
このページのスレッド一覧(全25スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2013年3月3日 10:35 |
![]() |
3 | 21 | 2013年2月15日 13:52 |
![]() ![]() |
5 | 8 | 2013年2月14日 19:18 |
![]() |
3 | 7 | 2013年2月15日 01:06 |
![]() |
7 | 12 | 2013年1月27日 18:58 |
![]() |
0 | 3 | 2013年1月19日 22:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-S310D
NーBOXのオーデオレス仕様車に、ストラーダCN-S310Dを業者に取り付けてもらいましたが、ステアリング操作は出来ないとのことです。ステアリング操作出来る方法は有りますか。ご存知の方、教えてください。
0点

↓のよう純正のステアリングスイッチに接続出来るようです。
http://panasonic.jp/car/navi/products/S310/S310D/design/
http://panasonic.jp/car/guide/controller.html
書込番号:15804135
0点

この前NBOXにこのナビ付けてハンドルリモコンも動作させてますよ・・・
書込番号:15807636
0点

車速信号(オレンジ)の隣の細い黄色にナビのステアリングスイッチ1
リア右スピーカー(黄緑)の隣の細い灰色にナビのステアリングスイッチアースを繋ぐ・・・
・・・後はナビに登録設定をすれば動作しますよ
書込番号:15807830
0点

みなさんご回答ありがとうございます。
昨日、取り付け業者に依頼し変更をお願いしました。
完全にハンドルスイッチと連動するようになりました。
ありがとうございます。
書込番号:15842334
0点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-S310D
先日この機種を買いました。
京都方面から小牧ICまでナビを設定したところ、名神を通るルートが出ました。途中、草津PAで休憩し、PAを出たところで、「この先、右方向、名神へ」という音声が流れ、画面上も「名神」と出ていましたので、右のほうへ寄っていたところ、いざ分岐点になって看板を見ると、右は新名神、左は名神となっていました。が、時すでに遅し、後続車もありますし、もはや車線変更することもできず、そのまま新名神へ入らざるをえなくなりました。結果、無駄に遠回りするはめになりました。
これは、ナビに入力されているデータのミスでしょうか?としたら、あまりにも重大なミスじゃないでしょうか?
このルートでいちいちナビを設定する必要もなかったのですが、購入したところで、とりあえず行くところすべてを設定して試しているので、こんなことになりました。
その他、一般道ですが、直進して左折すればいいところ、なぜかそのまままっすぐ進んで、その先にある池の周りをぐるっと走る周回道路でUターンして、戻って右折、というルートが出たり。意味不明な案内です。(左折禁止の交差点ではありません)
以前クラリオンを使っていたことがあり、そのときは山間部で車が行けないような細い道を指定されたりしたことはありましたが、上記のようなことはありませんでした。
パナソニックのナビは性能が良さそうなので購入したのに、がっかりです。
ナビの性能なんて、こんなものなのでしょうか?
0点

3種類のメーカーのカーナビを利用しましたが、ナビの性能は価格に比例していますね。
GPSの正確さ、マップの正確さ、案内の正確さ等等。
低価格のナビですと精度がいまいちなのもありますね。
メーカーの上位機種であれば、案内間違え等はほとんどなかったと思います。
メーカーというより価格の影響が大きいと思います。
書込番号:15754173
1点

草津PAからは一般的な本線への合流ではないですね。
草津PAから出て最初の分岐の左は本線への一般的な合流方法で名神、
右が草津JCTとしての新名神へのルートですね。
草津PA前の本線からだと実質は直進ですが便宜上は
右が名神で左が新名神ですね、つまりナビ案内ですね。
なので、草津PAから走行開始している自車位置が
「本線上にある」と間違えたのでしょう。
確かに今一です。
ただし、
再始動直度?と草津PA出口道と本線までは約10m、
なのでGPS精度とすれば起きる事も有るのかな?
草津PA駐車前とか走行始める時とか走行中の
自車マーク位置はそれ相当の場所でしたか?
また、草津PAを経由地設定ですか?
書込番号:15754242
0点

