HA-501-B [ブラック]



ヘッドホンアンプ・DAC > TEAC > HA-501-B [ブラック]
こんにちは。
現在この商品を購入検討しています。
PC→DAC-1000→HA501→A933
と繋ぐ予定なのですが、このヘッドホンアンプはプリアンプとして使うことはできるのでしょうか。
UD301と悩んでいます。
ヘッドホンアンプ兼プリアンプのようなものがあればと思っています。
書込番号:17439602 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
HA501は,プリアンプの出力を受けてヘッドホンへ出力するためのアナログアンプですね。
プリアンプとしての増幅機能はありません。
UD301はヘッドホン出力やアンプへの出力を備えたDACですね、PCなどからUSBケーブルや同軸、光で信号を受け、それを
アナログにしてヘッドホンやアンプへ出力します、ハイレゾ再生のDACです。
これもプリアンプ機能はありません。
書込番号:17440195
0点

お書きの
PC→DAC-1000→HA501→A933 へHA501を入れる意味はヘッドホンだけのためでしょうか?
それでしたら、DAC1000の代わりにUD301を入れたらHA501も不要になるかと思います。
PC→UD301→A933
書込番号:17440342
0点

こんばんは。
里いもさん、デタラメ書いちゃいけませんよ。
そもそも、プリアンプが「プリアンプとしての増幅機能はありません」などと
増幅機能が必須と思ってること自体知識不足もいいとこ。
パッシブプリを全否定するんですか?
HA-501
http://teac.jp/product/ha-501/specifications/
LINE OUT コネクター RCA 出力インピーダンス 100Ω 基準出力電圧レベル 316mV
http://teac.jp/product/ha-501/images/
バックパネル写真から、LINE OUTは固定、可変、OFFに切り換えられるようですから、
プリアンプ的に使うことは出来そうですが、基準出力電圧レベルが少し低い感じですから、
このあたりは最高出力電圧レベルをメーカーに要確認かもです。
でも、A-933はプリメインですから、LINE OUTから固定でLINE INに入れても問題ないのでは?
UD-301
http://teac.jp/product/ud-301/specifications/
RCA コネクター RCAピンジャック、アンバランス
最大出力レベル 2.0Vrms (1kHz、フルスケール、10kΩ負荷時、可変/固定選択可能) 出力インピーダンス 100Ω
こちらは、UD-501が可変出力が使えなかったんで、可変がついたと喜んでる人もいます。
もちろんデジタル入力専用プリアンプとして使えますが、DAC部分がDAC-1000とかぶりますよね。
A-933のLINE INに固定出力で入れても良いのでは、というのは共通。
書込番号:17440345
6点

A-933は、良いアンプですからあえてパワーアンプにする必要はないのではないですか?
HA-501ならバランス接続出来ますから、DAC-1000とバランス接続、A-933とは現状のままアンバランス接続したらと思います。
A-933とDAC-1000の間に、HA-501を挟むとスピーカー再生が音質的にロスするかと思います。
プリ機能を持たせたヘッドフォンアンプだと、ニューフォースがあります。
http://www.nuforce.jp/desktop/products/hap100.html
また、ATOLLからプリ機能を持つヘッドフォンアンプが発売されます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17434300/?lid=myp_notice_comm#17434300
生産終了で流通在庫のみですが、Nmodeもプリアンプとして優秀だと思います。
http://kakaku.com/item/K0000259796/
プリ機能があるアンプは他にもありますが、ラックスやフォステックスのようなプリ機能があるDAC兼ヘッドフォンアンプになってしまうため、デジタル入力のみでDAC-1000と繋げられなかったり、DAC-1000より上位のクラスになるため、DAC-1000が要らなくなるかと思います。
書込番号:17440355
6点

>ヘッドホンアンプ兼プリアンプのようなものがあればと思っています。
少々、目先を変えてみましたがヘッドフォンアンプ兼プリアンプでなく、ヘッドフォンアンプ兼プリメインアンプは如何でしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000580006/?lid=shop_pricemenu_ranking_3_text_2048
http://www.sony.jp/audio/products/TA-A1ES/feature_1.html#L1_100
通常のプリメインアンプのヘッドフォン出力は、スピーカー出力を減衰させただけですが、独立したヘッドフォンアンプを搭載されてます。
これによりプリメインとヘッドフォンアンプが兼用出来るため、A-933が要らなくなると思います。
もう1つの案ですが、プリアンプ兼ヘッドフォンアンプは如何でしょうか?
ONKYO P-3000R
http://kakaku.com/item/K0000169947/
http://www.jp.onkyo.com/referencehifi/p3000r/index.htm
P-3000Rのヘッドフォン出力は、ディスクリート構成されているそうです。
また、内蔵DACはDAC-1000と同等(P-3000RのDAC部を製品化したのが、DAC-1000です)の能力があり、DAC-1000が要らなくなると思います。
書込番号:17440500
3点

