
このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 6 | 2016年9月18日 00:22 |
![]() |
0 | 1 | 2014年6月29日 18:17 |
![]() |
0 | 4 | 2013年11月27日 16:06 |
![]() |
0 | 2 | 2013年6月4日 07:21 |
![]() |
6 | 8 | 2013年2月4日 15:57 |
![]() |
140 | 58 | 2012年11月21日 20:30 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ユーティリティソフト > Parallels > Parallels Desktop 8 for Mac
2012年購入のMac mini に こちらを入れ、OEMのWindows7 Pro 64bit版(日本語対応)をインストールしましたが、言語選択の場面もなく、英語環境でセットアップされてしまいます。
Pro版なので、後からの言語変更もできません。
OEMなのが問題なのでしょうか・・・
情報お持ちの方おられましたらお願い致します。
0点


「日本語対応」という意味がわからないのですが、通常の日本語版であれば、日本語でインストールされると思うのですが。
私も特に言語選択もなく、日本語でインストールされました。
なお、OEM版ではライセンス違反になってしまいませんか?
以下の下方の「●DSP版とOEM版との違いは?」という項目にも書いてあります。
http://dosv.gtx.jp/parts/04-1.htm
よくご確認されたほうがいいと思います。
書込番号:15745574
0点

できました!
鈴木サブローさん、ありがとうございます!
ご紹介頂いたサイトでVistalizatorと日本語の追加表示言語のファイルをダウンロードし入れ、
その後、管理画面の「地域と言語」で「形式」と「場所」を変更した後、「管理」で設定のコピーを行い、
「現在の設定のコピー先」の二つのチェックを入れてOKをしたところ、うまく行きました。
かるぴおさん
間違えました。OEM版ではなく部品がセットになっているDSP版でした。
DSPならギリギリライセンスOKという認識なんですが、やっぱりダメなんでしょうか。
書込番号:15746269
0点

無事解決できて良かったですね。
DSP版でしたか。
それであれば大丈夫ではないかと思います。
書込番号:15746433
0点

今更ながらですが、Parallels Desktop 9でWindows7 proをインストールした時に、こちらと同じように英語版としてインストールされてしまい、悩んだ末、ここにたどり着きましたので情報として残します。
PD8でもあったかどうかは知らないのですが、OSインストール時にデフォルトの「高速インストール」をオンにしていると日本語対応のWindows7でも言語選択のウインドウをスキップしてしまい、英語版としてインストールされてしまいます。なので、OSインストール時に「高速インストール」のチェックを外して作業を進めると言語選択できるようになり、日本語版OSとしてセットアップを行えます。
ただ、この手順ですとParallelsToolがインストールされませんので、OSインストール完了後に手動インストールする必要がありますのでご注意下さい。手動インストール手順→http://kb.parallels.com/jp/112609
(自分の場合は、PCライクとして設定しましたので、ウィンドウ右下のParallelsToolアイコンよりインストールしました。)
あちこちググってみても、どうしてこうなってしまうのかという情報に巡り合わなかったので、どなたかの参考になればと思います。
書込番号:17603617
4点

>床屋110さん
かなり前の投稿ですが助かりました!
どこを探してもなかなか情報が見つからず、、ややこしい方法を用いた日本語化せねばいかんのか…と半ば諦めていました。
2016年9月現在、parallels desktop12(macOSはEicapitan)でも同じでした!
高速インストールだとすっ飛ばして英語版。。
チェックを外して無事日本語のwindows7proSP1をインストールできました。
(parallels Toolも手動でできそうです)
別に英語でもいいか…と思ったのですが見事に日本語が文字化け!
キーボードの日本語化はできるもののシステムが英語だと、zip圧縮ファイルに日本語ソースがあるだけでNG!
その他の日本語ソフトの設定も『????????』と文字化け。
ほんと、、助かりました。。
書込番号:20210859
0点



ユーティリティソフト > Parallels > Parallels Desktop 8 for Mac
Retina Mac Bookpro Early 2013でMac上のアプリとしてWindows8を使用しています。
キーボードを入力中にトラックパッドを無視する設定は有るでしょうか。
キーボードに入力中、たまに、右からチャームが出てしまい、困っています。
0点

マウスを使っている時は、システム環境設定でアクセシビリティで「マウスとトラックパネル」で内蔵トラックパッドを無視するように設定し、Parallels Desktop 8 for Macでも使えませんか。
VMWare Fusionでトラックパッドが無効化されているのが確認出来ています。
マウスを使っていない場合は、上記の方法は使えません。
書込番号:17679957
0点



ユーティリティソフト > Parallels > Parallels Desktop 8 for Mac
今年になってからMacを体験している初心者です。
現在本ソフトでウインドウズ環境での利用も行っているのですが,本ソフトの次期OSであるMavericksへの対応はどのようになるのでしょうか?
ヴァージョン9では,正式にMavericksを謳い,ダウンロードも始まったのですが,もし8のままでも対応するのであれば,このままでも良いかと考えております。
過去のヴァージョンアップではどのような対応だったかも含め,教えていただけるとありがたいです。
どうかよろしくお願いいたします。
0点

>New! 待望の「スタート メニュー」が Windows 8 で使えます!
これって10月18日にリリース予定のWindows8.1の機能ですが???
>New! Thunderbold ドライブを USB デバイスと同じように接続可能。
>New! FireWire ドライブを USB デバイスと同じように接続可能。
使用用途がある人には便利かもしれません。
http://www.parallels.com/jp/upgradepd9/?utm_nooverride=1&gclid=CIG1yYnOqbkCFUMRpAodU3EAVA
書込番号:16532825
0点

