『これってライトバックですか?』のクチコミ掲示板

2012年 9月25日 発売

MQ01ABD100H [1TB 9.5mm]

8GBのフラッシュメモリーを搭載した2.5インチHDD(1TB)

MQ01ABD100H [1TB 9.5mm] 製品画像

拡大

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:1TB 回転数:5400rpm 厚さ:9.5mm ハイブリッドHDD (SSHD):○ MQ01ABD100H [1TB 9.5mm]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • MQ01ABD100H [1TB 9.5mm]の価格比較
  • MQ01ABD100H [1TB 9.5mm]の店頭購入
  • MQ01ABD100H [1TB 9.5mm]のスペック・仕様
  • MQ01ABD100H [1TB 9.5mm]のレビュー
  • MQ01ABD100H [1TB 9.5mm]のクチコミ
  • MQ01ABD100H [1TB 9.5mm]の画像・動画
  • MQ01ABD100H [1TB 9.5mm]のピックアップリスト
  • MQ01ABD100H [1TB 9.5mm]のオークション

MQ01ABD100H [1TB 9.5mm]東芝

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 9月25日

  • MQ01ABD100H [1TB 9.5mm]の価格比較
  • MQ01ABD100H [1TB 9.5mm]の店頭購入
  • MQ01ABD100H [1TB 9.5mm]のスペック・仕様
  • MQ01ABD100H [1TB 9.5mm]のレビュー
  • MQ01ABD100H [1TB 9.5mm]のクチコミ
  • MQ01ABD100H [1TB 9.5mm]の画像・動画
  • MQ01ABD100H [1TB 9.5mm]のピックアップリスト
  • MQ01ABD100H [1TB 9.5mm]のオークション

『これってライトバックですか?』 のクチコミ掲示板

RSS


「MQ01ABD100H [1TB 9.5mm]」のクチコミ掲示板に
MQ01ABD100H [1TB 9.5mm]を新規書き込みMQ01ABD100H [1TB 9.5mm]をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ4

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

これってライトバックですか?

2014/09/02 16:14(1年以上前)


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ01ABD100H [1TB 9.5mm]

スレ主 CapWさん
クチコミ投稿数:44件

WDのSSHDはライトスルーというような話を聞いたことがありますが、この製品はどうでしょうか。
Webなどを確認したのですが、情報が見つかりませんでした。

書込番号:17893814

ナイスクチコミ!0


返信する
kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33207件Goodアンサー獲得:9208件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/09/02 16:25(1年以上前)

MQ01ABD100H [1TB 9.5mm]のレビュー
http://review.kakaku.com/review/K0000421167/#tab

↑レビューのベンチマークを見る限りランダムでも10〜20MB/s出てますからリードもライトもスルーしてないようです。
性能が良い反面、中のNAND型フラッシュメモリの寿命が縮まりそうです。
普通に使ってるうちは壊れないとは思うけど・・・

書込番号:17893843

ナイスクチコミ!1


スレ主 CapWさん
クチコミ投稿数:44件

2014/09/02 16:54(1年以上前)

お返事ありがとうございます。
ただ、ライトスルー、ライトバックのイメージが違うようなので確認させていただけますでしょうか。
■ライトスルー
 PC:書き込むぞー
 SSHD:書かれるぞー
  SSD:書かれたぞー、HDDに書くぞー
  HDD:書かれたぞー
 SSHD:書き終わったぞー
 PC:わかったぞー

■ライトバック
 PC:書き込むぞー
 SSHD:書かれるぞー
  SSD:書かれたぞー
 SSHD:書き終わったぞー
 PC:わかったぞー  ←ライトスルーより早い
  SSD:HDDに書くぞー
  HDD:書かれたぞー

というわけで、ライトスルーでもライトバックでもSSDに書かれるという意味では同じでは? という気がしています。
いかがでしょうか?

書込番号:17893896

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2014/09/02 20:58(1年以上前)

このSSHDには32MBのキャッシュが付いています。ライトバックとかの対象はフラッシュ(SSDと言われているもの)ではなく、キャッシュです。

書込番号:17894608

ナイスクチコミ!0


| さん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:180件

2014/09/02 21:08(1年以上前)

ライトスルー
 PC:書き込むぞー
 SSHD:書かれるぞー
  キャッシュ:HDDにお任せだぞー
  HDD:書かれたぞー
 SSHD:書き終わったぞー
 PC:わかったぞー

■ライトバック
 PC:書き込むぞー
 SSHD:書かれるぞー
 キャッシュ:書かれたぞー
 SSHD:書き終わったぞー
 PC:わかったぞー  ←ライトスルーより早い

