
このページのスレッド一覧(全1123スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 12 | 2013年7月20日 08:13 |
![]() |
4 | 15 | 2013年7月10日 16:34 |
![]() |
8 | 5 | 2013年7月4日 17:38 |
![]() |
9 | 17 | 2013年7月1日 07:11 |
![]() |
23 | 30 | 2013年7月2日 19:33 |
![]() ![]() |
13 | 16 | 2013年6月23日 22:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fiモデル 16GB [2012]
最近就寝時(スリープ時)のバッテリの減りが早いので調べていたのですが、
まだ原因らしき物がみつからないので情報がありましたら教えてください。
症状は7/2以降よりなので、アプリのアップデートが怪しいと思っています。
・battery MIXで確認しています。
・7時間で20%程度低下します。 7/2以前は5%以下でした。
・就寝前にはシンプルタスクキラーで終了させています。
また、アプリのアップデート日を調べる方法がありましたらお願いします。
情報をお待ちしています。
1点

Wi-Fiの設定はどうなっていますか?
スクリーンOFFでWi-FiもOFFになるようにすると余計な通信をしないのでバッテリーの持ちは良いですよ
確かデフォルトでは常時ONだったはずです…
当然その間Skype等の着信はできないので注意が必要ですが
書込番号:16339618 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Battery Mixで確認しているのであれば、(確実ではないものの一応は)プロセスに異常はないということですね。
数日前のアップデートならば思い出せませんか?
私はアップデート後に起こる不具合やアップデートによるアプリの改悪などを
割と気にするのでN7でも『App Backup&Restore』というアプリを導入しています。
一部を除いて既存のアプリをapkファイルとしてback upしたり、
アップデート時に自動的にback upしたりでき、
日付が表示されるので、そうすればいつアップデートしたか(アップデート時の自動back upをしたか)すぐにわかります。
back upをとっていないアプリの日付も表示されていますが、
それがこのアプリを導入した前かどうかは覚えてないです。
(いまこのアプリを入れて他のアプリのインストール時の日付を表示できているのか
未導入端末で試してみないと判断できません)
書込番号:16339831
1点

ふつーにbatterymixに消費割合のってるじゃん
書込番号:16340495
3点

ご回答ありがとございます。
Wi-FiはONのままです。7/2以前はその状態でも5%程度だったのでoffでは試していません。
怪しいアプリの削除でもダメでしたら試してみたいと思います。
「Battery Mix」 でアプリの使用割合はわかりませが、スリープ時はグラフが水平でどのアプリが
原因かの特定ができません。
先ほど最近アップデートされたと記憶にあった「Yahooメール」を削除して3時間程様子を見ましたが
残念ながら減り具合は変りませんでした。
引き続き情報をお待ちします。
書込番号:16340678
1点

間違えた。
AndroidOSの電源で使用割合乗ってるから
それでディスプレイ以外の大きい項目を止めるしかない
書込番号:16343284
1点

>>また、アプリのアップデート日を調べる方法がありましたらお願いします。
「AppMonster Free」というアプリでできるっぽいです。
Nexus7にインストールし試してみました。
どの項目で並び替えるか選択できますが、やってみた感じでは、
「Date」が「アプリのアップデート日時」のように見えます。
(ちょっと自信がありません。違ってたら、すみません)
書込番号:16343500
1点

アップデートは(仮にファイル破損などの)トリガーであったという可能性もあれば、
原因そのものではなかったという可能性もあります。
本当にアプリによるものが原因だとすれば、
"出荷時の設定にリセットする"ことで改善できると思います。
https://support.google.com/nexus/7/answer/2668187?&rd=1
仮にこれでもダメだとしたら、ハードウェアの可能性もありえます。
書込番号:16346278
0点

貴重なご意見ありがとうございます。
多忙で全ての確認はできていませんが、再起動させて自動起動以外のアプリを
起動させないで一晩様子を見たところ7/2以前の5%程度の消費でした。
なんらかのアプリが起因している可能性が高そうです。
少し時間がかかるかもしれなせんが、何か進展がありましたら報告させていただきます。
書込番号:16346814
0点

その後の状況です。
怪しそうなアプリを削除してみましたが、数日すると同じようにスリープ時の減りが早くなりました。
最新の状況では3日間は普通で、それ以降2日目まで減りが早くなっています。
再起動するとリセットされるようです。
毎日使うアプリは同じなので複合的な要因が起因しているようです。
根本的な原因はわかりませんがとりあえす一区切りさせていただきます。
皆様のご意見ありがとうございました。
書込番号:16381302
0点

へ?自己解決してたんじゃないの?
"複合的な要因が起因"と思うなら、普通は正常なデバイスや出荷状態と比較するけどね。PCではおなじみの話。
書込番号:16382607
0点

>怪しそうなアプリを削除してみましたが・・・
手順はそれでも良いのですが、変化が無ければ初期化でしょうね。
だって、怪しそうと思った段階で、手遅れかもしれないじゃない。
削除すれば良いって甘い世界じゃないし。
初期化でも変化なければ初めてアプリ関係ないってな感じでしょうかね。
書込番号:16382832
0点

…"アプリが関係する"ということを証明する際の比較のための初期化という意味。
原因を追究する気があるなら意味が異なって聞こえていると思ったんだけどなぁ。やっぱりね。
書込番号:16384531
0点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fiモデル 16GB [2012]
スマホ、小型Pcなど何も持ったことがなく、がらけーで最低限のメール、電話をしていたものです。この度タブレットデビュー。読むだけならkindleかと思うのですが、録音機能や読み上げ機能、オフラインでのカーナビ機能、多少の自炊も考えているのでネクサスに落ち着きそうなんですが、kindle paperwhiteを親が持っていて非常に使いやすいと感じています。いろんな機能を使いたいけど、メインは読書です。@kindle paperwhiteは電源を切ったときと同じ場面がすぐに現れ、続きをすぐ読めること。A洋書を読んでるとき、わからない単語を長押しですぐに辞書が吹き出しのように現れてその吹き出しの中で辞書をスクロール?してどんどん読み進んでいけること、一方で本文はそのまま画面上にありとても読みやすいです。
ネクサス7でも@Aのような機能は設定したらできますか?
0点

