PowerShot S110 [シルバー]
- 高感度CMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC 5」を組み合わせた独自の高感度性能「HS SYSTEM」採用のコンパクトデジタルカメラ。
- 開放F値2.0の明るい光学5倍のズームレンズ(24-120mm相当)を搭載。Wi-Fi機能を搭載し、スマートフォンなどへ直接画像を送信できる。
- 静電式タッチパネルの3.0型液晶モニター(約46.1万ドット)を装備。「マルチシーンIS」により、撮影状況に応じて最適な手ブレ補正効果が得られる。

このページのスレッド一覧(全106スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 11 | 2017年1月9日 12:15 |
![]() |
3 | 12 | 2015年4月22日 00:11 |
![]() ![]() |
25 | 29 | 2014年6月6日 14:56 |
![]() ![]() |
21 | 10 | 2014年4月1日 15:37 |
![]() ![]() |
45 | 13 | 2014年1月22日 18:25 |
![]() |
2 | 4 | 2014年1月2日 12:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot S110
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/digitalcamera/69488-1.html
メーカーのHPにはこの様に記載されています。
無償修理の言葉は出ていません。
とりあえず、電話した方が良いと思います。
書込番号:18752725
1点

お早うございます。
以下のリンクの「品質に関するお知らせ」の一覧にS110は含まれていませんし、S100のケースでは特定のロットでの部品の不具合である旨の記載があります。S110はこのような不具合は無いとキヤノンが示している以上、通常の修理扱いになるでしょう。
http://cweb.canon.jp/e-support/products/dcam/
S110のレンズエラーの修理費用は定額で12,420円となるようです。
https://repair.canon.jp/sc/html/ScxbEEstimateLst.jsp?i_grp=0245&i_model=POWERSHOT-S110B&i_method=03
書込番号:18753213
0点

S100は「とりわけ高温多湿環境の影響等によるストレスでレンズ内部の部品が断線」してしまったので
保証期間が過ぎても無償修理になりましたが
この段階で、高温多湿の影響で断線しない部品に変更されていて、後継機も同様の部品になっていると思います。
その為、S110やS120でレンズエラーになった場合は、通常の故障という扱いになってしまうように思います。
その為、無償修理にはならないと思いますが、念のためメーカーに問い合わせてみてはいかがでしょうか?
書込番号:18753300
2点

S100ってトラブルがあったのでしょうか? 約3年使ってますが、問題は発生してませんが・・・
書込番号:18753352
0点

http://cweb.canon.jp/e-support/products/dcam/20120703pss100/lens.html
ググったら出てきましたが、製造番号がかなり古い機種のようですね。
書込番号:18753530
0点

チームナックス大好きさん こんにちは
S100で出た不良ですと 後続機種では 対策してくると思いますので 同じエラーでは無償修理の対象にはならない気がします。
書込番号:18753635
1点

返答ありがとうございます
S110で無償修理でいるならば
オークションでレンズエラーのあるS110を安く落として
無償で直してもらおうというこんたんでしたが
甘かったようです
書込番号:18756545
1点

先月レンズエラーでお客様相談室に電話しました
長期保障は入ってますかと言われて3年保障が切れたとこだったので残念ですねと言われました
私もそのときに保障の切れ目がこのカメラの切れ目かなと思ったくらいです
故障時は丁度岸和田でだんじりの観覧席での撮影中で電源オンのまま撮影してたら大丈夫だったかもしれませんがバッテリーが気になりオンオフの繰り返しでレンズの出し入れを頻繁にしていて最終的にレンズが入ろうとすると出てレンズエラーで使用不能になりました。
キャノンのお客様相談室はマニュアルどおりの対応で一律料金の修理で定額の12,420円という買い替えしたほうが良いかどうかの中途半端な金額です。
しかも修理箇所は一箇所のみで後は追加料金です。3箇所位ですと購入価格に近くなります。
過失で無く通常使用での故障でつぶれると修理しても、また起こる可能性は大です。自分が使用するのに満足する期間の長期保障に入られるのがこのカメラと付き合う条件だと思います。カメラは私にとって道具なのでそこそこ荒い使用で大丈夫な堅牢製が無いと一瞬を切り取れないと思います。保障の切れ目がこのカメラの切れ目です
書込番号:20478497
0点

>がっちゃーさん
修理代を出す価値のある(愛着のある)カメラでしたらある程度の負担もやむをえませんが...
最新のカメラが買えるほどの修理代がかかるならば新品を購入した方が良いかもしれませんね
私はパワーショットS70を9年間使用してあるとき突然動かなくなりました
IXIがいろいろ進化していて写りに差はないと思い当時の最新機種のIXIを購入しました
撮影した写真を見るときれいに写ってはいますが、何か物足りない感じ....奥行きがない感じがしていました
いろいろコメントをもらうとパワーショットSシリーズとIXIではCCDのサイズが違い
かなり小さいサイズですがその中でもCCDが大きい方が写りが良いという結論にいたり
中古ではありますがオークションでパワーショットS110を買い使用しています
古い機種ですと費用対効果がなくなってしまうので緊急性がなければじっくり考えてはいかがですか?
思い切ってデジ一なんていかがでしょうか?
良いデジカメライフを
書込番号:20486755
0点