すみません。度々申し訳ないです。
ヘッドフォンアンプ兼プリアンプだとBURSON AUDIOをありました。
BURSON AUDIO
SOLOIST
http://kakaku.com/item/K0000447211/
http://www.ippinkan.com/burson_soloist.htm
書込番号:17440570
2点

blackさんから>里いもさん、デタラメ書いちゃいけませんよ。とおしかりを受けましたが、501はどう見てもプリアンプではないと思います。いくつかの入力のあるヘッドホンアンプです。
プリアンプとは、低レベル(例えばPhono MMなど)入力を備え、幾つかのアナログ入力(AUX, Tuner, CDなど)を切り替えて選択し、メインアンプが必要とするレベルまで増幅するものを言うのです。
上記のプリアンプの出力を501のアナログ入力へ接続してぴったりのレベル(2V)なのです。
その他プリアンプとはどんなものであるか、ウィキペデアなどでお調べいただくと分かります。
お酒の勢いを借りてなのか、デタラメなど書くべきではありません。
書込番号:17440580
0点

ぬらりじょんさん、スレお借りします。
里いもさん
スレ主の質問の意図は、プリアンプとして使えるか、ということです。
データを上げてあるとおり、プリアンプとして使えるのは歴然たる事実です。
そして、里いもさんはUD-301について「これもプリアンプ機能はありません」と書かれていますが、
UD-301の解説ページには、
http://teac.jp/product/ud-301/overview/
>USB DACプリアンプとしてや、DAC搭載高性能ヘッドホンアンプとしてもご活用いただける、
このように「プリアンプとして使える」と書かれています。
この矛盾をどうするのですか?
TEACの説明はデタラメということですか?
>プリアンプとは、低レベル(例えばPhono MMなど)入力を備え、
いまどき、フォノイコライザーは必須装備ではありません。
アキュフェーズのプリアンプだって、追加で買う必要がある時代ですよ。
>メインアンプが必要とするレベルまで増幅するものを言うのです。
だから「パッシブプリを否定するのか?」と書いてるんですが理解できないようですね。
パッシブプリはプリアンプじゃないんですか?
パッシブプリは当然ですが増幅なんかしませんよ?
基本的に、プリアンプのセレクター以降は、増幅はしなくて問題ないんです。
ラインレベル信号がそもそも2Vに揃えるようになっているので、
パワーアンプに入力ボリュームがついていれば、CDプレーヤーを直結しても問題ないんです。
UD-301のLINE OUTの最大出力レベルが「2V」と書いてあるでしょう?
これはDACとしてプリアンプのLINE INに入れる信号レベルのことですよ。
プリアンプの出力と何ら変わりないんです。
プリアンプがある程度の増幅をするのは、トーンコントロールなどを使うためです。
そういうものが必要ない場合は、ボリューム以降のフラットアンプはインピーダンス整合のためにあって、
増幅率は1でなんの問題もないんです。
電子回路の知識もないのにデタラメ書くのは止めたらいかがですか?
里いもさんこそ、もっとお勉強した方が良いと思いますが?
書込番号:17440730
8点

すみません。
私も一応ですが、HA-H501を使用しております。
技術的なことは分かりませんが、使用者の立場として個人的な見解を話させて頂きます。
まず、出力を固定と可変に切り替えることは出来ます。
ただ、カタログ、説明書を見てもパワーアンプ、またはアクティブスピーカーに繋げる表記はなく、説明書には「アンプなど音声入力機器と接続してください」としか書いてないです。
余談ですが、NmodeのX-DP1も使用していますが、こちらはメーカーがプリアンプと表記してますから、私の場合ですが同社のパワーアンプと繋げてセパレートアンプにしています。
参考資料。
http://www.sophia-it.com/content/%E3%83%97%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97
オーディオベーシック誌 56号「大人のための新セカンドシステム」でアクティブスピーカーとの特集記事で、プリアンプとヘッドフォンアンプは構造的に類似するような記事が書いてありますので、参考にして頂ければ。
http://www.pc-audio-fan.com/publish/ab/vol-56/
一応、HA-H501も広い意味ではプリアンプ機能はあるかと思いますが、メーカーサイドは特段重視してないと思います。
プリアンプとしては謳っていないと思います。
書込番号:17440733
6点

