PowerShot S110 [シルバー]
- 高感度CMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC 5」を組み合わせた独自の高感度性能「HS SYSTEM」採用のコンパクトデジタルカメラ。
- 開放F値2.0の明るい光学5倍のズームレンズ(24-120mm相当)を搭載。Wi-Fi機能を搭載し、スマートフォンなどへ直接画像を送信できる。
- 静電式タッチパネルの3.0型液晶モニター(約46.1万ドット)を装備。「マルチシーンIS」により、撮影状況に応じて最適な手ブレ補正効果が得られる。

このページのスレッド一覧(全52スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2013年9月16日 14:27 |
![]() |
68 | 35 | 2013年8月23日 13:30 |
![]() |
18 | 7 | 2013年7月25日 20:51 |
![]() |
14 | 13 | 2013年7月15日 09:11 |
![]() |
15 | 12 | 2013年7月10日 04:41 |
![]() |
19 | 20 | 2013年7月2日 10:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot S110
先日、有楽町ビックカメラで購入したのですが、既に売り切れみたいですね。
マイナーですが、田町のテックサイト(ヤマダ)にまだ各色在庫ありました。
表示された値段は決して特価ではなかったですが、モデル末期ゆえに交渉次第かも。
ご参考までに^_^
書込番号:16580179 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さんのおかげで、先ほどブラック買えました。情報ありがとうございました!
まだ全色ありましたが、白とシルバーはあと1台との事でした。
書込番号:16584594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

49enさま
よかったですね^_^
コンパクトな割になかなかいい画を出しますよね。よいS110ライフを☆
書込番号:16592157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

S95からの買い替えを検討しています。
情報ありがとうございました。
書込番号:16594418
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S110
うわさ通り、出ました。
http://www.bhphotovideo.com/indepth/canon/news/canon-announces-four-new-powershot-digital-cameras-and-one-new-lens
┗http://www.bhphotovideo.com/c/product/1000471-REG/canon_8407b001_powershot_s120_digital_camera.html
2点

すでに 国内でも発表されました。
http://cweb.canon.jp/newsrelease/2013-08/pr-g16.html
ところで S200 では10MのCCDが復活しました。
書込番号:16495489
6点

S200はCCDですかっ(◎o◯;)
ほ…欲しい…
書込番号:16495517
4点

CCD(10mp)
24mmF2.0(相当)
DIGIC5
これで、S200がベストバイにならなくて、何がベストバイでしょうか?(笑)
書込番号:16495530
5点

S200 はデザインも良く、軽くて魅力的ですが、緑色の表現だどうなったのか気になります。
S95 で RAW から起こして試行錯誤していたのですが、草木の緑がどうにもうまくいかなくて、
32S に乗り換えました。
もし見たままの色をうまく表現できるなら、とても良いと思います。
あとは、高感度がどんな案配になるか、作例が上がってくるのが楽しみです。
書込番号:16495538
1点

ああ
S200は RAW なしだぁ
IXYの代わりだって?
書込番号:16495564
2点

CCDはもう諦めていましたが、ついに!
素晴らしい。
書込番号:16495566 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

S120とG16も気にはなりますけどもね〜(o^∀^o)
G16はマイナーチェンジでしょうか?Wifiとデジック6だけ?
動画強化ぐらいならばG15を狙うチャンス到来かなぁ〜?…まだガラケーだし(笑)
S120は新しいレンズですかね?
レビューが楽しみです♪
書込番号:16495568
1点

…エッ!?煤i; ̄□ ̄A
RAW無いんですか?orz
むぅ…我慢します(;´皿`)b
(S120の売り上げを超える)ベストセラーになれば…きっと次に繋がる!
書込番号:16495577
1点

s200ってどんなカメラですか?
s120とどっちが良いかって、価格以外で迷う部分があるのでしょうか?
書込番号:16495579
1点

S95を普段使いしている私は、S200に興味あります。
特に新型バッテリーのNB-6LHはS95にも使えそうですしw
(逆はどうなんだろう?)
書込番号:16495584
1点

S200は S110とS90(S95)をミックスしたようなモノですね(それとWi-Fi)
にしても、あからさまなグレード分けだねぇ
CCDの残数が少ないのかな? 態とRAW外したとしか思えない。
ニコンのP310と反対だな(P300にはRAWがなかった)
気になる方は、今週末の70Dイベントに並ぶらしいので、チェックしてみては如何でしょうか?
デジタルハウスでも展示始まっているようですけど。
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/showroom/search.cgi?showroom=ps-shinagawa
それにしても 新製品 が多いですねぇ
書込番号:16495607
1点

S120は星空モードがありますねぇ。
ついでにMモードなら最長250秒までの低速シャッターに対応してますねぇ。
ISO制限はやっぱりあるのかなぁ?
仕様表を見ると『裏面照射型』って書いてあるなぁ・・・・
高速連写の枚数制限が無くなったようだなぁ・・・・
バッテリーが変わっちゃったなぁ・・・・
書込番号:16495652
2点

