CDプレーヤー > DENON > DCD-1650RE
DCD-1650REで聞くCDの音には満足しています。
ただ、前面のUSBにiPodを繋げて聞くのは便利です。そこで、
当初はCDをMP4ファイルにしてiPod touchに入れて聞いていましたが、音質がいまいちなので現在はCDをWAVファイルにして160GBの容量のiPodに入れて聞いています。
問題は、音質は良いのですがCDが多いので一部しかiPodに入りません。
できれば手持ちのCDを全部入れたいのですが、皆さんが工夫されている良い方法がありましたら教えてください。現在の容量は500GB程度です。
ちなみにUSB利用するとAdvanced AL32 Processingではなく、Advanced AL16 Processingになるようですが、私の耳では分かりません。
パソコンはデスクトップは持っています。
Windowsは使用できない場合もあるようなので、データ容量1TB以上のMacノートパソコンしかありませんか?
書込番号:20129739
5点
こんばんは
それ以上の容量を必要とするのであれば、やはり背面のUSB-DACを利用して
PCとのUSB接続でPCオーディオでいくしかないと思います。
それならば外付けHDDを利用出来るのでかなりの枚数分を保存出来ると思います。
やはり前面のUSB端子利用の方法では容量を稼ぐのには限界があると思います。
>パソコンはデスクトップは持っています。 Windowsは使用できない場合もあるようなので
>データ容量1TB以上のMacノートパソコンしかありませ んか?
それとこれはどういう事でしょうか。この機種PCオーディオはwindowsで可能ですよ。
書込番号:20129918
3点
aoitori3さん、こんばんは。
デスクトップPCがUSB DACに接続できない(距離的に?)との事で、前面USBにiPod touchよりも音質は落ちますがPCのiTunesを手軽に1650REで再生するのでしたら、光出力のある第三世代Apple TVを購入してRemotアプリでAirPlay再生ですかね。この場合デスクトップのiTunesを立ち上げていないとダメですけど。
http://www.apple.com/jp/shop/buy-tv/apple-tv-3rd-gen
MacBookPro等のノートを購入しても最大ストレージは512Gなのと、最新OS Xに1650REのドライバが対応していないのでオーディオのためだけにMacに投資するのでしたらNASとネットワークプレーヤー等の方が良いかと思います。
それか長いUSBケーブルを購入してWindowsPCと接続してみるかですかね。
>ちなみにUSB利用するとAdvanced AL32 Processingではなく、Advanced AL16 Processingになるようですが、
私はUSB入力もAdvanced AL32と思ってましたが、こちらのソースをできれば教えて頂きたいです。
書込番号:20129971
3点
>>Windowsは使用できない場合もあるようなので、データ容量1TB以上のMacノートパソコンしかありませんか?
WindowsのOSは、7まで。MACは、Marvericsまで。それ以降のヴァージョンには、対応してません。
対応するようにする予定は、ありません。
書込番号:20130496
3点
皆さん、ご意見ありがとうございます。
>ミントコーラさん
>それとこれはどういう事でしょうか。この機種PCオーディオはwindowsで可能ですよ。
windows10はだめなようですね。
>MCR30vさん
>MacBookPro等のノートを購入しても最大ストレージは512Gなのと、最新OS Xに1650REのドライバが対応していないのでオーディオのためだけにMacに投資するのでしたらNASとネットワークプレーヤー等の方が良いかと思います。
>それか長いUSBケーブルを購入してWindowsPCと接続してみるかですかね。
残念ながら距離がありすぎて困難です。
>私はUSB入力もAdvanced AL32と思ってましたが、こちらのソースをできれば教えて頂きたいです。
USB入力がAdvanced AL16なのは、1650REの取説に記載されています。
ソースはWindows7のデスクトップパソコンで、itunesを用いて手持ちのCD(1000枚以上)をWAVファイルに変換し、デスクトップパソコンのitunesを用いて160GBのiPodに同期させて使用しています。手持ちのCDの約3分の1しか入らない状況です。
当初はMP4にしていましたが、音質の劣化が著しいので止めました。容量は約60GBで収まるのがメリットでしたが。
>mobi0163さん
>WindowsのOSは、7まで。MACは、Marvericsまで。それ以降のヴァージョンには、対応してません。
対応するようにする予定は、ありません。
大変参考になります。
MacもMarvericsまでなんですね。
iPodかiPadの大容量がでて、1650REで利用できたら完璧なんですが。
書込番号:20130731
0点
windows10は駄目だと言うのは、メーカーが確認を取っていない
という事だけの様です。
よく言われることのあるメーカー未確認という事なんでしょうね。
動作しなくても保証はしませんというやつですね。
100%ではないでしょうけど、windows10でも動作していますと
メーカーの担当者が言っていたのを聞いたことがあります。
機械の個体差がありますので試すまでは判りませんよね。それで
スレ主さんどうされます?試しにPCオーディオされてみます?
