PowerShot S110 [シルバー]
- 高感度CMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC 5」を組み合わせた独自の高感度性能「HS SYSTEM」採用のコンパクトデジタルカメラ。
- 開放F値2.0の明るい光学5倍のズームレンズ(24-120mm相当)を搭載。Wi-Fi機能を搭載し、スマートフォンなどへ直接画像を送信できる。
- 静電式タッチパネルの3.0型液晶モニター(約46.1万ドット)を装備。「マルチシーンIS」により、撮影状況に応じて最適な手ブレ補正効果が得られる。

このページのスレッド一覧(全106スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 10 | 2013年1月22日 17:53 |
![]() |
0 | 2 | 2013年1月20日 23:33 |
![]() |
6 | 12 | 2013年1月9日 14:56 |
![]() |
0 | 4 | 2013年1月2日 14:54 |
![]() |
2 | 6 | 2012年12月31日 15:11 |
![]() |
10 | 16 | 2012年12月31日 12:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot S110
人を縦で撮影するとき、広角側だと画面の端(頭や脚)が伸びてしまいます。
これを軽減するために焦点距離を大きくする(ズーム)すると、F値が大きくなってシャッター速度が稼げなくなり、手ブレしやすくなります。
手持ちで人を縦で撮影するとき、どの焦点距離が一番おすすめでしょうか?
S100の掲示板では、「35mmにすると単焦点レンズ的な使い方ができる」という書き込みがありました。
0点

>これを軽減するために焦点距離を大きくする(ズーム)すると、F値が大きくなってシャッター速度が稼げなくなり、手ブレしやすくなります。
明るい状況ならズームしてF値が大きくなっても、手ブレしないだけのシャッター速度で撮れると思いますが、暗い状況ではある程度は仕方ないと思います。
歪みは我慢してレンズが明るい広角域で撮るか・・・多少のブレは我慢して中望遠域で撮るか・・・
私なら、暗さにもよりますが、デジタルテレコン(広角で撮って撮影後にトリミングでもOK)を併用したり、マイナス露出補正でシャッター速度を稼いで後からレタッチで調整したり・・・
また、ISO感度の上がるタイミングの設定も出来るので、好みに合わせて。
書込番号:15644937
0点

広角側のパースを利用して、小顔足長写真を撮ると、女子は喜ぶかも。
カメラを被写体の胸辺りの高さにして、若干上向きにあおって撮ると良いかも。
カメラマンが棒立ちで撮影すると、顔デカ短足写真になっちゃうから、注意(´・ω・`)
書込番号:15645073
0点

機材選択ミスに限りなく近い質問ですが・・・
#人物主体で撮影する場合、広角端が28mm相当でも歪みますので。
人物ポートレートの基本は、肉眼に近い50mm相当ですので、自然さを優先させるならその前後の画角です。
後に退けない場合は35mm相当あたりが限度でしょう。
広角で撮るのは集合写真的なとき・・・ですが、学校のアルバムなどの職業写真屋は広角では撮りません。
中央の子も端の子も同じように撮るには、中望遠程度の画角で、後ろに退くことでフレームに納めます。
これは前列と後列との遠近を圧縮する意味合いもあります。
従ってS110で撮るならば、35-50mm相当付近で、フラッシュを上手に使って撮って下さい。
女性や子どもを撮るときに自然光でという方も多いですが、キャッチライトが眼に入らないと表情が生きません。
書込番号:15645628
8点

豆柴.comさん、こんにちは。
> 手持ちで人を縦で撮影するとき、どの焦点距離が一番おすすめでしょうか?
オススメの焦点距離ですが、撮影場所の広さや、手ブレやノイズの許容限界もあると思いますが、できるだけ被写体が綺麗に見える焦点距離で撮影されるのがいいと思います。
ちなみに被写体が綺麗に見える焦点距離というのは、撮影目的や感性によるところが大きく、一概には言えませんので、撮影位置をアレコレ変えてみながら、ベストの位置を探してみてください。
その上で、手ブレやノイズが気になるようでしたら、それにどうやって対処するか、ということになってくると思います。
> S100の掲示板では、「35mmにすると単焦点レンズ的な使い方ができる」という書き込みがありました。
この書き込みを見つけることができなかったのですが、S100で35mmにしても、単焦点レンズのような描写が期待できるわけではないので、今回の件とは切り離して考えられてもいいと思います。
書込番号:15645757
2点