DIGIC5で「先進機能」というコピー。
ほか見かけの数的スペックが軒並みS120からレスのS200は完全にレトロを意図した感じ?
CCDのメリットが出ていなければ全く存在価値が無い?
それだけの自信作ということなのでしょうかね。。。
書込番号:16495736
1点

けど、何で裏面照射型 CCD が出ないのでしょうか。
書込番号:16495788
2点

RAWが無いのが唯一の残念ポイントですね
そのぐらい差を付けないといけないぐらい(S120を食らう)魅力的な機種だと嬉しいですね
書込番号:16495976 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>何で裏面照射型 CCD が
そもそもCMOSセンサみたいに
表面に受光の妨げになる配線層がないので
裏面から取り込む必要がないからです。
書込番号:16496008 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

電源ボタンが今より押しやすそうでそれだけで嬉しいです!
しかしバッテリーパックが新規格になってるので今のが利用できないのは残念ですね。。
書込番号:16496070
1点

私も電源ボタンが爪を立てなくても押せるようになったことが、嬉しい。
いろいろな面でとっても使いやすくなりましたが、中でも電源ボタンが最大の進歩だと思います。
しかし、メーカーサンプルを見る限り、肝心の画質がいまひとつ。
S120: SX280 で危惧された通り、輪郭やボケの部分が泡立っている。
S200: やはり植物の緑が...
作例がたくさん出てくるまではまだわかりませんが、これは残念な予感。
気にならない人は動画性能や便利さ優先で選べばよいのですが、
気にする人は、噂のAPS-Cコンデジを待つか、今のうちに旧型を確保するか。
書込番号:16496265
2点

電源ボタンは賛否両論でしょうかね。
押し易さは誤動作もし易い?
これまでのメインS90で気にしたのは、ケース内で誤動作して無理やり鏡筒が飛び出してヘリコイドを損傷したりしていないか?ですので。。。
書込番号:16496310
1点

前文一部訂正です。
ニコンP310ではなく P330の誤りでした。
P300・P310はJPEG、 P330がRAWありですね。
S120やG16・・・ソニーの裏面照射CMOS
もちろん、等倍で見たらダメでしょう(縮小しないと)。
DIGIC6に任せたほうが良いのか、PCでRAW現像したほうが良いのか...
書込番号:16496323
1点

ストロボアップスライドボタンらしきものがついているようです
スイッチで上げ下げになるのでしょう
びっくりしなくてすみそう
書込番号:16496392
1点

P300とP310は1/1.7型センサーではないので・・・
書込番号:16496614
1点

あまり不満はなかったがS90から広角とNDの魅力でS100に買い増した。
一モデルとばしたことで、S100の進化にしびれまくってしまった(笑)!
S110をとばしたので買い増しサイクル。
S120とS200と…どっちを選べばよいのだ〜(笑)!
書込番号:16496621
1点

S120は、ss最大250秒!キャノンもやっとss15秒縛りから開放ですね。
(センサーが裏面CMOSになったおかげか?)
特にS100、S110、G15はISO80のみ最大ss15秒!ISO上げるとたった最大ss1秒っていうISO制限付で、
星撮りには使えない酷い仕様でした。
広角24mmで高感度がよくても、ISO制限のないS95からは買い換える気にはならなかったけど、
ss250秒の他、星空モード(「星空夜景」「星空軌跡」「星空インターバル動画」インターバル動画)
が追加のようですし、
左サイドにストロボポップアップスイッチが!
やっといきなりポップUPするびっくり箱仕様w から普通の手動式?みたいですね!
S120はすごくほしいです!
あと
HDR「ハイダイナミックレンジ」が 今度のは「三脚なし」で露出補正ぐらいできるといいのですが・・
USB充電に対応してるとよかったです。
S200ってセンサーはCCDようですね。
S95とS100の中間みたいな感じ。
かなりコストダウンなのか・・タッチパネルなし、撮影モードにC(カスタム)モードがないのが残念。
バッテリーついては、S120、S200とも「NB-5L」(S100,S110用)から「NB-6LH」に変更!
「NB-6L」(S90.S95用)の強化版みたい。より少し容量UP(1000→1060mAh)
たぶん共用できそうだしS95、S90ユーザーにはありがたい。
書込番号:16496761
2点

あのー、s120の発表で、110が、半額になるのは、いつぐらいでしょうか。
書込番号:16496811
2点

> たぶん共用できそうだしS95、S90ユーザーにはありがたい。
先日S110を購入した者としては微妙。。。
待ってS120にすれば良かったか?(苦笑
と言うことで、S100、S110の放出が出るのでは?(爆
書込番号:16496957
1点

僕的にはS90とS100なので…5と6…そういう意味では安泰です。
書込番号:16497100
2点

S120はボディに謎の横線が入りましたね。RX100意識?笑
CCDの方が画質が良いというのは常識になっているようですが
現在の技術でもCMOSはCCDに画質でかなわないのですか?
書込番号:16497197
1点