あけましておめでとうございます
>チームナックス大好きさんのおっしゃるとおり
良いカメラです。CCDが大きいし焦点距離 24mm〜120mm
この24mmは室内撮影で振り回せる必須条件で、それに画質がそれなりに良い
携帯性が良いのは常にシャッターチャンスが有るということで願ったり適ったりです。
昔は一眼レフをレンズ何本も持って楽しんでましたが、一瞬を常に切り取れるチャンスをこのカメラは持ってます。
接写でも室内でも屋外でも、只、動作しての話で、レンズの出し入れの駆動部に耐久性が無いのは残念です。
コンパクトカメラ的に自分の使用したい年数に見合う長期保障が充実していればこのカメラはなんら問題ないと思います。
改善してほしい点はストラップが硬くて前に飛び出しているとき写りこむのと本体に凹凸が無いので側面のグリップにラバーでも着いていれば、振り回しに最適で、落下しにくいです。
良いカメラです。常に持ち歩けて、長期保障に入っていればこんなレビュー書かなくて良かったのに、私的に7年無料修理保証に入っていれば満ち足りた自分の道具だったです。皆さんもより楽しく一瞬を切り取ってくださいね。
書込番号:20532165
0点

>がっちゃーさん
前のS70は購入後8年経っていたので長期保証は残念ながら利用はできませんね
S120と比べて遜色ない機能があると思います
スマホの普及でこのクラスのデジカメが減少しているのは
極めて残念な限りです
書込番号:20553673
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S110
こんばんは。
お知恵をお貸しください。
久しぶりに110を持ち出してTVにて撮影したのですが、設定をしても上手く反映されませんでした。
設定よりも撮るのが忙しかったのですが、落ち着いた時によくよく調べてみると、AV TV M が選択出来ません。
Pやオートや動画やCなどは、選択出来るのですが、モードダイヤルをAVだとC TVだとPという表示になり動作も表示通りでした。
これは故障なんでしょうか?初めての状況で困ってます。
なにか見落としでしょうか?
助言をお願いします^_^
書込番号:16848017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

液晶画面にもダイヤル選択と同じ表示が出ますよね
それも同じようにずれるのでしょうか?
書込番号:16848735
0点

よこchinさん
ありがとうございます。
AV TV M だけ液晶の表示と異なります。
簡単にいうと上記のモードにできないってことです。
モードダイヤルの故障ですかね?
書込番号:16848912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんか分かりづらいですね。
AVにすると液晶表示は動画になり動作も動画です。
TVにすると液晶表示はPになり動作もPです。
Mにすると液晶表示はCになり動作もCです。
簡単ゾーンしかつかえません。
書込番号:16848999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そのような症状は出たことないのではっきりとは言い切れませんが
普通に考えて故障でしょうね。
書込番号:16849150
1点

よこchinさん
さらにありがとうございます。
そうですよね。しかし、応用ゾーンだけダメで簡単ゾーンは問題ないのが引っかかり、なにか設定があるのかと。
書込番号:16849212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一度カメラ設定の初期化を試されてみては?
マニュアルの274ページになります。
書込番号:16849405
0点

アキラ兄さんさん
ありがとうございます。
初期化も3回くらいしてみましたがダメですね。
やはり、メーカー送りですかね(・_・;
書込番号:16849485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

だとするとやはりSC送りですかね・・・
送る前に一度SCに電話で確認しておくことをお薦めします。
あと年末年始にかかると色々面倒なので、修理に出すならスケジュールも事前確認して置いた方がいいですよ。
書込番号:16849709
1点

アキラ兄さん
ありがとうございます。
とりあえずSCに聞いてみます。
返信下さったみなさんありがとうございます。
書込番号:16850628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