撮影距離にもよりますが、35mm相当ぐらいなら、それほど歪曲しないと思います。
書込番号:15647152
0点

他の方もおっしゃるように、35o相当が限界と思います。
35oとか50oとか決めうちするなら、ステップズームが便利です。
さらにSSが遅くなりますが、ISO感度も高くなり過ぎないよう注意したほうがよいです。
呼吸と構えに気を付ければ、ISの恩恵で、SS1/15までならばなんとか止められます。
このとき、被写体ブレにも注意しなければなりません。
言い換えれば、手ブレの限界SSに合わせてISOを上げるかフラッシュを使うかです。
明るければ良いのですが、暗いところではやはり厳しいです。
書込番号:15647928
1点

> S100の掲示板では、「35mmにすると単焦点レンズ的な使い方ができる」という書き込みがありました。
じじかめさんの書き込みだったと記憶してます。
「ステップズーム」のことだ思うんですが、
ズーム位置を24、28、35、50mm・・・と前面のリング(ステップズーム機能登録の場合)で操作できますが、
35mmの状態で電源を切ると、また35mmで再起動可能だからでしょうか?固定で使うと短焦点?
だだし、最終操作がステップズームの場合のみで、最終ズームレバーの操作すると、
通常の機種と同じように広角24mmで起動しますw(s95の場合)
C(カスタム)モードならカスタム登録した時のズーム位置で起動です。(35mmでもOK)
S110は35mmでF2.8だったかな?50mm程度なら急激には暗くはならないと思う。
縦撮りの人物なら最近のキャノンは「4:5」もあるので横のまま撮れ便利そうです。
書込番号:15648941
1点

手振れしやすくなろうが、なんだろうが、全身を写真の長辺にして撮るときは、モデルから離れて、50ミリ相当より望遠にすべしと思います。カメラマンが立って撮ると頭が大きくなるので、胸の高さ又は、腰の高さくらいから撮るようにします。35ミリで撮りたいときは、50ミリから80ミリ全身の位置まで下がった上でワイドにしレンズを明るくして、中央部トリミングでも同じです。
書込番号:15649101
0点

それぞれの焦点距離に対して、それぞれの撮りかたがあると思います。
広角はどんなに短くても「広角過ぎる」ということはないです。
その画角の特徴を活かした撮りかたをすればいいわけですから。
広角で、被写体に急な坂道を背にしてもらい、下から撮ると、
広角の効果で坂道の勾配は緩やかに見えるようになり、
なおかつ、背景との錯覚によって自然な感じで足長小顔になります。お試しあれ。
また、広角で「端が伸びる」度合いも、機種により様々なので、確認しておく必要があります。
私が使っている32Sでは「端の伸び」を抑えているせいで、前後に延びるまっすぐな線が、途中で曲がります。
http://photozou.jp/photo/photo_only/2555464/156827015
# 個人的にはデフォルトで全周魚眼のコンデジがあったらいいなと思っています。
被写体の懐深く飛び込み、ピント合わせも、モニターでの確認すらイラナイ。
「全部写っている」から。あとでパソコンにて必要な部分だけを切り出せばいいので。
撮るときにぬんと突き出してボタンを押すだけの、先端に魚眼レンズのついた魔法の杖みたいな形のコンデジ。
書込番号:15655577
1点

15655577の訂正:
リンクの画像は選択を誤りました。本題とは違う例です。失礼しました。
書込番号:15655609
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S110
画像再生時のタッチパネル操作はどのような感じでしょうか。
スマホ操作の様に画像が捲れるような(送れる?)感じでしょうか?
それとも、画像再生時にはタッチパネルの効果はないのでしょうか?
教えて頂けますでしょうか。
0点


タッチで送り、スワイプで拡大縮小できますよ。ただし、真横に従来のボタンありますからね。送りは使わないかな。
むしろ、メニュー項目を直接
タッチで選べる方がスマホユーザーには違和感ないかな
書込番号:15648491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S110
Pモードなどフルオート以外にすると選べるかも?
書込番号:15543197
1点

