PowerShot S110 [シルバー]
- 高感度CMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC 5」を組み合わせた独自の高感度性能「HS SYSTEM」採用のコンパクトデジタルカメラ。
- 開放F値2.0の明るい光学5倍のズームレンズ(24-120mm相当)を搭載。Wi-Fi機能を搭載し、スマートフォンなどへ直接画像を送信できる。
- 静電式タッチパネルの3.0型液晶モニター(約46.1万ドット)を装備。「マルチシーンIS」により、撮影状況に応じて最適な手ブレ補正効果が得られる。

このページのスレッド一覧(全162スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 19 | 2012年11月19日 21:05 |
![]() |
15 | 23 | 2012年11月22日 23:52 |
![]() |
2 | 6 | 2012年11月11日 16:52 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2012年11月9日 01:15 |
![]() |
18 | 14 | 2012年11月9日 23:14 |
![]() ![]() |
18 | 11 | 2012年11月4日 05:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot S110
機能・デザインとも満足していますが、特徴のひとつである無線LAN接続が、なかなかわずらわしいです。
とくに、自分のパソコンへ無線LANで接続することができません。パソコン側での設定も、s110側での設定も、プロセスの途中から取扱い説明書に書いてある内容と違ってくるため、先に進めないのです。
ほかのご購入者の方は、うまくなさっているのか気になります。
0点

設定情報や困ってる画面とかの画像をUPしない限り回答を求めるのは難しくないですか?
書込番号:15351912
1点

グチる前に、
サポートに聞くと
解決するかも
しれませんね
書込番号:15351965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分もパソコンとの接続に結構手間取りました。アンチウイルスソフトとルーターの設定をいじって繋がるようになりました。スマホもiPhone5だったのでこれもなかなかうまくいかず、ここの情報を参考にしたら繋がるようになりました。
プリンターのようにボタンひとつで繋がる、手間のかからない機能があると良いと思うんですけどね。
書込番号:15352141 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

サポートの方に回答してもらっても、少しプロセスが進むとまた「?」になる、の繰り返しで嫌気がさし、ここでグチを書かせていただきました。皆様、わたしのしょーもない一言につきあっていただいて恐れ入ります。
Ryu08さん、やはりそうなのですね。アンチウィルスソフトやルーターの設定が必要なのは、わたしの環境にもあてはまりそうです。でも、あまりそちらのほうの知識がないので、わたしには難しそうです。無線LANでの接続はあきらめて、素直にUSBケーブル接続にしようかなと思います。
書込番号:15352387
0点

aiko99annさんこんばんは。
アンチウイルスソフトやルーターの接続許可機能にS110のMACアドレスを
入れてもだめなんでしょうか?自分もそんなに詳しくはないですが
せっかくWiFi機能搭載機なのでサポートにもう一度確認してみるか
ネットで検索して解決策を見つけられればと思うんですが。
余計なお世話ですみませんm(__)m
書込番号:15353098
1点

せめてOSの種類ぐらいは教えてもらえないとアドバイスのしようもないです。
逆に今の情報だけでアドバイスできることがとても不思議・・・
書込番号:15353281
1点

皆様、親身になってアドバイスくださり有難うございます。
実は、あまり詳細なことをご指導いただいても理解不能だろうと思って、単に「他にもこういうことで困っている方がいるのかな」ということで投稿した次第です。
でも、Ryu08さんのコメントで、背中を押されました。もう少しふんばって、新しい領域にチャレンジしてみます。どうも有難うございました。
書込番号:15354292
0点

無事接続できると良いですね!(^^)/
お互いS110ライフを楽しみましょう!
書込番号:15354346
1点

今日さっそく使ってみましたが、AFの反応もすごく速いし、SDカードへの書き込みもスムースだし、マクロでも思うようにピントが合うし、服のポケットへの収まりもいいし、とても気に入りました。
CANON IMAGE GATEWAYへの接続はうまくできたので、自分のパソコンへの無線転送設定ができていないのは目をつむろうかな…とも感じます。いやでも、できるだけあがいてみます。
書込番号:15354588
1点

アキラ兄さんは周りの好意をもう少し汲んでください。ここはメーカーのサポートセンターではないのです。それはスレ主さんも了解してるはずですので。気分が悪い、前から。
書込番号:15355543 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

とてもオモシロイですね。
僕が以前、似た話でWiFiルーターの設定の件を書いたときは否定されたもんですが(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002800/SortID=15237418/
書込番号:15355556
0点

周りの好意を汲むとか意味判らないんですが(笑
同様の症状でお困りの方も居るかもしれません。
そのための一助になるのなら、ここでの書き込みは有意義なものだと思います。
メーカサポート行けとか突き放す方が気分悪い書き込みですよ?
週明けまで待つより、ここで解決できるならそれに越したことはないでしょう?
書込番号:15356364
1点

どうしてこうなったOTZさんの「同様の症状でお困りの方も居るかも」というご指摘、
その通りですね。
自分だけ勝手にナットクして終わらせてしまっては無責任かも、
と反省したので使っているPC環境などを書きます。
アキラ兄さんさんが詳細にお書きになっている、マック環境とは違うので
また別の問題なのかもしれません。
OS: Windows7 Professional (64ビット)
PC: レッツノート CF−NX1
ウィルス対策ソフト: マカフィートータルプロテクション
s110の取扱説明書の59ページあたりから、
PCの設定画面が説明書と違う感じになります。
適当にスルーして次に進んでも、同じようにちょっと違う画面が
たびたび登場してお手上げ…、という心境に至ります。
ちなみに、これはパソコンへの無線接続での問題です。
WiFiを通じてのネットサービスへの接続は、簡単にできました。
また、わたしはスマホを持っていないので、そちらのほうは試していません。
書込番号:15356440
0点

>s110の取扱説明書の59ページあたりから、
>PCの設定画面が説明書と違う感じになります。
コントロールパネルの表示設定がWindows7標準じゃないってオチではないでしょうか?
書込番号:15357842
0点

アキラ兄さんさん、何度もコメントありがとうございます。
コントロールパネルは、おそらく普通だと思います。取扱い説明書と内容が違ってくるのは、そこからもう少し進んでからです。
(と、言いますか「標準」ではないコントロールパネルの表示って、あるんですね…?自分でいじったことがないので、おそらく標準のものだと思います。)
書込番号:15359922
0点