たしかに、以前使用していたクラリオンは高価格機種でした。
草津PAは経由地指定はしておらず、思いついてそのとき休憩しました。なお、その前にも一度同じルートを走ったのですが、そのときはノンストップで本線を走ったからでしょうね、ちゃんと案内どおり名神に入れました。
走行中の自車マーク位置がそれ相当の場所だったか、とのことですが、画面上での確認ということでしょうか?そこまで確認していませんでした。ちゃんと随時確認しないといけないものなのですね。ナビを信用しすぎてはいけないですね。でも、信用できないナビってのもどうなんでしょう・・・。
書込番号:15754276
0点

>意味不明な案内です。
は有っても不思議では無いです。
当方のゴリラ360DTですが、地図更新でOKになりました。
地図情報だけでなく少しプログラムも更新はする模様ですが・・・
ただ、案内ルートを部屋で事前確認しているので事なきでしたが。
冬季通行止めの位置情報が間違えていて季節規制とかを「考慮する」指定で
探索するととんでもないルート提示する事も有りました。
しかし、そのような探索・指定をしない方には今でもなんら問題ないナビです。
>信用できないナビってのもどうなんでしょう・・・。
何処まで機械を信用するかですね。
知らない所に行くためのあくまでも手助け であり私は信用していません。
書込番号:15754317
0点

まだ取説書もよく読んでないのですが、地図更新ですね、やってみます。
近隣のスーパー検索で、イトーヨーカ堂のような大型スーパーが出てこなかったこともあり、びっくりしました。昔からある店舗なのに。
ナビ、今後は、疑いつつ使用するように心がけます。
書込番号:15754388
0点

多分今回のようなケースは”地図更新”とかでは解消しないと思います。
もう一つの方も「距離優先」での探索とか経由地点とを設定しない限り
”そこ”を左折しないと思います。
「疑いつつ」と言いますか勿論自己判断しないと
違反となる事も有りますので、無いと困るがあくまでも参考でしょう。
書込番号:15754427
0点

クロクロにゃんこさん
>一般道ですが、直進して左折すればいいところ、なぜかそのまままっすぐ進んで、その先にある池の周りをぐるっと走る周回道路でUターンして、戻って右折、というルートが出たり。意味不明な案内です。(左折禁止の交差点ではありません)
目的地は進行方向のどちら側にありましたか?
右側にあった場合、ナビの設定によっては助手席側が歩道側に着くように案内する設定も有ります。
間違っていたらゴメンナサイ・・・
書込番号:15758792
0点

”周回道路で大きくUターンのように移動し該交差点に戻るかのように
「出た道を左折」というルートが出たり。”
なら、
該交差点左折だと目的地が道向こうなので、目的地前まで案内するには上記か
目的地前を一度過ぎて何処かで戻る案内となるでしょう。
片側1車線以上の道で「道向こうの目的値」を
目的地からすれば「道向こう」までのルート引きで案内するナビも有るのですかね?
確かに道のどちら側かは勿論、道幅、ナビの癖?等も加味注意して
目的地設定は必要ですね。
書込番号:15758899
1点

カメ像命さん へ。
ゴリラ360DTでの確認です。
一番の詳細表示で1本の道として地図に表示している片道1車線で
おのおのを探索すると、どちらも同じルートを引きますね!
つまり”道向こうまでしか案内しない”事もあるのですね!
上り下りが別表示になってるそれなりに大きな道は通過して戻るとかのルートを引きます。
高価なナビはレスされている案内が基本設定なのかも知れませんね。
8月で丸5年になりますが、そのような探索をしてないとは言え、
はずかしい、しつれいしました。
書込番号:15759535
0点

ナビを100%信用して、ナビの通り走る人がいるというのが、
僕は信じられないのですが、世の中にはそういう方もいるようですね。
ナビを参考にして、ナビを見ながら走りますが、自分の好きな道を走ります。
そうするとナビがリルートして、自分の道に合わせてくれますがね。
それにしても、ナビの案内が間違っているのは、問題ですね。
まあ機械ですから、バグもあるでしょう。
道路標識をよく見て走りましょう。
書込番号:15762032
0点