故障のようですが、早く治るといいですね。
書込番号:16851596
1点

じじかめさん
お気遣いありがとうございます^ ^
110はコンデジのくせによく写るから気に入ってます。5DとMの出番が減りました^ ^
SCに問い合わせたら故障が決定しました。早急に修理しようと思います(・_・;
書込番号:16851649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ずいぶん前の投稿への便乗レスで申し訳ないのですが、
まったく同じような症状がでています。
サポートに問い合わせたら修理に出せとのこと。
ただ保証期間は切れているので有償だそうです。
サポートには12000円程度といわれたのですが
もし有償で修理されていたら、おいくらくらいかかったか教えていただけませんでしょうか?
なんかOSを再起動したら直りそうな感じがするのですが
OSを再起動するなどのコマンドはないとサポートに言われてしまいました。。。
書込番号:18706057
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S110
カメラ初心者です。s110を口コミに惹かれて1年位前に購入しました。
先日、旅行に行った際に上手く撮れずに困ってしまったのですが…
最初の2枚は砂漠で写真を撮りました。(晴れていますが雲が多い日でした)
撮影モードの設定が勉強不足でよく分からず、Autoで撮りました。
添付した写真のように、背景を写そうとすると人物が暗くなってしまい、人物を写そうとすると背景が白とびしてしまいました。
フラッシュをたいても、Pモードで露出を上げても、上手くいきませんでした。
3枚目も同じで、フラッシュが届かない距離のせいか人物が暗かったです。
そこまで日陰ではありません。
結局、ここでは人物を入れた写真は1枚もキレイに撮れませんでした。。。
あまりに初心者の質問で大変申し訳ありませんが、どなたか、こういう時はどのようなモード、もしくは操作方法で撮影したらよいのか、教えていただけませんでしょうか?
良いカメラらしいのですが、全く使いこなしておらず、次の旅行に行くまでにはもっと勉強しないと・・・と思っています。
どうか、よろしくお願い致します。
1点

内蔵はだめ。
その為に外付けストロボが売っています。
書込番号:17588154 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「Pモードで露出を上げたと言うのは、露出補正したという意味でしょうか?
普通は露出補正(+1〜1.5程度)かフラッシュ強制発光でうまく撮れるはずですが・・・
書込番号:17588163
1点

1枚目は逆光気味のようですね。フラッシュを強制発光しましょう。
3枚目は強制発光していますが、フラッシュ光が届いていないようです。
背景が明るい場合や逆光の時は強制発光が有利です。
ただし、フラッシュ光到達距離範囲内で撮影する必要があります。
露出補正やスポット測光するのも一つの方法ですが、写真のように非常に明るい背景の時は2枚目のように背景が露出オーバーになります。
書込番号:17588169
1点

撮った後にソフトでシャドー部分を上げる方法もあります。
レフ板を使う方法もあります。
順光や斜光など、光の向きを考えて撮る方法もあります。
知識は力なり。
書込番号:17588170 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

写真は光さん、
早速のご解答ありがとうございます。
やはりこのような環境では、外付けストロボと言うような物がないと、上手く撮影できないんですね。
景色が綺麗だっただけに、残念でした。
勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:17588179
0点

ちなみにS110のフラッシュ光到達距離は、広角端で7mまで、望遠端で2.3mまでです。
書込番号:17588181
1点

語句検索「日中シンクロ」で調べてください。
カメラは明るい背景と暗い表情の人物とを同時にきれいには写せないのです。
背景はカメラの自動露出に任せて、人物には強い光を当てます。
カメラ内蔵のストロボでは光が弱くて、よくて2メートルまで。
そこで外付けの大きなストロボを使うのですが、取り付けシューが付いていないと使えません。
今回の状況では、近づくストロボを発光させるで何とかなったと思います。
昨日購入したコンデジにはシューが付いているかどうかを選択肢にしました。
パナのLX7です。
日中シンクロでは高速シャッターでストロボと同調させなきゃなりません、1眼レフやミラーレスではよくて1/250秒なので絞り込んでの撮影になるので大型ストロボが必要になります。
コンデジはレンズシャッターなので1/1000秒まで同調するので、人物までの距離を近づけたらうまくいくことが多い。
書込番号:17588188
2点

カメcoさん こんにちは
これだけ明暗差が有ると 内蔵ストロボでは 光量が足りない可能性がありますので 難易度高いと思います。
その為 後はパソコンでのシャドー補正により 明るくするのも有りだと思います。
写真お借りして シャドー部明るくしてみました。
書込番号:17588203
1点

こんにちは
S110はいいカメラですが、中東は余りにも光りが強く、国内での練習の成果が使えず残念でした。
画像からの結果論になりますが、
1枚目、オートでは雲が多いと乱反射していろんな角度からカメラへ光りが入ってきてSS1/1250に上がってしまいました、そのため被写体は露出不足になってしまいました。
対策としては、内蔵ストロボを強制発光させます(赤目軽減では不足します〜中東の光りに負けます)
5.2mmですから、ストロボの届く距離でしょう。
2枚目、まぁ適正でしょう、これは1枚目の3倍の露出量がかけられています、背景の明る過ぎは我慢です。
3枚目、カメラは背景の明るいカサブランカに反応してしまいました、これも強制発光でいけたでしょう。
いずれも、強い光りのために欲しいものが失われた例です、光りに負けない補正やストロボが必要でした。
書込番号:17588232
1点