皆さん こんばんは
先日S95からS100を買い増し・・・ショック!
f1.8とボケ「背景ぼかし」モードが超〜魅力なんですが
発売され値がこなれて来たら120も買い増し予定〜
S95からS100どちらか手放す様になりそう・・・
もしくは両方か?(^^ゞ
書込番号:16497362
1点

S120の新しいレンズとセンサー、映像エンジンDIGIC 6の組み合わせ、とても気になります。
サンプル画像を見ると、1枚目、2枚目、4枚目の背景の一部がザワザワゴワゴワしているのが見うけられます。
1枚目の女性モデルのひたいが緑っぽく全体的にペッタリした感じ、輪郭のうぶ毛が曖昧(ピンがそこではないからか?)なのは、実際のところどうなんでしょうか?
単に私の見ているモニターがしょぼいのか?
レンズの違いでしょうか、G16の画像サンプルの方が解像感も含め、良く見えてしまいます。
書込番号:16497411
1点

夕張メロンハイチュウさん
>S120はボディに謎の横線が入りましたね。RX100意識?笑
たぶんWiFiアンテナ関連ですね。G16にも入りました。
金属外装だと電波をシールドしてしまうからですが、となるとS120も金属外装になったんでしょうかね。
>CCDの方が画質が良いというのは常識になっているようですが
S120のソニー製裏面照射型CMOSと、S200の(たぶん)ソニー製CCDとでどうかは知りませんが、
S95のソニー製CCDとS110のキヤノン製CMOSとだとキヤノン製CMOSの方が画質は良いですね。
ソニー製裏面照射型CMOSは低ノイズ広ダイナミックレンジですが、描写のクセがあるので好き嫌いがあるようです。
書込番号:16497463
5点

わざわざどうもです。
ですよね。笑 wifi入れるとどうしても外装が変わりますね。
自分は気にもしてませんが
CCDとCMOS(又はメーカー等)はこだわる人はこだわるということですね。
書込番号:16498444
1点

>wifi入れるとどうしても外装が変わりますね。
最初からプラ外装なら変わりません。
S110もS200もWiFi内蔵ですが特別なことはしていません。
金属外装の場合のみアンテナ部分のシールドを解除しなくてはいけないので工夫が必要で、
S120とG16の場合、軍艦部をプラ素材の一体成型に変更したようです。
RX100/Mk2の横筋は、上部外装パーツと下部外装パーツとの繋ぎ目の精度を高めずに綺麗に繋ぐ設計上の工夫ですね。
書込番号:16498674
2点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S110
店頭で見ている時は34000円くらいの表示だったんですが、店員さんと一緒にレジまで
行ったら何故か22,800円でした。
店員さんが「あ、1万円も安いですね」と言ったので価格下げた表示に切り替えるのを
忘れていたのか、登録ミスなのかな?とも思いましたが
ネットで調べてきた価格より安く買えてよかったです^^
ポイントでネックストラップも購入しました。
純正品のカバーは4500円と高かったので他のメーカーのストラップを代用してみました。
iphoneにWi-Fiが出来る事と、絞り優先モードなどに出来る事が良いなと思いますし、
画面をタッチして任意の位置にピントを持って行けるのも良いなと思いました。
今から使うのがとっても楽しみです。
7点

こんばんは。
ご購入おめでとうございます。
安く購入できて良かったですね。
このカメラは価格以上の価値がありますね。とても秀逸です。
撮影楽しんでください。
書込番号:16321398
2点

おめでとうございます♪
良いフォトライフを〜☆
ところで、吾輩も知りたいです(^▽^)ノ
良かったら教えて下さいな〜♪
…でも、B-noteさん(;^_^A
何も怒り顔にならなくても…
特価情報トピックでなく
その他、ですし(^皿^)
書込番号:16321633
4点

冗談です〜^_^
この価格なら買いたいです〜
近くなら行きますので、教えて下さい^_^
書込番号:16323728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>純正品のカバーは4500円と高かったので他のメーカーのストラップを代用してみました。
カバー(カメラケースのこと?)の代わりにストラッブで代用って???
書込番号:16325185
0点

レス遅れてすいません。
購入先は、名古屋のビックカメラです。
店頭表示は33000円くらいでしたが、後から知り合いに聞いたところ
その時一番安い店の価格に合わせて変えているのだそうです。
なので、店頭のプライスを変えるのは間に合わない事もあるのだとか。
ストラップですが、カメラケースがショルダータイプの二転吊りの物だったんですが
品切れでなかったのと、価格が高いと感じたので
別メーカーの1点吊りの物にしました。
首からぷらぷら下げて歩きたかったので、ちょうど良かったです。
書込番号:16402749
0点