@kindle paperwhiteは電源を切ったときと同じ場面がすぐに現れ、続きをすぐ読めること。>
Nexus 7の場合は、一旦電源を切ると立ち上がる迄の待ち時間があります。又、再度読書に使っていたアプリを選択しないと駄目です。ビュワーアプリは色々あります。設定により前回の読みかけ場所を再度表示させる事は可能です。
A洋書を読んでるとき、わからない単語を長押しですぐに辞書が吹き出しのように現れてその吹き出しの中で辞書をスクロール?してどんどん読み進んでいけること、一方で本文はそのまま画面上にありとても読みやすいです。
単語を選択して検索をかけたり、は可能ですが、kindle paperwhiteのそれとはかなり使い勝手は違います。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.copyharuki.japanesejapanesedictionaries
↑国語辞書アプリ例
最後に
ぶちゃけ、kindle paperwhiteは、電子ペーパーであって、Nexus 7や、Kindle Fire HDの様なタブレッツトPCとはかなり異なる物です。比べるのはかなり厳しいと想います。
お勧めは
Kindle Paperwhiteは、たった¥ 7,980 です。Nexus 7も新型がでれば現行機は処分価格になると想います。両方買ってもiPad miniの現行モデルより現在でも安いです。両方買う事に一票。
書込番号:16334856
1点

タブレットって電源オフは滅多に使わず、未使用時はサスペンドが普通だと思う。そういう前提で
ipadのkindleアプリなら、ほぼスレ主の思う通りのことが出来る(電源オフってサスペンドと読み替えてる).
英単語をタッチすると画面下の吹き出し?に和訳が出る。そこの全画面ボタンで辞書を前後スクロールできる。全画面辞書を閉じれば本文にそのまま戻る。吹き出しのままではない。
nexus 7の英文辞書は見せ方がそんなに違うの?
書込番号:16335188
0点

にこちゃんにこにこさん
Nexus7のようなAndroidタブレットにKindleアプリを(Google Playから)インストールすると、アマゾンで購入した本を読むことができます。
アマゾンのアカウントが同一なら、KindlepaperWhite、Nexus7、Androidスマホなど複数の機器で1冊の本の続きから、読み続けることができるのが長所の1つです。
さて、1点目「電源を切ったときと同じ場面がすぐに現れ」は機器のハードウェア的な特性により、一般のAndroid端末ではKindlepaperwhiteのようにすぐに表示される、というのは困難です。
一般のAndroid端末は動画再生に強く、Kindlepaperwhiteは静止した書籍の表示に強い、という特性の違いがあります。
2点目「洋書を読んでるとき、わからない単語を長押しですぐに辞書が吹き出しのように現れて・・・」については、Android端末にKindleアプリをインストールすれば、Kindlepaperwhiteと同様に機能します。
書込番号:16335244
0点

他の方の説明の通り Android 用の kindle アプリと辞書をインストールする事と、スリープを併用すれば、そんなに使い勝手は悪くない(違わない)ですね。
但し、画面の見え方は全く違います。
http://www.i-mezzo.net/log/2013/02/17215439.html
以下上記より引用
液晶と見た目がまったく違うkindle paperwhite。表示には「電子ペーパー」という技術が使われています。電子ペーパーは黒い砂鉄と白い砂鉄を電磁石であやつって画面を作っています。黒い文字は黒い砂の集まりなんです。だからまるで印刷物のような見やすい画面が実現されています。電子ペーパーはまるで印刷されたかのような画面は液晶とは異次元の見易さ。読みやすくて目が疲れません。活字を読んでいる!ってかんじがしていい端末です。これ絶対、本好きが開発してると思う。
何でも一台で済ませるのではなく、使い分けをやはり提案します。
書込番号:16335475
0点

読書が主目的なのならpaperwhiteは第一候補に入る
ただ、漫画も読みたいとか、タブレット端末としても使いたいのならば不適格
色々やってみたいのならばNexus7などの一般的なタブレット買ったほうが良い
書込番号:16336266
0点

自炊するならPaperWhiteはお勧めしません。
PDFだと文字の大きさを自在に変えたりページ構成を変えたりできないので、ピンチズームとスクロールに頼り切ることになります。
PaperWhiteは画面リフレッシュが非常に遅いので、こういったGUIが大の苦手です。
Kindleからしか本を買わないならいいですが、現実にはKindleは網羅性も価格もプアなのでPDFを読みたくなります。なので第一選択としてはお勧めしません。
Kindleストアオンリー端末でOKという割り切りがあれば、日中屋外でも読みやすいし軽いし電池の持ちが良いとメリットも多いですが。
書込番号:16336443
0点

>>@kindle paperwhiteは電源を切ったときと同じ場面がすぐに現れ、続きをすぐ読めること。
△ほぼ可能です。Kindleアイコンをタップする手間のみが増えます。タップ後は、直前に開いていたページを開いてくれます。
>>A洋書を読んでるとき、わからない単語を長押し(後略)
◯可能です。添付ファイルをご参照。
>>多少の自炊
Paperwhiteでは、拡大・縮小時に遅くてイライラするでしょう。自炊ということは、文字も含め、すべて画像データとして保管することを意味しますので。Nexus7なら問題ありません。
Nexus7, Paperwhite両方を使っていますが、長時間の読書は必ずPaperwhiteです。理由は、目と腕が疲れないから。Paperwhiteは、文字中心の電子書籍を読むのに特化して設計・開発された端末です。あたりまえですが、電子書籍の読みやすさ、使い勝手においては、タブレットを圧倒しています。
結局、どちら買うべきか? 何を重視するかによるでしょう。(自炊以外で文字中心の)電子書籍をがっつり読みたいなら、迷わずPaperwhite。自炊本の読書、カーナビなどその他の機能を重視するなら、タブレットです。
PaperwhiteもWi-Fi版ならたった7,980円なので、両方買うことを選択肢に入れてもよいでしょう。
書込番号:16336814
0点

