CDプレーヤー > DENON > DCD-1650RE
高級CDプレイヤーの時代もあと20年くらいで終わりですか? そのうち、CDプレイヤーもティアックのカセットデッキみたいに中国製しかなくなりますよね?
書込番号:17547315
0点
>あと20年くらいで終わりですか?
20年も持ちますかね?
まともなプレーヤーを買えるのもここ数年と
2007年頃から言われていましたから。
意外にしぶとく存命していますね。
>ティアックのカセットデッキみたいに中国製しかなくなりますよね?
高級品が消滅すればそうなりますね。
書込番号:17547368
3点
こんにちは
買うなら今のうちですよ、こんないい回転機構を持つ機械は少ないから、PC内蔵の回転機構でリッピングするより
ずっとマシですよ。
PCへ光orデジタル入力があれば1650REからの出力を高精度でリッピング可能ですが。
書込番号:17547767
1点
部品を作り出す機械と技術者がいないと思います。コストは掛けないと思います。しかし、ラジカセの生産量はあまり変わっていないというのをテレビで見ました。高齢の方には人気があるんだとか。
確かに講釈言わなければ、昔録音したカセットテープもいいものだと思います。皮肉なもんで、MDのほうが速く機器がなくなるとは。
書込番号:17547998
3点
ラジカセは新聞広告の通販やホームセンターの折り込み広告の製品が多いでしょうか?
リッピング、ハイレゾダウンロード、ストリーミング、どれも音質が近いので人それぞれ
私はカセット、VHS、DVD-RAMに録り溜めたのを廃棄した経緯がありますので保存しない方法で行きます。
書込番号:17548495
1点
あと、10年ですかねえ、DENONとかマランツとか
ESOTERICとか、アキュフェーズとか、がアナログプレーヤーみたいに残るくらいですかね
デジタルファイル再生はめんどくせーからやりませんけどね
書込番号:17548555
2点
ダウンロードやリッピングはやってる間、音楽が聴けないからやりません
まあリッピングはやってる間少しは聴けるかな
CDとインターネットラジオや定額聴き放題で十分
書込番号:17548637
1点
DCD-1650REクラスの製品を「高級CDプレーヤー」と呼ぶべきかは意見が分かれるでしょう。確かに一般ピープルから見れば、単なるCDプレーヤーに10万円以上ものプライスが付いていること自体が驚愕ものでしょけど、オーディオファンからすれば「中級機」だろうし、高価なシステムを揃えているマニアから見れば「100万円以下のモデルなんか、ただのオモチャ」かもしれません。
ただし、CDという規格自体は無くなる気配はありませんから、それを再生するプレーヤー(高級機も含む)もたかだか20年ぐらいでは消滅しません。
>中国製しかなくなりますよね?
いやいや、落ち込むのは高級CDプレーヤーの売り上げではなく、中国経済の方かも。
中国は近い将来での不動産バブルの崩壊が懸念されています。汚職や環境破壊がはびこっているのは言うまでも無い。それに暴動なんかも起こっているようだし、海外資本が大挙して資産を引き上げるのは時間の問題だろう。
書込番号:17550247
5点
中国一択?
物造りは気温条件の良いメキシコ、ケニア、ガーナがいいだろうね
一年中朝15℃日中25℃
書込番号:17550508
1点
ただのオモチャ〜
なんか、オーディオって、オモチャで遊んでるみたいだよねー
スイッチやツマミをいじったり、セッティングを変えてみたり
FMエアチェックしてた時は、カセットデッキ操作するのが楽しかったからねー
『大人のオモチャ』?(なんか、いやらしいけど)
『オーディオは、いい趣味です』 by オーディオ評論家 朝沼予史宏
書込番号:17550738
2点
おはようございます。
少し前に「これからはSDカードみたいなメディアに移行?」とか思っていたのですが、
ダウンロード世代では、そのSDカード再生機みたいな物が出ても売れないんでしょうね。
ローコストで振動系を排して、更なる高音質へ・・なんて考えていたのですが。
100万円超えの高級機を使っていた人が、手のひらに収まるカードに入った物を
「メディア」と思えるか疑問ですしね。
かく言う僕も、ネットワーク・プレイヤーとか使っていますが、
「よし聴くぞ!」って身が入るのは、
ジャケットとライナーノーツを眺めながら聴けるLPやCDなんです。
やはり趣味としてのオーディオは、見た目や所有感も大事なんだなと。
(これもアナログ世代だからなんだろうけど)
庶民が手の届かない価格のものだけが生き残る・・なんてのは止めて欲しいですね。
書込番号:17553767
5点
団塊が消えた頃ですねえ。いろいろヤバい時期ですね。
書込番号:17555535 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
12センチメディアなので早々にはなくなることは無いと思います。それより、オーディオメーカーが20年後には、今のメーカーが、何社生き残っているかの方が、深刻かもしれません。
海外メーカーの方が元気な感じ出し。
書込番号:17555772
1点
こんにちは。
恐らくですが、LPレコードの現状のようなかたちで、CDとCDプレーヤーは残ると僕は思っています。
年を追うごとに、どんどんメーカーは淘汰されていくでしょうが、完全に消える事はないでしょうね。
なぜなら、CDを直接かけて聴くオーディオは、ネットワークオーディオでは味わえないような、身に染みる説得力のある音楽を聴けますからね、音の鮮度感もありますしね。
書込番号:17556373
1点
CDは激安輸入盤があり良いですね。
ハイレゾ音源はどうなるのか
http://community.phileweb.com/mypage/entry/3806/20140524/42654/
書込番号:17557611
1点
「CD買って!」スガシカオが訴え、CDとDLどっちが儲かる?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140528-00000001-wordleaf-bus_all
