥とかを撮ってみたいという「ザックリした」願望があるので、
ならば、何かの縁で、一眼レフ用の望遠キットズームが安く新古で出たら買おうかなと、漠然と考えています。
コンデジで言うと、デジカメWatchのPowerShot SX60 HSの記事を見て、
ここまで万能飛び道具なら、画質がある程度まででも面白いのかなとか思ってみたり。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20141016_671476.html
僕は、G15は「G15の様」を見て購入したクチなので、無理なことをさせる気はありません。
G15でG10を置き換えるということも考えていなくて、それぞれを大事に思っています。
大事に思って使えば、「その機材なりに」なんとか応えてくれる物なので、その範囲でどうにかするも良し、
被らない(被る範囲の少ない)リーズナブルな機材を購入して、自分自身を探るのもアリだと思います。
そういう想いを持って過ごしていれば、そういう機会にも巡り会う物です。
どうせ「ない袖は振れない」ので。
振れる袖があるならば、物欲に流されるのも人生だと思いますよ。
素振りだって練習のウチでしょう?
書込番号:18157356
1点

い…いくつか…では済まない程度には持ってます(/ ̄∀ ̄)/アハハハ…
あまり増やしても仕方ないので厳選をお勧めしますよ〜
写り優先(小型)一台
高倍率(小型)一台
タフ一台(雨天用)
写り+望遠一台(FZ1000・STYLUS1・XーS1等)
…ぐらい『まで』に収めるのが吉だと思います
書込番号:18157467
1点

FZ1000があればG15は要らなくなり、
代わりに携帯性重視のコンパクト機が欲しくなるでしょうね。
FZ1000じゃなくても、1/2.3型のFZ200でも侮れませんよ。
板違いですが、以下でFZ200の特徴的なところを3枚ほど紹介させて頂いています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693653/SortID=18151296/#tab
書込番号:18157612
0点

画質的にはPCでトリミングと同じでも、
デジタルズームやスマートズームは露出とAFを撮りたい画像に合わせてカメラ側が調節してくれる分有利(便利)なのではないでしょうか。
書込番号:18159165
1点

アキラ兄さんさん
どうもです。
>被らない(被る範囲の少ない)リーズナブルな機材を購入して、自分自身を探るのもアリだと思います。
そうですよね、なにか一つ、欲しいなぁと思うものを、
絞って買ってみようと思います。
その上で、またやりたいことや方向性なども決まるのかなと。
超望遠を買うのか、オールマイティなのを狙うのか、はたまた単焦点GRなど
どれかひとつ買ってみれば、見えてくるかもと思います。
・・・最大で買うのはあと2つまでにしたいですが・・・w
ほら男爵さん
やはり多数お持ちなんですね(^_^;)
kaonoiさん
>なければないでなんとかなる。ですか。。。
けど結構お持ちで使い分けられておられるんですね。
花とオジさん
写真拝見しました。センサーが小さくとも、良い写真が取れるのは
腕の要素が大きいのでしょうか。
FZ200、確かに検討もしてみましたが、
どうせここまででかくなるならFZ1000でも一緒か?(価格は違いますが)などと
思い、FZ1000の掲示板を見て、FZ1000に心惹かれております。
1つだけ買うなら、FZ1000かなぁといった思いが、現状です。
その上で、また別のほしいものを探していけば、または十分満足できてしまうかもなどと。
メガネ岩さん
ありがとうございます。
望遠に関してはそうなんですよね。PCでトリミングわざわざしなくとも、
カメラがやってくれることについては、そのままのほうが楽なので。
G15持っているのですが、写真は撮影も含め、ド素人ですし、
画像編集も行ったことがなくて・・・。
RAW撮影でしたっけ、そちらも一度も行ったことがなく、
Jpegのみですので、そういった作業(現像)等も、試してみないといけませんね。
書込番号:18159777
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G15
カメラについて初心者なのですが、友達がG15をつかっていて、オススメしていたので、オリンパスにしようか悩んでいます。
おもに動いてる人や、遠いところにいる人を取ることが多いのですが、どちらがいいのかおしえていただけると嬉しいです
書込番号:17333149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