僕はXPですが、クラッシック表示(機能別)にしてます。
標準だと目的別に選択していく仕様になってるはずです。
P59あたりから読んでいきましたが、どう見てもネットワーク設定の部分なので、コントロールパネル内ですよね?
それとも、何か専用ユーティリティを立ち上げての作業でしょうか?マニュアルにはそう書かれていませんが。
何かコンポーネントを読み込ませてない(インストールし切れていない)とかは無いのでしょうか。
書込番号:15360173
0点

一応、補足です。
マニュアルではP58からが無線LAN接続の説明で、、
まずはコントロールパネルで「メディアストリーミングとネットワーク検索」の設定説明が始まります。
このコントロールパネルでの設定がP58-P60まで続き、P61からはS110本体側での設定に説明が移行します。
>s110の取扱説明書の59ページあたりから、
>PCの設定画面が説明書と違う感じになります。
>取扱い説明書と内容が違ってくるのは、そこからもう少し進んでからです。
ということなので、P60のことなのかなと思われます。
P60はコントロールパネルでのファイアーウォール設定ですので、
Windows純正のファイアーウォールを無効化していないならば、変わりようが無いと思われます。
>適当にスルーして次に進んでも、同じようにちょっと違う画面が
>たびたび登場してお手上げ…、という心境に至ります。
S110本体での設定以前だとP60の内容だけですので「ちょっと違う画面がたびたび登場して」というのが「?」です。
S110本体側での設定以後だと、P64の頁末からWindowsドライバのインストール説明がP65まで続きます。
で、この後でS110側をPINコード接続を選んだ場合のS110での操作説明がP67まで続き、
P68でPC側に説明が戻りますが、この時は既にCameraWindowでの操作で、カメラ接続が前提になっています。
整理してみると、WindowsのWiFi接続のための作業はP58-P60とP64-65(ドライバインストール)になります。
ドライバのインストールが出来てる時点で接続・認識はされているわけですから、間違いなくそれ以前の段階ですよね?
実質P58-P60の3ページで、しかも「59ページあたりから」「そこからもう少し進んでから」だそうなので、
「ちょっと違う画面がたびたび登場」するページは、やはりP60の1ページことなのかなと。
そうなれば要点はかなり絞られますので、僕を含め、他の人から問題解決の情報が得られやすいように思います。
消去法での推測ですので、他のページの可能性もあります。
その場合、該当計5ページ内のどのページで「ちょっと違う画面がたびたび登場」するのでしょう?
一部のWiFiルーターでは、設定をしないとワイヤレス機器間のデータ接続を許可しない場合がありますし、
ルーターでのUPnPを有効にするのにも(PC側とは別に)設定が必要な場合もあります。
メインとゲストの2チャンネル接続が可能な場合、ゲスト側のAPに接続するとLAN側には入れないルーターもあります。
しかしルーター側の設定違いで、コントロールパネルに表示される情報が異なることはまれですので、
今回に限れば(書き込まれている情報を見る限りでは)PC側の問題ではないかと思います。
書込番号:15360676
0点

アキラ兄さんさん、たいへん詳細にお調べ・お考えいただき、本当に有難うございました。
しかしながら、懸念していたとおり、ここまで詳しいご解説は、私の理解を超えてしまっていて、ご厚意に応えることができそうにありません。その高い壁を乗り越える努力量と、有線ケーブルで接続する手間とを秤にかけて、わたしは後者をとろうとおもいます。
せっかく時間をかけてご解説いただいたのに、申し訳ありません。でも、おそらく理解できる方がこのカキコミをご覧になれば、とても有益な情報になるのだろうと思います。どうも有難うございました。
書込番号:15362496
0点

いや、構いません。USBで済ます方が安定しますし。
ただ、別に高度でも何でも無く、S110側取説程度の説明ですし、
取説のどの番号の所で表示が違うのかを教えて貰うだけで(本来は)解決するレベルの話です。
#なので僕的に解せない部分は残りますが・・・
それでも、WiFiルーター経由のWiFi接続は(主にセキュリティの面から)敷居が高い要素も確かにあるので、
セットアップに関して家電レベルで済む、何某かの改善技術が出てきて欲しいです。
そういう意味ではAndroid OS搭載の方が、PC同士のWiFi経由でのデータ共有扱いになるので楽な気もしますね。
書込番号:15363174
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S110
今PgwerShotS110かIXY430FかニコンCOOLPIX P3310で悩んでいます。カメラはずーとキャノンばかりなんですが・・・主に風景、ペット、夜景です。確かにコンパクトでは夜景は難しいかもしれませんがニコンの方が夜撮り綺麗があります。詳しい方々のご意見をお聞かせ頂けますか?又他にお薦めがありましたらお願い致します。
1点

IXY430F < PowerShotS110・COOLPIX P310
かな。
IXYは夜はそんなに^_^;
S90とP310はもってますが、差はあまりないかと。
S110とP310だとどうですかね。
好みとか、フィーリングで選んでもよいかと思います(^^♪
書込番号:15349727
1点

今まで使ってきた機種が何かは存じませんがS110(もしくはS100)をお勧めします。
S110と430F・・・・
S110の方がセンサーサイズが大きく、基本画質も高ISO感度画質(暗所画質)で有利。
S110の方がレンズ解像度が高く画質面で有利。
S110の方がレンズが明るいので暗所で有利。
430Fとほぼ同画質の410Fと、S110とほぼ同画質のS100を持っていますが、画質面・機能面では明らかにS100が良いです。(近接撮影時のフォーカス以外は)
価格や本体サイズが問題なければS110をお勧めします。
>ニコンの方が夜撮り綺麗があります。
『夜撮りキレイ』の正体は「高感度低ノイズ」「手ブレ補正」「フラッシュ制御」「モーション検知」であり、これはニコンでなくてもやっている事です。
「高感度低ノイズ」に関してはP310よりもS110の方が優れますし、背景も明るく写す為の「フラッシュ制御」は実は「高感度低ノイズ」が大事であったりもします。
P310はF1.8という明るいレンズなので夜撮りに有利な部分はありますが、同じニコンのS3300は夜撮りに有利な点などほとんど無いのに「夜撮りキレイ」を謳っていたりもします。
実際には、上記の個々の性能のプログラミングによって写される画像は違ってきますので、分かりませんが、適切な設定で撮るのであればやはりS110の方が有利かなぁと思います。
といっても、オート主体の430Fに対してP310はマニュアル撮影も出来ますし、凝った撮影が出来る楽しみがあります。(S110も出来ます)
明るいレンズも有利な点です。
価格を考えるとP310はお値打ち感もあります。
私も基本的にはキヤノン使いですが、ニコンはどうも好きになれずにいます。
好みや相性もあるでしょうから、プリンシバルさんも実際に手にとって比べてみると、また違った印象を感じるかも知れません。
書込番号:15349837
1点