マイナビニュースにレビューが載りました。
http://news.mynavi.jp/articles/2013/09/06/parallelsdesktop9win81/index.html
書込番号:16560740
0点

詳細な情報をいただき,ありがとうございます。
パラレルズ8のままで新macosに対応すれば,そのままでいこうと考えているのですが,どうなるのでしょうかね。
来月にも新os発表とも言われていますので,考えているところです。
書込番号:16564023
0点

Parallelsのサイトに下記の記載がありますから、最新ビルドならver.8もMavericks対応のようですね。
重要なお知らせ:
Parallels Desktop 8ユーザの皆さまへ
OS X Mavericks(10.9)へのアップグレードをお考えの場合、最新のアップデートを必ず適用していただく必要があります。最新のアップデートを入手するには、Parallels Desktop メニューで[アップデートの確認]を選択するか、こちらをクリックしてください。
書込番号:16887194
0点



ユーティリティソフト > Parallels > Parallels Desktop 8 for Mac
mac mini上にこのparallels desktop8,win8,pegasysのVMW5をインストールして、intel QSVは使えるのでしょうか?
bootcamp上でないと無理なのでしょうか?
0点

QSVは、ハードウェアエンコーダですから、仮想環境のWindowsでは無理だと思いますが…
書込番号:16212764
0点

キハ65さん、早速の投稿ありがとうございました。
やはり無理ですかね。
bootcampで進めてみます。
書込番号:16213434
0点



ユーティリティソフト > Parallels > Parallels Desktop 8 for Mac
MacBookPro13
メモリ:16G
HDD:1.5TB
上記環境にまずはBootcampでWindows7(64bit)をインストールし、Windowsが起動する事を確認後、「Parallels Desktop 8 for Mac」をインストールし、Bootcampを選択してMacからBootcampのWindowsを起動させ、起動できる事を確認しました。
しかし、この後PC再起動してBootcampのWindows7を起動しようとするとグレーの画面のまま先に進まず、起動しません。しかし、MacからParallelsを使用したBootcamp領域のWindowsは起動します。
これを両方起動するようにしたいのですが、何が原因で起動しないのか分からず困っております。どなたか分かる方、ご教示願います。
1点

起動時に、オプションキーを押してない とか
書込番号:15607325
0点

pkpkpkpkさん
本来はBootcampでWindowsインストール後は設定を変えない限りはWindowsが起動すると思いますが、Parallelsインストール後はWindowsを起動しにいって止まっているようです。
そこでOptionボタンを押し、MacかWindowsかを選べる状態にし、Windowsを選択してもそこでフリーズしてしまいます。
書込番号:15607497
1点

ほんとにフリーズしてるのかな・・・
いや、ブートキャンプに限らず、Windowsってさ
四角窓から真っ暗になったあと、結構な時間、認証画面まで行き着かずに真っ暗になる事あるよ?
設定が変わった時とか特に
仮想OSから通常OSにしてるから、そのたびに設定を書き直してるんだと思うんだけど・・・
OSインストール時とかに似たような状況が多々起こる
書込番号:15607564
0点

pkpkpkpkさん
大変遅い返信となり申し訳ありません。
最初は時間がかかるものかと思い、しばらく待ってみましたが全く
起動する気配がなかったのであきらめた次第です。(15分程度)
以前はMacBookAir&Parallels6でWindows7(32bit)では同じように
インストールしても問題無く使用できていたので、今回もいけると
思ったのですが・・・。
メモリとハードディスクは購入時のものから変更していますが、
ハードディスクについては750G→1.5TBとし、Macから復元で移行
しているので問題ないと思います。
一体何が原因なのでしょうか・・・。
書込番号:15623327
1点

思い出しました
起動前に、全ポートのケーブルを抜いてみて下さい
たしか、LANケーブルは大丈夫だったと思うけど
一応、これも抜いて下さい
あと、連動タップとかで、つなぎ方間違ってませんか?
書込番号:15623477
0点

念のため申し上げますが…
WindowsをBootcampパーティションにインストールし、Parallelsでそれを使って仮想化し、Parallelsの仮想環境で常用すると決めた場合、Bootcampボリュームを使って起動するためには、もう一本Windowsのライセンスが必要になります。
つまり、BootcampにインストールしたWindowsで1ライセンス、仮想化すると1ライセンスという扱いになります。
これは私がWindows 8 DSP版をBootcampとParallels両方で使おうとしたとき、Parallelsでライセンス認証をした後、Bootcampで起動すると、もう一度ライセンス認証を必要とする旨のメッセージが表示されました。
このことについてマイクロソフトに問い合わせたところ、2013年からこのようなケースでのライセンス規約の解釈が変更になり、インストールしたのが1つのボリュームでも、それを仮想化するためにはもう1ライセンスが必要になると言うことでした。
両方で使用するには2ライセンス必要になるので、もし1ライセンスしか持っていない場合は、ライセンスを追加するか、BootcampかParallelsで使用することをあきらめる必要があります。
あと、この質問の回答としては、ParallelsでWindowsを使い終わったら、Parallelsを終了する前に、必ずWindowsをシャットダウンしてください。Windowsが起動したままParallelsを終了して「サスペンド」状態のままにしておくと、Bootcampが正常に起動できなくなる恐れがあります。
書込番号:15625003
2点

pkpkpkpkさん
前回試したときはUSB系及びLANは刺さっておりませんでしたが、Apple Mini DisplayPort − VGA アダプタは刺さっておりました。既にBootcampのみの運用でいくしかないと思っていたので時間を作って試したいと思います。試したらまたご報告致します。
二時半迷子さん
ライセンスの件は承知しております。
ありがとうございます。
書込番号:15627806
0点