根本的に、レンズ交換式のデジタル一眼レフと普通のコンパクトデジカメでは使用方法からして変わってきます。
本来、同じ土俵にのるカメラ達ではないでしょう。
センサーの優秀さ、レンズ交換を楽しむならばE-PM2でしょうし、そこまで必要ならいならG15で良いのではないでしょうか。
なお、動いている人を撮るのであれば、現状であればいわゆる一眼レフ(ミラーレスではありません)の方が良いと思います。
書込番号:17333195
1点

価格だけならば、明るいレンズの購入が不要なG15ですが
センサーの大きさ、拡張性を考えると、EPM2です。
PANASONICの20mm F1.7を買い足せば、G15より
暗所では良くなります。
書込番号:17333215
0点

おもに動いてる人や、
遠いところにいる人を撮ることが多いのでしたら
オススメは、
パナソニック
LUMIX DMC-FZ200
http://kakaku.com/item/K0000402689/
がいいかな?
っと思います^^
またもっと遠くまで撮りたいならば・・・
PowerShot SX50 HS
http://kakaku.com/item/K0000418746/
がいいかな?
でもスポーツとかの激しい動きならば
CANON
EOS Kiss X7 ダブルズームキット
http://kakaku.com/item/K0000484121/
かな?
でもE-PM2でいいんじゃないかな?
書込番号:17333286
1点

>遠いところにいる人を取ることが多いのですが
どの位の遠さかはわかりませんが、望遠レンズが必要と思います。
ということであれば、G15はたいして望遠にはなりませんので(望遠は140mm相当まで)
E-PM2ダブルズームセットの方が遠いところにいる人を撮影するのには向いています。
(E-PM2ダブルズームの望遠は300mm相当です。)
書込番号:17333337
2点

動いている人の撮影にはファインダーがあるほうが撮り易いので、E-PM2にする場合は外付けEVFも
買うほうがいいと思います。
書込番号:17335988
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G15
G15を通販で購入し本日届きました。箱から取り出してみるとレンズバリヤー部からカチャカチャ音がします。
よく見るとレンズバリヤーの羽が当たって音が出ています。
電源をOnにすると音はなりません。買ってすぐなので、初期不良かどうか気になります。
これは普通なのでしょうか?お持ちの方教えてください。
いままで使っていたリコーのCX4では、同じレンズバリヤー式でしたが、このような音しません。
1点

カメラを振ってみたのでしょうか。私のG15では、何もしないのにカチャカチャ音はしません。
書込番号:16939764
0点

振ればします。普通に手に持つ程度ではしません。
デジカメや乳幼児を振るのが流行ってるのでしょうか・・・
書込番号:16939924
3点

じじかめさん
どうも回答ありがとうございます。
そうですかやはり音はしないのですね。
特に振っている訳ではなく、持ち上げたり、持って歩いたりするとき(振っているといえば、振っていますが。。)
レンズバリヤの下の一番外側の羽がふらふらしており、それが”canon zoom lens”と書かれている一番外の部分に当たって音が出ています。
気にしなければ、それだけなのですが、せっかく奮発して購入したので、残念です。
書込番号:16939941
0点

アキラ兄さん
回答ありがとうございます。
持ち上げただけで、音がしますので、なにか違うのでしょうね。
乳幼児の下りは分かりませんが、特に音をたてるために振ってはいません。
購入店に相談してみます。
近くに展示機が無いので、困っていました。
ありがとうございます。
書込番号:16940157
0点

だいぶ遅いレスですが・・・。
購入された直後に大変(残念)ですね。
コンパクトデジタルカメラのレンズバリア異常は、不具合ベスト5に入るくらい発生頻度は高いと聞きます。
あと、絞り羽根の異常もです。やはり、複数毎の薄板が密に重なった状態ですので、羽根の状態によっては
膨らみによる引っ掛かりや、逆に密着したまま貼り付いてしまうことがあるそうです。
レンズバリアがカチャカチャと音を立てるのは異常です。電源ONでは音はしない、そうでないとき音がする
ということは、バリアが閉じているときに音がするということですね。そのまま使っていると、バリアが
閉じなくなる可能性が高いと思います。購入店舗もしくはSCへ相談されるべきですね。
・・・もう解決しているかもしれませんが。
書込番号:17064210
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





