DY1600-4GX2/EC [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]IODATA
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2012年 9月19日

このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 14 | 2014年6月25日 07:59 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2014年5月25日 12:28 |
![]() |
4 | 5 | 2014年4月12日 14:04 |
![]() |
3 | 4 | 2013年10月4日 23:37 |
![]() |
0 | 0 | 2013年9月23日 21:51 |
![]() |
3 | 4 | 2016年11月1日 19:33 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


メモリー > IODATA > DY1600-8G/EC [DDR3 PC3-12800 8GB]
ADATA製の8GB DDR3L SDRAM PC3-12800
型番AM2L16BC8R2-B
を現在1枚差で使用しているのですが、デスクトップ用メモリで「DDR3L」規格の8GB
がなかなかみつからないのでこちらの製品を2枚目として増設しようと考えています。
相性問題などがあるようですが、駆動電圧が1.5vと1.35vで使用するのは良くないと見かけるのですが
実際使用するのはやはりまずいのでしょうか?
お助け下さい、よろしくお願い致します。
0点

>異なる電圧のメモリを混在すると正常に動作しない可能性が高いため増設する場合は注意が必要です。
という記事がありますので、参考に
http://www.sakura-pc.jp/pc/contents/hardware/memory/memory-choose.html
書込番号:17660432
2点

その記事は実証にも、調査にも基づいてないと思うけど。
全部が推測に基づいて書かれているように見える。ようするに全体的に真偽ないまぜで信用できない。所詮個人のBlogなんで、さも権威があるかのように引用しないほうがいい。(多分書いてる人にもいい迷惑)
行間読みましょう。
ちなみにそのBlogの説明
http://www.sakura-pc.jp/pc/contents/info/firstuser.html
>私が間違って覚えていることもあると思いますので、詳細を教えていただけると助かります。
>情報はメーカーサイト、ニュースサイト、雑誌や書籍、購入した商品から得ています。多くの商品を購入して実際の使用感を書きたいところですが金銭的に不可能ですのでご了承ください。
ちなみにJEDECの規格には1.35v駆動と1.5v駆動のモードが必要事項として明確に書かれてるので、JEDECに従ってるモジュールなら1.5vとして使える(ハズ)。
ただしPCが対応してなきゃだめよ。もちろん。あと、消費電力増えて泣かないように、、、ってデスクトップか。ん? デスクトップでDDR3Lって、、、一体型!? 実はSO-DIMMですってオチはない?
書込番号:17660569
3点

ADATAのDDR3Lは 1.35V (1.283V-1.45V)とある。
普通のDDR3は 1.5V±5% 1.475V-1.575V
電圧の数字を見ると、動作電圧の窓に重なりがないので、
両方が動く電圧設定がないからだめでしょう。
1.45Vあたりで動くかもしれないが、余裕がないからやめたほうがいい。
すでに手の中にある品ならやってみてもいいが、これから買う話なら
馬力をかけて同じADATA品を探すのが無難です。
書込番号:17660837
3点

デスクトップで低電圧メモリを搭載しているPCって珍しいので、機種名を教えてください。
書込番号:17661017
0点

サンマックスから結構いろいろ出てるから、探してみればいいと思う。
書込番号:17661211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>JZS145さん
>>ムアディブさん
>>ZUULさん
みなさん回答ありがとうございます。
使用しているものは、
「nextgear-micro im550sa3」でマザーボードはインテルのH81チップセットです。
引き続きご返信頂けると助かります、よろしくお願い致します。
書込番号:17661218
1点

>>クールシルバーメタリックさん
当方、金銭的余裕がなく色々探して試そうにもできない状況でして。。。
回答頂きありがとうございます。
書込番号:17661244
1点

マザーの型番は、GA-H81M-D3V でいいのかな、
仕様を読むとメモリ欄は、2 x 1.5V DDR3 DIMM
と書いてあるので通常電圧メモリだと思えますが。
メモリの型番それで合ってますか?
それともマザーが上記と違う。
書込番号:17661411
1点

大抵のDDR3Lメモリーを搭載したモジュールには、低電圧設定と通常電圧設定があります。
先ずはCPU-Z等でSPDを確認してみてください。
1.35Vだけでなく、1.5Vの設定はありませんか?
1.5Vの設定があれば、併用することは可能です。
折角低電圧版を選んだのですから、両方揃えた方がいいのは間違いありません。
それから本当にもう8GBも必要ですか?
8GBを超えるメモリーを必要とする用途は限られます。
書込番号:17661515
1点