書込番号:17565587
2点
>JBL大好きさん
>あと、10年ですかねえ、DENONとかマランツとか
>ESOTERICとか、アキュフェーズとか、がアナログプレーヤーみたいに残るくらいですかね
ライセンサーの一社であるソニーですら、まともなCDプレイヤを出さなくなって久しい昨今、そんな感じですね。
既にメーカー数もかなり淘汰されました。
CDが発売されて既に30年以上。
LPレコードが登場した55年代後半から30年後、既にアナログプレイヤの売り上げは激減し、数あるメーカーが淘汰されたことを思えば、案外CDってLP同様に息が長いと思います。
消え去った息の短かったレコード・メディア=MD、DCC、DAT、DVD AUDIO、8トラ。
全く普及の目途が立たないSACD。
レコード・メディアに対する皆様方の意見には、全く同感です。
足を運んで店頭での物色する楽しみ。
価値を見いだせないライナーノート等実態のない音楽ダウンロード。
針やディスクを入れる時の至福。
何でもそうだけど、ちょっと面倒って案外楽しい。
便利すぎる時代も考え物。
書込番号:17596847
2点
世田谷の中心で、阿呆がさけぶさん、どうも
>全く普及の目途が立たないSACD。
SACDは、オーディオマニア向けなんで、CDのようには普及するはずもないんで
SACD自体は、現在、大変好調で、うれしい悲鳴をあげているとか
『SACDのソフトは輸入盤を入れると多いときには毎月70タイトルほど出ている。結構しぶといのだ。
だからわたしもしぶとくディスクを聴いていく。』
by オーディオ評論家 フウ信幸
書込番号:17596883
1点
アマゾンなんか見てるとSACDよりアナログレコードの方がはるかに新しいのが出てますよね。僕はアナログ派なんですがね、年間約10万円の針代は高いとは思わないのにCDにはあまり興味なくて1650REが高くて1500REにしようと思ってるくらいです。カートリッジなんかヴァイオリンみたいに職人が手造りで作ってますからね、工芸品的なとこがたまりません。
書込番号:17597048
1点
>僕はアナログ派なんですがね、年間約10万円の針代は高いとは思わないのに
>CDにはあまり興味なくて1650REが高くて1500REにしようと思ってるくらいです。
これは前のスレ「量販店と専門店」で欲しかった情報ですね。
書込番号:17597254
1点
アナログ派といえば・・・
ここ数年、アナログ熱再燃だそうで
超高級のターンテーブル、TechDAS Air Force One \6,800,000
http://www.stella-inc.com/10techdas/lineup.html#
手頃な価格のターンテーブル、LUXMAN PD-171AL \395,000
http://www.luxman.co.jp/product/pd-171al
が出ましたね
評論家の柳沢氏は、2年前に、フォノアンプのブルメスター100 \2,600,000
http://www.noahcorporation.com/burmester/100EQ.html を導入したら、レコード再生に火がついたそうで
1年前に、TechDAS Air Force Oneを導入、
あわせて、レコードクリーナーのハンル Mera EL ECO 24V \800,000
http://andante-largo.com/recordcleaner/lineup/merael
つい最近、フォノアンプのコンステレーション・オーディオのPerseus \3,900,000
http://www.stella-inc.com/001constellation/lineup.html# を導入
楽しそうなんだけど、やり過ぎ!(笑)って感じです
めんどくさがり屋の自分は、アナログレコード再生は、なかなか手が出ないですねえ
書込番号:17597456
1点
結局、ブルーレイオーディオの時代が来てCDもブルーレイプレイヤーで聴くようになるんですかね?
書込番号:17608472
1点
こんにちは。
blu-rayAudio。
確かにスペック的には96khz/24bitという、いわゆるハイレゾで収録されていますが、
それを生かせるプレイヤーとアンプが無ければ、CDとCDPの需要は無くならないでしょうねぇ。
オーディオマニアや僕のような音楽マニアは特に、ですけど。
実際、僕もblu-rayAudio持ってますが、HDMIでAVアンプに入れて聴くより、
プリメインアンプにRCAで入れた方が、若干の暖かみがあって好きです。
PCMで5.1ch出せるのは良いと思いますけど、マニアはやはり2chにこだわりたいでしょう。
SACDもRCAかHDMIでしか出力出来ないんだから、それを満足行く音質で鳴らせる、
高性能ユニバーサルプレイヤーとHDMI付きで2chの音にもこだわったアンプがあれば・・・
って、一体幾らになるんだ(笑)
書込番号:17608625
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「DENON > DCD-1650RE」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2023/02/12 3:52:31 | |
| 1 | 2022/04/08 5:34:50 | |
| 1 | 2022/03/07 18:18:12 | |
| 6 | 2018/09/02 22:40:22 | |
| 4 | 2018/02/24 6:59:42 | |
| 22 | 2016/08/24 1:22:58 | |
| 16 | 2016/02/04 18:53:47 | |
| 6 | 2015/12/17 9:32:24 | |
| 6 | 2015/10/11 7:50:37 | |
| 7 | 2015/10/08 1:45:27 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)