I-コントラストを利用するのはどうでしょう。白飛び気味や黒潰れ気味を抑え、見かけ上のダイナミックレンジを拡大する設定です。取説のp170辺りをお読みになって練習してみてはどうでしょう。
もっと強力に明暗補正に効くのがハイダイナミックレンジです。連写合成なので動き物の撮影には向いていません。取説のp141辺りをお読みになって練習してみてはどうでしょう。
取説
http://gdlp01.c-wss.com/gds/0/0300008690/01/pss110-cug-ja.pdf
書込番号:17588238
3点

1枚目と2枚目は、強制ストロボ発光で解決しそうですが、3枚目は別の方法が必要です。
下記を参考にしてください。結論は、デジ一の方が後で写真を救える。
[15611838]参照
書込番号:17588302
1点

じじかめさん
ご回答ありがとうごさいます。
そうです、Pモードで露出補正(+1)にして撮ってみたのですが、背景が白くなってしまい後ろの砂丘が写りませんでした。
1枚目はそれほど晴天でもなかったのですが…
フラッシュが届く距離でないとダメなんですね。
書込番号:17588307
0点

m-yanoさん
ご回答ありがとうございます。
この日(1.2枚目)はどちらかというと曇りに近い感じで、逆光というほど太陽が出ていなかったのですが…
フラッシュが届く範囲で撮影するよう次回からは気をつけようと思います。
ただ、フラッシュ光到達距離7mまで…と確かに仕様書にありますが、今回感じたのは3m位しか離れていなくても、フラッシュが届いていないような気がしました。。。(昼間の撮影です)
ありがとうございました。
書込番号:17588313
0点

写真は光さん
確かにこれでしたら、背景はそのままで影の部分だけ明るくできるんですね。
いつも一人旅で、撮影してもらう時は、近くを通りかかった人にお願いする為、何度も取り直しして頂く事ができないので、今回は本当に困りました。
撮った後に調整する・・・
ありがとうございます。
書込番号:17588321
0点

神戸みなとさん
ご回答ありがとうございます。
背景と人物を同時に綺麗に写そうとするには、それなりの装備が必要なんですね。
やはり、今回のような場合は人物に近づいて光が届く範囲で撮る・・・というのが素人にとっては一番早い解決方法のようです。
ありがとうございました。
書込番号:17588330
0点

取り敢えず1枚目、3枚目のようなアンダーな画像は、再生モードからの『iコントラスト』機能である程度は改善しますよ。(取説P.252)
書込番号:17588332
1点

もとラボマン2さん
ご回答ありがとうございます。
このような環境では外付けストロボなど装備の無いカメラでどうこうする・・・というのは難易度が高いのですね。
パソコンでここまで改善できるとは!
1.2枚目は現地で会った子を撮ってあげたんですが、とてもこれじゃ送ってあげれないな・・・と諦めていたところです。
シャドー補正、勉強になりました。
あろがとうございました。
書込番号:17588335
1点

里いもさん
そうなんです!ここモロッコです!
ほんと素敵な場所ばかりだっただけに、こんな下手な写真ばかりで残念でした。
完全に私の勉強不足です。。。
最初は旅行中、色々モードをいじってましたが、途中からワケが分からなくなってしまい、諦めて途中からはAutoばかりで撮ってました^^;
3枚目は距離7m以下でしたが、ストロボも届かなかった記憶があります。
(失敗枚数が多過ぎて、まめに消去していたのでその写真は残ってませんでしたが…)
光って難しいですね。。。
ありがとうございました。
書込番号:17588339
0点

sumi hobbyさん
取説見てみました。
明暗補正、ハイダイナミックレンジ、色々あったんですね。
知りませんでした。色々試して、その環境にどれが合うのか、もっと沢山練習して、このような機能も使いこなせるよう頑張ります!
ありがとうございました。
書込番号:17588345
0点

ハイダイナミックレンジ(HDR)が一番いいかも知れません。
書込番号:17588364
1点

豆ロケット2さん
iコントラスト試してみました。
顔も分かるようになり、だいぶ良くなりました!!!
ありがとうございました。
書込番号:17588368
0点

ガラスの目さん
教えて頂いた過去の口コミ拝見しました。
一眼レフですと、撮った後でも、ここまで綺麗に補正できるんですね。
驚きました。さすがですね。
ありがとうございました。
書込番号:17588441
0点

写真の調整をしているうちに解決済みになってしまいましたが、せっかくなのでアップしておきます。
撮った写真には、シャドー部の諧調も残っているので、ソフトで少し補正すれば使えるようになるような気がします。
あと、内蔵フラッシュは光が弱いですが、
1,2枚目程度の距離であれば1枚目の背景で2枚目の人物くらいの明るさになってもいいように思います。
旅行に行く前にフラッシュ調光補正で+2とかを試してみてはいかがでしょうか?
(普通は調光補正しなくても大丈夫なはずですが、カメラも明るさにだまされることがありますので)
書込番号:17588470
4点