電子書籍リーダとしてNexus7に欠点があるとしたら、第一に重さで第二に液晶です。「読みかけのページの続きから見たい」という件については、普段スリープで使うものなので、画面復帰も一瞬ですし、マルチタスクが得意なのでブックリーダのアプリは常時起動して置いて構いません。長所短所があるものの総合的にはブックリーダにも使い勝手で負けてはいません。
Nexus7が劣る点があるとすれば重量です。十分に軽い端末ですが、自由な体勢で、例えばベッドで仰向けに寝っ転がりながら読もうとするのに耐えられるほど軽い訳では無いです。よくを言えばもっと軽いほうが長時間の読書に向いています。(もちろん読めないレベルではないです)
もう一つは液晶が基本的に室内向けです。屋外で直射日光が当たるような場所だと画面が真っ暗に見えて、厳しいです。電車やバスの中ならそれほど酷くはありませんが、屋外のベンチに座って読書というのはちょっと無理がありますね。
英語の辞書に関しては、Nexus7でkindleアプリを入れてブックリーダとして使うと、kindleの端末と同じマウスオーヴァー型の辞書が使えます。iOSとの違いはiOSではOSの標準付属機能としてマウスオーヴァー辞書がついているのですが、AndroidではOSにはそういうものがついていないので、あくまでも使用するアプリの機能でそういう辞書を使う形になります。
タブレットとしていろんな用途で使うならNexus7。電子書籍しか読まないなら、KindlePaperwhiteで良いんじゃないでしょうか。
書込番号:16339065
1点

>十分に軽い端末ですが、自由な体勢で、例えばベッドで仰向けに寝っ転がりながら読もうとするのに耐えられるほど軽い訳では無いです
これはユーザー次第。
おいらは、ipad (miniでない)で、ソファに寝っ転がって、たいていは仰向けで使ってる。ipadの端を胸の上に載せれば数時間なら、大丈夫。
ただ、そのまま眠ってしまうのが怖い。
この姿勢で価格.comのレスをするのは、辛いが音声認識を併用で不可能でもない。
書込番号:16340279
0点

読書でもコミックを読むかどうかが分かれ目。文字だけならPaperwhite。コミックも読むならNexus7。
ちなみにKindle Fire HDは12日まで3000円引き。かなり安いけど、買取業者が少なく処分に困ることも?以前買って後悔しました。
書込番号:16349741
0点

>いろんな機能を使いたいけど、メインは読書です。
だったら「PaperWhite」は無いですね。いろんな機能がないから。
Paperの魅力はバッテリー持続と文字の読み易さだけです。(でもこれが本読みには重要だったりもw)
>@kindle paperwhiteは電源を切ったときと同じ場面がすぐに現れ、続きをすぐ読めること。
どのTabletでも同様です。電源を切る=スリープ(が普通の使い方なので)
スリープだと全ての作業が終了時の続きから始まります。要するにKindleを含む全てのアプリね。
(とは言っても、ダメなアプリも在るとは思う)
>A洋書を読んでるとき、わからない単語を長押しですぐに辞書が吹き出しのように現れてその吹き出しの中で辞書をスクロール?してどんどん読み進んでいけること、一方で本文はそのまま画面上にありとても読みやすいです。
Kindleを入れていたので英語がある本で遣って見たのですが、同じように出来ましたよ。
その操作自体を知らなかったので初の操作となりますが、長押しすると最初は辞書のダウンロードが始まりました。一旦、辞書をダウンロードしてしまうと、仰る通りの操作で本文はそのままで辞書が表示されます。これは非常に便利ですね。私は、もっぱいらebookjapanがメインでしたので、今後はKindleも活用していきたいと思いました。この機能があるのなら英語本も比較的容易に読み進めるかなと・・・逆にありがとうm(__)m
書込番号:16350083
1点

もしやと思い、漢字の部分を長押ししたら更にダウンロードが始まり、以降は漢字辞書も表示されるようになりました。てことは、イタリア語、韓国語、中国語などの単語を長押しする度に対応している言語辞書をダウンロードして辞書として使えるようになるのかな?今度、別本を購入して試してみたいと思いました。これは非常に面白い機能ですね。本当に便利だと思います。Kindleは殆ど使ってなかったのですが、一気に身近になりました。
書込番号:16350174
0点

>もしやと思い、漢字の部分を長押ししたら更にダウンロードが始まり、以降は漢字辞書も表示されるようになりました。てことは、イタリア語、韓国語、中国語などの単語を長押しする度に対応している言語辞書をダウンロードして辞書として使えるようになるのかな?
OSの設定が日本語で英和(Progressive English-Japanese Dictionary)、英語(US)で英英(The New Oxford American Dictionary)がダウンロードされたように記憶しています。
また、長押しして辞書が表示されたとき、(辞書枠内)右上のアイコンをタップして辞書の切り替えができます。
(ダウンロードしていない辞書を選択した場合はダウンロードが始まるかもしれませんが私は試していません。)
書込番号:16351240
1点

APC2さん、情報提供ありがとうございます。
ebookjapanを先に使っていたので、kindleの導入はしてたのですが、殆ど使ってなかったです。
やはり食わず嫌いはダメですよね。気に入ったので今後は使い倒したいと思います。
書込番号:16351332
0点

私のAmazonはUSアカウント設定になっています。Macbook Airでは英語ー日本語は選択できません。
Galaxy note 8も同じでした。しかしNook HD+は英語ー日本語が選択できます。もちろん英語ー英語も
あります。従ってその機種により選択が違うと理解しています。
Kindleのおかげで気が狂ったように読書をしています。何よりも部屋が本で一杯にならない、
明るく見やすい、どこにでも持ち歩ける、辞書が強力と非常に気に入っています。特に
Audiobookと併用することができるのが私にはベストです。
初代のKindleは読みやすく、その点が他のタブレットで不満でした。しかし今ではタブレットの
カラーモドをSepiaにしていますので、読みやすさはKindleと変わらなくなりました。
書込番号:16351386
0点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fiモデル 16GB [2012]
レビューの1ページ目の下段あたりのところで、
「これぞタブレット」の表題で書かれたレビューの最後に、
>一点Gmailが使えないことが残念です
との記載がありました。
本機は、Gメールは使えないのでしょうか???
自分は、中国製のタブレットを使用してまして、ネクサスの新型を心待ちにしている者です。
現在使用の格安のタブレットでさえもGメールは使えていますので、Google本家のネクサスで使えないって本当に?って思い投稿しました。
現行機種は、背面カメラと外部SDカードスロットが無いことと値段が高いことで見送りましたが、次の機種では背面カメラも付きそうですし、内部ストレージは32GBとのことですので、買い替えようかなって思っています。
でも、Gメールが使えないと、また迷ってしまいそうです。
0点