雨のしとしと降る中での撮影です。 |
スマートに出してサッと撮れる。シナモンの粒状感もしっかり撮れてます。 |
程よい広さで写るなと思いました^^ 夏フェス参加の時です。 |
絞り優先。アナログな操作も楽しいです。 |
折角なので、撮影画像を載せてみたいと思います。
iphoneにはカメラを起点としたwifiですぐに送ることが出来ました。
カメラの液晶で見るとかなり鮮やかですが、パソコンや携帯の画面で見ると
わりと落ち着いた色合いに見えます。
書込番号:16402821
2点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S110
縦位置での水準器がかなりズレていることに気づきました^^;水準器を使うのは横の構図ばかりなので全く気づきませんでした。
最初からズレていたのか、僕が不注意でズレる原因を作ってしまったのか…(衝撃を与えた記憶はないんだけど)
メニュー画面から水準器の調整が出来ますが、直りません…とりあえず買ってまだ一年以内なので、キタムラに持って行ってみます。一度みなさんも確認されてみてはいかがでしょう。
4点

たぶん、初期不良と思いますので、購入して、日が経っていないならば
交換してもらえます。
書込番号:16316768
1点

「1年以内」ということは数か月過ぎているとしたら、キタムラではなく
キヤノンに出したほうがいいと思います。キタムラに出すと、修理専門業者に廻される可能性があります。
書込番号:16317061
2点

購入後4ヶ月です、確かに、キタムラに出すと日研テクノから見積のハガキが届きますね。
直接キヤノンに診てもらう方が良い気はしますね。
書込番号:16317160
2点

私のもずれますよ。白→銀に買い換えましたけど、同じようにずれてました。
この機種の持病かもですね。
横位置で調整すると縦がずれて、縦位置で調整すると横がずれる感じです。
書込番号:16317434
1点

私はこの機種ではないですが、以前G12で保証期間中に同様の症状になりました。その際は、サービスセンターに持って行ったら、無償修理してくれましたよ。1週間ほど預ける事になりましたが、その他の点検清掃もしてくれたので、レンズに入っていた埃が消えて戻ってきました。
書込番号:16317864
0点

皆さんご意見ありがとうございます、経過報告です。
キヤノン修理受付センターへ電話で確認したところ、故障か仕様内かを判断するため、一度サービスセンターへ持ってきて欲しいとの事でした、郵送では一部自己負担となるそうなので、また梅田まで行く際に持って行ってみます。
ちなみにですが、オペレーターさんの手元のS110も、縦位置ではメモリ2つほどズレていたそうです、機種固有の癖かもしれませんね。
書込番号:16324548
2点

私も購入後、縦で調整すると横が狂い、
横で調整すると縦が狂うのに気が付きました。
頭に来たので、すぐに手放しました。
書込番号:16324566
0点

大兼荘さん
それは残念でしたね、水平は場面によっては最重要ですもんね
S110は気に入っているので、直らなくても使うつもりです。
こんなスレ立ててあれなんですが、実は僕はあんまり水平は気にしないんです。気づかずに保証期間過ぎてしまうのはもったいないなーっと思って。
書込番号:16324590
0点

5月に購入しましたがこのクチコミを見てチェックしました。シャッターボタンを下にする縦位置だとズレが生じますが、上にする縦位置だと正常です。サポートセンターに問い合わせるとサービスセンターに持参してもらいたいとの事でした。尚、同じ問い合わせが無いかと聞いた所無いとのことでした。??
書込番号:16324705
0点

私のS110も同様の症状です。
現状、横構図で合うように調整しているので縦では合いません。
私も5月に本事象でサポートにTELしましたが、同様の事象の報告は無く診ないと判らないとのことでした。
修理で預けてしまうと日常のスナップが撮れなくなってしまうので躊躇しております。
サポートの云うことは、鵜呑みにはできませんね。
書込番号:16327958
1点

この前のファームアップが悪さしてませんかね?
新機能の電子水準器をこんな不具合残したままリリースするとは
とても思えない。
私の使った2つの個体はファームアップ後のものでした。
ファームアップ前は正常だったとか?
書込番号:16329370
1点

私も以前購入し横位置で水準器2メモリずれていました。縦位置は合ってました。
お店で確認し即交換となりましたがやはりまったく同じで返品となりました。(旧ファーム)
キャンペーン中に欲しかったので時間を空けて再度購入(新ファーム)しましたがまったく改善されておらず仕方なく返品しました。(現在G15及びRX100使用 水準器は問題ありません)
ちなみに横位置で調整すると縦位置が2メモリずれます。縦横合うことはありません。(調整自体は横位置でしか出来ませんが縦横連動しているみたいです。)
また電源を入れた直後は合っているが30秒程したらずれてくる現象も確認しています。
みなさまの参考になればと思い投稿しました。
書込番号:16363692
0点