>>JZS145さん
メモリの正確な型番が少し間違ってました。正しくは以下になります。
BTOパソコンなんですが、
自分から低電圧を選んだわけではなく、8GBのメモリを選択したら最初からこれでした。
AM2L16BC8R2-B0DS(Elp-F-E)
>>uPD70116さん
ありがとうございます、「CPU-Z等でSPDを確認」
勉強になります、これから確認してみたいと思います。
BTOパソコン故に私が今使ってるメモリはちょっと特殊らしく普通に市販されている物とは違う場合があるとか記載されてました。
低電圧メモリで揃えたいのはやまやまですが、デスクトップ用8GBの低電圧メモリがなかなか見つからないのです。
16GBにしたいと思っているのは、チューナーを入れてW録画しつつ、ブラウザなどを開き、他色々な作業を同時にしていると動作が不安定(カクカク)になるのが気になっての判断であります。
書込番号:17663360
0点

>>JZS145さん
あ、マザーの名称を端折すぎてスイマセン。
正式名は
「Intel H81 Micro ATX LGA 1150 H81M-D3V-JP」
となります。
書込番号:17663361
0点


CPU-ZだとSPDの情報を4つしか表示できないから、別のソフトで確認した方がいいですよ。
例えばHWiNFO64での表示例。
まあ、1.5Vの設定があるのかどうかはわかりませんけど。
書込番号:17663594
1点

そのマザーの推奨メモリリスト
http://download.gigabyte.asia/FileList/Memory/mb_memory_ga-h81m-d3v.pdf
書込番号:17663663
0点



メモリー > IODATA > DY1600-8GX2/EC [DDR3 PC3-12800 8GB 2枚組]
現在、EpsonダイレクトのEndeavor MR4400Eを購入したいと考えています。
IOデータの公式ホームページから適合メモリの型番を検索したところ、「DY1600-4G」や「DY1600-8G」(容量の違い)とか、「DY1600-4GX2」や「DY1600-8GX2」(2枚組のタイプ)が適合商品にヒットしました。
価格.comで例えば、「DY1600-8GX2」を検索しますと、「DY1600-8GX2」の他に「DY1600-8GX2/EC」という「/EC」がついたメモリが検索で出てきます。
「/ECなし」と「/ECあり」で、価格が30,000円以上と、18,000円程度とかなりの違いがあります。
この値段の違い「/ECなし」と「/ECあり」はメモリはどう違うのでしょうか?(互換性がないのでしょうか?)
また、IOデータでない他社製の型番では、PC3-12800(DDR3-1600)というものが検索対象に載ってきます。
PC3-12800(DDR3-1600)でも、Endeavor MR4400Eで使うことができるのでしょうか?
ご存じの方がいらっしゃいましたらご教授のほど宜しくお願いいたします。
0点

はい、Endeavor MR4400Eで使う事が出来ます。
他社製でもPC3-12800(DDR3-1600)という規格のメモリなら使用できます。
下記のメモリも使用できますよ(^^
5年間保証で十分かと思います。そうそう壊れないですよ。
「DY1600-4G」や「DY1600-8G」は1枚のメモリです。
「DY1600-4GX2」や「DY1600-8GX2」は2枚でのデュアルチャンネル動作確認済みメモリです。
「/ECなし」
・無期限保証
・おまけソフト
超高速仮想ハードディスク(RAMディスク)作成ソフト「RamPhantomEX LE」
ディスクアクセス高速化ソフトウェア「マッハドライブ LE」
パソコン健康診断ソフト「W.S.T. LE I-O DATA Version」
「/ECあり」
・5年間保証
・おまけソフト無し
書込番号:17553468
1点

/ECの有無は保証期間の違いとかで物は同じです。
DDR3 PC3-12800はメモリー規格なので
I/Oデータ以外でも規格さえ合えば適合します(物理的にはメモリースロットに挿せます)
例えばこんなの
http://kakaku.com/item/K0000320521/
最近は滅多にないですが、初期不良や相性が良くない事もあったりします。
(最近はほんとあまり聞かないけど)
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/4988755638425/
そんな時は相性とはメモリーも本体も異常が無いのに
正常に動作しない原因が定かでない不具合の事。
交換保障など有料ですが付ける事も出来ます。
書込番号:17553471
0点