このサイトの写真を見てください、
下段にアイコンが並んでますが、左から3つめの封筒に赤いMが見えますが、
これがg-mailのアイコンだと思えますけど、初期段階からアイコンがあるってことは。
普通に使えるってことなんではないかと。
書込番号:16328434
0点

もちろんG-mail使えますよ。
そのレビューを書かれた方は何か他のものと勘違いされたんじゃないでしょうか?
Googleのサービスが使えない端末じゃ意味無いですよね(苦笑)
書込番号:16328440
4点

1 Gmailアドレスをもっている
2 ネットに繋がっている
で使えます。
書込番号:16328441 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そもそもGmailのアカウントが無いと使えません。
書込番号:16328566
2点

みなさん、レスありがとうございました。
ですよね。当然使えますよね。
これで安心して、次の機種の発表〜発売を楽しみにして待つことにします。
ありがとうございました。
----以下余談ですが。単なる一人言^^------
スレ本文で、ネクサス7の価格が高いから見送ったと記載しましたが、
これは性能の割に高いとかではなく、私の所有機種に対して単純に高いという意味です。
性能的には、すごくリーズナブルだと思いますよ。
昨年のタブレットデビューにあたり、レグザタブレットが欲しかったのですが、
本当に使いこなせるかっていうか、必要かという意味で、買ったはいいがホコリをかぶる結果になったら嫌だなぁという気持ちがありました。
そこで、練習のつもりでとりあえず安い機種を買ってみるかということで、今の保有機(Aとします)を購入しました。そして、1年使って有益だと感じたら、いいのを購入しようかと。
で、Aを購入する際、ネクサス7(Nとします)も検討しました。
機能的には、A>Nで、性能的には、A<<<Nでした。
でも、練習だから、性能はちょっと目をつむって、機能が豊富で安い方にしようってことでAを購入した次第です。
購入して7か月ですが、毎日手放せないものになっており、外出時も常に携帯しています。
そして、やはり性能の低さ、特にCPU、GPU、メモリーの貧弱さによるもたつき感が顕著に感じられて、1年待たずに高性能のものが欲しくてたまらなくなってきました。
レグザの新型は出てきそうにないし、スペック的にはSH-08Eに惹かれますが、ポケットWifiの縛りもまだまだ残っているので却下。
そして新型ネクサス、すごくそそられます!
SDカードスロットは期待薄ですけど、実装してくれないかなぁとそればかり願っています。
現行機種掲示板での新型へのコメントばかりで、すみません。 独り言、以上で終わりです。
書込番号:16328699
1点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fiモデル 16GB [2012]
現在はiphoneでairvideoアプリを使用してPC内に保存してあるHD動画をwifiは勿論外出先からでも
見ています。今回少し大きな画面で見たいと思いNEXUS7を購入しました。
ところがアンドロイドアプリにはairvideoのようなアプリがなくそれらしいアプリ使用してみましたが
Wifiでもカクカク、中断で全く使用に耐えません。
過去ログを拝見したところ、SPLASHTOP2を使用すればまともに視聴できるとの情報がありましたが、
この目的での使用は使い勝手も悪いため他の方法を探しています。
なにか、良いアプリか方法を教えていただきたいのですが。
主な動画ファイル形式は以下の通りです。
1920x1080 AVC・H264 MP4 6000kbs
0点

Qloud Media をお勧めします。
リアルタイムトランスコードしてくれる優れ物ソフトで且つ、多様な動画・音声形式に対応しています。
普通に、MKVコンテナのFLAC音声なんかもOK。
https://play.google.com/store/apps/details?id=mobi.qiss.vega.ad&hl=ja
↑とりあえずフリー版を入れて問題無ければ有償版にもチャレンジして下さい。
http://www.katch.ne.jp/~kakonacl/douga/android_qloudmedia/android_qloudmedia.html
WindowsPC側へは、Qloud Severをインストールし設定します。
Qloud Severのダウンロード先が見つからないので現在探し中。
書込番号:16311084
2点

https://sites.google.com/site/qloudserver/download/QloudServer-win.zip?attredirects=0&d=1
Windows版「Qloud Sever」リンクアドレスです。ダイレクトリンクいきなりダウンロードが始まるのでご注意。
書込番号:16311118
0点


ちなみに外出先から観る場合は、8888番ポートを開放してやって下さい。後はPIN番号の設定だけでOK。特にグローバルIPは、固定IPにする必要はありませんが、LAN側(動画保存倉庫にするPC)側は固定した方が便利です。
書込番号:16311395
0点