一度試す価値はあると思いますよ。
書込番号:20130762
2点
>aoitori3さん
取説16ページに下記の記載があるのでUSB2.0タイプの外付けHDDを接続すれば大量のwavファイルを扱えるかと思いますが如何でしょう?(HDDはFAT16又はFAT32フォーマットのみ)
>USB 接続タイプのポータブルHDD で、AC アダプターを接続して電源が供給できるタイプのものをお使いになる場合は、AC アダプターのご使用をおすすめします。
書込番号:20130794
1点
>aoitori3さん
>USB入力がAdvanced AL16なのは、1650REの取説に記載されています。
恥ずかしながら先ほど初めて1650REの取説を見ましたがUSB入力がAdvanced AL16までとの記載が見つけられませんでした。
ウチの1650REでは前面USBにiPhone(AAC)で再生しますとAdvanced AL32が点灯しており、取説22pには「Advaced AL32 Processingが動作し、点灯します。」と記載されています。
aoitori3さんのiPod(WAV)では点灯されないのでしょうか?
書込番号:20130852 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ご意見ありがとうございます。
>shimo777さん
>取説16ページに下記の記載があるのでUSB2.0タイプの外付けHDDを接続すれば大量のwavファイルを扱えるかと思いますが如何でしょう?(HDDはFAT16又はFAT32フォーマットのみ)
1TBの2.5インチ外付けハードディスクにバックアップはあります。
アルバムとか曲の選択はどのようにしたらできますか?
リモコンでの選択は実質的に不可能ですが。
>MCR30vさん
ACCでのコンバートはMP4ですね。
MP4は音質が悪いので車の中だけで使用しています。
音質劣化のほとんどないWAVファイル(リニアPCM)が前提です。
CD Disk Layerの青色の点灯は常時されています。
これはCDでの利用時だけAdvanced AL32が有効ということですね。
書込番号:20131383
1点
>aoitori3さん
それも取説16ページ、17ページに記載されています。ディスプレイ表示のアルバム名(フォルダ名)・タイトル(ファイル名)は半角英数記号しか対応していないので保存時に名前を変更するなど工夫は必要になりますが、リモコンでも操作可能です。
アーティスト別、アルバム毎にフォルダ分けしておけば聴きたい曲を探しやすいかと思います。
書込番号:20131440
1点
追記
>aoitori3さん
>CD Disk Layerの青色の点灯は常時されています。
表示ランプは「電源」と「Advanced AL32」と「SACD」の3つしか無いので、Advanced AL32が機能しているということです。
USB接続時のwav再生は取説22ページの言うところの外部入力に当たるのでは無いでしょうか?
書込番号:20131485
2点
>shimo777さん
日本語のタイトルもたくさんありますので、半角へ変換する必要があるなら、itunesでiPodのWAVファイルの入替えの方が楽ですね。
USBの外部入力があった際に点灯するということですね。
Advanced AL32が有効ということではありませんね。
書込番号:20131553
2点
>aoitori3さん
>USBの外部入力があった際に点灯するということですね。
>Advanced AL32が有効ということではありませんね。
取説にはAL32が動作している時に点灯(点灯=AL32動作)とありますので、点灯しているならAL32が有効ということです。
逆にAdvanced AL16という単語が取説やネットから見つかりません。
書込番号:20131830
2点
DCD-1650RE所有してます。
WIndows8,10で、Foobar2000、iTunesを再生すると、音がブツブツ切れます。
それで、中古のデスクトップのWIndows7マシンを1万円で購入して、問題なく再生できるようになりました。
参考まで。
書込番号:20132075
2点
本題からズレてしまっていますが...。
>aoitori3さん
>USBの外部入力があった際に点灯するということですね。
>Advanced AL32が有効ということではありませんね。
USB入力時にもAdvanced AL32のランプが点灯しているにもかかわらず、頑なに否定する根拠は何ですかね?
そもそも私も「Advanced AL16」という単語をDENONで見たことが無いのですが、その「Advanced AL16」って16bitを16bitにアップサンプリング?(え?)やらフィルタリング!?でもしているのでしょうか?