フリーウェイさん へ。
例えば”オーストラリア ナビ 海”でググって見てください。
書込番号:15762313
0点

皆様コメントありがとうございます。
引っ越ししたところで自宅にまだネット環境がなく、返信が遅れすみません。
ナビを信頼しきっているわけでもなかったのですが。というのも、以前のナビで山の細い道を指定され大変な目に遭ったので凝りました。それでも、それ以外は特に問題がなかったので、80〜90%くらいは信用していました。でも、今は50〜60%くらいに信用度が下がったという感じでしょうか。
草津PAを出てからの誤案内は、本線との距離が僅かだったため生じたこととして、納得できました。もちろん気持ちとしては、その10M差を読み取ってほしかったと思いますが、それは過剰な期待というわけですね。
ただ、一般道の件は、まだ解せません。左折すれば良いところをわざわざ先で周回道路を廻って、同じ交差点を右折ですから。目的地は、進行方向に向かって左側です。説明がちょっとわかりにくかったかもしれませんので、地図を書いてみました。(見れますでしょうか?)正確には交差点ではなくT字路だったと思います。片側一車線の道路で、池の周りだけ一方通行でした。目的地は2〜3km先の幹線道路沿いです。コンビニでナビ設定をしたのですが、そのコンビニの位置が道路の右側にあったことが原因でしょうか?!
それから、大型スーパーが検索で出てこなかったと書きましたが、4〜5年前に潰れたコンビニが画面上に出てきたりということもありました。2012年秋発売のこの機種でも、随分古い情報が元になっているのでしょうか?
初心者のため、見当違いのことを書いていたらすみません。
書込番号:15763070
1点

すみません、書き忘れました。赤い線が本来そう走ればいいだろうと思うルートで、青い線がナビが示したルートです。
書込番号:15763074
0点

>それは過剰な期待というわけですね
過剰では無いと思います。
通常?なら区別すると思いますが
各種条件等(としか言えないが)で間違えても仕方ないでしょう。
お勧めしませんが、草津PA方向にそれたが急遽本線に戻って見るとか・・・
草津PA・コンビニ駐停する時の自車マーク位置、および
各エンジン始動して走行しての案内画面(自車マーク、リルートした/しない)は?
コンビニから最初の交差点までの距離とか時間は?
双方とも、停止時点・始動開始後の状況が今一理解できません、
本機を所有していない事も有りますが、
GPSの捕捉状況とか車速(接続ナビと思うが)はOKですか?
感じ的には測位が間に合わなかったのでは?
だから、最初の交差点を案内できなかったとか?
その前にコンビニに入る前、つまり最初からの案内ルートも該周回道路を示していたのですか?
示していたならその時点で問題は判明ですね?、探索として良い悪いは別ですが。
>2012年秋発売のこの機種でも、随分古い情報が元になっているのでしょうか?
そのような事はありえるでしょう。
書込番号:15763443
0点

コンビニ駐車場で初めてナビ設定しました。それまではナビ無しで走行していました。
設定してすぐ走り始めたこと、コンビニからT字路まで50〜100Mくらいだったと思うので、測位が間に合わなかったというのはありえそうです。
書込番号:15763560
0点

ありがとうございます。
設定/ルート案内なしでも自車マークは地図上を
移動していたのですよね?コンビニ駐車まで。
エンジン始動してルート探索操作完了する時間もあるので
動き出す頃には、通常なら測位すると思います。
駐車(電源OFF)した今の自車位置が認識できているので探索が出来るとも言えるが、
電源ON後の捕捉/測位状況とは別だと思う。
走行後にリルート動作はしなかったのですね?
くどいですが「設定して」とはルート探索が完了して周回道路を示していたのですか?
リルート動作なし、また最初から示していたのなら
ま、その探索ではそのようになるのでしょう。
どちらにしても設置状況(捕捉・車速)の再確認でしょう。
それに「車速パルス」「学習レベル」「ジャイロ角度補正」「3Dセンサー補正」のリセットとか。
勿論ナビの関連部の故障かも知れません。
書込番号:15763734
0点