もってないカメラですが、説明書を読む限り、318ページにあるカメラの撮影モード毎をチェックされてはいかがでしょう?
書込番号:15543209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りんごとれもんさん こんにちは
このカメラ持っていないので 間違っているかも知れませんが このカメラ ファインとスーパーファインの2種類の為 スーパーファイン選択不可能な場合 ファイン固定になっているのかも
書込番号:15543322
0点

ファインが使えるモードはP,Av,Tv,M です。
Autoがファインで記録できないということに、私も今になって気づきました。ダメですね、Auto。
# Autoだけで撮りたい人はRX100の方を選択せよということなのだろうか。
思い出や感動を良い画質で残したいのであれば、RAWをお勧めいたします。
MacではDPPを使わずともそのまま画像として表示できます。
http://www.apple.com/jp/imac/
書込番号:15543358
0点

ん?
逆にファインだけがautoで、
Pとかのモードならファイン以外に、Sファインが選択できる
ってなってるみたいですけど??
書込番号:15543399 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

fioさん、
> 逆にファインだけがautoで、
[15543358]で「ファイン」と「スーパーファイン」を書き間違えました。
ご指摘ありがとうございます。
書込番号:15543443
0点

S100は「ファインとノーマル」でしたが、S110では「スーパーファインとファイン」というように呼び方が変わっています。なぜそうなったかは不明です。
S100とS110ではなにかとどうでもいいような細かいところがあちこちちょっとずつ変わっていたりします。
さて、このカメラの圧縮率の切り替え方法はちょっと特殊で、LとかM1とかを切り替えた画面のままメニューを押します。すると2種類の圧縮率を選ぶ画面が出てきます。
画面をよく見れば、「圧縮率の切り替えはメニューを押せ」と書いてあることがわかるのですが、普通に考えて探しにくく、最初は戸惑ってしまいます。
そういう質問じゃなかったらすみません。
書込番号:15548061
0点

>S100は「ファインとノーマル」でしたが、S110では「スーパーファインとファイン」というように呼び方が変わっています。なぜそうなったかは不明です。
呼び方が変わったわけではありません。
元々キヤノンのJPEGは、圧縮率でノーマル、ファイン、スーパーファインの3段階でした。
それがある時期から、ノーマルとファインだけになって、スーパーファインの低圧縮モードが省かれました。
理由はハッキリしていますが、ここではその話題ではないので置いておくとして、
今秋発売モデルから、ノーマルの高圧縮モードが省かれ、スーパーファインが復活したということです。
ですので、S90/95/100までのファインとS110のファインは同等の画質で、S110のスーパーファインはその上です。
気にならない人にとってはどうでもいいことでしょうが、画質は異なります。
書込番号:15548254
3点

ナルホドー。
それなら、S100のときはM1のノーマルで700KBぐらいだったのが、S110だと記録サイズが大きくなるということですね。1枚のバイト数はこれぐらい(500〜700KB)でちょうどいいんですけどね。
12月21日が終業式で、届いたのが12月20日で、1日使っただけで、それ以来使っていません。次に使うのはきっと1月8日です。それからはバリバリ使うので、いろいろわかってくるかと思います。
書込番号:15550898
0点

>S100のときはM1のノーマルで700KBぐらいだったのが、S110だと記録サイズが大きくなるということですね。
たぶんそんなに大きくなりません。
JPEG圧縮は、細かいディテールを省略し、大きいディテールを残す方向で行われます。
Sファインが無くなったのは、NR処理でノイズを細かいディテールごと潰したので、低圧縮の意味が薄れたからです。
JPEG圧縮時のファイル容量は、サイズよりもディテール情報の量によって決まりますから、
最初からディテール分が少ない画像であれば、圧縮係数が低くても意味をなしません。
M1サイズの画像は、Lサイズに比べると縮小リサイズが行われているので、ディテールはその分減っています。
ここでいうディテールというのは画像のエッジよりも、テクスチャーのことですので理解できると思います。
つまり、ディテールが減っているなら、ファインでもSファインでもファイル容量や画質に差が出にくいのです。
もし疑問に思うようであれば、一定のサイズの白ベタの画像をレタッチソフトで作成し、
JPEG圧縮率を変えてそれぞれ保存し、容量を比較してみると納得できると思います。
書込番号:15551609
1点