です。ただしSSDをキャッシュと表記しました。実際キャッシュですし。
ライトスルーはキャッシュに書き込みを行わず、直接HDDに書き込みます。
ライトバックでキャッシュからHDDに書き込みがあるのは「キャッシュからあふれたとき」です。

書込番号:17894649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28475件Goodアンサー獲得:2750件

2014/09/03 07:53(1年以上前)

RAMの話ならHDDでも基本的にはライトバックキャッシュと思われる。
普通、リードよりライトの方が速いでしょ?
あれはインターフェース用なので。

http://partsdog.dospara.co.jp/archives/52356126.html

ここ見ると、ライトがあり得ない速度なんでライトバックに見える。ベンチ向けに特定条件下でライトバックなんて可能性もあるけどね。

ただCDMの値が全然なのが気になる。NCQが効いてない。

>ライトスルーはキャッシュに書き込みを行わず、直接HDDに書き込みます。
>ライトバックでキャッシュからHDDに書き込みがあるのは「キャッシュからあふれたとき」です。

その辺はキャッシュアルゴリズム依存なので、断定しないほうが良いです。

書込番号:17895939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28475件Goodアンサー獲得:2750件

2014/09/03 08:01(1年以上前)

ああああ、ごめん勘違い。数字を読み間違えました。

ライトスルーに見えますね。

書込番号:17895959

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2014/09/03 09:29(1年以上前)

データシートにバッファーサイズとして32MBが載っている以上RAMがキャッシュとして使われています。ライトスルーにするかどうかはコマンドによって変更可能です。デバイスマネージャのプロパティにそういう項目が出ているはず。

このSSHDについてフラッシュのことを「SSD」と表現するのは間違っています。あくまで、SSHD内部の一部分で独立してSSDとして存在しているわけではないからです。ライトバックでライトコマンドに対して完了を報告するのはRAMに書き込んだ時点です。

フラッシュがキャッシュとして使われていないのは明かだと思いますが、フラッシュをキャッシュのように使ったのではSSHDとしての効果が発揮できません。よく使われる部分を選択的にフラッシュに置いておくことが必要です。フラッシュに書くか、フラッシュには書かずにHDDに書くか決めているかは東芝独自のアルゴリズムなのでよく分かりませんが、HD Tuneの曲線を見ると興味深いですね。

書込番号:17896160

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 CapWさん
クチコミ投稿数:44件

2014/09/06 11:02(1年以上前)

> フラッシュがキャッシュとして使われていないのは明か
というのはどこから明らかなんでしょうか?

ウィキペのSSHDの項目をみると
> ハイブリッドHDD(ハイブリッドハードディスクドライブ、Hybrid HDD)は、ハードディスクドライブ(以下HDD)にフラッシュメモリをキャッシュメモリとして搭載した記憶装置である。

と書かれていますが、必ずしもそうではない、ということでしょうか?

書込番号:17906323

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2014/09/06 12:16(1年以上前)

ウィキペディアの「ハイブリッドHDD」の記事は古い歴史が書かれています。「ハードディスクドライブにフラッシュメモリをキャッシュメモリとして搭載した」という文章の中のキャッシュメモリはシステムとしてのキャッシュの意味です。起動等を高速にするためにフラッシュメモリに起動時に使われるファイルなどを持たせようとマイクロソフトがHDDにフラッシュメモリを搭載するようHDDメーカーに働きかけていました。この動きのことが「第1世代」として書いてあります。一方インテルはHDDではなくマザーボードにフラッシュを置く方式を提案していました。

しかしながら、SSDの急速な立ち上がりにより、上の方式は殆ど普及しないまま時代遅れとなりました。上の引用文の中で言われているキャッシュメモリはHDDのライトキャッシュの意味ではないことをご理解ください。

さて、現実のこの東芝のSSHDがどのようなものかは、データシートを見ることが肝要です。フラッシュがHDDのライトキャッシュとして使われる可能性もあります。データシートを見るとバッファーサイズとして32MBが載っています。これはライトキャッシュとしてRAMが32MB積んであること示しています。RAMがライトキャッシュとして搭載されているのにフラッシュもライトキャッシュとして使うということは考えられません。回路が複雑になりすぎます。そういう理由からフラッシュがキャッシュとしては使われていない、と書いたわけです。

疑問点がありましたら、お知らせください。

書込番号:17906573

ナイスクチコミ!0


スレ主 CapWさん
クチコミ投稿数:44件

2014/09/06 18:15(1年以上前)

ライトキャッシュとして32MBのRAMが使われているのはいいとして、
普通に考えればそのキャッシュのフラッシュ先はHDDではなく、SSDの方ではないでしょうか?
そうであれば、SSD部分はHDDのキャッシュという位置づけになると思うのですが、どうでしょう?