お二人ともありがとうございます。
ニコンの口コミも読んだりして夜景が綺麗とも書かれているし値段も安いしと思い始めてはいるのですがなにぶんデジタルカメラはキャノンしか使った事無くて・・・どうしてもカメラメーカの物を考えてしまいますのでキャノンとニコンを比べてしまいます。キャノンとニコン使い勝手はどうでしょうか?ただ私のパソコンはMacなのでiPhotoになります。
書込番号:15349958
0点

CanonユーザーならCanonの方が使いやすいかもですねo(^▽^)o
メニューはIXYと似てますよ(^O^)/
ダイヤルも便利です(*^o^*)
書込番号:15350023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PowerassShotでもCoolpigsでもどちらでもたいしてかわらないと思います。好きな方でよろしいかと。
書込番号:15350265
1点

こんばんは。
IXY30SからパワーショットS90に(実質)変えました。
あまり違和感なく使えています。
今までお使いだったキヤノン機の色合いに不満がないのだったらS110がお勧めですよ。
手持ち夜景綺麗、、、、とかあまり気にしないで良いと思います。S110でもっと綺麗に撮れるはずです。
書込番号:15350272
2点

予算があるなら、センサーの大きいS110がいいと思いますが、
予算次第ではS100もいいかも?
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000000161_J0000000130_J0000002800&spec=101_1-1-2-3,102_2-1-2-3-4-5,103_3-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14,104_4-1-2-3-4,105_5-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16,106_6-1-2
書込番号:15352378
0点

S110が画質、操作性ともに良いと思います。
S100はデフォルトの状態で緑が強く眠たい画でしたが、
S110は色味が改善され、抜けも良くなりました。
なおS110の静電式のタッチパネルは結構感触良いです。
書込番号:15355926
0点

本当に丁寧にありがとうございます。キャノンとニコンの色合いは考えていなかったので確認します。キャノンの色合いは好きなので。キャノンIXY 430Fはあまり良くないのでしょうか?ご存知の方いらしゃいませんか?
書込番号:15357931
0点

IXY 430Fは、昼とか夜フラッシュありなら問題ないと
思います。
夜景に重点を置くなら、P310の方がよいかと。
P310はAWBが優秀で、電球の色をあまり残しません。
Canonは電球の色を残します。
室内でフラッシュなしで人物を撮るとかなり
差は感じるかと思います。
Nikonは白っぽく感じ、Canonは黄色ぽく感じます。
(WBとか色のモード変えれば変わるとは思いますが)
ただP310は、夜景モードで合成すると13秒くらい
かかります。SONYのHX30Vで8秒くらいなので、
かなり待ってる感はあるかも。
書込番号:15358090
1点

プリンシバルさん、
> キャノンIXY 430Fはあまり良くないのでしょうか?
S110 を買う予算があるなら、S110 をお勧めいたします。
財布が大変な場合は、型落ちで安くなったS100 でもいいかもしれません。
いずれもS90の時代から高感度特性が絞り(EV値)二段階分以上向上しています。
私の評価では
P3l0 < 430F << S110,S100
です。S110 と比較すれば、他は遥か下界の住人たち。ドングリの背比べ。
人によって評価にはずいぶん差があるものですね。
430F は優秀な映像エンジンを備えており、暗所耐性はむしろ明るいレンズの P3l0に勝ります。
暗さへの強さを決めている量は、レンズのF値だけではありません。
レンズの解像度、撮像素子の感度、映像エンジンのノイズ振り分け能力
これらも含めて総合的に評価されます。
論より証拠。能書きを聞くよりも、数多くの作例を観察されたし。
そうはいっても P3l0 の画質が特に悪いわけではないです。P300と比べれば飛躍的な進歩です。
P3l0 は基本性能が劣っていても、味付けが上手ですね。
シャープネスを強めにして、古いWindows機で縮小表示してもボケないようにしてある。
解像度が劣っていても縮小したときに「クッキリ感」が出るように調節されている。
チープな小さな画面でしか写真を見られない人たちの支持が得られることでしょう。
でも、やっぱり自分では使いたくないです。
<< 写真はまことを写し取ったものであるべし。>>
細かいところまで被写体のありよう通りに撮れていないと、すぐに飽きてしまいます。
P3l0は、絞りを2.8まで入れて、少しズームする使い方なら、いいカメラだと思います。
オートで撮った場合、よほどの高感度にならない限り F1.8まで絞りが開くことは無いはずです。
もしお金が無くてしかもレンズの明るい点を評価するならば、32S,31S も視野に入れてください。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000002800_J0000000130_J0000001282_J0000000104_J0000000059
P3l0に、広角端絞り開放で、こういう↓写真は撮れるのかな。
http://photozou.jp/photo/show/2555464/144438091
●画風のちがいについて
S110 ならば、画像をニコン風に仕上げることもできます。
附属のソフトウエアDPPにて一度「レシピファイル」を作ってしまえば、
あとはほぼ全自動に近い半自動でRAWからニコン風のJPEG画像を作成することができます。
単にコントラストとシャープネスを強めるのではなく、一度ノイズを乗せて潰すのがコツ。
430Fでニコン風にするには、
i-コントラストを入れた状態で、露出補正を-1から-5/3ぐらいで、
シャープネスを最大にします。状況により、コントラストを少し強めた方がいいかもしれません。
十分ではありませんが、それっぽくなります。
⇒カメラユーザーガイド P147,150 http://cweb.canon.jp/manual/digitalcamera/
逆に P3l0で撮った画像からキヤノン風にすることはできません。
一般にニコン機よりもキヤノン機の方が被写体から記録した情報量が多いので、
それっぽく加工しても汚くなるだけです。
●ホワイトバランス
私はS90,S95を使いはじめた頃は、好んで「太陽光」を使っていました。
補正を控えめにして、その場の色を尊重してくれるので。
RAWを使うようになってからは、その辺はどうでも良くなってしまいました。
あとからいくらでも何とでもなるので。
S110でデフォルトのホワイトバランス云々が関係するのはビギナーさんだけです。
現在は、32S を使っていますが、デフォルトのホワイトバランスに満足しています。
S95よりも、その場の色を尊重する設定になっているので。
ちなみに、S95 から 32S に乗り換えたのは、草木の透明感のある緑が欲しかったから。
RAW をあれこれいじっても、その色だけはうまく出せなかったので。
S100,S110 はその点は解決されています。
なお、クチコミには多くの売り手側の人たちも混ざっています。
カメラの画質に関してはご自分の目で確認を。
⇒http://photozou.jp/photo/show/2555464/158833546
また、価格.comのランキングも、基準が明示されているものではなく、
売り手側の介入で操作可能なので、一種の“広告”だと心得てください。
書込番号:15358932
1点