ご回答頂いた皆様、ありがとうございました!
このカメラを購入する前はLUMIXを使っていましたが、今まで旅先でそれほど設定を変えなくても、写真で困った経験がありませんでしたので、このカメラを買って良かったのか???という感じでした。
今回は、ほとんどAutoで撮っていましたが、それでも綺麗に撮れたと自分で満足する写真もあったので、やはり皆さんの意見を聞いて、私の勉強不足だったと実感しました。
カメラ素人ですが、Autoでもこんなによく撮れるんですから、やはりこのカメラは優秀なんですね。
初めての質問に丁寧に答えて下さって、本当にありがとうございました!
書込番号:17588478
1点

フェニックスの一輝さん
すみません!!!初めての投稿だったので、焦り過ぎました。。。
ご回答頂きありがとうございます。
この写真、使えるようになるどころか、私にとってはすごく満足のいく写真に変身しました。
これで十分です。
フラッシュ調整補正というのもあったんですね。
やはり、モロッコは光が強かったのか、そういった調整も必要だと勉強になりました。
ありがとうございました!!
書込番号:17588501
0点

Exif情報では、三枚とも露出補正ゼロになっているようです。
書込番号:17590447
1点

既に解決済みですが、これだけ優秀な解答者がいて、なぜに肝心な基礎事項が語られない??
重要項目として、反射板やフラッシュを使った照明は指摘されました。
オートで撮った場合、i-コントラストは既に有効となっています。
他に、
1.RAW の活用
記録モードをRAW+JPEG で撮影しておくと、明暗差が大きくて失敗したかなりの写真は救えます。
RAW は付属のソフトDPP で処理します。
「ハイダイナミックレンジ」を撮影後に設定できる場合と了解して頂いてもかまいません。
オートでは RAW+JPEG にできません。P-mode 等を使ってください。
# S110 の JPEG撮って出しは、あまりダイナミックレンジが広くないです。
2. HDR合成の活用
明らかに明暗差が大きくて、しかも設定をいじる時間の余裕がある場合、
カメラを露光のAEB(オートブラケット)に設定します。⇒取扱説明書の169ページをご覧ください。
撮った画像を付属ソフトDPPにてHDR合成します。
http://www.isdesign.co.jp/myhome/archives/2012/05/dpphdr.html
これもRAWから起こすと効果的です。
動きのある被写体に対しては使えません。
dpp
http://cweb.canon.jp/camera/dpp/
http://cweb.canon.jp/eos/software/dpp.html
書込番号:17594940
1点

konno 3.6さん
記録方式にRAWというのがあったんですね!
早速、試しに撮ってみました。
生データということで少しサイズが大きくなってしまうようですが、貴重なシーンは今後これで撮ると安心できそうです。
2.のHDR合成の活用というのも参考ページを拝見しました。
これもすごいですね!!!
まさに今回私が苦労したことが、この合成で解決できそうです。
貴重なアドバイス、本当にありがとうございました!
書込番号:17595084
0点

2枚目でなんの文句があるのでしょう。
わたしにはこれで自然に見えます。
背景が少々白っぽいのはやむをえないと思います。
日中シンクロは難しくなく、内蔵ストロボでじゅうぶん対応できます。
でも、そうやって無理矢理明るさを合わせた写真はどこか不自然です。
原理的に考えてください。
明るいところと暗いところが同じように写っているのは奇妙じゃないですか?
レタッチによって顔だけを明るくする方法があります。
これなら不自然にならずある程度の調整できますが、「素人」には敷居が高いと思います。
解決方法のひとつは背景と主被写体の明るさを揃えることです。
具体的には太陽がどこにあるかを考えて、主被写体と背景適正に配置すればいいのです。
注意を払えば、それぞれの明るさはわかりますし、
一度撮って確かめればいいのです。
そのとき思い通りの構図にならないなら、機会を改めるしかありません。
いつでも何でも思い通りの写真が撮れるなどと奢った考えは禁物です。
書込番号:17598028
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S110
おもにこども(一歳)の撮影のためカメラの購入を考えてます。
キャノンS110かカシオ EXILIM EX-Z1000 を考えております。
キャノンのほうが画質は好きですが、カシオのほうが手ぶれに強いのかとも思い…。
お使いの方々、アドバイスください。S110はブレますか?
1点

この2機種はクラスが違いカメラの性格も違います。
センサーサイズが一回り大きくて明るいレンズの替わりにズーム倍率が低い高級コンデジに入るキヤノン。
普通のコンデジサイズのセンサーで暗いレンズだけどズーム倍率が高いし液晶モニターも可動式のカシオ。
この2機種からであかちゃん撮影ならキヤノンを薦めますが、肌色が一番綺麗に出ると定評があり、室内で使用する機会が多いと思われるフラッシュ制御が業界で一番優秀なのはフジのカメラです。
フジの現行機でS110相当はXQ1ですが発売日の関係で予算的には1万円ほどオーバーします。
その前の機種はXF−1でこれならS110と予算的には同等ですが、電源の入れ方が特殊なのでここがお好みに合うかどうかでしょうね。
書込番号:17326096
3点