WindowをBootCampで使用中です。仮想環境を追加使用すると、2ライセンス必要になりますね。新規ライセンス購入し、仮想環境で認証を受けましたが、BootCampの認証が不許可になってしまいました。2ライセンスは、どのように認証を受ければよろしいのでしょうか?関連質問ですが、よろしくお願いいたします。
書込番号:15716595
1点



ユーティリティソフト > Parallels > Parallels Desktop 8 for Mac
ひとつ前のMac miniでParallels8上でWindows7を動かしていますが、その状態ではMac本体がスリープしませんし、試しにやってみたらスクリーンセーバーにすらなりませんでした。Parallelsのサポートに質問したら以下のような回答が来たのですが、これって本当でしょうか? (日本語が変なのは回答者が日本人ではないためです)
今もうその環境はないのですが、今のものの前に使っていたMac miniでParallels7+WindowsXPではちゃんとMac本体もスリープしていました。よろしくお願いします。
---
お問い合わせた件について、仮想マシンが起動していると仮想ハードディスクへのアクティビティまたは書き込みが行っておりますし、ログファイルなどにも記録されますので、Macの実ディスクが動きし続ける為スリープ状態に入れません。
---
0点

アクロバチックな事をされていて
思うとおりにならなくとも
それは諦めるってもんじゃないでしょうか。
書込番号:15278998
0点

どこがどうアクロバティックなのでしょう? MacユーザでParallelsやFusionを使って(仕方なく)Windowsを動かすのは別にアクロバティックなことではないと思いますが・・・?
書込番号:15279004
5点

私が無知なのかもしれませんが、
Mac mini ってマックですよね?
Windows 使う人は普通 Windows マシン買うと思うんですけど。
マックってのはマック用に出来てる機械なわけですから、
それに Windows を入れて、「正常に動作しない」 って言ったって、
そりゃ仕方がないんじゃないでしょうか。
書込番号:15279121
0点

横入り失礼します。
越後犬さん
ここでスレ主さんに回答するのであれば、MacやParallels Desktop 8 for Macの事を少しは理解してからにしてはどうですか?
理解出来ていないのに適当な回答すると恥を描くだけですよ。
書込番号:15279263
8点

解決策に自分を辿り着けさせる知識を持たない無知なのに、特に間違ったことを言っていない人を無知呼ばわりするのは、恥かくよ。
仮想マシンを使ってるのならば、アクロバティックだろうね。
アクロバティックかどうかは相対的なものだし、マッキントッシュではと条件付きの反論をするという事は、ユーザー数の数を根拠にしているのだろうと思うが、ユーザー数はアクロバティックかどうかには関係が無い。
仮想マシン上のOSがアクティブなら、仮想マシンというアプリケーションソフトもアクティブだろうし、ならば、土台となるリアルマシンもアクティブだろうから、スリープにはならなくて当たり前。
スリープになる条件を考えて、それに合致してるかどうかを考えることがまず必要で、それを無視して結論だけを手に入れたいとなると、道は険しいね。
書込番号:15279553 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

人の書いていることが理解できないバカは書き込まないで下さい。
以前はほぼ同じ環境でスリープしてたって書いてるでしょ? それがしなくなったから質問している訳です。また、ややこしくなるので書きませんでしたが、同じ仮想化ソフトのFusionをデモ版として使ってみたところ、ちゃんとスリープするのです。つまり、あなたの言ってることは完全に間違った、単なる推測(当てずっぽう)に過ぎないのです。
もう一度書きますが、バカは書き込みしないで下さい。
書込番号:15279579
6点

していた、今していない、のならバカバカ言ってないで双方の違いを考えればとりあえず前に進めるんでないの?
書込番号:15279587 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

バカは書き込むなって言ってるだろ?
前の環境ではスリープしていた。
Fusionではスリープする。
Parallelsの問題だと思うが、Parallelsサポートの答えは胡散臭く信用できない。
そのため、他のユーザはどうかと質問する。
極めて理路整然としてるでしょ? どうせわかんないか・・・。
書込番号:15279599
6点

Parallels8は使っていないのでなんですが
一時停止させてからはスリープできませんか?
ちょっとググったところ BootCampを仮想にしていた場合
デフォルトでスリープできないという記述が見つかりましたよ。
書込番号:15279830
1点

まっとうなコメントありがとうございます(^^;)
一時停止させてからならスリープできます。また、手動でMacをスリープさせた場合もスリープし、勝手に解除されることはないため、Parallelsサポートの回答(言い訳)は間違っていると確信しています。あと、書き忘れていましたが、Windows7環境はBootCampではなく純粋な(?)仮想ファイルです。
書込番号:15279887
2点