>設定/ルート案内なしでも自車マークは地図上を
移動していたのですよね?コンビニ駐車まで。
はい。
ちなみに、コンビニ駐車場ではエンジンは切っていません。
設定のために一時停止したかったので、地図の下方向から対向車線を横切って入りました。
エンジン始動も関係してくるのですね。
走行後のリルート動作はなかったです。
>「設定して」とはルート探索が完了して周回道路を示していたのですか?
はい。ルート探索が終了して、その周回道路を示していました。
左折までもう少し距離があれば正しいルートを示していたのでしょうね。
まぁ一般道は、少々間違ったナビをされても、気づいた時点で自分で修正がききますが、高速は戻れないし、注意が必要ですね。
書込番号:15764037
0点

ありがとうございます。
捕捉/測位に問題がない状態かつ停止状態で、
該T字路までが50mで有ってもそのルート検索結果は異常です。
当方のナビもそれにたPターン的な提示を今眼にしてます・・・
”ターンする箇所が無い”道の近郊を経由地点とし
次の地点は戻る方向となる場所を目的地としての探索です。
順方向に走行して”最初の信号”を左折し
その後は通行可能な(当たり前)大き目の交差点を4回曲がり
また先ほどの信号まで来て右折で戻って行くルートを提示しますが、
スレ主さまのはこれより悪いです・・・「だから何?」では有りますが。
つまり、それなりに信用するなら提示されたルートを事前確しないとダメです
書込番号:15764181
0点

batabatayanaさんへ
離島へ橋もないのに、海の上を走れると思ったのでしょうか?
不思議な事件です。
スレ主さんの、左折禁止でない限り、赤のルートを青ルートで案内するのは、変ですね。
以前、友人の車のカーナビで、まっすぐ行って、右へ曲がれば、目的地なのに、
手前で右へ曲がり、大きく迂回して、左回りで目的地に行ったことがあります。
その時は、右へ曲がるルートが細い道のため、手前で右へ曲がったようです。
カーナビの案内には、癖があるようですね。
書込番号:15766383
0点

フリーウェイさん へ。
少なくても 満ちてなくて一応は土?に見えた と思いたいですが・・・
>右へ曲がるルートが細い道のため、手前で右へ曲がったようです。
「自動」探索なら癖ですが「道幅優先」で探索すればそのようになるでしょう。
書込番号:15766594
0点

そうですね。事前確認は大切ですね。
今後は、示されたルートが適切なものか検討する時間をとるように心掛けます。
皆様どうもありがとうございました。
書込番号:15767855
0点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-S310D
ホンダNONEオーディオレスを注文し3月に納車予定です。カーナビ、ETCは持ち込んでディーラーでつけてもらうことになっていますが、取付キット(アタッチメント)がどのようなものが必要かわかりません。ちなみにディーラーからはネジのようなものだけアタッチメントとして注文されているようです。
お分かりの方ご教示いただけると有り難いです!
2点

検索してみたところ、KJ-H40DE(J)という品番のモノが必要なようです。
取付キット等の準備が出来ないのであれば、本体の購入も含め販売店に任せるべきだと思います。
で、ここで疑惑が・・・?
販売店や下請けの電装屋でもナビの取り付けは行っています。
それならば取付キットに関しても当然熟知しているはずで、仮に知らなければ調べたっていい訳です。にも関わらず取付キットの選定を客に任せる。
何故このような回りくどいマネをするのか不明ですが、遠回しに嫌がっているのかと勘繰りたくなります。
書込番号:15750208
0点