カシオの方はZR1000の事だと思いますが、手振れ以前に
シャッターチャンスに強いのはカシオZR1000の方です。
撮影後、すぐに次のシャッターを押すことができるという点では、今でもコンデジの中でトップクラスだと思います。
ただ、画質面でいうと撮像素子の大きいS110の方がいいと思います。
もう少し予算を上げる事ができるなら、S110より高速化されているS120を選ばれれば
ZR1000には及びませんが、S110よりはレスポンスが良くなっている分シャッターチャンスに強くなっていると思います。
手振れに関しては、撮像素子が大きい分ISO感度を上げる事ができるS110やS120の方が少しだけ有利かなと思います。
書込番号:17326117
2点

先ほどの回答はEXILIM EX−Z1000をEXILIM EX−ZR1000と読み替えて書いています。
かなり前には上記のRのいつかない型番で別の機種がありましたので念のため。
書込番号:17326141
2点

「おもにこども(一歳)」で「キャノンのほうが画質は好き」ならば、S110をお勧めします。
カシオのその機種は使ったことありませんが、実感として、カシオは全般的に手ぶれ補正の利きがよいように思います。
しかし、S110は特に広角側が明るいので、そのぶんシャッタースピードを早めて、手ぶれ補正の差を補えるのでは。
幼稚園の運動会があるというなら、好きなように連写が出来て望遠も効くカシオに軍配が上がるでしょうが、
乳幼児の時期なら、一瞬のシャッターチャンスにこだわるほどではなかろうと思います。
画質そのものについては、スレ主さんも感じておられるようですが、S110のほうが、パッと見でも綺麗と感じると思います。
ただ、お子さんと一緒に自分も写りたいということなら、カシオのほうでないと「自分撮り」ができません。
カシオは他にもアート機能が強力だったりして、「バラエティに富んだいろんな写真」は撮れるかもしれません。
しかしくどいようですが、ふつーに綺麗な写真を撮るなら、S110でしょう。スマホに転送できるし。
書込番号:17326461
2点

おはようございます。
>キャノンのほうが画質は好きですが、カシオのほうが手ぶれに強いのかとも思い…。
仰るとおり、手振れ補正を段数で表しますと(段数が大きいほど手振れが強力と考えて下さい)
S110が約4段、ZR-1000が約5段(両方とも目安)です。ZR-1000が1段分ほど強力です。
その他、起動や連写の速さもZR-1000が上です。カシオさんは高速性を売りに、厳しいデジカメ
競争を生き抜こうとしているようですので。
ですが。
出てくる画の綺麗さ、操作性の良さ、トータルバランスはキヤノンさんが上手だと思います。
売り上げの数はブランドイメージだけではありません。やはり、多くのユーザーから支持される
理由があるからでしょう。
>お使いの方々、アドバイスください。S110はブレますか?
ブレません。どうしてもブレるという場合、ブレない工夫をして下さい。ネットで検索すると
そのコツを紹介したサイトが山のように出てきます。ここで努力や工夫をするかしないかで、作品と
呼べるような(それに近いような)写真が撮れるようになるか、それとも単なる生活の一コマの切り出し
となるか、そこが決まると思います。
大切なお子さんの写真です。出来るだけ綺麗に残したいですよね。
話は脱線しまくりでしたが、1歳のお子さん撮影の用途でしたら、立ち上がり速度の速さより、美しく画像を
残せるS110をおススメします。
書込番号:17326747
3点

我が家ではカシオのZR100(かみさん専用機)です、
二年以上前(子供が1歳3ヶ月位)ですがシャッターチャンス優先で選択しました、
他のカメラでは活発な愚息?には対応出来なかったので…
画質以前の問題を優先させました。
プリントもハガキサイズまでなので問題ないです。
書込番号:17326910 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さまご回答ありがとうございます。カメラは全然詳しくないので本当に助かります。お時間を割いてくれありがとうございます。
皆さまのアドバイスを参考に実際店舗で見てきます!!
ありがとうございました…もしまたご意見くださる方がいたら、お願いします。たぶんもう少し悩んでいると思いますので…
書込番号:17327395
0点