ぬらりじょんさん、あらためましてこんばんは。
もう少しまとめたわかりやすい回答にします。
まず、HA-501は背面のLINE OUTのところにある「LEVEL」切り替えスイッチを
「VARI(バリアブル=可変)」に設定することで、回路構成上はプリアンプとして使えます。
ただ、仕様に「基準出力電圧レベル 316mV」と書かれているので、出力が少し小さいかと危惧しています。
それは、UD-301の仕様には「最大出力レベル 2.0Vrms」と書かれているのと比較するとわかると思います。
とはいっても、ボリュームは全開で使うわけではないですから、
ボリューム開度を大きくすれば、通常使用には問題ないかもしれません。
この部分が気になるので、「最大出力レベルが2Vあるか」はTEACに問い合わせたほうが安全です。
UD-301のほうは、問題なくプリアンプとして使えるので特に気にする部分はないです。
問題は、ヘッドホンアンプとしての音質ですが、これは比べるまでもなくHA-501が上でしょう。
DAC-1000もあるわけですから、プリ機能のためにUD-301の購入というのはちょっと違うと思います。
ご提案としては、HA-501を購入しても良いのではないでしょうか。
利便性のために音質を犠牲にすることはないと思います。
なぜA-933をパワーアンプとしてだけ使いたいのかは質問文からはわかりませんが、
以下の接続方法が選べますから、購入してから考えても良いのではないかと思います。
A-933はリモコンがありますから、音量調節は手元で出来るとも思いますので。
[DAC-1000]-バランス-[HA-501(VARI)]-LINE OUT-[A-933MAIN IN]・・・プリアンプとして利用
[DAC-1000]-バランス-[HA-501(FIX)]-LINE OUT-[A-933LINE IN]・・・ヘッドホンアンプとして利用
[DAC-1000]-バランス-[HA-501(OFF)]+[DAC-1000]-アンバランス-[A-933LINE IN]・・・完全分割
ちなみにウチでもHPA付きDACをプリアンプとしてアクティブモニタースピーカーと直結して使っています。
音も良いですし、アナログ入力もあるので十分プリアンプとして使えます。
Benchmark Media Systems DAC2 HGC
http://kakaku.com/item/K0000433128/
書込番号:17441083
2点

スレ主さん ヨコレス失礼します。
blackさんは、一度書き込んだレスを自己流の理屈をつけてプリアンプだと書かれてますが、
アンプとは増幅器のこと、何で2V入力で2V出力のものがアンプとは呼ばないのです(501).
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97
今時であろうが、なかろうが、プリアンプとは低レベルのものをメインアンプの入力へ必要とするレベルへアップする増幅器のことを言うのです。
プリとは前置の意味、アンプは増幅器の意味です。
プリアンプには、入力セレクターのほかトーンコントロール機能や、不要な超低域をカットする機能を持つものもあります。
コントロールアンプと呼ぶメーカーもあります。
もう少しオーデオの基礎を憶えてからデタラメと言って欲しいものです。
501は、モノラルを2セットずつ組み込んだヘッドホンアンプとTEACにもうたわれています。
書込番号:17441609
2点

ぬらりじょんさん こんにちは。
如何でしょうか?
プリアンプか技術的な話は、メーカーにメール等で問い合わせてみたら如何でしょうか?
http://www.teac.co.jp/support/contact/index.html#audio
失礼ですが、レス内容がスレ主さんに理解するのは大変かと思います。
スレ主さんのご要望ですが、ヘッドフォンとスピーカーを両方とも高音質で楽しみたい。
また、A-933をパワーアンプにしたら、今より音質アップが図れるかと思うので、試してみたいと主旨でしょうか?
個人的には、セパレートにしても大差はない気がしますが、ご要望のスレ内容からは外れてきたかとは思いますので、メーカーからの見解を聞いた方が早い気がします。
書込番号:17441878
7点

皆さんアドバイス等ありがとうございます。
HA501を第一候補としますが、まずはメーカーに確認しようと思います。
また、A933のメインアンプ使用ですが、A933はプリアンプ部分がよくないという意見を聞いたことがあり、他の製品のプリアンプで鳴らすと良いのではと考えたからです。
その方はDr.DAC2を使用し、音質向上したとのことでした。
書込番号:17442200 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ぬらりじょんさん、こんにちは。
>Dr.DAC2を使用し、音質向上したとのことでした
なるほど。でしたらHPA+DACでプリアンプとして使える機種の候補を挙げておきます。
FostexのHP-A8です。
http://kakaku.com/item/K0000297332/
こちらの機種は、LINE OUTもボリューム調整できますし(設定変更で固定にも出来ます)、
アナログ入力も備えていますから、より便利に使えると思います。
もしUD-301を考えるなら、こちらも候補として検討してみてください。
書込番号:17442252
2点