早速のご返事有り難うございます!!鋭いご指摘です。
実はディーラーから「アタッチメントも用意して下さい」と言われ、ネットで本体を購入しようとして、その販売店に「アタッチメントは品番がないとわからない。」といわれてしまい、パナソニックに問合せしてみましたが「N ONEは新型なのでまだ登録されていない」とのことでした。
ディーラーはわかっていたのかどうなのか!?(+_+)
ちなみにこのKJ‐H40DE(J)はナビとのスペースをうめるようなものですか?
書込番号:15750363
2点

パナソニックもアレですね。
私が検索したのはcarrozzeriaです。
http://carrozzeria.pmcnet.co.jp/kitlist
問い合わせて見てはは如何でしょうか?
主な内容は、ナビと車両を繋ぐハーネス、化粧パネル、取り付け金具等です。
書込番号:15750492
0点

スレ主様へ
Dラーで取り付けをされるわけですよね?
私も同じくオーディオレスを購入し、1月納車だったのですが、私はオーディオ等々自分で取り付けました。
取り付けに関してやはりアタッチメントは必用でしたので、車を購入したホンダDラーに頼みました。
車の納車と同時にアタッチメントも取り寄せてくれましたし、そこのDラーでは、N-ONE発売直後11月あたまに契約した段階でアタッチメントの存在も品番も明確にしてくれましたけど…
車を売る側がその車の部品などを知らないって、有り得ない事では?
オマケに購入する顧客に、部品などを調達させるなんて…
書込番号:15751745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

黒狸んさん ご心配有り難うございます!N―ONEにこちらのナビ付けたのですね!!
アタッチメントの件、ナビは持ち込みすると伝えたところアタッチメントもという話になりましたが、「多分取り扱っているところならすぐわかるので」とのことでした。私もそうなのか〜と思ってしまい、Dラーに詳しく聞いてみなかったので。ネットの販売店も、パナのサポートセンターも新型で解らなかったということでしょうか!?
でも思いきって質問させていただいて良かったです(^o^ゞ
別件ですが、どうしようかと思っているうちに金額が↑してきてしまいました。ケンウッド彩速ナビMDV737DTも視野に入るようになってしまって!
ちなみに音楽の録音機能はどう使われてますか!? このナビは倍速などはないのでしょうか!?ケンウッドは4倍速なので。。
書込番号:15755339
1点

スレ主様、こんばんは。
私も本機を購入しました。
注文した車はスレ主様と同じN-ONEですが、ナビ装着用スペシャルパッケージ付なので、
本機と取付キット、リアカメラ変換アダプタとUSB接続用中継ケーブルを用意して、
ディーラーさんに取付を依頼しました。
このディーラーさんとは15年来の付き合いで、本車は家族用に購入したものを含めて
6台目なので取付料はもちろん無料でした。
スレ主様はオーディオレス車とのことなので取付キットはNK-H400NOが適合します。
化粧パネル・車種専用ブラケット・サイドパネル・接続コネクター等々が入っていますので、
これがあれば取付できます。
http://item.rakuten.co.jp/creer/nk-h400no
あと、ご質問のSDへのCDダイレクト録音は最大4倍速です。
http://panasonic.jp/car/navi/products/S310/S310D/ent/02.html
更に詳しくお知りになりたいのでしたらこちらをご参照下さい。
↓
http://car.panasonic.jp/support/manual/navi/data/s310d_wd/s310d_wd053.pdf
書込番号:15760934
0点

のんきな〜さん、有り難うございます! キット販売されているサイトまで調べて頂いて助かりました。
今回、H車を購入するのは初めてで家族もN車を乗り継いでいるのでまるきり初めてのお付き合いです。 お店の雰囲気も良く営業さんも車検切れに間に合うよう動いてくれたので決めました。(当初私の決めた1月初めではツートンは5月か6月納車と言われてましたので)
ナビも良いものを入れて大切に乗りたいと思います♪
書込番号:15764497
0点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-S310D
この機種でGPSアンテナをダッシュボードの内側とか見えない場所に設置した方がいれば
感度の具合などお聞きできればと思います。
出来ればダッシュボード上はVICSアンテナくらいにして、出来るだけすっきりしたいのですが。
ダッシュボード上でも隅に置けば気になりませんかね。
1点

