MQ01ABD100H [1TB 9.5mm]
8GBのフラッシュメモリーを搭載した2.5インチHDD(1TB)



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ01ABD100H [1TB 9.5mm]
MQ01ABD100H [1TB 9.5mm]を購入後に 裸族のお立ち台DJクローンプラスにてHDDを交換しました。
パソコンは 2009年にジャパネットたかた様より購入しました。
FMV BIBLO NF/G60T WINDOWS7Home Premium 32ビット 500GB Corei3 メモリー4GBです
クローンしたSSHDは正常に起動しましたが Cドライブ Dドライブの他に
ボリュウム(F)なるドライブが新たに出来ました。 元の500GBからの増えた分がボリュウム(F)に
新たに作成されました。
増えたボリュウム(F)の465GB分を Cドライブに割り当てしようと パーティーションソフトで
操作しましたが 出来ませんでした
試したソフトは EaseUS Partition Master AOMEI Partition Assistant Home
MiniTool Partition Wizard です。
他に増えた465GB分をCドライブに割り当てる方法をご存知の方がいらっしゃいましたら御教示下さいませ。
何分ネットショッピングや動画を観る程度の初心者ですので 分かり易く御教示頂けましたら幸いです。
何卒宜しくお願い致します。
余談ですが WINDOWS Updateが出来ない件は アクションセンターを開き トラブルシューティングの
システムとセキュリティの WINDOWS Update で問題を解決するで WINDOWS Updateが出来ました。
書込番号:17747892
0点

追加で申し訳有りませんが MQ01ABD100H [1TB 9.5mm]換装後の設定で
デフラグの最適化スケジュールは実行しない方が良い等が有りましたら御教示下さい。
宜しくお願い致します。
書込番号:17747931
0点

領域結合は隣り合った領域同士でしかできない。
F:が空なら領域を解放していったんD:に結合し、次にF:の容量分だけC:を拡大すればいい。
ただしこのあたりはパテ操作ソフトの機能限界やD:のデータ位置などで処理できないことがある。
※”非個人”である企業名に”様”をつける必要は無い。
書込番号:17747982
2点

>増えたボリュウム(F)の465G B分を Cドライブに割り当てしよ うと パーティーションソフトで 操作しましたが 出来ませんでし た
DドライブとFドライブにデータが入っていないのなら、DとFを削除し、Cを拡張することはできます。
Dを残して、飛び地であるCとFを一つのパーティションにすることはできません。
書込番号:17748261 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ドライブレターE:の割り当ては何、光学ドライブかな。
それはいいとして、F:を無理にC:に統合しないで単にデータドライブとして使えばいいんでは。
まあ、使い勝手は個人差があるんでなんともですけど。
書込番号:17748298
2点

EaseUS Partition Masterで出来ます。ソフトを起動し、
1.まず、Fドライブを削除します。その領域が空き領域になります。
2.Dドライブを「Move/Resize」で最後のところまで移動します。
3.そうすると、CとDの中間が空き領域になりますので、Cドライブについて、「Move/Resize」で拡張します。
4.「Apply」を押すと、再起動が要求され再起動の最中に上の操作が実行されます。
ドライブレターの割り当てについては、「コンピュータの管理」(どこにあるか分からなければヘルプで検索すれば出てきます)を立ち上げてその中のディスクの管理で変えたいパーティションで右クリックしてドライブレターの変更を選択すれば出来ます。
Windowsの背後では色々無駄なことをやってくれていますが、よく分からないのでしたら、そのまま使われたら良いでしょう。チューニングし出すとキリがありません。
書込番号:17748586
1点

Hippo-crates様
ご回答頂き有り難う御座います。
今迄 色々なソフトで試してましたが やはり私には敷居が高く 出来ませんでした。
企業名の件も承知しました。
有り難う御座いました。
書込番号:17748615
0点

papic0様
ご回答頂き有り難う御座います。
Dドライブには買った時既に沢山データーが入ってましたので
Dドライブを削除する事はできませんです。
色々と教えて頂き有り難う御座いました。
書込番号:17748641
0点

JZS145様
ご回答頂き 有り難う御座います。
>F:を無理にC:に統合しないで単にデータドライブとして使えばいいんでは。
私の選択肢の一つにさせて頂きます。
一つの事にしか目が行かず 考え方が変わりました。
有り難う御座いました。
書込番号:17748680
1点

mook_mook様
詳しくご教示頂き有り難う御座います。
文章を見ながら EaseUS Partition Masterを立ち上げましたが
やはり私には敷居が高く今回は止めておきます。
あまり良く分かりませんでしたので そのまま使う事にさせて頂きます。
親切にご回答頂き有り難う御座いました。
書込番号:17748753
0点

>文章を見ながら EaseUS Partition Masterを立ち上げましたが
Windows自体に備わっている
管理ツール - コンピュータの管理 - ディスクの管理
で、パーティションの削除と拡張は可能です。
書込番号:17748925
1点