HA501はつかったことがないのでなんともですが、カタログをみると、堂々とMUSES8920を使用とかいてあって、このMUSES8920というのは、480円で買えるオペアンプなんですよね・・・・・・
実際、悪いオペアンプではないのですが、この定価のヘッドホンアンプでMUSES8920なの??という疑問があります。音的には、500円以下のオペアンプの中ではたしかに悪くはないんですが・・・
まあ、カタログをみてみて、出力が高いし、オペアンプの後ろに放熱板が見えるので実際は、オペアンプが初段でこれがプリ部なんだろうなと、で、後段の放熱板のところにトランジスタがあって、それでヘッドホンをドライブしているんでしょうね。
ヘッドホンアンプとしてはかなり高級な作りには見えます。
で、ヘッドホンアンプってソース機材とプリアンプの間に挿入して使うのですが、スルー端子がついていて、下流に信号をながせるんですが、このHA50もそういう仕様なんじゃないのかな。
とおもって、カタログの下の方をみると、ブロック図があり、その通りな感じですね。
入力された信号をMUSES8920でうけて、これが初段なのか、1.x倍程度のボルテージフォロワー回路で、インピーダンスの整合をして(なら、MUSES8920でいいわけだ)、1つはボリュームに、1つを固定ラインアウトにだしていますね、で、スイッチでボリュームの先からラインアウトの方にも出せるようにしていると・・・・・でもって、ライン出力にもバッファーがあるんですね。
なので、プリアンプとしての機能はそこそこあるんだけど、たぶん、HA50としては下流にパワーアンプが来るんではなくて、プリアンプもしくはプリメインアンプが来ることを想定しているような気がします。
ハイゲインなパワーアンプならもちろん問題なくプリアンプ代わりとして使うことは可能だとおもいますが、それが、メインシステムの音質向上になるのかといわれると疑問ではあります。
そして、価格ドットコムを代表するコメンテーターであらせられる圭二郎さまがこうおっしゃっています
「A-933とDAC-1000の間に、HA-501を挟むとスピーカー再生が音質的にロスするかと思います。」
なので、やってはイケナイということでしょうね。(僕は製品の性格からして、DACとプリメインの間に挿入するモノだと思っていました)
しかし、A-933のプリ部がいくら弱いといっても、無改造なDr.DAC2と比べてどうなんだろうってのはあります。たんに、その人の好みの問題だと思いますよ。
書込番号:17442396
5点

横レスに参戦w
A933を調べてみたら、コンパクトによくできたアンプみたいですね。
パワー部がデジタルアンプで、プリ部は馬鹿にしてたらフォノ入力もあるし、トーンコントロールもついていて、さらにリモコンで操作ができると便利ですね。
で、端子類の写真をみると、パワーイン端子があり、パワーアンプ単体としても使えるような仕様で、たしかにこれはプリアンプを別途用意すればグレードUPが出来きそうな気になりますね。
で、まあ、このヘッドホンアンプを使うことでプリアンプ代わりにできないかと・・・・・・・そしたら、プリアンプについての解釈のちがいで2名の方があれこれと・・・・・・
プリアンプの基礎的な考え方は、里いもさんの考えで間違ってはいないのですが、じゃあ、blackbird1212さんが間違っているのかと言われたら、とんでもない、彼の方が言ってる事は正しいと思うのです。
「プリアンプとは、低レベル(例えばPhono MMなど)入力を備え、幾つかのアナログ入力(AUX, Tuner, CDなど)を切り替えて選択し、メインアンプが必要とするレベルまで増幅するものを言うのです。」
これですが、プリアンプの仕事としては、別段セレクターがなくても構わないし、ボリュームコントロールですら必要条件ではありません。むしろ、blackbird1212のおっしゃる、
「フラットアンプはインピーダンス整合のためにあって、増幅率は1でなんの問題もないんです。」
これが一番重要な部分です。
では、セレクターとボリュームだけのパッシブタイプはプリアンプと呼んでいいのかという話しになります。
現在は、パッシブプリといって、どうもプリアンプとして認められているようですが、これは、オーディオがデジタル機器になり、里いもさんのいう出力が2Vになったためにできることです。
逆に、現代的なプリアンプの要件からは、フォノイコライザーは外れているとも言えます。
狭義のプリアンプと広義のプリアンプって考え方があって、まあ、広義にかんがえていいんじゃないの??
スレにもどると、やはり圭二郎様が良い事かいてますねぇ、流石です、素晴らしいですね。
ということで、変わり種の紹介
http://softone.a.la9.jp/Model5/m5-1.htm
ボリュームコントローラー&セレクタで、プリレス生活を始めませんか的な商品でございます。
ヘッドホンアンプ機能はないので、まったく選択枝にははいらないかもですが、もし、プリアンプをお探しであれば、一考の価値があるかとおもいます。
書込番号:17442763
5点