あまり動かない乳児の場合は S110でも問題ありません
ただ、我が家の3歳時のように 予測がつかず動きまわり
親の言葉も無視するわんぱくでは まったく歯がたたないです
S110 ZR-1000 共に持っていますが
子どもと一緒の時は 上記の理由で わざわざ重い ZR-1000を使っていました
現在はちょっと軽い(でも液晶が固定)のZR-800が子供撮り専用機です
思いついた時に 即起動 連写で最高の表情が切り取れるという面では
カシオのほうがお勧めです
手ブレに関しては実はキヤノンでも大差はありません
ただ、撮りたい瞬間を切り取るには カシオ相手ではちとドン臭いだけですね
実際、動かない風景や大人を撮るときには S110を持ち出すことが多いです
書込番号:17327540
4点

店頭で触るのならZR1100とS120の比較ということになりそうですが、起動後の1発目撮りまでの速さやシャッタースピードがオートでどれ位に設定されるか、オートフォーカスの正確さも確かめて動きものに対する耐性をチェックしてみたらいいと思います。起動後の1発目撮りとオートフォーカスの正確さならキヤノンが有利じゃないでしょうか。
書込番号:17327558
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S110
皆様のお知恵,もしくは知識をお願いします。
昨年夏にS120が出る直前のS110を購入し,広角の写真を楽しんでいます。その前はS90を使っていたのですが,札幌の雪まつりに行った時に寒さのためか,ローバッテリー表示が出て,勝手にシャットダウンするようになりました。フル充電された予備バッテリーに変えても,すぐに同じ現象になり使えませんでした。ホテルに帰って暖かい部屋にいると,バッテリー満タンの状態に復活するので,S90は寒さに弱いものと判断しました。
翌年,スキーに行った時に少し知恵を働かせてS90を懐に入れて温めていたのですが,外に出すとすぐに冷えてしまい,雪まつりの時と同じようにローバッテリーでシャットダウンしてしまいました。しかたがないのでiPhoneで写真を撮ったのですが,こちらは寒い中でもへこたれませんでした。
そこで,お教え下さい。S110はS90と同じようなバッテリーを使っているように見えますが(同じものではないことは分かっています。大きさなどが同じくらいので容量は劇的に変わっていないだろうと勝手に判断しただけのことです),同じように,寒さにとても弱いのでしょうか? 寒さに弱いのなら,北海道や東北の寒い地方にお住まいの方は,どのように工夫して屋外で使用しておられるのでしょうか?
ご教示,よろしくお願いいたします。
0点

自分は、山形県在住です。
最近は、電池トラブルは、無いです。
逆に、東京にいた時の方が、起きました。
理由は、電池の種類が、Lithium ionでなく、Ni-Cdでした。
最近は、Lithium ionになってからは、低温による放電は、少ないです。
対策としては、カメラを、寒い所で撮る時、懐に入れておくのは、感心しません。
急に外に出すと、結露し、曇ります。
カメラ本体は、撮る環境に、慣らしておく方が、いいです。
問題は電池です。
撮るギリギリまで、ポケットや鞄に、タオルなどで包み、ホッカイロで、暖めておく事です。
出来れば、予備電池があると、安心出来ます。
撮る時、カメラに電池を入れる方が、低温による放電を、極力抑えれます。
書込番号:17047534
3点

> カメラを、寒い所で撮る時、懐に入れておくのは、感心しません。
> 急に外に出すと、結露し、曇ります。
結露は逆ではないでしょうかね。
寒いところから高湿度の懐の中へ戻すのは良くないと思いますが。。。
書込番号:17047545
5点

スピードアートさん、あげ足取るなら、あなたなら、どうします。
書込番号:17047559
1点

>あげ足取るなら、あなたなら、どうします
揚げ足じゃなくて「指摘」でしょ(*´・д・)(・д・`*)ネー
ホットな缶コーヒーを、寒い外に持ち出しても結露しないよね(笑)
書込番号:17047605
13点

MiEVさん、揚げ足ではありません。
間違いは議論上で誤解を招くことより投稿しました。
「結露するのは物体の温度が低い場合に高湿の高温の空気が冷却されて飽和水蒸気量を超過して液化して付着するから」であり、暖めておくことはむしろ問題では無いということ。
スレ主さんのおっしゃる環境で多用することが無いために敢えて回答は控えました。
(基本的な考えとして以下の様な回答になってネガに見えるために見送ったこともあります)
強いて回答せよと言われるなら、、、
おおよそ昔の機械式のフィルムカメラであれば安価な物でも能力を落としながら-20℃とかで持つスペックでしたが、そもそも電子化されて以降、そのスペックが落ちましたのでどうしようも無いのが現実で、無理に使うのはあまりお勧めでは無いと考えます。
コンパクト化も仇と言えるでしょう。
元々の仕様自体がダウンしているのですから、(蓄)電池を特製するとか防寒するなどといったそれなりのスペックのカメラを用いるしか無いと考えます。
葵葛さん、フォローありがとうございます。
書込番号:17047610
10点