書込番号:17907636

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2014/09/06 20:22(1年以上前)

単純化して、ライトキャッシュが無効になっているとします。普通のHDDならメディアに直接書き込まれます。ご質問はその場合、この東芝のSSHDでは必ずフラッシュに書き込まれるのでないか?ということですよね。

このSSHDは使い始めはOSの起動時間はそれ程早くないが、段々速くなってくる、というレビューが多いようです。東芝がフラッシュをどう使っているか公開されていないので分かりません。しかし、「必ずフラッシュに書き込まれる」ということはあり得ない、と私は思います。というのは、もしそうだとしたら、8GBのファイル(バックアップデータではそれより大きいものが沢山あります)を書き込んだら、フラッシュがそのファイルで一杯になり、その後、OSを起動すると起動時間は最初の頃の状態に戻る、ということになります。いくら何でもそんなことは無いだろうと思います。8GBしかないフラッシュを有効利用して効果を出すためには、フラッシュに書き込むか、書き込まないかを決めるのはかなり複雑なことをやっているでしょう。

どうしても必ずフラッシュに書き込まれるということを示したい、ということであれば実際に購入されて試されたら良いかと思います。私はSSD+HDDの構成で使っているので、SSHDの必要性がないので残念ながら試せません。

何度も言って申し訳ありませんが、このSSHDのフラッシュのことをSSDというのは間違っています。Solid State DriveのDriveとしての独立性がフラッシュの部分にはありません。

書込番号:17908112

ナイスクチコミ!0


スレ主 CapWさん
クチコミ投稿数:44件

2014/09/07 07:26(1年以上前)

仮にそういう構造というかアルゴリズムだとしたら、ベンチマークのランダムライトで性能が出る理由が説明できないので、それはないと思います。
もし私が東芝の技術者だったら、(フラッシュという言葉はキャッシュの話をしているときには混乱しやすいのでSSHDという言葉を使いましたが、それがだめということなので東芝流にNANDという言葉を使うと)以下のようなアルゴリズムを考えます

1.データブロックの書き込みリクエストがきたら、まずはNANDに書き込み、レスポンスを返す
2.そのデータブロックがなんらかの基準によって判定され、重要なデータではないと判断された場合には、HDD側にフラッシュする
3.次の書き込みリクエストの際には、重要ではないとマークされているデータを消して、リクエストされたデータをNANDに書き込む(以下同じ処理)

このあたりが自然なアルゴリズムだと思います。何をNANDに置くかということではなく、何をNANDから捨てるかということではないかと。
これなら何ギガ書いても重要度が低いブロックだけがHDD側にフラッシュされ、重要とされるデータはNANDに残りますし、ベンチマークでランダムライトで速度が出るのも理屈が通りますので。

かなり興味が出てきたので買って調べてみたいのは山々なんですが、残念ながら調べる方法が具体的に思いつかないです。

書込番号:17909688

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2014/09/07 14:14(1年以上前)

このSSHDを使い込んで定常状態になった時はフラッシュの中はよく使われるデータで一杯になっています。そこに8GBのファイルのファイル書き込むことを考えましょう。勿論、8GBのファイルと言ってもライトコマンドは8GB一遍に来るわけではなく、分割されてくるわけですが、フラッシュにあるデータの履歴と比べてみて、新しい場所に書きに来ているわけで、その場合は最初からメディアに書き込めば良いわけです。それをフラッシュに入っている中の一番優先度が低い(例えば)1MBの部分を解放して、1MBをフラッシュに書き込み、次の1MBをフラッシュに書くために、1MBをメディアに書き直すことを8000回もやるんですかね。

フラッシュの制御は非常に複雑なことをしているはずで、素人が推測しても意味がありません。元々のご質問の答えは出ているわけで、もう解決済みにしませんか?

その答えというのは、このSSHDのライトキャッシュの使い方はデバイスマネージャのこのドライブのプロパティの中の「ポリシー」にライトキャッシュを有効にするかどうかのチェックボックスがあり、その設定による、ということです。

書込番号:17910738

ナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

MQ01ABD100H [1TB 9.5mm]
東芝

MQ01ABD100H [1TB 9.5mm]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 9月25日

MQ01ABD100H [1TB 9.5mm]をお気に入り製品に追加する <336

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ハードディスク・HDD(2.5インチ)]

ハードディスク・HDD(2.5インチ)の選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:6月2日

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)