なるほど、ファームアップ前からですか。
キヤノンが売れ筋商品の新機能でこんなお粗末なものを乗っけてくる
とは驚きです。今までこの掲示板で話題にならなかったのが不思議。
ちなみに、この不具合はファームアップで何とかなるものなんで
しょうか。パーツ交換しないとだめなんでしょうか。
キヤノンの対応が待たれます。
書込番号:16367272
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S110
妻用のコンデジを探しているのですが
当機はなかなか良さそうですね!
ヤマダの店頭でいじっただけですが
造りもしっかりしてそうですし
こちらの口コミ拝見しても
良さそうですし。
でもヤマダは高いですね (>_<)
値札¥33800で斜線が引いてあったので
店員さんに確認したら¥32800に
なりますとのこと。
ポイント10%ですって
財布から¥32800出てくのに
ポイントの罠ですよね。
もう少しヤマダの店頭でいじってから
こちらの安い通販で購入しようかと
考えてます。
書込番号:16334040 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

大幅にお得というわけじゃありませんが、そこそこお得なショップです。見ていると特価セールの期間はどんどん延長されている気がします。でも、安いとお感じなられたら、早めにご購入されることをオススメします。
http://www.e-trend.co.jp/topics/mmsale/20130702.html
なお、ポイント還元のショップで購入する場合は、10%還元なら、100円支払って110円の物がゲットできるわけですから、
・支払い金額×100÷110=支払い金額×0.909
が実質的な購入金額に相当すると思います。しかし単純に、支払い金額×0.9で購入できたと思っている方が多いのではないでしょうか?20%還元、30%還元と還元率が高くなるにつれ、実質的な購入金額との乖離が大きくなるはずなのに、店に騙されて得した気分になっている方が多いように感じます。ポイントの罠に騙されないようにしましょう。
書込番号:16334341
3点

その他、通販のポイントとしてはサイトポイントに加えてクレジット利用とアフェリエイト経由のポイントでしょうか。
下限価格では現金が多いですが、これらが該当するとダブル、トリプルのポイントが付いたりしますので。
書込番号:16334599
1点

ポイントの罠、ここ価格.comの板では周知の事実と思っていましたが…。
ただ、現金値引きだと、10%引きしかできないけれど、ポイントだと、15%(11%でも12%でも良いけれど)を付加する…って事も有りますから、その辺りはよく考えた方が良いですね。
また、何万ポイントを持っていても利息は付かないし、1年を過ぎれば、パーになる事もありますから、合わせて熟考する必要が有ります。
書込番号:16334828
1点

>ポイントの罠、ここ価格.comの板では周知の事実と思っていましたが…。
いやいや・・・
○ 円で買いました。ポイント △ %で実質 □ 円 なんて得意げに書き込み
されている方はいっぱいいますね。
書込番号:16334968
2点

こんにちは。
この機種の古いやつ(S95)を使っていますが、コンデジとしては画質もいいし、
良い選択だと思いますよ。
ポイントについては皆さん仰るとおりですね。
更に、得たポイントでポイントのつく品物を買うと更にお得感が減ります(笑)
ヤマダは日用品をポイント無しで売ってたりしますから、まだ良心的かなと
思いますが、ヨドバシなんかはすべて10%じゃなかったでしたっけ??
書込番号:16335186
2点

ポイントの使い方によっては、実質に近い場合もあるようですね?
書込番号:16336549
0点

>ポイントの罠
\32800がポイント10%付きで実質\29520(\32800x0.9)
と言っても、
\32800がポイント10%付きで実質\29818(\32800/1.1)
と言っても、どちらも間違いではない(10%分のポイントを\3280の現金同様を考えるか、\2982の現金同様と考えるかの違い。)と思います。
ポイント10%付きだから、10%値引きと同じ
と言ってしまえば間違いだと思いますけど。
現実重視なら、
\32800にポイント10%付きで、支払額\32800(しかしあとでポイントと\3280分の物を交換してもらえる)
と言うのが最も正確かも?
(上記3つのケース、いずれも支払総額は\32800。手元に残る物も同じ。)
書込番号:16343850
1点

支払った額からポイント分を引いたら割引と一緒になっちゃうよ。
書込番号:16345982
1点

皆さん
「ポイントの罠」に関して、色々コメント頂き、ありがとうございます。とても参考になりました。
私は、ここの掲示板を見て、あっ熊が来たりて鰾を拭くさんと同様の心象を持っています。
私の計算方法は、前述の通り、
・実質的な購入金額=支払い金額×100÷(100+ポイント還元パーセント)
【例】ポイント還元10%なら、実質的な購入金額=支払い金額×100÷110=支払い金額÷1.1≒支払い金額×0.909
というものです。
どう解釈されるかは、皆さん、お一人お一人のお考え方次第だと思いますが、私と同様の考え方をしている会社があります。他ならぬ、Amazonです。値動きの少ないカメラアクセサリー商品等では、以下のような事例を良く見掛けます(金額は記入時点)。
●ハクバ HAKUBA DGF-CPSS110 [CANON S110用 液晶保護フィルム]
・ヨドバシ.com:680円(ポイント10%)
・Amazon:618円(680円÷1.1)
●ケンコー Kenko 67mm MC プロテクター [保護フィルター]
・ヨドバシ.com:1860円(ポイント10%)
・Amazon:1691円(1860円÷1.1)
両社とも、送料無料なので、比較しやすいですね。これを見て、どちらから(あるいは別のショップから)購入されるかは人それぞれだと思いますが、私は在庫があればAmazonから、Amazonに在庫がなくてヨドバシ.comにあれば(さほど抵抗なく)ヨドバシ.comから、購入します。
何かのご参考にして頂ければ、幸いです。
PS.
[16334341]のリンク先、期日を過ぎていますが、まだ生きています(記入時点)。S110、各色、24800円です。私は、このショップと全く無関係なので、このショップからご購入されるかどうかは、ショップの評判等もご参考にされ、ご自由にご判断下さい。
書込番号:16347842
1点