そうですね。経験から言えば、
スキー場で、写真を撮る時、ウェアのポケットに入れ
撮影する時だけ、出して、終わったら、ポケットに入れておけば
長時間使えます。
カメラが冷えたまま、暖かく、且つ湿度が高い場所に持って行くと
結露します。
書込番号:17047768
7点

僕はS120ですが、やはり寒さには弱かったです。
対策としては今から仕事さんがおっしゃるように、冷やさないようにするしかないと思います。
一般論として小さいカメラは寒さに弱いですね。
ウォータープルーフケースを使えばいいかもしれないけど、すごく大きくなりますよね。
僕は寒冷地ではあきらめて、一眼レフを使うことにしました。
書込番号:17048474
3点

札幌在住です。
32Sではありますが、「出す・撮る・しまう」の短い繰り返しで問題なく使えています。
寒さの厳しい場合はなるべく出してからしまうまで長くても30秒以内に収めます。
懐は意外と温まらないかもしれません。保温のしかたを工夫してみてください。
私の場合はダブリン20でベルトに固定し、その上からジャンバーの下端とナイロンヤッケのズボン上端を被せます。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000107574_K0000107572_K0000107573
書込番号:17051032
2点

みなさま,回答ありがとうございます。
S120も寒さに弱いんですね。それならS110も言わずもがな,でしょうね。残念です。
来週に北海道に行くので,お尋ねした次第なのですが,可能な限りスキーウェアやコートの内ポケットに入れて冷たくならないようにしようと思います。しかし,腕と度胸がない私は,電源を入れ,被写体(妻)に指示を出して構図を決めてシャッター切る,これらを30秒以内に済ませるのは難しそうです。
結局,今年もiPhoneでの撮影になりそうです。
うちの奥さん用にCX3も買ってあるので,一応それも持って行って試してみようと思います。でもみなさんのお話では,コンパクトなデジカメではどれも同じ結果になりそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:17052904
0点

追伸です。
外のポケットに使い捨てカイロを入れて,カメラも一緒に入れておこうと思うのですが,熱くなりすぎるでしょうか?
無茶なアイデアでしょうか?
書込番号:17052911
0点

> コートの
この時期道内で、内地仕様のコートでの長時間屋外活動は厳しいと思います。
重ね着のコツは内側に汗を散らせて保温性のあるもの、外側に空気の出入りを遮断するものです。
その外側のバリアの内側にカメラがあれば、カメラの保温もうまくいくと思います。
もし外を歩き回るなら靴にも気をつけてください。
> 30秒以内に済ませるのは難しそう
S110にはステップズームがあるので、カメラを出す前に構図を決められるはずです。
使い捨てカイロですが、寒すぎると発熱しません。
しかし、いったん発熱し出すと熱いです。扱いが難しいです。体温の方が簡単。
一度カメラが冷えてしまうと、回復するまで時間がかかります。
ちょこまか出し入れするのがコツです。
書込番号:17054096
1点

Konno 3.6さん、助言ありがとうございます。
北海道はとても気に入っていて、ここ数年はほぼ毎年のように冬の北海道に行くことができています。そのためにとても暖かいコートを買いましたので、吹雪かない限り快適に過ごせています(北海道の友人からも大丈夫だというお墨付きをいただきました)。ご助言に従い、使い捨てカイロを入れた外ポケットではなく、内ポケットにカメラは入れるようにします。
また、構図など先に考えてからカメラを出すように、心がけるようにいたします。
ありがとうございました。
書込番号:17055333
0点

無事に北海道に行ってきました。アドバイスにできるだけ従い(やはり30秒以内に撮ってしまうというのは私のような下手くそには難しかったです),日中の電池切れは免れることができました。同時にリコーCX3も持っていったのですが,S110よりはCX3のほうが電池の持ちは良かったように思います。しかしながら,S90よりS110は寒さの中での電池の持ちが格段に良いのだけは実感できました。皆さん,ありがとうございました。
書込番号:17100752
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S110

AutoでもPでも、フラッシュの設定はオフのままですよ。
書込番号:17025333
0点

mugcapさん、早速の回答ありがとうございます。 最新のs120が手動になったようですが、こちらの方が使い易いと評判のようなので気になっていました。 電源を、再度入れた場合の状態がオフのままという事が分かりましたので安心しました。
書込番号:17025366
0点

S120の手動式の方が明らかに便利ですね。
でも、ブラックの「塗装はげ」の件があるので、
S110からの買い換えを躊躇しています。
書込番号:17025424
1点

mugcapさん、どうもm 昨日分かった事なのですが、数世代前に逆行してクラシカルって感じですかね。 s120は値段が3万円もするので、僕の月給からすると躊躇するし、そこまでたくさんの写真を撮る訳でもありません。 電源を切って、再度電源を入れた場合でも「オフ」というのなら中古の「s110」を考えてます。
書込番号:17025629
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