今日再度見てきました。MA★RSさんの夜景が綺麗なのとレンズのF値でニコンにしょうかと思っていましたが今あまりサンプル画像を置いていないんですね。なのでkonno3,3さんの意見がとても気になります。キャノンの色に慣れてるとやはり違和感が有りますでしょうか?又ISO値が高い程夜景はきれいですか?レンズのF値が低くISO値も高いとなるとG15になって予算がオーバーですが考えた方が良いのか迷います。それと動画は何分とれますか?お判りでしたらお願い致します。
書込番号:15367991
0点

プリンシバルさん、
まず、ここの掲示板にアップする程度の画質で満足ならば、一万円未満の機種でも十分です。
パソコンがWindowsXPだとしたら、画像を縮小したときにぼやけるので、それを見越して縮小したときにクッキリ感が出るP3l0という考えもアリかとは思います。しかし、閲覧環境がMacなので、そこまでグレードを落とす必要は無いのではないでしょうか。
> キャノンの色に慣れてるとやはり違和感が有りますでしょうか?
S100,S110,G15 の場合、画風は、使用者のお好みに合わせてどうにでもなります。
430F,P3l0 の場合はそれぞれの個性で固定されます。
細かいところまで正確に見たままの絵にしたい場合は 430F 有利。
チープなパソコンでもクッキリと見栄えのする絵に表示したい場合は P3l0 有利。
もし、ニコンの画風が気に入って、しかも画質を重視するのであれば、P7000の系統を選択すべきです。
> ISO値が高い程夜景はきれいですか?
No. 高感度での画質は現在のところキヤノンの圧勝ですが、
夜景はカメラの選択よりも、撮影者の技術や情熱や感動に追うところが大きいです。
> レンズのF値が低くISO値も高いとなると
レンズを明るくすると、諸収差の補正が難しくなり、やみくもに明るくすると、
像がぼやけてしまい、かえって暗さに弱くなってしまいます。
S100,S110,32S,31S は絞り開放でもがんがんにイケますが、
P3l0 の場合は、なるべくF2.8 よりは開けたくないです。
よくP3l0で感度を100にして、絞りを開放にする人がいるのですが、ムダです。
感度を 100 にするのは画質をよくしたいからですが、P3l0の場合は絞り開放で台無しになります。
「レンズが明るければ暗さに強い」というのは昔の話です。
むしろ、レンズが明るいメリットは、暗所耐性ではなく、
背景をぼかすという意味での表現の幅が拡がることです。
G15まで行かなくても S110 でもかなりイケます。映像エンジンがダントツで優秀なので。
繰り返しますが、
カメラの暗所耐性は、レンズの開放F値だけでなく、
レンズの開放時の解像度、センサーの感度と大きさ、映像エンジンの信号⇔ノイズ振り分け能力
これらが組み合わさって決まります。開放F値が小さい方がかえって暗さに弱くなる場合もあります。
もし、レンズの明るさに魅力を感じて P3l0 を検討しているのであれば、31S をお勧めいたします。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000418742_J0000002800_J0000001282_J0000000104_J0000000059
とにかく作例を多数よく観察して見てください
⇒http://photozou.jp/photo/show/2555464/158833546
なお、作例を観察すると、キヤノン機のユーザーの人は、画素最大縮小なしでアップする人が多いですが、P3l0 ユーザーのかたは、比較的小さく縮小してアップされる場合が多いです。
書込番号:15368506
0点

S110の前機種のS100と、IXY430Fの前々機種の410Fの夜景です。
遠い夜景なので状況は厳しい感じですが。
手持ち夜景モード
S100の方がレンズが約1段明るく、ISO感度も高い為、速いシャッター速度で、且つ明るく撮れています。(肉眼よりもかなり明るいです)
ISO感度が高いにも関わらずS100の方がノイズも少なくキレイに撮れています。
肉眼での印象に近付ける為、手持ち夜景で露出補正-1。(それでもまだ明るいですが)
S100はISO感度が低くなり、ノイズは減りました。
410Fは露出補正したにも関わらず、同様の画像になりました。
書込番号:15368684
0点