外出先からだと流石に画質はあれですが、同じLAN内からなら相当画質も良いですし、遅延やレスポンスの悪さもありません、何よりTSファイルを直接再生した場合の安定性とシークの軽さは、レコーダー+TwonkyBeamと比べ素晴らしい物がありますが、母艦側のPCは、パワーが相当いります最低でもCore 2クラス、出来ればSandy Bridge以降が望ましいです。
書込番号:16311467
1点

splash top2の使い勝手は少しも悪くないです。
目的の動画再生は勿論、楽チンです。
PCが再生出来る動画はすべてストリーム出来るので、動画種類を選ばない。
使い勝手が悪いと決めつけているが、試して見ることをオススメする。
試用してから質問して下さい。
書込番号:16311657
0点

ipadも持っているし、splashtop2の前はairvideoを使っていたが今はsplashtop2に完全に切り替えた。
理由は、pc側のAirvideoサーバーは、トランスコーディングする際にCPUパワーをかなり使ってしまう。省エネじゃないソフトだったが、
splashtop2のPCサーバーはCPUパワーを相対的に使わなかったこと、インターネット回線上でストリームする際の動画がずっと綺麗だということ。
リモートデスクトップだから動画再生以外の用途にも使えること。
airvideoサーバーはトランスコーディング出来ない動画フォーマットも多く嫌だった。
書込番号:16311702
1点

arixさん>
後は、実際に再エンコードしてビットレートと解像度を落とす事です。
http://nicowiki.com/aviutl_h264.html
↑上記辺りが参考になります。
その道の動画エンコ職人なら、「1920x1080 AVC・H264 MP4 6000kbs」から「1280x800 AVC・H264 MP4 1500kbs程度」まで落としても、ソースと区別が付かない位良品質のエンコードはa piece of cake=造作もない事です。
書込番号:16311919
2点

ンドロイドアプリにはairvideoのようなアプリがなくそれらしいアプリ使用してみましたが
Wifiでもカクカク、中断で全く使用に耐えません。>
該当のアプリがまさか「Qloud Media」だったとか?
又、エンコードも面倒だと言う事なら、パトロールさんが勧める「Splashtop2」を使うしか無いですね。
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=CX0Ukulr2wY
「Splashtop2」は、「40-50ミリ秒レイテンシで毎秒20フレーム以上の高性能表示が可能」、現状神ソフトですね。
私は、外出先からは、買い取りタイプの旧「Splashtop」を利用しています。
書込番号:16313096
0点

皆様、早速返信いただきありがとうございました。
当初ipad miniかNEXUS7かと迷いましたが、結局価格が安かったこと、GPS機能があること、アンドロイド機にも興味があったことから当機を選択しましたが、現在ほとんど活躍していない状況です。
Radeonが好きさん、
QLOUD MEDIAというアプリは試していませんので、一度試してみたいと思います。また現在1TBほど保存している動画をビットレートを下げる再エンコーディングについては時間がかかりすぎて現実的ではないと考えています。ちなみに紹介いただいた方法の再エンコについてはPC能力にもよるとは思いますが市販のintel core i7程度のPCでは1時間程度の前述の動画ファイルの場合どの程度で処理可能しょうか。なお当方では他の目的で既に固定グローバルIPアドレスは取得済です。
掲示板パトロールさん、
現在iphoneでもsplash topを別目的では使用しているのですが、使い勝手が悪いと言ったのは、母艦PCを家族で共用しているため、迷惑がられそうだからです。
いずれにしましても、なんとかNEXUS7を有効活用したいと思っています。
結果については、また報告させていただきます。
書込番号:16313491
0点

自宅のwifi環境でQloud Mediaを試したところ、お陰様で保存してあるHD動画をスムースに再生できました。
皆様、大変ありがとうございました。なお外出先での視聴については後日試したいと思います。
当方、アンドロイド機初心者であるため、今後とも何かとご指導をお願いします。
書込番号:16313833
0点

intel core i7程度のPCでは1時間程度の前述の動画ファイルの場合どの程度で処理可能しょうか。>
私の使う母艦は、Sandy Bridge世代のi5-2500Kです。
仮にaviutlでフロントエンドにx264GUIを使った上で、1080pソースのAVCの720p化に掛かる時間は1passで丁度実時間ですね。解りやすく説明すると、30分物が30分掛かると言う感じです。
core i7と一概にいってもCPUアーキテクチャ世代又、ノート用デスクトップ用の違いによって違ってくるので一概に言えませんが、同じ仮に物理4コアのi5で比較すれば、Ivy Bridge世代なら更に10%、Haswell世代ならそれより更に10%、(全て定格で回した場合の話です。)は速いでしょう。逆に、Nehalem 世代だと40%以上遅くなると思います。
解りやすく説明すると、Nehalem 世代のi7とHaswell世代のi7とでは2倍以上エンコード時間に差が出ると言う訳です。
intel core i7程度のPCでは1時間程度の前述の動画ファイルの場合どの程度で処理可能しょうか。>
これに回答するには、どの世代のi7か?指定して頂かないと、明確には答えられません。
書込番号:16313897
1点

結局、トランスコードソフトのが快適なのか、リモートデスクトップソフトが良いのかは、母艦に使用しているPCのパワー次第なんだと思います。
仮に、Sandy Bridge以降の廃人スペックなデスクトップなら、トランスコードソフト程度が仮にバックグランドで動いたとしても、さしてCPU負荷は大したこと無く余裕があり当然気にもならないと思いますが、Core2程度のマシならほぼCPUを使い切り、他の作業は困難になるでしょう。そう言った場合なら、splashtopの方が快適だと思います。
後、使い勝手もリモートする相手が、Windows8なら、同じタッチパネルを使う事が前提なので、非常に勝手が良いでしょうし、又、画面解像度にもよると思います。
書込番号:16314044
0点

インターネット回線で使った際に、splashtop2の優位性が明らかになるだろう。
airvideoとか問題じゃないです。
書込番号:16314558
0点

Radeonが好き!さん、
ハードウエア性能やOSにあまり知識がないのですが、詳しく解説していただき参考になりました。
今後の参考に再エンコを試してみたところ、バラつきはあるものの、当方のPC(世代はわかりませんがデスクトップ win7 corei7 2670QM 2.2GHZ 実装メモリ 8GBです)では実再生時間程度の処理時間が必要でした。
掲示板パトロールさん、
これでとりあえず当初の目的は達成できましたが、splash top2も入れてみて、いろいろと試してみたいと思っています。
本当にありがとうございました。
書込番号:16314846
1点

ソフトウエアによるエンコード時間=CPU性能と言い切ってよいでしょう。
http://hardware-navi.com/cpu.php
↑CPUの性能を単純に比較したいなら上記を参考に残念ながらHaswellのデータは未だ無い様ですが。
Core i7-2670QM の数値が P 8359
Core i5-2500K の数値が P 8782
似た様な数値ですから、性能的に同等に近いといえます。
仮にXeon E5-4650で同じエンコードをした場合は、実時間の43%程度であると予想します。
書込番号:16314917
1点