> そのまま使う事に、、、
Dドライブの内容の移動にはリスクが伴いますので、JZS145さんが言われているように別ドライブとしてそのまま使うのが良いでしょう。
クローンがうまくいった直後なので、たとえDドライブの移動に失敗してもやり直せば良いので、EaseUS Partition Masterの使い方に慣れるには良い機会でしたが、、、。
書込番号:17748964
2点

papic0様
ご回答頂き 有り難う御座います。
>管理ツール - コンピュータの管理 - ディスクの管理
で、パーティションの削除と拡張は可能です。
こちらの順番を詳しく教えて頂けませんでしょうか?
例えば 1ボリュウム(F)を削除 2Cドライブの拡張で可能でしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:17749170
0点

mook_mook様
ご回答頂き 有り難う御座います。
>クローンがうまくいった直後なので、たとえDドライブの移動に失敗してもやり直せば良いので、EaseUS Partition Masterの使い方に慣れるには良い機会でしたが、、、。
今回が初めての経験で Dドライブを「Move/Resize」でつまずいてしまい
恐れをなして止めてしまいました。
ご親切に有り難う御座いました。
書込番号:17749196
0点

>例えば 1ボリュウム(F)を削除 2Cドライブの拡張で可能でしょうか?
DドライブとFドライブの両方を削除しても良いと仮定しています。
ステップ1 Fドライブ削除
ステップ2 Dドライブ削除
ステップ3 Cドライブのサイズ拡張
という手順です。
もし、Dドライブに必要なデータが入っている場合は、C:ドライブの中の適当なフォルダにDドライブのデータをコピーしておきます。
なお、Windows標準機能ではパーティション移動はできません。
フリーソフト等でのパーティション移動の失敗を恐れるのなら、別ドライブにDドライブをコピーし、コピーが無事行われたのかを確認した後に、Dドライブを削除すればよいです。
書込番号:17749427
1点

papic0様
度々ご回答頂き有り難う御座います。
Fドライブの削除h気にしませんが Dドライブの削除は抵抗が有りますので
折角教えて頂いたのに申し訳有りませんが このまま使って行こうと思います。
親切にご教示頂いた Hippo-cratesさん papic0さん JZS145さん mook_mookさん
皆様をベストアンサーとさせて頂きます。
有り難う御座いました。
書込番号:17749627
0点

現在Cの容量は何GBでしょう? 少なければ増やしても良いですが、
普通は100GB〜150GBで良いですよ
Cが多すぎてもデフラグやエラーチェックの時に時間がかかって却って不便になります。
またCにデータを保存するとOS(C領域)がトラブった時にデータが飛びます。
まあ クローンを作っておけばかなり安心ですけどね。
今後操作する時の為に覚えておくのも良いのでやりかたを、
ディスクの管理で確認→左からCDEFがあればDのデータをFにコピーした後、Dのバーテーションを削除、CとDの間に極少容量のパーテーションがあればこれも削除、それからCとDを結合させます。
その前にクローンを作っておけば良いです。(不便だけどリカバリーディスクでも良い)
書込番号:17756159
1点

1981sinichirou様
ご回答頂き有り難う御座います。
今現在の空き容量は175GB有ります。
先日ボリュウム(F)に5年間で溜まってた動画やピクチャーを移動しましたので十分な空き容量を増し
動画等の移動コピー先もボリュウム(F)に指定しました。
ご指摘の通り リカバリーディスクを早速作成しました。
初心者に心優しいご教示頂き 有り難う御座いました。
もしお解かりでしたら 追加で申し訳有りませんが MQ01ABD100H [1TB 9.5mm]換装後の設定で
デフラグの最適化スケジュールは実行しない方が良い等の設定が有りましたら御教示下さい。
宜しくお願い致します。
書込番号:17756410
0点

>デフラグの最適化スケジュールは実行しない方が良い等の設定が有りましたら御教示下さい。
WINDOWS7Home Premiumですね、私は現在8.1を使っていて7はほとんど使っていないので、、、
スケジュールは指定できたと思いますが、意図しない時にデフラグが実行されると困るので、
時間がある時に手動でやったほうが良いと思います。
間隔は使用頻度に依りますが、1か月に1回くらいでも良いでしょう。(遅くなったと感じた時や、断片化の割合を見て決めるのが良いですね)
コンピューターをクリック→プロパティ→ツールから確認
書込番号:17756632
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月29日(月)
- 音楽プレーヤーの発熱
- 4Kビデオカメラの購入検討
- スマホの再起動の原因は?
- 5月26日(金)
- 電源オフ中に音が出る原因
- 自作PCのCPUの購入検討
- トリミング写真の保存方法
- 5月25日(木)
- 調整時カーテンは閉める?
- モニターのちらつきの原因
- 湿気に強いA3ノビ写真用紙
- 5月24日(水)
- 洗濯後に出る埃の原因は?
- グラボ購入にアドバイスを
- アプリ通知が表示されない
- 5月23日(火)
- 内釜で洗米にアドバイスを
- ライブ配信用の一眼カメラ
- スマホからPCへの音楽転送
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:5月26日
-
[デジタルカメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(パソコン)