このスレで"ポイントの罠"の
言い出しっぺは私ですよー σ(^_^;)?
皆さまコメント有難うございました。
今日も会社帰りにヤマダに
立ち寄ってきたのですが
やはり良さそうですね!
隣に展示されていたG15にも
惹かれたのですが
妻のバッグには邪魔者に
なりそうですし。
来週、とある買い物時に
間違って引き落とされた
1万円の返金があるし
(得した気分は私だけか?)
貯金箱にいくらかあるし
通販の安いところで
購入予定です。(^-^)/
皆さま 熱中症にはご注意下さい。
書込番号:16349401 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みやび68さん
お気を悪くされたとしたら、お詫びのしようもありません。申し訳ありませんでした。書き出しは、自分でも違和感を覚えつつ、ついああいう風に書いてしまいました。本当にスミマセン。
画質だけに拘れば他の選択肢もあると思いますが、S110は、比較的小型軽量でバランスの取れた高画質コンデジだと思います。1万円返金というラッキーもあったとのこと。S110のご購入されるのなら、今でしょう!奥様がお喜びになる様子が目に浮かびます。
書込番号:16350019
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S110
風景等を撮るときに、出来るなら一番解像力のあるF値を使いたいですよね、一眼レンズなどは2,3段絞ると良いとか、F11まで絞ると良いとか聞きますし、いやコンデジは開放が一番良いなんてのも聞きます。
そこでこのサイトの方法を参考にチェックしてみました
http://hajime3776.fc2web.com/lens-resolution.html
被写体までの距離は1メートル
AWB マニュアル 手振れ補正オフ 広角端 MFで1メートルに設定
結果から言うと、F2.8〜F4.0くらいが最もファイルサイズが大きくなりました。
ファイルサイズが大きい=解像度が高いという前提での話ですが、今のところは1.2段絞ると最も解像力があるということでよろしいでしょうか。
※開放は若干周辺光量落ちがあるように見えますので、そのへんもファイルサイズの差の原因になっているとは思います
画角等も変えたりしてみましたが、ズーム時は常に開放が良い結果となりました。
グラフ等に直せば分かりやすいのですが、エクセル等不慣れなもので…(^_^;)
正直、写真としての出来に違いはありませんね、見た目では判断つきません←これを言うと元も子もないw
3点

F2.8とF8のファイルサイズは0.71Mbも違います、やはり絞り過ぎは良くないようです。
遠景でも試しましたが、F2.0のファイルサイズが最も大きいですね※ただし雲とか木とかが動いているし、露出も若干違うようなのでテスト材料としては失敗です。
書込番号:16175046
5点

コンデジはAutoが多いので、解放側で良い結果を得られるように光学設計していると思います。
1.解放側で所用の被写界深度を得つつ、ぼけも適当に取り込める。
2.手ぶれ・被写体ぶれ回避の点から、高速シャッタを切るために解放側が有利で、電子シャッタなので容易。
3.1と関係しますが、開いた方がセンサ上のゴミの写り込みが目立たない。
4.絞り(減光)は、NDフィルタを使えば上記はそのまま維持される。
書込番号:16175129
3点

>ファイルサイズが大きい=解像度が高いという前提での話ですが
テストというのはえらい面倒な作業で
申し上げにくいですがこれはあてになりません
絞りを絞るとISO感度を上げるかSSを遅くすることになると思います
いずれもノイズの量が変化する要因になるのでデータ量も変化してしまいます
(データ量が多くなるというよりJPEG圧縮の効率が悪くなるということですね)
>被写体までの距離は1メートル
これも結果に誤差を生む要因になります
ひとつには近接になれば被写界深度が薄くなります
完全な平面に正対していれば別ですが
立体物では絞りが開いたことにによってボケ部分が多くなり
データ量が減る要因になります
また近接では実効F値も大きくなりますので遠景時には結果にズレが出ます
フォーカスの方式によっては球面収差が増大したりしますので
より絞った結果のほうが優位に働いてしまうということもあります
>AWB
ネイティブの状態から変化の大きいWBになるほど
特定チャンネルのゲインが大きくなるなど
WBが振れてしまうの誤差要因になります
書込番号:16175624
0点