隅に置けば気になりませんが、ダッシュボード内に水平に設置できれば問題ないですよ
書込番号:15671121
2点

PIC guamさんありがとうございました。
ナビに影響が少なければダッシュボードの内側(中)に置きたいと思っています。
水平に置くことが大事なんですね。
又一つ購入に向けて踏み出せます。
書込番号:15671138
0点

GPSアンテナは↓の設置例のようにダッシュボード上に設置しなくても、GPS受信感度は問題ありません。
http://minkara.carview.co.jp/note/?kw=gps%e3%82%a2%e3%83%b3%e3%83%86%e3%83%8a+%e9%9a%a0&pn=1
書込番号:15671424
0点

余り使いたくない表現・言い回しですがですが
ご理解頂けるスレ主さま と思われますので、あえて。
「ダッシュボード上の方が良いです。」
閾値近郊と言いますか
「ギリギリギリ・・・ギリで受信・捕捉出来ないの衛星」
とかを想像すればそのように思いますよね。
また一概に「ダッシュボードの下」としても
多分置く位置が限られるでしょう(設置位置が確保されてるかも知れませんが)
置いた周辺状況等でその場所の”上”と「同じ」とは言えないでしょう。
つまり、「だいたい水平での設置とすれば中も可能でしょう。」
書込番号:15671520
0点

お乗りの車名を書かれた方が、より具体的なレスがあるかと思います。
書込番号:15671587
0点

みなさんありがとうございました。
今度アスリートに乗る予定ですがナビレスの為不安いっぱいで右往左往しています。
新型でありこれまでナビレス仕様がなかったため情報もなくディーラーはあまり経験がないと思われるのでお聞きしました。
基本的には隠しても問題はなさそうなので安心はしていますが取り付けの際には受信感度を
気をつけるようにしたいと思います。
ギリの場合は諦めて隅につけます。
書込番号:15672541
0点

なるほど、GPSアンテナをダッシュボードの内側とか見えない場所に設置する
というのは、おもしろいですね。
昔、僕はETCのアンテナをダッシュボードの下のメータの上に設置していました。
ETCを付けていることを隠したくて、アンテナを隠していました。
ETC本体は、運転席のハンドルの横に付けてました。
本体は窓からのぞき込めば見えるけど、普通に見れば見えないようにしてました。
今はETCも珍しくないし、隠す必要もないので、フロントガラスに着いてます。
ETC本体は、フロントの物入れの中に設置しています。ETCカードは入れたままです。
ダッシュボード自体は、プラスチックだけなので、電波は通すようです。
車種によるかもしれませんが、メッシュで配線があるとだめかもしれないです。
さて、GPSアンテナですが、昔は、後ろのリアガラスの下に設置していたので、
じゃまにもならなかったですが、フロントに置くと、確かにじゃまです。
最近のカーナビは、アンテナの線が短いので、後ろのリアガラスまでは届かないようです。
GPSアンテナを隠す必要はないですが、見えないようにするとすっきりしますね。
友人が乗っていたスカイラインは、カーナビがあるけど、GPSアンテナが見えなかったです。
GPSアンテナを隠すような仕様なのか、あるいは、わざと見えないように設置しているの
かもしれないです。
ETCやGPSアンテナをフロントの見えない所に設置できるように、最初から場所を確保して、
設計してほしいです。今はエアバッグとかあって大変でしょうけど…。
書込番号:15766311
0点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-S310D
この機種は走行中にテレビやDVDを見ることが出来るように設定可能でしょうか?
その場合はアダプターが必要でしょうか?
それとも結線時になにか作業が必要なのでしょうか?
実際に取付けた方よろしくお願いします。
もちろん同乗者が見る為です。
6点

やろうと思えば出来る。
ココではそれしか言えない。
社外ナビなら、googleで検索すればいっぱい出てきますよ。
検索語句は自分で考えて下さい。
書込番号:15654993
0点

