DY1600-4GX2/EC [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]IODATA
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2012年 9月19日

このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 4 | 2014年5月25日 12:28 |
![]() |
4 | 5 | 2014年4月12日 14:04 |
![]() |
3 | 4 | 2013年10月4日 23:37 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


メモリー > IODATA > DY1600-8GX2/EC [DDR3 PC3-12800 8GB 2枚組]
現在、EpsonダイレクトのEndeavor MR4400Eを購入したいと考えています。
IOデータの公式ホームページから適合メモリの型番を検索したところ、「DY1600-4G」や「DY1600-8G」(容量の違い)とか、「DY1600-4GX2」や「DY1600-8GX2」(2枚組のタイプ)が適合商品にヒットしました。
価格.comで例えば、「DY1600-8GX2」を検索しますと、「DY1600-8GX2」の他に「DY1600-8GX2/EC」という「/EC」がついたメモリが検索で出てきます。
「/ECなし」と「/ECあり」で、価格が30,000円以上と、18,000円程度とかなりの違いがあります。
この値段の違い「/ECなし」と「/ECあり」はメモリはどう違うのでしょうか?(互換性がないのでしょうか?)
また、IOデータでない他社製の型番では、PC3-12800(DDR3-1600)というものが検索対象に載ってきます。
PC3-12800(DDR3-1600)でも、Endeavor MR4400Eで使うことができるのでしょうか?
ご存じの方がいらっしゃいましたらご教授のほど宜しくお願いいたします。
0点

はい、Endeavor MR4400Eで使う事が出来ます。
他社製でもPC3-12800(DDR3-1600)という規格のメモリなら使用できます。
下記のメモリも使用できますよ(^^
5年間保証で十分かと思います。そうそう壊れないですよ。
「DY1600-4G」や「DY1600-8G」は1枚のメモリです。
「DY1600-4GX2」や「DY1600-8GX2」は2枚でのデュアルチャンネル動作確認済みメモリです。
「/ECなし」
・無期限保証
・おまけソフト
超高速仮想ハードディスク(RAMディスク)作成ソフト「RamPhantomEX LE」
ディスクアクセス高速化ソフトウェア「マッハドライブ LE」
パソコン健康診断ソフト「W.S.T. LE I-O DATA Version」
「/ECあり」
・5年間保証
・おまけソフト無し
書込番号:17553468
1点

/ECの有無は保証期間の違いとかで物は同じです。
DDR3 PC3-12800はメモリー規格なので
I/Oデータ以外でも規格さえ合えば適合します(物理的にはメモリースロットに挿せます)
例えばこんなの
http://kakaku.com/item/K0000320521/
最近は滅多にないですが、初期不良や相性が良くない事もあったりします。
(最近はほんとあまり聞かないけど)
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/4988755638425/
そんな時は相性とはメモリーも本体も異常が無いのに
正常に動作しない原因が定かでない不具合の事。
交換保障など有料ですが付ける事も出来ます。
書込番号:17553471
0点

中身のメモリ自体は一緒ですよ。同じものです。
保証内容やおまけソフトの違いだけです。
書込番号:17553498
0点

>>kokonoe_hさん
>>Re=UL/νさん
>>kokonoe_hさん
夜遅くにわざわざお答えいただきまして誠にありがとうございました。
おかげさまで、保証&ソフト付きがこれほどまで金額に影響していることも知ることができました。
また、Re=UL/νさんはリンクまではって頂いたために助かりました。
どうもありがとうございました。
書込番号:17554699
0点



メモリー > IODATA > DY1600-4G/EC [DDR3 PC3-12800 4GB]
HPのpavilion 22-h040jpのPCを購入しました。
モダンUI画面からアプリを立ち上げると起動時間がかかりちょっとイライラ感があります。
メモリーは標準の4GBです。
8GBに増設すれば少し立ち上がり時間が解消されるでしょうか?
0点

選択されたメモリはデスクトップ用です、
この機種採用のメモリは、SO-DIMMですーいわゆるノートPCに多く採用されているタイプですのでそちらから選んでください。
4GBあれば通常は足りますので、8GBにしても起動は速くはならないでしょう、
起動を速くするにはストレージをSSDに交換するのが手っ取り早いです。
書込番号:17371694
3点

<08655inさんへ
[メモリー増設] で検索しますといろいろヒットします。
下記URLなど参照してください。
http://www.pc-master.jp/sousa/m-zousetu.html
書込番号:17371733
1点

2回目はキャッシュに入るので速くなるはずですが、メモリー増やすとキャッシュ入っている可能性は高くなるので、2回目以降が速ければOKなら"Yes"です。
1回目はSSDが効きます。
書込番号:17371736
0点

メモリ規格はPC3-12800 (1600MHz) (最大16GB)、SO-DIMMで。
例えば、下記サイトのようなメモリがあります。
http://kakaku.com/pc/pc-memory/itemlist.aspx?pdf_Spec201=4000&pdf_Spec101=3&pdf_Spec102=2&pdf_so=p1
書込番号:17371749
0点



メモリー > IODATA > DY1600-4G/EC [DDR3 PC3-12800 4GB]
ある意味マルチポストになっていますね。
これは、デスクトップ用のメモリーです。
書込番号:16666889
2点

こんばんは。
SODIMMと書かれているものから選ばれるといいですね。
PCを触った事が無いなら、店頭でお店の方にお使いのPC等確認した方がいいかもしれません。
価格COMの一覧(アイ・オー・データだけでもこれだけあります。)
http://kakaku.com/pc/pc-memory/itemlist.aspx?pdf_ma=40&pdf_Spec102=2
書込番号:16666895
0点

ありがとうございます。
調べてみるとDDR3-****など対応している物がマザボに書いてあるんですね(汗)
皆様の助言、ありがとうございました
書込番号:16666912
0点

DIMMと書いてあるのが デスクトップ用
S.O.DIMMと書いてあるのが ノート用
DIMMは形が長い
S.O.DIMMは形が短い
良くわからない時は下記のメモリメーカーのページに行くとどちらのメモリが分かります。
メーカーPCのメモリ検索
http://www.iodata.jp/product/memory/
http://buffalo.jp/products/catalog/memory/
書込番号:16666932
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