ソフトウエアによるエンコード時間=CPU性能と言い切ってよいでしょう。 x
ソフトウエアエンコード時における単位時間内での変換フレーム数=CPU性能と言い切ってよいでしょう。 ○
訂正
書込番号:16314984
0点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fiモデル 16GB [2012]
1番使いたいアプリはLINE、Twitterです。
Kindle Fire HD 16GB では、レビュー見ると、LINE使えないとか・・・
wifiの性能は、本機と、Kindle Fire HD 16GB とでは、違いはありますか?
また、本機とKindle Fire HD 16GB の、大きな性能、使いかっての違いはありますか?
タブレット初心者なので、詳しい方、是非教えて下さい。ちなみにアンドロイドスマホユーザーです。アドバイス宜しくお願い致します。
2点

KindleはGooglePlayが使えないのでAndroidじゃないと考えたほうがいい
書込番号:16304213
2点

KindleではLineは使えません。
保障がなくなる改造をしないと使えないので初心者には100%無理
1mmでも使用方法に悩む可能性があるのならKindleはおすすめしません。
評価点数が低いとか価格が安いという事はそういう事なんです。
書込番号:16304238
3点

使えはするようですね。
同じものなのか確認していませんが、「1 mobile market」というアプリは、Google Play でも配布されているようです。
できるにしても、手間が余分にかかりますね。
【KindleFireHD】キンドルファイアにLineをインストールする : 『キンドルファイア』使ってます 〜 androidタブレットブログ 〜
http://android-tab.doorblog.jp/archives/24686887.html
1mobile market - Google Play の Android アプリ
https://play.google.com/store/apps/details?id=me.onemobile.lite.android&hl=ja
書込番号:16304445
1点

なるほどです・・・
タブレット初心者で、あまり機械に強くないので、私にはNexus 7の方がいいかもですね・・・
ちなみに、Nexus 7の新機種が7月に発売されると聞きました。
今すぐに必要ではないので、来月なら新製品待とうかなと考えていますが、皆さんはどう思われますか?
今の機種でも、新製品のスペックとあまり変わらないのですかね?
価格は、ちょっと値上がりしそうとは聞きましたが・・・
どうなんでしょうか?
書込番号:16304890
1点

主さんの気持ちが Nexus7 > Kindle Fire HD にあるのなら、迷わずNexus7を勧めます。
これまた、直ぐに必要ではないと言う事なので、新型Nexus7を待ちましょう。
値段据置(と言われていたけど上がりそうです)で性能向上なら、そちらの方が絶対に良いから。
書込番号:16305023
2点

そしてKindleの期間限定セールきましたね(>_<)
13800円は揺れます(^^;)
書込番号:16305130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主様
>本機とKindle Fire HD 16GB の、大きな性能、使いかっての違いはありますか?
上部枠内 プロダクト大賞の下にある「3製品比較」をご覧になればいかがでしょう。
>来月なら新製品待とうかなと考えていますが、皆さんはどう思われますか?
私も新型レクサスの発表を心待ちにしている一人です。
原行機種については、SDカードスロットと背面カメラが無いことで見送り、フル機能の中国製タブレットを使っています。しかし性能では格段にネクサスが優れていました。CPU性能や画面解像度で大差がついており、やはりネクサスは魅力的な機種です。
来月まで待てるなら、待った方がいいと思います。でも、来月発売かどうか、それはわかりません。
また、新型ネクサスのスペックの噂は、ググるとけっこう出てきます。
自分としては、やはり気になるのは、SDカードスロットと背面カメラ。
実装してくれないかなって、そればかり願っています。
書込番号:16305134
1点

連投失礼します。
>上部枠内 プロダクト大賞の下にある「3製品比較」をご覧になればいかがでしょう。
すみません、間違えました。
その右側の 「特集-人気3製品比較」の方でした。
書込番号:16305177
0点

あくまで噂なので本当に7月出るのかわかりませんよ。
Nexus7自体もアメリカでの発表から日本発売まで3か月弱ラグがあったので発表されたといって
すぐに買えない可能性も十二分にあります。
書込番号:16305596
0点

ここで質問する事じたい、みなネクサスユーザーなのでこっちが良いと言うに決まってますよ。
前の方も回答してますが、グーグルプレイが使えないのは致命的だと思います。
勝負できるのは、値段でけですネ。
次期モデルか、現行か
これは悩むところですネ
スレ主様が何に重点を置くかによってちがうと思いますが
例えば、背面カメラもついて、sdスロットもついて、さらに64gとかになって値段が変わらないとかだったら
すごい後悔すると思いますが
タブレットで、何をしたいかですね。
例えば、私の場合は、仕事がら一日中車に乗ってますので、ナビが使えて、動画がキレイに再生できるというのが
最低条件なんですが、グーグルナビは、使いやすいし、youtubeもfc2動画もドコモのdビデオも、めちゃきれいに
再生します。たぶんこの画面の大きさなら次期モデルと見た目はそう変わんないのではと思ってます。
ちなみに最近ドコモのdtabって機種を買い増ししたのですが、安かろう悪かろうな機種で
ますます、ネクサスの良さがわかりました。
スペックオタクでないならば、ぜひ現行ネクサスを買ってエンジョイする事をお勧めします。
書込番号:16305855
2点