>テストというのはえらい面倒な作業で申し上げにくいですがこれはあてになりません
いえいえありがとうございます、そういった意見は非常に参考になります。
ファイルサイズに違いが出るのは様々な原因が想定されるので、絞りだけには左右されないのは当然ですが、グラフを見て頂ければ明らかに傾向があるのが見て取れると思います、※グラフ化していない画角や被写体を変えた他の撮影データもほぼ同じ傾向がでました。
これがてんでバラバラなグラフなら、この検証があてにならないと言われても納得です。
そしてどの画角でもF4を超えると確実にファイルサイズは小さくなって行きます。
個人的に一番誤差の原因になるのは、解放時のトンネル効果かと思います。
isoは固定するとして、SSは変えなければなりませんが、SSの違いって大きなノイズを生む原因になるんでしょうか?
参考にしたサイトには、25メートル以上離れた動きのない被写体を選ぶこととあったのですが、残念ながら今日は見つけることが出来ませんでした。せめて5メートルは離れたかったのですが、広角だと色んな動く物や奥行きのあるものが写ってしまい、なかなか難しいですね。
AWBは避けるべきでしたね。
また時間があればテストしたいので、今回の検証方法にツッコミどころがあれば教えていただくと非常に助かります。
書込番号:16175772
1点

>完全な平面に正対していれば別ですが
立体物では絞りが開いたことにによってボケ部分が多くなり
データ量が減る要因になります
対象距離1メートルで、開放よりのファイルサイズが小さくなったのはこれが原因かもしれませんね、コンクリートの凹凸は一センチ程度でしょうが、微妙に被写界深度のズレにはいってしまったのかもしれません、というか、中央と端は直線距離の差があることを忘れていました(^_^;)
書込番号:16175852
0点

>ファイルサイズが大きい=解像度が高いという前提での話ですが、・・・
前提とのことですが、何か根拠でもあるのですか?
解像力とファイルサイズには必ずしも因果関係は無いと思いますが・・・。
書込番号:16176701
0点

まず「理論値」として1/1.7型1200万画素あたりだとF5.6あたりからは回折劣化が起こりますね。
ですからF4を越えると・・・というのは正しいと思います。
僕がS100の時に調べた結果は広角端でF3.2-3.5付近がピークで、これはG10でもG15でも同じでしたので、
開放F値にかかわらず、キヤノンは1/1.7型撮像素子のズームに関しては、
そこらへんのF値にピークが来るように設計してるのではないでしょうか。
少なくとも出されているグラフの結果は、僕の認識とほぼ一致しています。
#ただF3.5だと多少硬い描写になるので、F2.8-3.2くらいのバランスが好きですけれども^^
JPEGのファイル容量での検証は、Sファインモード/L/ISO80/三脚使用での撮影ならば、およそ信頼できます。
JPEGは空間周波数でファイル容量が決まるので、ディテールが細かい物ほどファイル容量が増加しますので。
気をつけなくてはいけないのは、ISO感度が上がって基礎ノイズが上がれば、
レンズ解像とは別にノイズという名のディテールが増えますし、
逆にNRがかかり始めれば、レンズによるディテールも潰され始め、ファイル容量が減ることでしょうか。
従ってRAWで撮影して、シャープネスとNRを全0で現像した最高画質のJPEGを、
メタデータ無しで保存して比較すると信頼度が上がります^^
ちなみに撮像素子の性能チェックではないので、AWBは大きな変動がない限り結果には影響しません。
あと広角で25m以上離れると、どうしても同一の被写体を写すことはできませんので(広角では)現実的ではないです。
でも1mだと少し近すぎですので、実用域解像と割り切って3-5m程度の被写体で良いのではないかと思います。
#本来レンズは無限遠で計測するのが正式で、この状態では平面であろうが立体であろうが誤差の範囲に収まります。
書込番号:16177191
1点

都会のオアシスさん
ファイルサイズが大きい=解像度が高いという根拠ですが、参考サイトの方法を鵜呑みにしているため、根拠と言われると自信がないのですが、理にかなっていると思います。
例えばA,B2つの同じ被写体を撮った写真 A=100000粒の砂が写っている B=100001粒の砂が写っている とした場合、Bの方がファイルサイズが大きくなると思いますので、結果解像度が高いという事だと思います。極端に解像の悪いレンズで、砂一粒自体のエッジにグラデーションがかかってしまうようだと、また別の話でしょうが。
アキラ兄さんさん
ご返信ありがとうございます、こういう話題で登場して頂くと頼りになります。
よくよく考えればやはりコンクリ写真の1mは近すぎでした、三平方の定理で大雑把に計算すると、中央と端部の直線距離の差は30~40センチ近くあるはずで、コンクリの凹凸なんかよりはるかに距離差のほうが大きく、仮に一眼レフで検証していれば端部はボケボケだったでしょう。逆によくピントがあっているなという感じです。
とすると、無限遠で撮影した鉄塔の写真のほうがまだ信頼性があるので、S110はF2.0が最も解像している可能性があります。次回はピント無限遠でテストしたいと思います。
書込番号:16177794
0点