Windows 使うなら、なぜ Windows マシンを買わず、
わざわざ Mac mini を買って Windows をインストールして使おうとするのですか?
先ずそこが変だと思うんですが、それはさておき・・・、
スレ主さんは、
「前に使っていた Mac mini で Parallels 7 + Windows XP ではちゃんとスリープしていた・・・」
だから
「Mac mini + Parallels 8 + Windows 7 でもちゃんとスリープするはずだ」
と考えるからいけないんじゃないでしょうか !?
Parallels を使うと Mac 上で Windows OS の全ての動作が保証されているのですか?
そもそも Mac って Windows OS 対象商品なんですか?
出来ない事は出来なくて当たり前なのに、
出来ない事をあえてして、
「出来ない」 「出来ない」
「どうしたらいい?」
って人、
価格.com に居過ぎです。
正常な使い方されてください。
あと、スレ主さんの質問の仕方にも問題があります。
質問するからには、せめてハードウェア情報を明確にしてください。
いつの時代の Mac mini なのかによってアドバイスは変わってきますから。
それと、アップルにもサポートありますから、そちらに返事を伺ってもいいと思います。
「Mac mini に Windows をインストールしたらスリープしないんだけども、どうしたらいいか?」 って。
あと、スレ主さん自ら
書き込みした相手に 『バカ』 とか言うのはやめた方がいいと思います。
それと、そういうコメントを削除しない価格.com の運営の在り方にも問題あると思います。
「バカ」 は OK だけれども
「ボケ」 はダメ。
おかしなサイトです。
それと、問題解決にも何にもならない
射手座な男さんのコメントもどうかと思います。
ちなみに、
Windows 環境におけるスリープに関するトラブルの原因は、
どの辺りに依存するか、私はだいたい見当がついております。
しかし Mac の品番が分からない事にはどうしようもありません。
やはり質問するからにはハードウェア情報を明記してもらわないと始まりませんね。
書込番号:15280265
3点

だから、何もわかっていないのに、無駄な書き込みをするのは止めて下さい。今どき、仮想環境を「変」とか「アクロバティック」なんて言うのはモノを知らなさ過ぎます。今のMacがどういうもので、Parallelsがどういうソフトかって全く知らないのでしょう? そんなレベルの人がなぜ書き込むのか理解に苦しみます。これでもう止めて下さいよ。
書込番号:15280312
8点

バカは書き込むなとバカが書き込んでると、本心なのか判断に迷うよね。
つたないバカの言い訳を繋げると、ウィンドウズはシステムがアクティブかどうかはスリープに関係ないと思ってるんだろうな。
それだと使ってるのに勝手にスリープして落とされてしまって、とても使いにくそうだな。
書込番号:15280313 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いい加減にして下さい。MacでParallelsを使っている人に聞いているのだから、MacもParallelsも使ったことのない人が、勝手な想像だけで書き込まないで下さい。WindowsもMacもしばらく使わなかったらスリープして欲しいというだけです。それなのに何故「使ってるのに勝手にスリープして落とされてしまって、とても使いにくそうだな」なんて発送が出てくるの? 読解力が無いにも程があります。
書込番号:15280332
6点

スリープするくらいなら電池切ればいいと思います。
書込番号:15280548
4点

バカと言いたがるバカの発想を現実にしたら、というシミュレーションしてバカの発想のバカさを体験させてみようという発想を行動に移したまで。
自分の目の前にある鏡に写った人物をバカと罵る愚を体験させたのよ。
単にスリープの要件を満たしてないからスリープにならない、という私の見立てがどうも正しそうだね。
スリープになって欲しいと思うだけではスリープになる事は無いのだから。
使ったことある人などと助言者に条件を付けても、使ったことある自分が理解できてないのだから、条件付けそのものが見当外れなバカな話だよ。
であれば、スリープにならない理由は自分のパソコンの中にあるのだから、他人に理由を質問しても他人には分からないだろう。
書込番号:15280826 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お二人はいわゆる「荒らし」なんですね?
Mac用のソフトの口コミでMacの動作に関して質問しているのに、Macも本ソフトも触ったことがないのに、見当外れの書き込みばかりしてくるのですからそう判断されても仕方ないですよね?
まっとうなMac+Parallelsユーザの方へ
私と同じような環境で、ちゃんとスリープしている方は居られますでしょうか?
もし、一人でもいれば、Parallelsサポートの答えは出鱈目であることがわかるので、更にサポートと議論できます。
書込番号:15281180
3点

「あらし」 だなんて、何を言ってるんですか。
もう一つ助言します。
Windows 7 の OS があるわけですから、
Windows マシンにインストールしてください。
それなら安定すると思います。
書込番号:15281586
2点

越後犬さん
確かにそうですね。
以後気をつけます。
スレ主さん
私もParallels Desktop 8 for Mac+Windows 7を使用していて、所有しているのがMacBook Pro 13 2.5Ghz Mid 2012である為参考になるか分かりませんが、Macの環境設定から省エネルギーを選択してスリープさせる事が出来ました。
書込番号:15283482
2点

やっぱりスリープできるんですね。これで、Parallelsサポートの言い訳が「嘘」であることははっきりしましたので、再度問い合わせてみます。情報、ありがとうございました。
今回に限らずParallelsのサポートは質が悪く、辟易とすることが多いです。ちゃんと確認もせず、その場凌ぎで言い訳がましいこと行ってくるだけです。かといってFusionはどうかというと、こちらもレベルが低く、五十歩百歩です。
書込番号:15283525
4点

どうもです。
たまたま、昨日私のmacの非力環境(mac mini 2009 late、 Lion) にParalles Desktop8
+Windows7 をインストールして、いくつかソフトもインストールしました。
いま、mac mini をメニューバーからスリープさせてみましたが、コヒーレンスモード、
シングルスクリーンモードもとに、ちゃんとスリープしました。
Win7をセーフモードで立ち上げて、mac をスリープさせられるか試して見てはいかが
でしょうか。
Windowsのアプリでよくあることですが、スタートアップから常駐ソフトや、その他
のソフトがWinのリソースを掴んでいてそのためOSがスリープに入れないことがあり
ますので。
書込番号:15285388
2点