連写合成を使わないPモードでも撮ってみました。
どちらもISOオートでの最大値ISO1600で、シャッター速度も同じ1秒ですが、S100の方がレンズが明るい為、仕上がりも明るくなりました。
手ブレ補正の効きが違うのか、私の技量不足か・・・・410Fは手ブレしています。
やはり明るすぎるのでPモードでS100は露出補正-2、410FはISO400。
410Fの画像が一番肉眼に近い明るさになりました。
シャッター速度は同じ1秒のままですが、今回は何とか手ブレは抑えれました。
>又ISO値が高い程夜景はきれいですか?
手持ちの場合、手ブレしないだけの速いシャッター速度で撮る為には高いISO感度にした方が良いです。
ただし、ISO感度は高くするほど画質は低下します。
キレイに撮るには低いISO感度で撮ります。
低いISO感度で撮るとシャッター速度が遅くなるので、三脚を使ったり柵などの上に置くなどしてカメラが動かないようにして撮ります。(maskedriderキンタロスさんの画像を参照)
『手持ち夜景モード』というのは三脚など使わなくても“それなり”の画質で夜景を手軽に撮る為のモードです。
また、同じ高ISO感度でも機種によって画質は違います。
S110やG15はセンサーサイズも大きく良好な画質だと思います。
430FとP310はセンサーサイズは同等ですが、konno3.3さんも書かれるように画像処理の方向性が違います。
画像の鑑賞方法によって評価は違ってきそうです。
個人的には夜景などだと410Fでは厳しく思う事が良くあり、430Fも似たような物だと推測するので、レンズが明るいP310の方が有利かなぁと思いますが実際に撮った事はないので・・・。
とりあえず、夜景撮影で430Fはお勧めはできないかなぁと感じています。
書込番号:15368735
0点

>キャノンの色に慣れてるとやはり違和感が有りますでしょうか?
個人的には、メーカーの傾向ってそれ程感じてないので、
人によるのでは。。と思いますよ^_^;
今お使いのIXY DIGITALがどの機種か分かりませんが、
SX40HSもS90も色見違いますし。。
P310はオートだと、電球色を残さない設定みたいです。
部屋の中で撮る場合、黄色っぽくなる事が多いですが、
それを見慣れてるとびっくりするかもです。
一応、Pモードにして、AWB(電球色残す)にすれば
黄色い写真が撮れます(^^♪
NIKONの場合、色見をいじりたいなどの場合、一眼レフ
と同じように、ピクチャーコントロールやアクティブ
Dライティング、というのも付いてますので、慣れて
きたら弄ってみるのも面白いかもしれません。
CANONだとマイカラーで弄れますね(^^♪
というか、色にこだわりあるのですか(・・?
私は雑食なので、どのメーカーでもOKです\(^o^)/
>ISO値が高い程夜景はきれいですか?
>レンズのF値でニコンにしょうかと思っていましたが
>レンズのF値が低くISO値も高いとなるとG15になって予算がオーバーですが考えた方が良いのか迷います。
どうなんでしょうね。。
私の場合、95%は夜に撮ってますが、純粋な夜景とは
違うのであれですが、F値もISOもこだわりないです。
あとHDRとか合成する機種は、同列で比較できないと
思います。
綺麗の基準もひとそれぞれかも^_^;
作品作りか、旅の思い出かでも違うと思いますし。
S90とP310にしても、どっちがいいのか、私も
よく分かりません(>_<)
どっちも面白いカメラで、どっちも好きです(^^♪
S90
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000053612/SortID=15342207/
P310
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000000161/SortID=15342211/
夜撮り綺麗に興味あり、と言うことだったのでP310
押しましたが、P310とS110はどっち選んでもいいんじゃないかと
思います(^^♪
>それと動画は何分とれますか?
メーカーの仕様のページに書いてますが、
S110は最大1時間(フルハイビジョン/ハイビジョンの場合は約29分59秒)
P310は最長29分
書込番号:15368940
1点

皆様本当にありがとうございます。私のつたない質問にも丁寧に答えて頂恐縮しております。じつはキャノンIXY DEZITAL9101Sを購入の際サンプル画像でキャノンにした経緯が有ります。昔に比べて他のメーカーも良くはなってるし又色の好みも有るとは思いますが・・・豆ロケットさんのアドバイスで430Fは消えまし、konno3,3さんの言われる通り画素最大縮小なしでアップします。ていうか縮小するのが分からないので。MA★RSさんわざわざ検証して下さって本当にありがとうございます。キャノンでも違うんですね。ニコンはいじりがいがあるということですのでまだまだ初心者の私にはマイカラーで撮れる方が向いているかもしれませんね。一応はIXYもマニュアルで夜景撮っていました。寺社のライトアップが多いのですが設定が分からないので撮ってみて一番綺麗に撮れた設定にしていました。S110にしょうと思いますが夜景の設定など又教えて頂けましたら幸いです。夜景こんな感じで撮っていましたが難しいです。
書込番号:15369493
0点

写真は好みがあるのでアドバイスは難しいですが^_^;
◎ISO感度
自分の中で、このカメラならISOいくつまで許せる、
という上限値は持っておくのも良いかもしれません。
IXY910なら、私ならISO640までかな。。
被写体によっても変わります。
イルミみたいに明るいものなら800でもOKかも。
逆に明かりのあたらない陰が多くなるとノイズが
気になったりします。
◎明るさ
私はアンダー好きです(^^♪
他の人よりも暗いかも。。
露出補正で−にする人が多いと思いますが、
お好みで^_^;
◎ホワイトバランス
電気の色を残すかどうか、やどの程度残すか。
AWBとか、蛍光灯、白熱灯とかプリセットが色々
ありますので、試してみると面白いと思います。
昔からありますが、わざと違う色を選ぶ、という
手法もあります。
写真お借りしました(^o^)/
・も少し暗いのが好みです。
ISO下げるとか、SSあげてもいいかも。
・ちょっと緑がきついのでマゼンダよりに
私の好みはこんな感じです。
正解はないかもですし、好みもあると思いますが(*^_^*)
書込番号:15373381
1点

konno3.3さん、P3l0なんて機種は存在しないですよね。
なんかP310と書けない理由でもあるのでしょうか?
書込番号:15373561
2点

いい加減「DIGITAL」を「DEZITAL」と書き続けるのはよしたらどうかというのと、
いい加減デジャブのような遣り取りを4機種連続でやり合うのはよしたらどうかというのと。
S110とP310の違いが分からない人に違いを説明しても無駄ですし、
実際にはその違い以上に、本人が気に入るかどうかの方が写真・カメラとしての意義は大きいはずなんですがね。
書込番号:15373758
2点