回答をくださった方ありがとうございました。液晶モニターに設定不可の表示があればよかった。
書込番号:15594073
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S110
本日、S110ゲットしました。全般的にはとても良い感触ですが、一つ疑問があります。
Mモードで露出時間を1秒より大きくすると、感度がISO80に固定されてしまいます。
夜景や星景を手軽に撮影したいとも思っていて、ISO12800とは言いませんが、
せめてISO3200ぐらいまでは、使用したいです。設定を見たのですが変更も出来なさそう…
kiss X、kiss X2は合計4台使用していますが、EOS技術を使った画像センサであるなら
もっと高感度の実力があると思うのですが…設定方法など情報がありましたら皆さまの
お知恵を拝借したいです。よろしくお願いします。
0点


アキラ兄さんさん、早速のご回答ありがとうございます。
あちゃ〜そうでしたか…S100からNGとは…
う〜ん、何か設計的に問題あるのですかね。
使い方を工夫して何とかしてみようと思います。
情報ありがとうございました。
書込番号:15554234
0点

1秒までは制約がありませんので、シャッター優先モードで1秒に設定して、ISO1600や
3200を使えばいいと思います。
書込番号:15555112
0点

じじかめさん、ありがとうございます。
工夫して使って見ます。
ファームアップで対応できるなんて、上手い話があればいいんですが…
折角、機能が多いのにもったいないなぁ…
書込番号:15559936
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S110
ネット上の写真で見る限り、ややチタン的な色合いのS100と比較して、
S110のシルバーはより銀色的な感じがするのですが、実際はどうでしょうか?
既に保有している方の感想をお聞かせ頂ければ幸いです。
先週末、新宿量販店を幾つか回ったのですが、いずれの店舗もシルバーとホワイトは
モック展示のみであり、実機の色合いを教えて頂きたいという意味です。
一方的な情報提供依頼で恐縮です。
1点

店員さんにシルバーの現物を見せてもらう事が一番確実だと思いますよ。
書込番号:15537273
1点

こんばんは。
色合いや質感は私も現物を確認されたほうがいいと思います。
好みや許容範囲も人それぞれですので…。
書込番号:15537461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

S100の黄色がかったシルバーと違って、
ただの銀色って感じです。
書込番号:15540526
0点

S100は名前はシルバーですけど、実際は「チタンゴールド」っていう感じでした。ちょっと重くるしい感じ? S110のほうは、金色っぽい感じは若干弱いかもしれませんが、「よく似た感じ」です。リングコントローラーの刻み模様が変わっていたり、グリップがなくなっていたりしますが、色的には「あれ、カメラ変わった?」とは誰も気づかないと思います。
というのが私の「感じ」です。どうでもいいようなレスで失礼しました。
書込番号:15548097
0点

すみません。訂正いたします。
最近のキヤノンの機種において明るめシルバーが多いですが、
S110のシルバーは暗めのものです。
硬貨で例えるなら、
S110のシルバーは、本体が100円玉、リングが500円玉のような感じの色です。
書込番号:15551844
0点

皆様ありがとうございました。
体育系おやじさん、のんきな猫のしごとさんの返信で雰囲気は良く理解出来ました。
t0201さん、Green。さんのアドバイス通り、年明けに店頭で再確認の上、
シルバーモデルを購入致します。
書込番号:15552008
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S110
ずっとCanonを使ってきて、この機種も購入しました。
ただ、説明書を呼んでもPモードというのがよくわかりません。
圧縮率を変えたいと思いPモードに興味を持ったのですが、他の設定を変えなければオートモードと同じように(自動調整して)撮影してくれるのでしょうか?
また、オートモードは自動的にiコントラストがオンになっているのでしょうか?
初心者の質問になってしまい申し訳ございませんm(_ _)m
よろしくお願いします
1点

Pモードは簡単にいうと、『一部変更できるAUTO』
と思えばよいかと思います。
AUTOは、基本的に全自動です。
ファイルのサイズとかしか変えれないと思います。
Pモードは、測光モード、WB、露出補正、ISOなどが
変更できます。
AUTOの時にi-コントラストが有効になっているのかは
取り説に記載はないですね(>_<)
書込番号:15546097
0点