ご報告ありがとうございます。
> いま、mac mini をメニューバーからスリープさせてみましたが
>
きちんと書かなくて申し訳ありませんでしたが、メニューから選ぶ場合は私の環境でもスリープするし、何も触らなければスリープが解除されることもありません。自動で(例えば10分間触らなければとか)スリープになってくれないということなのです。お手数ですが、これを確認して頂けませんでしょうか? よろしくお願いします。
書込番号:15287118
3点

ちびてんさん、どうもです。
不具合再現しました。省電力からのスリープ起動ではスリープしません。(^^)/
1.仮想マシンを止めている状態だとスリープするとのことから推測すると
明示的にキーボードやメニューからスリープを実行したときと、省電力でスリープさせる時と、OSXからParallelsへのスリープ要望のプロセスの渡し方が違う
→省電力からのスリープ要望の場合はParallelsが受けても認識はするが、それがWin7に正常に渡されていない(渡すのをミスしています)→Win7はスリープ要望を知らないためリソースを離さない→結果ParallelsはOSXに対して、スリープしてもOKのプロセスやフラグを立てることができない→OSXはスリープできない
という図式です。簡単に言うとParallels側の軽微なバグですね。
2.対策は、Parallelsを直せば一番いいのですが、現実的ではないので、OSX側のフリーソフトか、簡単なスクリプトの組み合わせ?かでキーボードとマウスの動きを監視して、◯◯分入力がなかったら、スリープコマンド(キーコードで行うならcmd+option+ejectでしたっけ?)を発行するようにすればよいと思います。
私のマシンはWinがほとんどで、macのソフトを現行はよくしらないのですが、macのその辺に詳しい方なら、ああできますよ、とさらっというレベルのように思います。
あと、Parallelsだけでなく、他のOSXソフトも含んだ話ですが、例えばキー入力がなく、かつファイルをダウンロードしているときに、スリープコマンドが発行されたときに、動作として不都合はないか?とか、TV録画をしているときにスリープコマンドが発行されときに不都合はないか、も一応実機のmacで確認しておいたほうがよいと思います。ご参考までに。
あとちびてんさんと、射手座な男さんのOSXのバージョンはなにでしょうか?lionですか、mountain lionですか。もし差し支えなければ教えてください。
それでは。
書込番号:15288458
3点

やはり自動ではスリープしませんでしたか・・・。
フリーソフトの「PleaseSleep」は使ってみたのですが、ここからの信号は自動スリープの時の信号と同じなのか、このソフトではスリープしませんでした。そのため最近は、スリープにホットコーナーを割り当てて、長めに席を離れる時はマニュアルでスリープさせるようにしています。
ちなみに、使っているOSはLion(10.7.5)です。プリンタドライバがまだ対応していないので、10.8には移行できないのです。12月にリリースされる予定なので、それを待っています。
書込番号:15291592
2点

ちびてんさん、こんにちは。
機種が違いますので、はっきりとは申し上げられませんが(私は2009 early Mac Proですが→Mac proはHDDが4台積めますが(その内1台はMountain Lion+Parallels8+Windows7、もう一つのHDDにはMountainLion+Parallels8+Windows8)を使用しています。
特に省エネ設定などしなくても、スクリーンセーバーの設定だけで、Parallels8+Windows7、Parallels8+Windows8どちらもスクリーンセーバー→スリープになりますよ。
Mac miniではどのようなモニター、配線状況なのでしょうか?
添付画像がIphoneで撮影したので鮮明でなくてすみません。その後、スーリプになりマウスなど弄ればすぐに元の画面になります。
Parallelsなどの仮想環境はacrobaticsと言われれればその通りかもしれませんが、ゲーム以外で、どうしてもWindowsマシンでしか動作しないアプリをseamlessに動かせるのは便利ですよね。
書込番号:15296847
3点

スクリーンセーバー→スリープになりますか・・・。するとParallelsのバグと言うわけではなく使っているWindowsの環境に依存してるってことになりますね。ちなみに、Windows側のスリープ設定、スクリーンセーバー設定と電源オプションはどうされていますでしょうか?
当方のモニタ接続ですが、Display PortとHDMIポートの両方にモニタを接続しています。
私も根っからのMacユーザで、できればWindowsなど使いたくないのですが、仕事で必要なソフトがWindows(
と一部Linux)にしか対応していないため、仕方なく必要な時だけWindowsを使っています。でも、その他の作業は全てMacなので、Macは常時起動していないとダメなのです。荒らしのお二人はそういう感覚が全く理解できないようですから、お馬鹿なWindowsしか使ったことがないのでしょうね。
書込番号:15296950
4点

またそういう余計な事を言う。
私は Mac 使ったことありますし、
周りにも身内にも、
仕事で Mac 使っている人が大勢いますよ。
人に頼らなきゃ解決できないようなら、
やっぱり Windows マシンに Windows 入れることをお奨めいたします。
おエライ Mac ユーザーさんが、
「出来ない」 「出来ない」 「どうしたらいい〜 (;ToT;) 」 なんて
情けなくないですか?
書込番号:15297042
1点