無限遠の場合空が大半になるとこのJPEGファイル容量での解像チェックだと精度が出ないので、
できれば街を俯瞰した眺めなどでディテールの固定された物が全面に入る被写体が良いですよ^^
1/1.7型撮像素子での無限遠って25m以内に入るんじゃないかな?
書込番号:16178262
1点

エクセルのグラフ初めてという点で、科学的な検証に慣れていない気がします。
書込番号:16179896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アキラ兄さんさん
MF設定で5mから2クリックで∞になるので、実質10mも離れれば充分な気はします、このへんは理論値で計算できそうですね、街を俯瞰も実は思いついて、陸橋の上から撮ろうかと思ったんですが、走ってる車が映るんですよね(笑)なかなか被写体探しが難しいもんです(^^)
書込番号:16181404
0点

10mあたりを前方被写界深度と捉えると15-20mくらい離れるのが無難かなと思っています。
JPEGファイル容量方式は望遠側の無限遠はチェックしやすいですが、広角側の無限遠は被写体に困りますし、
判るのも「どの絞り付近が良さそうか」レベルなので、無理してチェックするほどでは無いかなぁと^^
1/1.7型撮像素子のコンデジだとF5-5.6でも解像が落ちるが、
開放F2-2.8が解像のピークではないという結果提示だけでも意味があると思います。
#パナのFX150では、あと1/3絞れれば解像が上がりそうなのにと歯がゆい思いをしました^^;
書込番号:16181643
0点

s90(f2.0〜)はたいていプログラムオートで撮ってました。撮影後に見ると、たいていほとんどのコマが開放値。それらの画像はひじょうにシャープでしたから開放を基本に考えていいと思っています。s110も同じでしょう。
ついでながら、コンデジじゃなくm4/3も基本的に開放で撮ってます。ほとんどのレンズが開放から高解像度なので、それができるのですが、理論的には、m4/3のベストはf4あたりで、f8以上は小絞りボケの影響が出てくるとされています。ですので、よりセンサーサイズの小さなコンデジは、やはり開放でよいのだと思います。
書込番号:16189124
0点

センサーサイズの小さなコンデジの場合、絞りすぎによる劣化の方が影響大と聞いていたので割りきっていつもPポジションで撮ってます(笑)
蛇足:テーマから外れますが、このカメラは焦点距離による差が少なからずあるので、解像度を気にするならこの方が問題ではて思ってまして、なるべくワイド端は使わないようにしてます。しかし、どの辺りが最高の解像度になるんだろう?
書込番号:16193590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アキラ兄さんさん
>無理してチェックするほどでは無いかなぁと^^
そう!はっきり言ってしまえばファイルサイズ0.何MBの違いなんて近視の僕には違いが判断できない!w
でも男の子なら、スペックを追求してみたい!というわけで、時間と被写体を見つけ次第またテストしますよ〜(^^)
てんでんこさん
S110でもPモードでF2.0 SS1/1000 みたいな写真結構ありますよ〜、僕の検証なんてキヤノン開発陣にとっては今更何いってんだ感がたっぷりだと思います、あの人達は最高解像F値をとっくに知った上で、開放よりを使わせるようプログラムしてると思いますね。
サンデーカメラマンAさん
前述したとおり、カメラ売ってご飯食べてる人達ががプログラムしてるんで、ほんとPポジで撮って問題ないと思いますよ、場合によってはオートが最善だと思います。ちなみに新型GRはやたらF4を使わせるそうです、それも開発陣の最善策(おせっかい?)でしょうね。
あと僕は広角大好き人間なのでワイド端にこだわって検証しています、だって自分のための検証ですのでw
書込番号:16193633
1点

解像度などより画角の方が写真には大切なのだからそれは全くのド正解ですよね \(^o^)/
書込番号:16193679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かつもとさんさん
遅レスですが、冒頭ご指摘のページを書いたはじめです。
私の撮影ポイントはこちら
http://opa.cig2.imagegateway.net/album/3DpjMaQFoJEolgYR
いろいろ探したのですが、(遠いのですけど)結局ここに落ち着きました。
ダムの堰堤の上から対岸の山を見下ろす形態です
データは太陽の加減とか風の加減とかあるので安定させるのは結構難しいです
まぁこれ自体も趣味みたいなもので楽しんでますが・・・
書込番号:16251019
0点

Thはじめさん
いや、まさかサイトを立ち上げた本人に来ていただくとは
あのサイトは大変参考になりましたm(__)m今後もご活躍を楽しみにしています
いっその事、鉄塔や陸橋なんかを、露出オーバーで空を真っ白にふっ飛ばして撮れば空の誤差を消せるかなーなんて思ってるのですが、まとまった時間を取れなくてまだテストできていません^^;梅雨に入っちゃったし…
書込番号:16251286
0点

URLが間違っていたので貼りなおします
http://opa.cig2.imagegateway.net/s/EZFdB7nmY5j
渓谷にかかる橋の上から下を見おろすというパターンもやりました
書込番号:16319551
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