中身のメモリ自体は一緒ですよ。同じものです。
保証内容やおまけソフトの違いだけです。
書込番号:17553498
0点

>>kokonoe_hさん
>>Re=UL/νさん
>>kokonoe_hさん
夜遅くにわざわざお答えいただきまして誠にありがとうございました。
おかげさまで、保証&ソフト付きがこれほどまで金額に影響していることも知ることができました。
また、Re=UL/νさんはリンクまではって頂いたために助かりました。
どうもありがとうございました。
書込番号:17554699
0点



メモリー > IODATA > DY1600-4G/EC [DDR3 PC3-12800 4GB]
HPのpavilion 22-h040jpのPCを購入しました。
モダンUI画面からアプリを立ち上げると起動時間がかかりちょっとイライラ感があります。
メモリーは標準の4GBです。
8GBに増設すれば少し立ち上がり時間が解消されるでしょうか?
0点

選択されたメモリはデスクトップ用です、
この機種採用のメモリは、SO-DIMMですーいわゆるノートPCに多く採用されているタイプですのでそちらから選んでください。
4GBあれば通常は足りますので、8GBにしても起動は速くはならないでしょう、
起動を速くするにはストレージをSSDに交換するのが手っ取り早いです。
書込番号:17371694
3点

<08655inさんへ
[メモリー増設] で検索しますといろいろヒットします。
下記URLなど参照してください。
http://www.pc-master.jp/sousa/m-zousetu.html
書込番号:17371733
1点

2回目はキャッシュに入るので速くなるはずですが、メモリー増やすとキャッシュ入っている可能性は高くなるので、2回目以降が速ければOKなら"Yes"です。
1回目はSSDが効きます。
書込番号:17371736
0点

メモリ規格はPC3-12800 (1600MHz) (最大16GB)、SO-DIMMで。
例えば、下記サイトのようなメモリがあります。
http://kakaku.com/pc/pc-memory/itemlist.aspx?pdf_Spec201=4000&pdf_Spec101=3&pdf_Spec102=2&pdf_so=p1
書込番号:17371749
0点



メモリー > IODATA > DY1600-4G/EC [DDR3 PC3-12800 4GB]
ある意味マルチポストになっていますね。
これは、デスクトップ用のメモリーです。
書込番号:16666889
2点

こんばんは。
SODIMMと書かれているものから選ばれるといいですね。
PCを触った事が無いなら、店頭でお店の方にお使いのPC等確認した方がいいかもしれません。
価格COMの一覧(アイ・オー・データだけでもこれだけあります。)
http://kakaku.com/pc/pc-memory/itemlist.aspx?pdf_ma=40&pdf_Spec102=2
書込番号:16666895
0点

ありがとうございます。
調べてみるとDDR3-****など対応している物がマザボに書いてあるんですね(汗)
皆様の助言、ありがとうございました
書込番号:16666912
0点

DIMMと書いてあるのが デスクトップ用
S.O.DIMMと書いてあるのが ノート用
DIMMは形が長い
S.O.DIMMは形が短い
良くわからない時は下記のメモリメーカーのページに行くとどちらのメモリが分かります。
メーカーPCのメモリ検索
http://www.iodata.jp/product/memory/
http://buffalo.jp/products/catalog/memory/
書込番号:16666932
1点



メモリー > IODATA > DY1600-8GX2/EC [DDR3 PC3-12800 8GB 2枚組]
新しいPCを組む必要があり、2セット32GB分購入しました。
9月に入ってさらにメモリが高騰しており、厳しいタイミングでしたが、NTT-Xでクーポン券があり、@9980円で購入できました。
最安時期と比べると遥かに高いですが、1万を切っているので個人的には許せる範疇です。
肝心の製品はMicronチップ搭載で、Made in Chinaでした。信頼できるチップ搭載でかつ、IODATAの5年保証付きなので、安心して使う事ができます。
0点



メモリー > IODATA > DY1600-8GX2/EC [DDR3 PC3-12800 8GB 2枚組]
がんこなオークさん
この金額って安いんですか?
書込番号:15950732
1点

現状のメモリ価格としては安価な部類じゃないかな。
個人的には7000円以下じゃないと買わないけど・・・
書込番号:15950771
0点

それが今(2016年11月1日)や\11,186…
書込番号:20351216
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