> 私は Mac 使ったことありますし、
> 周りにも身内にも、
> 仕事で Mac 使っている人が大勢いますよ。
>
それでこれまでの書き込みって、その方が救いようがないんじゃない?
知らなくて適当に当てずっぽを書いてると思われていた方がましなのに、自分から言っちゃうなんて。
別に人に頼っているわけではなく、情報を集めているだけです。
自分で何台もMac並べて比較検討するわけにもいかないですからね。
書込番号:15297049
2点

何度も答え書いてますが、
一度アップルに問い合わせてください。
「Mac mini に Windows をインストールしたらスリープしないんだけども、どうしたらいいか?」 って。
あと、
Mac mini で、Windows 全ての動作が思い通りになると思われない方がいいです。
ましてエミュレータ上で ・・・。
それと、これも何度も書きましたが、
質問するならハードウェア情報を明記してください。
いつの時代の Mac mini かによってアドバイスも変わってきますから。
私がターゲットを言い当ててもアナタ悔しいでしょうが、
誰かほかの人が見てて答えを言ってくれるかもしれませんよ。
書込番号:15297093
0点

日本語が理解できないあなたへ
いつの時代のMac miniかで良いなら、「ひとつ前のMac mini」と最初の書き込みに明記してますよ。
他にすること無いんだろうけど、無意味な書き込みで荒らすのはいい加減に止めて下さい。
書込番号:15297100
4点

ひとつ前の Mac min って品番なんでしょうね !?
書込番号:15297103
0点

いつの時代のMac miniと問われたから、今販売されている最新のMac miniのひとつ前と言ったまでです。
書込番号:15297106
2点

質問者自ら 「荒らし」 てるとしか思えませんが (^_^;
書込番号:15297108
1点

根っからの Mac ユーザなら、
Windows ユーザーに頼ってもいい気も致しますが・・・ (^_^;
書込番号:15297109
0点

やっぱり全然わかってないね。
Macからの自動スリープの信号がうまく伝わっていない(手動スリープはOK)ようなので、Windowsのみのユーザでは無理でしょ。ParallelsでWindowsを使っているMacユーザじゃないと。
書込番号:15297138
4点

ちびてんさん、こんにちは。
私のMac側の設定は、ほとんどデフォルト状態で、スクリーンセーバは気分転換のために時々変えています。
省エネ設定もデフォルトで、「可能な場合ハードディスクをスリープさせる」, 「パワーボタンを使ってコンピュータをスリープ状態にする」の所にチェックが入っているだけです。
Windows側は何ら設定しておりません。
また、Parallels8側では、メモリは4GB割り当て(Mac proですので32GB搭載しております→あまり関係ないと思いますが)。Parallels8付属のInternet Securityはインストールしておりません。
Windows7の場合は、Microsoft Security Essentialsを使用しております。
Parallels Toolsは間違いなくインストールされていますよね?
この返信もParallels8からやっておりますが、ちょっと所用で席を20分程度離れ、スリープになっておりましたが、マウスを動かしますと一発で立ち上がりますね。
Display PortとHDMIポート、そこら辺に問題があるような気がしますが・・・・。
書込番号:15298364
3点

ハードウェアの知識も無く、
「エミュレータ上での動作だから全てうまく行かなくたって仕方ない」 と
いくら言っても理解が無く、
質問者自信 「お願いします」 って態度でも無ければ、
解決は難しいんじゃないでしょうか。
アップルか Parallels に聞いた方が速いんじゃないですか ?
だいたい 「ハードウェア構成を示さなきゃアドバイス出来ません」 と
何度言っても言わないってのは何なんでしょうね !?
質問の仕方が分からないの、気付かないのって人としておかしくないですか?
「やっぱり全然わかってないね。」 じゃなくて、
私はおおよそ見当付いてますが・・・ (^_^;
書込番号:15298824
0点

ごちゃごちゃうるさい「犬っころ」はほっといて・・・。
黒金姫0510さん、情報ありがとうございます。
Mac側はともかく、Windows側は電源オプション設定等色々といじってみたのですが、状況はかわりませんし、Parallels Toolsも確実にインストールされています。マニュアルでスリープさせれば、それが勝手に解除されることはありませんから、Windows側でスリープを妨げる何かが動いているわけでもないと思います。
Display PortとHDMIポートというのは前の環境でもそうでしたがスリープしていました。但し、Mac mini本体も違えば、Parallels7+WindowsXPという構成だったので、あまり参考にはならないかも知れませんね。同じくMac miniで自動スリープしないキャットランドさんはマルチモニタでしょうか? また、もう一人スリープ可能な射手座な男さんはMacBook Proなので、確かにこれがちょっと怪しいですね。かといって、確認はできても、マルチモニタ環境をやめることはできないし・・・。
書込番号:15300719
5点

一つ提案なんですが、
Parallels Desktop 8 for Mac を頭から外して、
Windows マシンを組んでしまえばいいですよ。
どうせあなた解決できないんだから (^ー^)
CPU:Intel Celeron G550 (\3,389)
マザー:MSI B75MA-E33 (\5,015)
メモリ:Kingston KVR1333D3N9/4G (1枚 \1,700×2 \3,400)
Cドライブ:Samsung MZ-7PC128B/IT (\6,980)
ケース:オークションで電源付きのを \2,000 程度で (送料込みで \3,000)
〆て 21,784円 な〜り〜 ( ゚ω゚ )
書込番号:15301015
0点