いっちちたたさん こんにちは
キャノンのホームページによるPモードの説明貼っておきます
http://cp.c-ij.com/ja/photoshooting/techniques/camerafunction/camerafunction14.html
書込番号:15546146
0点

「P」プログラムオートの略です。
これで撮ればたいての写真が撮影出来ます。
他のモードで自信が無い場合はこちらのモードで数枚撮っておけば失敗写真の保険になると思います。
例えば「V」や「TV」で撮影した為に露出や、シャッター速度、iso感度、露出を参考にするのも良いと思います。
書込番号:15546185
1点

カメラに慣れる為にもオートではなくPモードを使うほうがいいと思います。
書込番号:15546204
1点

いっちちたたさん、
> また、オートモードは自動的にiコントラストがオンになっているのでしょうか?
Yes. 明暗のメリハリを付けたいと思っても、ダラダラと全部写ります。
P-mode でも、何もしない初めの無設定状態ではオン(Auto)になっているはずです。(S110では未確認)
逆にAutoでは強い明りにに照らされた部分だけを撮りたい場合などはうまく調節してくれます。
なお、iコントラストや暗部補正の内容は、RAWで記録すれば、あとから自宅のパソコンでできます。
RAWからJPEGへの変換は、附属のソフトDPPがほぼ半自動でやってくれます。
洗濯機のスイッチを入れる様な感覚。自分でひとつひとつゴシゴシしなくてもいい。
基本的にはいろいろ調節したい画像だけをピックアップして調節するだけでいいようになっています。
http://cweb.canon.jp/camera/dpp/
書込番号:15546352
1点

オートモードとPモードの違いは皆さんが書かれています。i-コントラストはキヤノンプラザのお姉さんの話ではオートモードの時、常に有効になっていて状況に応じて適用されるようです。僕は撮影に関しては初心者の域を出ませんが露出は結構いじります。
書込番号:15546403
1点

私の機種は別機種ですが、各モードの使用率は
AUTO…0%
Pモード…50%
A(絞り優先)…40%
S(シャッタースピード優先)…5%
M(マニュアル)…5%
ですね〜
書込番号:15546502
2点

Pモードは皆様が書かれているように“各種設定が出来る(自分好みに出来る)オートモード”・・・そんな解釈で良いと思います。
しかし、『オートモード』と違って細かなシーン判別はしません。
特にシーン認識にあるような『スポットライト』のような明暗差の大きな被写体の場合、暗所で高ISO感度が必要な場合などは、撮れた画像に違いが出やすいと思います。
もちろんPモードでの“i-コントラスト”のON/OFFでも違いが出ると思います。
オートは良くも悪くも、(ほぼ)完全なカメラ任せなモードなので、その画像に不満があれば他のモードで適切な設定で撮る必要がありますし、といってもシーンによってはオートの方が上手く撮ってくれるシーンもあると思いますので、上手く使い分ければ良いように思います。
私はS100ですが、他の所有するカメラでオートを使う事はほとんどありませんが、S100のオートは比較的安心して使える印象を持っています。
書込番号:15546985
1点

MA★RSさん
ありがとうございます。
どうもこの機種ではファイルのサイズの変更ができないみたいです。
書込番号:15551277
1点

t0201さん
ありがとうございます
Pモードでも初心者で安心して撮影できるんですね
書込番号:15551291
0点

じじかめさん
確かにいろいろ学びたいですが、最初はやっぱり少し難しいですね((+_+))
書込番号:15551294
1点

konno3.3さん
iコントラストやはり作動するんですね
RAWも興味ありますが、PCがセレロンシングルコア
なのでスペック不足なんです((+_+))
だからスーパファインしかないかと思い…
書込番号:15551343
0点

sumi_hobbyさん
iコントラストは状況に応じて適用されるのですね!
貴重な情報ありがとうございます
すべてのシーンで適用されるものと考えておりました
書込番号:15551351
0点


豆ロケット2さん
シーン判別はオートだけなんですね!
自分は素人だと思うのでオートの方が確実によい絵に
仕上げてくれるイメージがあるのですが、頑張って勉強していきたいと思います
皆様、いろいろ教えていただきありがとうございました。
書込番号:15551372
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