Nexus7、iPadmini、KindlefireHD、全部のいいとこ兼ね備えた端末が理想ですよね(^^;)
Nexus7推しの方が多いかもとの事で敢えて逆推しするならば、わたしの場合YouTube視聴が大半を占めるので動画視聴の点だけで言えば確実にKindlefireです(^^)
スマホ持っててその足らずの何かを委ねるならば目的に合った端末を選ぶのも有りかも知れませんね♪
iPadminiは写真や動画の編集、音楽アプリの充実さから絶対外せないのですが普段使い…ちょい使いはAndroidの方が好みです。
スマホもAndroidなのでKindleとNexus使ってみましたがオールラウンドに使い易いのは圧倒的にNexusですが画像の美しさと音の良さはKindleが秀でてると思います。
ただわたしはタブレットでゲームしないので偏ってると思います。
きっと皆様多種多様な欲求が有ると思いますのでそれを満たしてくれる端末を選ぶのが一番ですよね!
スマホで出来る事はスマホですませて動画・読書・音楽等に重きを置く&Amazon好きならKindle、スマホで出来る事を大きな画面で、カーナビ代わりに使ったりゲームもいっぱいしたいならNexusをお勧めしたいと思います♪
諸先輩方がおっしゃる通りいつでるか分からない新型待つより欲しい時に手に入れて満足出来ない部分がいつか出た新型に備わっていたなら買い換え検討されるのが良いかと思います。
書込番号:16306279 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様返信ありがとうございます!!
本当感謝です!!
私の使い方は、wimaxにつないで、外出先で地図みたり、アンドロイドスマホのような使い方をしたいと考えています。
あと、LINEでチャットしたり、Skype通話したりしたいです。
出来れば、背面カメラ・SDスロットは欲しいところですね。
皆さんのお話を聞いてると、Amazonのより、現行機のNexus7の方が自分に合ってる気がしてきました。
新製品の発表は7月ですかね?
購入はNexus7の新製品の発表を待ってからにしたいなーと、思ってきました。
書込番号:16307088
0点

wimaxにつないで、外出先で地図みたり、アンドロイドスマホのような使い方をしたい
LINEでチャットしたり、Skype通話したりしたいです。
→ここまではNexus7もできる
出来れば、背面カメラ・SDスロットは欲しいところですね。
→背面カメラ欲しいならNexus7はないから、新型待ちか? 他タブレットとなる。
背面カメラはかなりポイントだと思うよ。
SDスロットはなくてもなんとかなる。(他の手段があるから)
書込番号:16307740
0点

Kindle Fire HD 16GBは購入やめます。
Nexus新機種待つ事に心揺らいでいます。
性能的には、現行Nexus7で充分な気がしますが、背面カメラが搭載されたらかなり後悔するような気がします。
ちなみに、本機では、LINEのグループのグループボードって見れますか?かつ通話は出来ますか?
あと、アンドロイドスマホで使用してる、ついっぷるっていうTwitterのアプリとか、アンドロイドスマホで使用してるアプリ、ほぼ使えますかね?
書込番号:16310881
1点

殆ど使えると思いますよ。でも、当然機種対応されていないものもありますs。
SDカードがないので、そちらを利用するアプリは全滅です。
綿しかこのために諦めたアプリが数種類あります。
だから、新機種にSD搭載されれば買い直すつもりです。
書込番号:16311225
0点

7月というのも噂だし、発売直後は入手しづらいのじゃないかな?
iPadが値上げされた現在、nexus7は安いままだし、今買ってもいいと思う。
本当に新型が出たら、古い機種は売り飛ばして、買い換えればいいし。nexus7は人気機種だし、そこそこの値段で売れるよ。
損する心配ないかな。
書込番号:16311737
0点

噂レベルの話だが、様々なリーク情報だと、新型nexus7は、SDカードはつかないはずだが、液晶がフルHDになるのは確定みたい。
インターネット閲覧が確実に改善されるから、新型nexus7が出たら、現行機種は下取りに出して、買い換えると思う。
書込番号:16311778
0点

SDカードが搭載される事なんて120%あり得ないわー
書込番号:16311966
1点

Googleとしては、SDカードじゃなく、クラウド使ってくれやということだろうし。
書込番号:16312890
0点

問題はアプリ会社の方なので、SD非搭載でも動作するようにして呉れれば関係ないんですけどね。
てか、実際にそうなっているアプリもあるので私が使っている物も早くそうなる事を願います。
書込番号:16312971
1点

これも完全に意見別れる所ですが一応追記です(^^;)
わたしを含むわたしの周囲でAndroidtabletの背面カメラを使用してる人はいません。
スマホの方が綺麗に撮れるので。
スマホで撮った写真もスマホとタブレット間行き来が容易なので余計かもしれません。
ただiPadminiに関してはしばしば使います。
これはAndroidスマホとiPadminiでは動画の行き来が不便だからです。
スマホ・タブレットがAndroidならば余程の使用目的がないとタブレットのカメラの使用頻度は低いかと思われます。
スマホが比較的新しい機種ならば大方スマホで出来る事はスマホになってしまいがちです。
長々すいませんが少しでも参考になれば(^^)
書込番号:16314153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タブレットやスマホの背面カメラは風景写真や人物写真をとるためだけにあるのではありませんよ。
簡易コピーのような使い道があるので画質よりその場ですぐ撮れるのが重要。
雑誌の店紹介や地図をスキャナーで読み込むのは面倒だか背面カメラで撮るのは早いし簡単。
Evernote使いはタブレットでも背面カメラ使いまくりです。
名刺管理アプリも背面カメラないと使えない。
書込番号:16315536
3点

スマホだと液晶画面が小さくて実用的じゃないが、タブレットだと雑誌一頁ぐらいなら背面カメラで撮影して簡易スキャナーになる。
台形補正もしてくれるし便利だよ。
書込番号:16315565
1点

SDスロットと背面カメラが欲しいなら、"MeMO Pad HD 7(ME173X)"という選択もありかも。
http://juggly.cn/archives/89185.html
1週間前のニュースだけど、確かにamazon.deで売られてる。
こっちの詳細の方がなんとなくわかりやすいけど、やっぱり自分はドイツ語わからん。
http://www.notebooksbilliger.de/tablets/asus+tablets/asus+memo+pad+hd+7+me173x+1o008a#navbar
ME173Xは現行Nexus7のWIFIモデルと引けを取ってないスペック。
あと、次期Nexus7のLTE対応モデルの有力候補のk009がBluetooth認証登録のページから消えちゃった。
こっちはその証拠の画像があるページ。
http://japanese.engadget.com/2013/06/17/asus-7-k009-bluetooth-sig-nexus-7/
でも、k008はまだあるよ。
https://www.bluetooth.org/tpg/QLI_viewQDL.cfm?qid=21119
…ずれ込む可能性がでてきたってことかな。
スレ主さん、さらに迷わせる結果となってたらごめんね(笑)
書込番号:16316263
0点