> 電源オプション設定等色々といじってみたのですが・・
ちょっと違うんだな。
「スリープ」 だからそこに目が行くのは分かるんだけど・・・。
まあ、でも nice try (´ー` )
> マニュアルでスリープさせれば、それが勝手に解除されることはありませんから、
> Windows側でスリープを妨げる何かが動いているわけでもないと思います。
ん〜〜
確かに Windows 側じゃないんだけど、思い込みはいけないな。
Windows じゃない何かなんだな・・・ おっと、ヒント言っちゃった (・x・)
書込番号:15301062
0点

こんばんは
外部と常に通信しているソフトはありませんか?
CPU使用率を確認してみては?
書込番号:15301476
0点

タスクマネージャで確認してもそういうのはありませんし、コマンドプロンプトでpowercfg /reportsとやっても何も出ません。同じ構成のWindows7でFusionならスリープするので、ある条件下で発生するParallelsのバグ(不具合)であり、Windows7の問題ではないのではないかと考えています。
書込番号:15301502
0点

今のマック・ミニならホームページ出てるよ。
http://www.apple.com/jp/mac-mini/specs.html
Windows ユーザーなら、このスペック見て 「どこのせいなのか」 見当付く人もいるだろうよ。
しかし質問者がいつの時代の Mac mini なのか教えてくれないんだから
返事のしようが無いじゃない。
本当にこの人、直したいんかね !? (´〜`;)
書込番号:15301512
1点

越後犬さん
2012/11/01 02:39 [15278998]
アクロバチックな事をされていて思うとおりにならなくともそれは諦めるってもんじゃないでしょうか。
↑そういう問題じゃないでしょ?
やけにからんでるけどやめたら?
スレ主さんへ
タスクマネージャで確認してもそういうのはありませんし
↑例えばMSNメッセンジャーとかメールソフトとか他の定期的に通信するソフトの見直しもしてますか? 一度ネットを遮断すればわかりやすいですね。
書込番号:15301620
4点

Windowsは仕事用のソフトで仕方なく使うだけなので、必要最小限のソフトしかインストールしておらず、メッセンジャー等は使っていません。試しにネットワークを切断してみましたが、やはりスリープはしませんでした。おそらく、Windowsの問題ではないと思います。
>やけにからんでるけどやめたら?
>
犬はわんわんきゃんきゃん吠えるものなので放っておきましょう。私もレスするの止めて、無視することにしました。
書込番号:15301663
4点

1981sinichirouさん
> やけにからんでるけどやめたら?
絡まれてるのはこっちの方ですね。
→ あまりにも無知です。
→ 人の書いていることが理解できないバカは書き込まないで下さい。
→ もう一度書きますが、バカは書き込みしないで下さい。
→ バカは書き込むなって言ってるだろ?
→ どうせわかんないか・・・。
→ お馬鹿なWindowsしか使ったことがないのでしょうね。
→ 日本語が理解できないあなたへ
→ ごちゃごちゃうるさい「犬っころ」はほっといて・・・。
1981sinichirouさん、
最初からじっくり読み返してください。
きこりさんが茶々を入れたことにより、
「越後犬」 と 「きこり」 ふたりがテキトーな書き込みしてるかのように映ったかもしれませんが、
私はちゃんとアドバイスしています。
> そういう問題じゃないでしょ?
> やけにからんでるけどやめたら?
あなたが最良と思うやり方をアドバイスしてください。
価格.com で、横で絡むのは良くないですね。
書込番号:15303069
1点

越後犬さんへ
最初のコメントがまずいだろうと言ってるんですけどね。
どうやってもだめだと知っているなら理由を説明すればよいことだし。
書込番号:15303827
4点

> 1981sinichirouさん
あなたが最良と思うやり方をアドバイスしてあげてください。
価格.com で、横で絡むのは良くないですね。
「諦めてたらどうですか?」
ちなみにこれはどこもまずくないです。
そもそも質問しときながらハードウェア構成も書かないなんてどうかしてます。
質問ではなくただの ‘グチ’ なのかもしれませんが・・・。
書込番号:15304375
0点