ナイスがスレ主さんに点いているのが何か解せないんですが、どうして見られないようにしているか理解しているのかな?
どうしても知りたいなら、「社外ナビ」「パーキングブレーキ」でググればいっぱい出てくる。
後は知らん。
自己責任で何とかしろ。
これでも解らなければ解らない方が身のためだよ。
基本的にディーラーでもカー用品店でも、走行中にみられるようにはしてくれないはずだ。
もししてくれても、見られるようにしたことが原因で運転者が事故を起こしても、「自己責任で自分で見られるようにしました」ということにしてくれと言う意味だ。
書込番号:15656725
0点

スレ主さん、すいません。
<m(__)m>
ちょっと冷静になりました。
私が怒っていたのはスレ主さんにイイネを付けた方に対してです。
あと、ナビはご自身で付けるのですか、車種はクラウンアスリートですよね。
ならば200mmサイズのCN-310WDが付くんじゃないんですか?
値段もこちらと大差無いですから、200mmの方が見栄えが良いですよ。
もし、ナビを購入時に同時に付けるなら、ディーラーでやってくれるかもしれません。
ただし、その場合も自己責任です。
書込番号:15657402
0点

ラフェスタオーナーさん
いろいろありがとうございました。
なにか怒っているようだったので少し静観していました。
書き込みはあまりしたことがないので何かルールに反しているようなら
ご指摘下さい。
すべては自己責任において行う予定です。
なぜ見れないようになっているかは承知しているつもりです。
ただ、見れるようにすること自体は違法ではないと解釈しています。
こちらで質問させていただいたのは
このナビで見れるようにする場合に、サイドブレーキ信号うんぬんなのか
車速に連動しているからもっと複雑又は無理なのかを聞こうと思ったからです。
それによって購入するナビを考えたいと思ったもので。
細かいところまでは知識がありませんので質問しました。
作業は業者に頼む予定です(ディーラーはしてくれないと知っています)
ご指摘の通りトヨタですのでCN-310WDの方が収まりがいいですよね。
たぶんそちらにするとは思いますがCN-310Dの方が利用者が多いかと
思いこちらで聞いてみました。
あまりいい質問でもないのに「いいね」をつけられたことが解せなかったようですね。
もちろん私ではありませんが、あまり怒らないで下さい。
書込番号:15658028
0点

社外ナビも純正DOPナビも基本現在はパーキング云々です。
昔はカロツェリアが車速で判断してましたが、現在は全てのナビがそうなっています。
(推測ですがそうじゃないと台数が売れないから)
ただし、純正MOPナビに関してはキットが必要といわれてますが、ものによってはコネクタからパーキング云々するための線を出すためだけのぼったくり商品だったりするらしいです。
(車速信号を誤魔化すと正確なナビをしてくれなくなりますから当然ですけどね)
ココではこの手の話は敬遠されがちなので、みんカラのほうが使用者の方が詳しく教えて戴けますよ。
あと、「パーキング云々」この様な書き方も価格.com的には駄目なはずです。
価格.comのマナーとして「文意が正確に伝わらなかったり、文字列検索の妨げになりますので、なるべくご遠慮ください。」となっておりますので。
書込番号:15658549
0点

ありがとうございました。
書き込み方については以後気をつけたいと思います。
車速を感知して切り替える物かと心配していましたがそうではないようなので
安心しました。
書込番号:15658877
0点

あれ、消されたね。
アレって消されるんですね。
あれが消されるなら、
このスレ自体がまずいと思うけど、
どうなんでしょうかね?
運営さん?(運営さんに敵対心はない、ただの疑問です)
と言うことで、スレ主さん。
やっぱり、ココでは合法非合法ではなく、
モラル的にこういう事聞いちゃ駄目みたいですよ。
ああいうのは「みんカラ」や「2ちゃんねる」で聞いた方が良いようです。
書込番号:15672914
0点