とても悲しい意見も有りましたが何も分からない私に色々と教えて下さった方々には本当に感謝しています。MA★RSさん、豆ロケット2さん、konno3,3さん本当にありがとうございました。こちらの至らぬ所にもおおらかに受けて丁寧なアドバイスとても嬉しかったです。それから特にMA★RSさん。最初から最後迄ありがとうございました。画像が良くなってて驚きました。近くにカメラに詳しい方は皆無で(パソコンなども)一人四苦八苦しながら頑張っています。皆さんのような方が近くにいらっしゃったらどんなに心強いかと思ってしまいます。
書込番号:15373990
0点

結局S110に決められたのでしょうか。
的を絞れないようなアドバイスがあったりして、
プリンシバルさんも余計迷ってしまったのかもしれませんが、
違いが判らないなら、PでもIXYでもWXでもなんでも良いのではと思います。
高いお金払っても意味がありません。
S110が買えるのであれば、他に挙げられている機種は選ばなくてもよいです。
書込番号:15377059
0点

体育系おやじさん優しいお言葉有り難うございます。前の方のきつい言葉で心が折れそうになってましたので。あまり詳しくない者が質問したのが間違いだったのかとも思っていました。おかげで救われました。
書込番号:15377255
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S110

こんばんは 残念でしたね
カメラでの再生で音声が聞こえないのでしょうか?パソコンでも聞こえないのでしょうか?
カメラ再生のみでしたら 取説303P.の消音をするに設定されているときや、音量が小さいときの場合があるようです。
パソコンなどでも音声記録されていないのなら初期不良の可能性ありです。
書込番号:15321972
0点

パソコンのスピーカーがミュートになってるなんてことはないんですよね
書込番号:15322279
1点

ジオラマモードとハイスピードモードでは音声が録音されませんが、何も触ってないならこのモードではありませんね。
設定の消音を「する」にしてると音声が再生されませんが、これも何も触ってなければ消音されていないはずです。
再生音量の大小も調節できますが、何も触ってなければ普通に音が出ます。
上記の3点については、マニュアルの「故障かな?と思ったら」303頁に明記されているので確認済みだと思います。
購入したお店なりキヤノンのSCに、同じ勢いで怒鳴り込むことを強くお薦めします。
書込番号:15322551
0点

再生プレイヤーの相性で音声が再生できない場合があります。
VLCplayerとsplasliteという再生プレイヤーでやってみてください。
書込番号:15323237
0点

今後のこともありますので、サービスセンターに相談してみてもいいと思います。
書込番号:15326055
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S110
初めまして。
ダイビング用にコンデジが欲しいと思っています。
前のモデルのS95がいいと聞きましたが、その後継機のS110はいかがでしょう?
デジカメは知識が乏しくて迷っています。
質問が分かりにくいかも知りませんが、よろしくお願いします。
書込番号:15313622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現在S95のハウジングを使っていますが操作性は良いですよ
ただしS95用のハウジングは生産終了品ですので見つけるのが難しいです
ということで現行のS110もカメラとして性能も良いですし広角が24mmからになったのでより水中では使いやすいと思います
もし本格的に水中撮影をするならばオリンパスE-PL2+9-18mm+ハウジングが個人的にはベストな選択だと思います(使っています)
価格は10万円オーバーですが水中では超広角レンズが威力を発揮します、水中だと水の屈折で焦点距離が長くなりますから・・・・
書込番号:15313727
0点

ダイビングで水中撮影しています。
知り合いがS100を使っていてますが、水中での発色もよくいいと思います。
明るいレンズ、広角24mm、純正ハウジングと水中撮影としての条件が揃ってます。
懸念事項はバッテリーと動画。
一日3ダイブでバシバシ撮るなら少しきついかもしれません。
また動画はこんにゃく現象が出るので水中動画にはオススメしにくいです。
書込番号:15313778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Taisho01さん、はじめまして。
スキンかスキューバか書いてませんが、スキューバであれば小型でも一眼が良いです。レリーズタイムラグが遅いとシャッターが降りた時には魚がいないなんてことも多いかと。そういう意味ではPENに魅力を感じますが、ハウジングで使えるレンズがF値の暗いズームになるのだけ覚悟が要ります(コンデジの方が明るい^ ^;)。そして、PENの場合は最新機種ではない方がLEDライト付きのハウジングなのでAFにとってBetterと思います。スキューバの場合は水中滞在時間が長いので撮影枚数も多くなりがちでしょう。そうするとS95でもS110でも電池が課題になると思います。
私はスキンダイビングなので大きさの関係でS95を使ってます。ハウジングは今でも日本のamazonで1.6万円くらいで純正新品(並行輸入)を購入できます。写りと操作性は良いのですが、タイムラグと、水中モードでRAW出しできないのが不満点です。
実はS95は何度も買い替えようと思ったのですが、S100以降はスペック的には向上しているものの、出てくる画の奥行というか空気感が薄まった平面的な感じが嫌で買い替えていません。そのあたりは好みの問題なので、ネガを感じなければ、高感度性能が上がり、少しAFも速くなりましたのでS110にも良さがあります。
広角側焦点距離については考慮点があります。水中ではご存じのとおり広角が重要です。そして、この手のコンデジは素で使うよりも、INONとかの水中用ワイコンや魚眼を使った方が、より美しい写真が出てきます。やはり専用に設計されたものの優位性でしょうか。そして、例えばINON製の場合は、カメラ側の焦点距離が28mmであることを前提に作られており、S110で使用するときにも28mmの位置にして使用するように指定されています。これは多くのコンデジが28mm端なので仕方が無いことですが、正直いってS95の方が水中では使いやすいことになります。
そういったこと、他にももろもろのことを考慮して、いま私個人はS95を使い続け、二台目としてPowerShotではなく、オリンパス機(XZ-1とかXZ-2)で検討中です。オリの場合は単なる水中モードではなく、水中WB(ホワイトバランス)でRAW出しできることも気に入ってます(常にストロボを使うのであれば水中WBは不要です)。
書込番号:15314499
2点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S110
質問すみません。
現在、デジタル一眼(KissX4)とハンディーカム(CX550V)は持っている
のですが、本気モードでなく普段の持ち歩き用としてこのコンデジを検討
しています。
写真の方は文句なく素晴らしいと思うのですが、動画について不安があります。
1.動画撮影中のAFですが、店頭でデモ機を触った感じだと、かなりゆっくり
じわっと合焦する感じですが、これでは向かってくる子供を追い切れないので
はないかと思います。(それでもKissX4の動画に比べればマシですが)
2.HDの24fpsですが、カット編集してブルーレイに焼く時にはfps変換と
再エンコードが必須になるでしょうか?ハンディーカムの方の30fpsの動画との
混在も想定されます。24fpsってのをどう考えたらよいのかわかりません。
背中を押して欲しいという気持ち満載での質問になります。
よろしくおねがいします。
1点