Mac miniもPararellsを使用してませんが、VMwareFusion,VMwareServer,VirtualBoxは使ったことが在ります。
現在、iMac、MBP、Win7、WinXP機は所有しており、iMacはFusin3でWin7,Win2008Server,Linux、MBPはVirtualBoxでWin7,Linux、Win7はVirtualBoxでWinXP,Linux、WinXPはVirtualBoxでLinuxを仮想OSとしてインストールして利用しています。
現在は仮想化技術はITに於いてはポピュラーであり、MAC使用者では一般ユーザーにも浸透してきているので、アクロバティックとか珍しいと言った技術でもありません。
ネットワークの検証、サーバとクライアントのアプリケーション開発、スレ主さんや私のようにMac上でWindows環境を利用したい等様々な場面で普及してきています。
また、エミュレータと現在の仮想化ソフトは別と考えるべき物です。
勿論、広義の意味でエミュレータも仮想化技術の範疇ですが・・・PararellsもFusionもエミュレータとは別次元のソフトウェアです。
スレ主もスレ主を攻撃する人も売り言葉に買い言葉でしかないのですから、その点は猛省してください。
ホスト(OS)がMACでもWINでも仮装OSがスリープして、ホスト側のスリープが設定されているなら、スリープに入るのが通常の動作すると個人的には認識しています。
特に難しい設定をしているわけではなく、ホスト側、仮想側でスリープの設定を行うだけのはずです。
ホスト側、仮想側のスクリーンセーバーの起動も特に難しい設定は必要なかったですね。
ただ、仮想化ソフトの不具合が全く無いわけではありません。
ホスト、仮想とスリープして復帰した時に、仮想側を立ち上げ直す事もありました。(その時は特に気に留めることはなかったのですがw)
なので、仮想化ソフトも完全な物ではなくスレ主さんも経験されているとは思いますが、ソフトウェアのアップデートで不具合を修正しています。
スレ主さんのMac miniで起きる現象が全てのPararells 8ユーザーで起きる現象なのか、スレ主さんのみに起きている現象の切り分けは難しいところです。
ただ、
「お問い合わせた件について、仮想マシンが起動していると仮想ハードディスクへのアクティビティまたは書き込みが行っておりますし、ログファイルなどにも記録されますので、Macの実ディスクが動きし続ける為スリープ状態に入れません。」
という回答は、応答のやりとりを見ているわけではありませんが、的を得たものではないですね。
スリープ中に仮想HDD、ログファイルをスリープも出来ないほど頻繁にアクセスとは考え難いというより、スレ主さん自身がタスクマネージャで確認されている通りで、仮想OSはスリープ状態で仮想化ソフトが頻繁にホストOSのスリープを妨げる動作を行うと言うのも考え難いです。
何れにしても、スレ主さんの設定や環境が詳細に判らないので、もう一度仮想側、ホスト側のスリープ設定、Pararells 8の仕様書、マルチディスプレイの設定等を見直して確認する位しか提示できません。
サポートに再度訊ねるとの事なので、経過や結果を書き込んでもらえると今後の知識になります。
書込番号:15315671
5点

そうそう、
環境を提示しない限りは、ただの雑談になってしまいます。
書込番号:15316621
0点

>また、エミュレータと現在の仮想化ソフトは別と考えるべき物です。
>
私の感覚ではハードウェアまで模倣するのがエミュレータという感じです。PowerPC時代のVirtualPCとか。
>スレ主さんのMac miniで起きる現象が全てのPararells 8ユーザーで起きる現象なのか、スレ主さんのみに起きている現象の切り分けは難しいところです。
>
起こるマシン(環境)と起こらないマシン(環境)があるとのことなので、私にのみ起こる現象ではないが、全てのユーザに起こる現象でもないということは分かっています。つまり、環境依存のParallelsの不具合(バグ)ぽいってことです。
>サポートに再度訊ねるとの事なので、経過や結果を書き込んでもらえると今後の知識になります。
>
Parallelsのサポートのことなので、ちゃんとした返答が来るかどうかは非常に疑わしいですが、何かあればまた書き込みます。
書込番号:15316958
0点

しっかし、まぁ いつまで経ってもごちゃごちゃと・・・ (^_^;
答えはアタナの固定観念の枠の外にあるってことが、まだ気づかないかね !?
それに 「Parallels のバグ」 ???
自分の思い通りにならなかったら、すぐ 『バグ』 かいっ !
その前に自分もやることあるだろう !?
Parallels もいきなり自分たちのせいにされたんじゃ困っちゃうでしょう (´〜`;)
「思い通りにならないのは、ソフトウェアの会社が悪い。」
正しいようにも感じるけど、ちょっと利己的じゃないかなぁ (´・ω・`)
書込番号:15318869
1点

>仮想ハードディスクへのアクティビティまたは書き込みが行っておりますし、ログファイルなどにも記録されます
↑それは停止させる事は出来ないのかな?
もしくは仮想マシンをいったん停止にするか、
それは手間がかかるのでしょうか?
短時間ならそのままで時間がかかるようなら停止する。
書込番号:15319585
0点

たぶん全く同じ環境で使用している者です。
ひとつ前のMac Mini + Parallels DT8 + Windows 7 Proの組み合わせです。
結論から申し上げますと、マックのスリープは出来てます。
PCが思い通りの動作をしない時は、色々な原因を疑ってみてはどうでしょうか。
Parallels DT8にアプグレしたのは、単なるきっかけに過ぎませんから
ソフトが原因なのか、マックのシステムが原因なのか、他に思いつくことがないか
色々と疑ってみることです。
確かにアップグレード直後の動作なので、ソフトを疑いたくなりますが
ちょっと決めつけ過ぎているように見受けられました。
OSを再インストールしてみるとか、スリープの設定が解除されているとか
案外簡単に解決できるかもしれませんよ。
不愉快な書き込みとお感じになられたら、申し訳ありません。
書込番号:15356174
2点

PCまた電化製品まで何を買うにもこちらを拝見していました。
先週Macminiが届き、とうとうMacintoshデビューをしました。
1週間ずっと「Mac廃人」です(笑)
私はド素人ですが、ネットで「paralles」に興味を持ち、
ここのスレに辿り着きました。
序盤の文面で大体parallesのイメージがつき、私は購入してみようと思います。
使ってみて、初めてわかることもあります。
ですがお金がかかることですから
出来るだけ損な買い物はしたくない。
また、せっかくの買い物が予想に反することだってありますよ。
ですからスレ主様は,parallesを使いこなしたとき、
是非質問者様に良きアドバイスを、私も含めて頂きたいのです。
もうね、ネット上での応酬、ここまでにしませんか?
皆様は少なくとも私より数段機器について
知識をお持ちでいらっしゃることがわかりました。
顔を会わせない言葉のやり取りは、時に心が痛みますよ。
いっそオフ会してみたら、意気投合したりして(笑)
書込番号:15371574
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