書込番号:20132151
3点
皆さん、情報ありがとうございます。
>MCR30vさん
>shimo777さん
どうも私の記憶違いのようです。
CDデータもUSB入力データもAdvanced AL32が有効のようですね。
>mobi0163さん
WIndows8,10ではドライバー未対応を確認できたということですね。
書込番号:20133495
0点
記憶違いの内容の補足
ハイレゾ = 高音質ネット配信が市民権を得た今、CDプレーヤーとの共存は可能なのか?その問いに対する一つの回答が、デノン(DENON)のSA-CD / CDプレーヤーDCD-1650REである。ディスク再生機としては、アルミダイキャストトレイ採用の強固なオリジナルドライブメカを多層構造で剛性の高い筐体に搭載。デノンの誇る「Advanced AL32 Processing」(16〜24bit信号を32bitにハイビット化し、同時にアップサンプリングも行なう)に最新型の192kHz / 32bit DACを採用し、電源部はデジタル系とアナログ系を分けるなど万全を期している。加えて同社初のUSB-DAC機能を持たせ、192kHz / 24bitまでのデジタルデータ再生、前面パネルに装備したUSB端子によるiPod/iPhoneやUSBメモリー内のデータ再生に対応させたのが、本機というわけだ。
CDは192kHz / 32bit DACを採用、USB-DACは192kHz / 24bitまでのデジタルデータ再生、の部分を勘違いして記憶していたようです。
書込番号:20133555
0点
>>WIndows8,10ではドライバー未対応を確認できたということですね。
自分が所有しているLenovoのデスクトップPCでの話しなので、すべてのWindows8,10搭載PCで、生じる現象かどうか、わかりません。
メーカーも、MACのように動作確認をしていないので、下記のようなコメントがないのだと思います。
http://www.denon.jp/jp/News/1650RE
書込番号:20133894
0点
>mobi0163さん
ノートパソコンを使うかどうかは未定ですが、少なくとも動作確認できていないものは対象外です。
書込番号:20134075
1点
PCオーディオは、私の環境では簡単便利とは思われないのでしないことにしました。
良い解決策はないというのが結論です。
余談ですが1650REは2012年の終わり頃か2013年の初めごろ購入しましたが、同時期に初代iPad miniが発売されたので、すぐに64MB版を購入しました。これにはMP4ファイルですべてのCDを入れていますが、WEBの閲覧や写真の確認が主で音楽プレイヤーとしては利用していませでした。そこで、今回1650REのUSBに繋いで試してみたら問題なく利用できました。
話はそれますが、プリアンプとメインアンプはアキュフェーズを使っています。同じ時期にアキュフェーズのCDプレイヤーも2機種発売され、USB入力も装備されていて、どちらにしようか迷ったことを思い出しました。
皆様のご意見参考になりました。
書込番号:20135142
1点
aoitori3さん、こんばんは。
まあ時代の流れで、DSD対応に切り替わる直前の最後の機種ですから、
公式にはWin8.1対応のドライバーもチップメーカーからの供給はなかったはずです。
Win10で使うのは諦めた方が良いでしょう。
アキュフェーズもUSBインターフェースはかなりDSDへの対応が遅れていて、
DP-720(2013年末)ですら、この機種と同じUSBチップを使っているという馬鹿仕様だったので、
今年になって新しいWin10対応のドライバーを提供しましたが、サードパーティーに作ってもらったようです。
そういう費用をかけない限り、Win10対応にはならないでしょう。
ということですので、外部入力のDAC機能を生かしたいというのであれば、
Win10に対応したドライバーのあるDDCを使って
PC→[USB]→DDC→[同軸デジタル]→DCD-1650RE
という接続を選ぶのが現実的でしょう。
これなら、DSDは無理ですが192kHz/24bjtまでのハイレゾには対応出来ます。
いまさら、USB-DAC機能を使うためにWin7のPCを購入というのは無駄でしょう。
なお、MacBookProなら、いまのところ光デジタル出力があるので、(MacBookAirにはありません)
USBを使わなくとも接続は可能です。(今後出る機種に装備されるかどうかは不明です)
DDCもそれほど種類があるわけではないので、
DDCオンリーならM2TechのhiFace Twoですが、それを改造してある
Aurorasound HIFACE TWO-Pro
http://kakaku.com/item/K0000564582/
USB-DACだけどDDCとしても使える
Nuforce NuPrime uDSD
http://kakaku.com/item/K0000778337/
あたりでしょう。
書込番号:20135232
1点
>blackbird1212さん
時代はDSDの時代ですか?
私は簡単便利でよい音楽が聞きたいだけです。
WAVファイルの蓄積はあるので、これが簡単に利用できるようになればと思っています。
わずか500MBのファイルが利用できないなんて、オーディオの世界はまだ音質以前の問題ですね。
私が持っているのは普通のCDだけなので、これが簡単にiPhone等身近な機器でオーディオ機器に繋げばさらに高音質で聞ける時代になればいいのですが。
という訳で、DSDには興味が沸きません。
当面、iPodのCDデータを春夏秋冬くらいの頻度で入替えることで対応します。
ご意見は大変参考になりました。
書込番号:20137880
0点
AL16だかAL32だか訳の分かってない事を連発してるようだけど。。。
スレ主は判ってるようで判ってないような感じだね?!
とりあえず AL16なんてないよAL32だけ。デノン独特のメカで
とりあえず音源回せばこのAL32がアップサンプリンブしてくれんの。
なんだよAL16って(笑)www
でもハイレゾとはまた違うよ。。勘違いしないでよ。。。
結局音の入り口がどこかという事でもそのメカは通っての音なんだよ。。判った。
前面USBにこだわっているみたいだけど単に容量欲しいだけだったら
2TBとかのHDD認識しないかな。。認識したら儲けだね。試してみな。
書込番号:20138717
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「DENON > DCD-1650RE」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2023/02/12 3:52:31 | |
| 1 | 2022/04/08 5:34:50 | |
| 1 | 2022/03/07 18:18:12 | |
| 6 | 2018/09/02 22:40:22 | |
| 4 | 2018/02/24 6:59:42 | |
| 22 | 2016/08/24 1:22:58 | |
| 16 | 2016/02/04 18:53:47 | |
| 6 | 2015/12/17 9:32:24 | |
| 6 | 2015/10/11 7:50:37 | |
| 7 | 2015/10/08 1:45:27 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)