動画撮影中のAFは店頭で試したレベルですが追従性は厳しいですね。
一眼よりはましと思います。
個人的にCANONのCMOS機種の動画の一番の欠点はこんにゃく現象です。
IXY410Fの例ですが以下参照ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000000060/Page=5/SortRule=1/ResView=all/#13418701
G15もS110も店頭で試しましたが同じレベルです。
カメラをしっかりと固定して早いパンなどしない使い方限定です。
書込番号:15300464
1点

動画といえばソニーのサイバーショットだと僕は思います。けどエクシリムとかはハイスピードカメラが付いている機種もあるので魅力的ですよ
書込番号:15300535
0点

動画目的で買うカメラではないですよ。
他社製(ソニー製)なりムービーカムを買った方が無難です。
書込番号:15300867
2点

店頭でS110で試した結果です。G15も同様です。
撮像素子がCMOSならある程度起きる現象ですが
PANAのTZ30やLX7、SONYのHX30、WX100ではこんなに目立ちません。
動画はビデオでと言われますが、静止画用に一眼が普及した現在では
コンパクトデジカメは静止画と動画と携帯性のバランスにこそ存在意義があると思います。
CANONも動画に力を入れてほしいです。
書込番号:15300880
4点

>kaz11さん
確かに、G15もあまり変わらない感じでした。
サンプル動画ありがとうございます。
カメラを激しく振らないまでも、被写体(子供)が激しく動きまわるので。
>EOSスーパーさん
ソニーの方がいいですか。確かに、動画のスペックは揃ってますよね。
RX100だと予算が1万円以上アップで厳しいです。あと、40g重いことでしょうか。
大きさ感は店頭で見てみないとわからないですが。
>アキラ兄さんさん
それはそうですよね。今はデジ一眼とハンディーカムの二丁持ちなので、
気軽なときはコンデジ一本ですまそうと計画中です。
主は写真なんですが、ときおり、これは動画でないと!というシーンが
あるものですから。
あれもこれも、といっていると、結局、今持っている構成と変わらなく
なってしまうので、割り切りが必要だとは思います。
24fpsの方はみなさんどのように処理して見ていらっしゃるのでしょうか?
書込番号:15301061
0点

S100やIXY410Fの24fps動画ですが、それ単体で見ていると「こんなけ撮れてれば良いかな?」と思いますが、ビデオカメラの映像と比べるとやはりフレームレートの低さは感じました。
色乗りも浅い感じ・・・・。
私はBDレコーダーに取り込んでからカット編集しています。
ビデオカメラの映像と繋いだりもしますが、特に変換や処理はありません。
再生時に急に映像・音声の“質”が変わるだけです。
書込番号:15302074
0点

あり33さん
僕もカムコーダ持っていますけど、ちょこっと撮りにだけデジカメの動画を使っています。
僕の妻がIXY 410Fを持っていてコンデジ動画は24fpsですけど、
パンしたりしたり、歩き撮りをするとローリングシャッター歪み(呼び方間違っていたらごめんなさい)
が目立ちますが、カメラを動かさないように普通に撮ればそんなに目立ちませんよ。
自分の子供の場合ですと、普通に生活してる位の動作なら全然普通に撮れています。
24fpsなら24fpsなりの撮り方があると思いますよ。
それと歪みが出たとしても、自分の場合は編集でカットしてしまうので全然問題ないですね。
動画ってダラダラと長時間録画しても誰も見る気がしないので、テンポ良くカットするのが
コツだと思っています。歪み部分なんか編集でカットすれば問題なしと思っています^^;
> 24fpsの方はみなさんどのように処理して見ていらっしゃるのでしょうか?
僕の場合、Windows Live Movie Makerと言うWindows付属のフリーソフトを使って、
コンデジ動画と、カムコーダ(60i)の動画と、EOS Movieや静止画をミックスして
一本の動画を作ってyoutubeにupしていますよ。
こうしておくと、スマフォやタブレット端末で見れて一番喜ばれます。
書込番号:15307333
0点

このての話について思うのは、
スチルカメラであるコンデジは、静止画に関してはクラス違いで性能が限定されていても許されるが、
動画に関してはクラスレスでカムコーダー並みの性能が維持されていないと問題視される。
という逆転現象ですね。
僕にはあまり良く判りませんが世間一般の常識なのでしょうか・・・
書込番号:15307762
2点

アキラ兄さんさん
言われてみると、確かにそうですね。
僕も含め、静止画の場合はクラス違いで連射速度が違っても許されるけど、
動画の場合はフレームレートが低いと批判の対象になってしまいますよね。不思議です。
ちなみにG15の動画のフレームレートは低いようですが、動画の解像はコンデジでぴか一の性能みたいです。
動画の解像はRX100を凌いでいるそうです。
ちなみにLowLightSensitivityが3luxって驚異的みたいです。
http://www.digitalcamerainfo.com/content/Canon-PowerShot-G15-Digital-Camera-Review/Video.htm
書込番号:15308033
1点

あり33さん
すみません、S110のスレなので、S110の動画性能に話題を戻します。
下のレビューによると、S110の動画はG15同様に解像ではコンデジでピカイチの性能です。
RX100の解像を凌いでおります。
Low Light Sensitivity(低感度)では4luxで50IREに到達する性能だそうです。
動画フレームレートは24fpsですが、解像や高感度性能は相当なレベルにあるかと。
室内でお子さんをよく撮られたりするなら、高感度はかなり協力な武器になるかと思いますよ。
http://www.digitalcamerainfo.com/content/Canon-PowerShot-S110-Digital-Camera-Review/
書込番号:15308110
1点