多くのレスありがとうございます。
いろんな選択肢が出てきて迷っていますが、
迷ううちが1番楽しいと思っています(笑)
最終的な結論を出すのはまだだと思いますが、HA501かHP-A8、この2機種を中心に検討しようと思います。
純粋にヘッドホンアンプとしてはどちらに軍配が上がりますでしょうか。
解像度や臨場感を重視しますが、使っているヘッドホンはゼンハイザーのHD598です。
プリアンプ部分の能力も気にしつつ検討いたします。
書込番号:17442863 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さんが、A933のプリが不安だ!と仰るならば、A933を別のプリメインアンプに変えて、DAC1000から受ければ良いようにも思います。
スレ主さんが、プリが不安と感じているなら、プリメインアンプとして役に立って無いのでは?
書込番号:17443276 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ぬらりじょんさん こんばんは。
あえてパワーアンプにするぐらいなら、プリメインアンプ自体を更新した方が音質アップに繋がるとは思いますよ。
遊び感覚でお試しでやるなら構いませんが、ヘッドフォンとスピーカー再生の音質アップは別で考えた方が良いかとは思いますが。
参考まで。
http://www.phileweb.com/review/article/201212/26/709.html
http://dime.jp/genre/98077/
http://dime.jp/genre/136018/
http://www.phileweb.com/review/article/201210/23/619.html
http://www.phileweb.com/review/article/201307/11/862.html
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/archive/2012/09/19?m=lc
T2Aさん こんばんは。
>「A-933とDAC-1000の間に、HA-501を挟むとスピーカー再生が音質的にロスするかと思います。」
なので、やってはイケナイということでしょうね
別に構わないのですが、例えばヘッドフォンアンプやセレクターなどを挟むとダイレクト繋げるより若干ですが、音質的に不利な気がするですよ。
以前ですが、P-200を間に挟むと挟まないとでは音質が悪くなる話がありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000005250/SortID=13328203/#tab
オーディオのセオリー的には、アンプとDAC(またはプレイヤー)の間には別の機材を挟まない方が音質的に有利だとは思いますが、やはり精神衛生上だとは思いますけどね。
書込番号:17443422
3点

圭二郎様どもー
ソース機器とプリアンプの間に何らかの機材を挿入するのは、たしかに余計な回路が入り込むので音質的にはフリになる要素になるかとは思います。
スレ主さんの場合には、単体DACをお持ちで、このDACが出力が2系統あるために、DAC→ヘッドホンアンプ、DAC→プリメインアンプという2系統の接続が可能なので問題はないんですよね。
メインシステムと、ヘッドホンアンプを距離的に離して使う場合も、DAC-1000がバランス端子を持っているので、これが実はアンバランスななんちゃってバランスではなく、ちゃんとバランス転送しているのなら、バランスケーブルを使って数m単位で離しても問題無くメインシステムとヘッドホンシステムが両立できますね。
ただし、そうで無い場合。
出力が1系統のソース機器の場合には仕方がないから、ソース機器とプリアンプの間に挿入するか、アンプのREC OUT、もしくは、プリアウトを使ってヘッドホンアンプを接続するしかないんですよね。
まあ、ここは、ヘッドホンとフロアのどちらを重視するかで違うんですが・・・・・・
(より、音質劣化が耳につきやすいヘッドホンの方を重視するという人もいますよ)
まあ、なんで、ヘッドホンアンプにはスルー端子がついていることが多いという事なんですよね。
ただ、このヘッドホンアンプをプリアンプにするとなると・・・・疑問がたくさん出てくると。
そもそもが、プリメインアンプとプリ、パワーを分けたセパレートとどっちが良いのかという話しはオーディオの中ではずっと議論されているというのもありますね。
書込番号:17448024
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月8日(水)
- 録画番組ごとにまとめたい
- プリンターの目詰まり対策
- スマートウォッチの壁紙
- 2月7日(火)
- おすすめのスピーカー
- PCでDVDを再生する方法は
- ドッグランでの犬の撮影
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】第3世代CPU以来10年振り3回目の自作
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