同感です。
それなら私のスレ自体削除してもらいたいです。
ご迷惑おかけしました。
でもモラルに反してますかね?
それなら車にテレビをつけること自体モラルに反してるのでは?
あっ。私もちょっと感情的になりました。(反省)
他で聞くようにします。
ラフェスタオーナー さんありがとうございました。
私は感謝していますので。
書込番号:15672947
0点

ああ、そうか!!
「○○でやってもらった」とか
「○○でやってもらって、事故が〜」
たぶん、これが悪かったんですね。
だって、ここの広告主系だものね、当然ですよね。
これも消されるかな?
書込番号:15672960
1点

スレ主さんこんにちは
自分のレス消されちゃいましたね
でも多少はお役にたったみたいで、良かったです。
TVの話題は御法度みたいなので、音楽のお話しを
スレ主さんはどのメディアを使うご予定ですか?
自分はipodとUSBとスマホにダウンロードしたもをbluetootで聴いています。ナビ右側にオーディオボタンがあって切り替えが簡単で重宝してます
書込番号:15678185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

olemaruさん
ありがとうございました。
音楽につてはCN-S310WDで新たなスレで聞いていますのでもしよろしければお願い出来ますか。
書込番号:15679077
0点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-S310D
皆さん今晩は。
最近スイフトスポーツを購入しました。
この機種を納車前にデイーラーで取り付けてもらうことでお願いしましたが、このナビを取り付けるためにナビ本体の他に何を購入すればよいのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
また、DSRC付のETCは高くても購入したほうが良いのでしょうか。
(高速は月に1回平均ぐらいです)
0点

NITTO NKK−S75D取付けキットが必要のようです。
ところで、ステアリングスイッチとの連動はどうしますか。
http://www.autobacs.com/shop/g/g4976135703733/
書込番号:15633797
0点

DSRC車載器「CY-DSR110D」につきまして、
「http://www.mlit.go.jp/road/ITS/j-html/spot_dsrc/vics_info.html」
↑にありますように、
「平成24年4月以降に開通する高速道路においては、ITSスポットが設置されます。(VICSビーコン(2.4GHz)は原則として設置されません)」
となっています。
例えば、2012年(平成24年)4月14日に部分開通した新東名高速道路ではVICSビーコン送信機は設置されておらず、DSRC車載器専用のITSスポットサービスのみでの情報提供です。
また、現在道路上に設置されているVICS送信機が経年劣化や事故などで故障したり破損したりした場合に、送信機の機能の修復が困難な場合にはDSRC車載器専用のITSスポットサービスの送信機に代替するとの事です。
これらの事から考えて、お住まいの地域の周りの高速道路や帰省や行楽などでよく利用される高速道路が平成24年4月以降に新しく建設されている、もしくは建設の予定がある場合、または新しく購入されたお車をこれから先どれくらいの期間乗り続けられるご予定なのか、なども判断基準にされては如何でしょうか。
ただ、DSRC車載器を取り付けたらVICSビーコン「CY-TBX55D」は接続不要になるかと思われるかもしれませんが、2012年4月よりも前に開通済みの高速道路や全国の一般道では現在ほとんどがVICSビーコン送信機での情報提供ですので、現状DSRC車載器だけでは情報の取得ができない道路の方が多いのではないかと思います。(現在、既存の高速道路ではDSRC車載起用のITSスポットサービス用の送信機が随時新たに設置されているようです)
また、DSRC車載器「CY-DSR110D」との接続には別売りの専用接続コード「CA-DC10D」(本体希望小売価格 4,250円(税込))が必要ですのでお気をつけください。
書込番号:15635506
0点

お礼が遅くなりすみませんでした。
マイペェジ さんありがとうございます。この商品を買えば良いのですね。
ステアリングスイッチと連動するのに特別ケーブルはいらなかったと思いました。(間違い?)
この商品を買えばついてくるのでは?
EL31 sx-iさん詳細な情報ありがとうございます。
パナソニックの商品が他メーカーよりも安いため前向きに取り付ける方向で考えます。
書込番号:15642547
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