連投申し訳ございません。
S110の動画の解像度、高感度性能のURLが間違っていたので、貼り直しますね。
http://www.digitalcamerainfo.com/content/Canon-PowerShot-S110-Digital-Camera-Review/Video.htm
書込番号:15308673
1点

ソニーRX-100との1万円の価格差は
逆光に圧倒的威力のツァイス1.8Tスターレンズを搭載した基本性能と
60Pハイビジョン動画(連続は29分というデジカメ縛りはあるが)の素晴らしさで
その差はうまってあまりあると思います。
サイバーショットの動画は1万3000円で買えるWX−50でも
42インチの大画面で感動のハイビジョン動画再生です。キャノンはどうしょうもないのでしょうか?
フィルム時代からキャノンを長年使用してきた私ですが、現段階では
失敗の少ない写真を簡単にとるなら、パワーショットやキスより
RX−100をご検討されることをお勧めします。
ちなみに、私は、EOSファンでアンチミノルタ、アンチソニーでした、、、、。
書込番号:15310046
1点

RX100のレンズは良くないですよ・・・繰り返しになるので面倒ですが。
逆光にもすこぶる弱くて「これでT*コーティング?」という感じです。
書込番号:15310074
4点

>みなさま
いろいろな角度からのご意見、情報ありがとうございます。
まあ、所詮コンデジですし、ハンディーカムを持っているので
画質とか歪には目をつぶります。それよか、手軽にさっと撮る
ことができれば目的達成です。
ネットからS100ですが実際にとったMOVファイルがあったので
拾ってみました。画質は十分で、たしかにところどころフニャ
ってなるところがあるけど、まあOkです。
肝心な取り回しですが、PremiereやVideoStudioに取り込むと
最終出力をBD用の60iに変換するためのテレシネ変換がどうし
ても発生します。すると、当然再エンコードで時間がかかり
ますよね。(画質も許容範囲ですが劣化します)
テレシネ変換はうまく設定いかないと、滑らかに動かなかったり
微妙にインターレースの櫛が見えてしまったりと課題がありそう
です。S100の動画は最終的にテレビで鑑賞することを十分に想定
されていないという印象でした。
PCで見るのであれば問題はないですが、BDに焼いて、NTSCのテレビ
で見るという利用方法の場合は、24->30変換はかなり大きなハンディー
だと実感しました。
RX-100は価格差と、重さの差が問題です。この週末に店頭で実機
をみて、ポケットにいれてさっと取り出せるか?を確認してみます。
RX-100のレンズはいまいちなんですか!?、、まあ、そこそこ撮れ
ればいいです。大きさとAFの速度をチェックしてきます。
ソニーはハンディーカムが、ちょうど保証が切れたタイミングで
壊れ、修理に2万円超もっていかれたので印象悪いです。
ありがとうございました。
書込番号:15318226
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S110
始めまして。夢のお兄さんです。お兄さんは、S95を持ってますが、こちらのほうが目に止まりやすいと思って書き込みをさせていただきました。
お兄さんは、かってに飛び出すポップアップ式のフラッシュのメリットがどこにあるのか分りません。
S110をはじめ、高級機の採用が多いと思うのですが、どうしてでしょう…
0点

飛び出すストロボのメリット
・発光部がレンズから遠くなることで、鏡筒の影ができにくくなる。
・発光しない状態であることが物理的に確認しやすい
┗光らせたくない場面は多々あり
┣単に自然光で撮影したいとき
┣演劇や音楽会などの会場(ホントは撮影禁止ですが...)
┗海外の怪しい飲み屋(フラッシュを焚いたら殺されるかも...)
バネの力でピョコンと飛び出して、終わったら指で押し込む方式の方が、私は好きです。
書込番号:15290476
2点

オーブや赤目対策に向いているのではないでしょうか?
書込番号:15290562
0点

>お兄さんは、かってに飛び出すポップアップ式のフラッシュのメリットがどこにあるのか分りません。
ポップアップ式ということは、レンズとフラッシュの距離が遠くなるということです。
皆さん指摘された、赤目やオーブ等の発生が少なくなります。
ポップアップ式にしないで固定ということは安くできるわけですから
>高級機の採用が多いと思うのですが
ローコスト機には固定式が多く、金をかけた高級機がポップアップ式を採用しやすいわけです。
書込番号:15290625
1点

大まかには以下の通りです。
・近接撮影時のレンズ鏡胴のケラレ防止
・ストロボの発光状態が確認しやすい
・赤目やオーブ(空気中のホコリが光って丸く映る)対策にもやや有利
書込番号:15290649
2点

え!?
おいらのS90、勝手には飛び出しませんが・・・
色々やってみました・・・、、、
オートでズームを伸ばしたらやっと出てきました。。
P/M/T/Avのみの使用ですので、フラッシュはデジイチと同じように自ら考えて出します。
そういう意味で、不満はありませんしかえってわかりやすいですね。
書込番号:15290678
1点

理由は先達にお任せ。
個人的にはオートで使わないからなぁ…鳥立てては困らない。
常時発光禁止でいいんじゃないかな。
しかし…なんか肌寒いのは季節のせいかなぁ?
書込番号:15290893
1点

スレ主様の質問
>かってに飛び出すポップアップ式のフラッシュのメリットがどこにあるのか分りません
の意味をかってに分解させて頂きますが、
「ポップアップ式のフラッシュのメリット」
は、私も知っていますし、諸兄の解説のとおりと存じます。
が、
「かってに飛び出すメリット」
をご存じの方はおられますでしょうか(笑)。
書込番号:15291251
1点

>「かってに飛び出すメリット」
当然「フルオートの時に自動発光できないから」だと。
#レリーズ直前に飛び出すと「とてもびっくりしちゃう」でしょ?
P/Tv/Av/Mモードで「自動発光禁止」「発光禁止」に設定すれば飛び出さないと思いますよ。
書込番号:15291433
4点

>「とてもびっくりしちゃう」でしょ?
「かってに飛び出す」に対応するのは、こちらだと理解します(笑)。
ありがとうございます。
書込番号:15291466
1点

追加で
カメラを良く知らない友人に薄暗い時に撮ってと渡して
ポップアップでビックリした友人の顔を見て笑う為の物です♪
落とすといけないので手首ストラップはさせましょう
書込番号:15292149
4点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