即必要でないのなら、やっぱNexus7の新機種が欲しいですね。
個人的には、7インチでFULLHDってのが魅力ですね。
背面カメラは要らんけど、SPはどっち向きに付くのかが気になる。
出来れば横向きで左右にバランスよく付けてほしい所かな。
書込番号:16316311
0点

最新のリークによると(Asusのrepとのこと)
7-inch LED display with 1980 x 1200 resolution
Qualcomm Snapdragon 600
2GB of RAM
32GB of internal storage
5 megapixel rear, 1.2 megapixel front cameras
Android 4.3
4,000 mAh battery
WiFi N, Bluetooth 4.0 and NFC
LTE
これらは未だコンファームされていないと報道されています。
http://phandroid.com/2013/07/01/new-nexus-7-refresh-specs-rumor/
書込番号:16318859
0点

↑
別の情報では5月にKG!が予測したスペックと全く同じなので、このRepはお客とのチャットで
単にこれを読み上げただけかもと言われています。Repが事前にスペックを知るはずがないとも。
書込番号:16319215
0点

発表があるまで待てば解るよ。
書込番号:16319363
0点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fiモデル 16GB [2012]
初心者の質問かもしれませんが。。。
マクドナルドのアプリが使えません。
wi-fi経由なので、ケータイのように特定できる情報がないとだめなのでしょうか??
どなたか対策など分かりましたら教えて頂けますか??
1点

ひょっとしたら、こういうことのなのかもしれないですね。
実際にはこのアプリを利用(使用)していないので不確実ですが・・・。
=====Google Playより引用=====
【対応端末】
・AndroidOSのバージョン2.1以上搭載の端末でご利用いただけます。
(一部端末では正しく動作しない場合がございます)
・かざすクーポン、かざす会員証、『スクラッチdeクーポン』は、
おサイフケータイ搭載端末のみ対応しております。
・スマートフォン以外の機器(スマートTVなど)は、動作保証外です。
=====ここまで=====
この場合は、2番目と3番目が該当するかもしれませんね。
この機種は、残念ながら2番目のおサイフケータイ(FeliCa)は搭載されていません。
また、この機種はいわゆるスマートフォンではなく、通常の通話はできません。
他にもっと詳しい方からの情報があるかもしれません。
間違っていたら、ごめんなさい。
書込番号:16282687
0点

NFC乗っててもFeliCaじゃないからに一票。想像だけどね。違ってたらごめん。
書込番号:16282706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「見せるクーポン」の利用だけだったら使えますよ。
書込番号:16282992
1点

マクドナルド公式アプリ
https://play.google.com/store/apps/details?hl=ja&id=jp.co.mcdonalds.android
Google Play からアプリをダウンロードし、アプリを開いて「新規登録」をクリック。
Nexus7で受信できるメールアドレス(Gmailなど)で空メールを送信。
返信されたメールに「本登録ページURL」のリンクが貼ってあるので、そのリンク先を開いて登録を進めれば使えるようになります。
別のスマートフォンで登録したメールアドレスとパスワードではログインできないと思うので、「新規登録」してください。
書込番号:16283013
0点


gmailで登録が出来ました
これから行って見ます
書込番号:16283028
1点

たあみさん、
なるほど〜、「見せるクーポン」は使えるのですねぇ?
そういえば、内の娘もインストールしていました。
情報ありがとうございます。納得です!
書込番号:16283031
2点

見せるタイプのは
使えますが モバイルルータも
一緒にですね
書込番号:16283164
1点

> 見せるタイプのは
> 使えますが モバイルルータも
> 一緒にですね
ネットに繋がらないと使えないですね。
モバイルルータを持っていなければ
Wi2 300などの公衆無線LANサービスに
加入する方法もあります。
http://300.wi2.co.jp/service/?postKey=dc97a787ffb57b52b62e6603977101f3
Yahoo!のプレミアム会員(月額399円)ならば、月額210円を追加して、Yahoo!無線LANを使うことも出来ます。
http://wireless.yahoo.co.jp/
書込番号:16283256
2点

普通に使えてるよ。
wimaxも併用してるからかもしれないけど
書込番号:16283429
0点

スレ主さんは多分、他の携帯で使ってるメールアドレスでログインしようとしたが、失敗したと言う事ですね。
この端末で使ってるメールアドレス例えばGmailとかで新規にマクドナルドのアカウントを作ればOK。
書込番号:16283574
0点

こんな短時間にいろんな人からお声があって嬉しかったです!!
みなさまありがとうございました。
やってみたら見せるクーポンは使えるようになりました!
ありがとうございました!!
聞いてみて本当に良かったです。
書込番号:16283809
2点

しゅしゅしゅうへいさん
インターネットに繋がる環境のもとでは問題なく使えますが、インターネットに繋がっていないと開けない場合があるので注意。
出かける前にアプリを開いてクーポン情報を更新しておけば、オフラインでも使えるかもしれません。
書込番号:16284389
0点

>>出かける前にアプリを開いてクーポン情報を更新しておけば、オフラインでも使えるかもしれません。
少なくともiOS版なら、これは間違いなくできます。
iPod touchでいつもそうしてますので。
たぶんAndroid版でも同じ仕様なのでは?
書込番号:16286591
0点

>>出かける前にアプリを開いてクーポン情報を更新しておけば、オフラインでも使えるかもしれません。
タスク切り替えしてるとアプリが初期化されてネットワーク接続による開始部分から始まるから
おススメしないですね。
書込番号:16287211
0点

> ネットに繋がらないと使えないですね。
あらかじめネットにつながるところでクーポンを表示した画面のスクリーンショットを保存しておいて、
店舗でそれを見せるのはいかがでしょうか。
http://telas.jp/3682/
書込番号:16288660
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





