このページのスレッド一覧(全1123スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 8 | 2013年2月19日 09:01 | |
| 9 | 6 | 2013年2月18日 21:33 | |
| 2 | 6 | 2013年2月18日 21:32 | |
| 3 | 4 | 2013年2月18日 12:05 | |
| 62 | 34 | 2013年2月18日 07:43 | |
| 2 | 4 | 2013年2月17日 22:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fiモデル 32GB [2012]
タイトルの通り、
ネクサス7でスカイプをインストールしたいのですが、
不明なエラー(-24)というのが出てしまい、
インストールできません。
不鮮明ですが画像を参照ください。
以前はできていたのですが、
一度アンインストールしてしまい、
それから出来なくなってしまいました。
スカイプのサポートからは、デバイス側の問題と言われました。
他のアプリはキンドルとケイオスリングスしか入れてません。
キャッシュも削除しました。
何卒お知恵を貸して頂きたく、よろしくお願いいたします
3点
不明なエラー「-24」ですが、リセットしたら直ったという情報を見掛けましたので、よろしかったらご参考までに。
●[n7]リセットしたらインストールエラーが直った
http://hiro99ma.blogspot.jp/2012/11/n7.html
●タブレットを出荷時の設定にリセットする
http://support.google.com/nexus/bin/answer.py?hl=ja&answer=2668187
根本原因が何なのか…今一つスッキリはしないですけど、試されてみるのもよいかもですね。
書込番号:15734455
1点
Riohさんありがとうございます!!
やはり初期化がてっとり早いのでしょうか・・・
アプリのデータが消えてしまうのは残念ですが、
試してみたいと思います・・・。
書込番号:15734480
1点
やっぱり、アプリのデータが消えてしまうのは残念ですよね…
root化をしていれば「Titanium Backup」というアプリで、アプリやデータもバックアップでき、初期化後に
再度データを戻す事も出来るのですが…root化自体、賛否が分かれるので万人向けのオススメとは言い難いですし。
それと、以前Google Playストアが不調の時に調べた以下の方法を試されてみるのもよいかもです。
●Google Playストアのリセット
1)Google Playストアを起動して、ホームスクリーンに戻る
2)設定>アプリ>Google Playストアを表示
・キャッシュを消去
・強制停止
3)設定>アプリ>右上の「すべて」>Google サービスフレームワークを表示
・データを消去
4)GooglePlayストアを起動して、エラーとなる事を確認。
エラーにならない場合は、上記をやり直す
5)本体の電源をシャットダウンして、再起動する
6)時刻を23:59に合わせて、日付をまたぐのを確認
7)Google Playストアを立ち上げる。
再試行が出たらタップすれば、Google Playが表示されます。
この後、今回のskypeのインストールを行なってみたらどうでしょうか?
以上、よろしかったらご参考までに。
書込番号:15734663
![]()
1点
Riohさん、ご親切なご回答本当にありがとうございます!!
root化というのは、よく耳にはするのですが、
私は疎くてよく分からないので余計におかしくなりそうですし
手を出さないようにします(笑)
教えていただいた方法試してみます!!
上手く行ったら、またご報告いたします^^
書込番号:15734691
1点
以前アンインストールしたときに完全に削除されずに、Skypeの設定ファイルが残ってしまい、
同じバージョンでないと受け付けなくなっている可能性があると思いますので、
(参考)
http://ackky00.blog109.fc2.com/blog-entry-622.html
http://blog.simple-eye.com/archives/459
http://community.skype.com/t5/Android/Skype-not-installable-under-Jelly-Bean-4-1-1-quot-Error-Code-24/td-p/911122/page/2
もし以前と同じバージョンのSkype(のapk)を見つけられれば
(例えば、http://www.androiddrawer.com/2654/download-skype-free-im-video-calls-2-8-0-920-app-apk/から)
それを一旦インストールしてみる(成功すればそこから最新バージョンにアップデートする)
とうまくいくかもしれません。
書込番号:15738069
![]()
2点
SCスタナーさん、ご回答ありがとうございます。
私も自分なりに、色々と検索してみたのですが、
SCスタナーさんに貼っていただいたURLのようなページは
全然見つけられませんでした><
さすがです!!
ちなみに、
旧バージョンのダウンロードを試してみたのですがダメでした・・・。
書込番号:15748042
0点
Skypeの旧バージョンインストールでうまくいかないとなると、
(通常の端末では /data/data/ の辺りにはアクセスできないと思いますので)
初期化しか方法がないのかもしれません。
ケイオスリングスのアプリデータまでもバックアップできるかどうかは判りませんが、
「Carbon」というバックアップ・同期ツールを試してみてはどうでしょうか。
Carbon
http://gadget1.miraikensaku.jp/archives/283933
書込番号:15748248
![]()
0点
皆様、大変ご丁寧かつ詳しいご回答をありがとうございました!!!
私も、自分なりに色々と検索してみたりしたのですが、
これだ!というものがなく途方に暮れていたところでしたが、
ここに相談したら、すぐに求めていたような回答がつき
ビックリしています!さすがです!
本当に勉強になりました。
ちなみに、まだスカイプはインストールできておりません。
初期化に躊躇しています。笑
というのも、まだアプリのゲームが途中で・・・
クリアしたら初期化してみます。
本当にありがとうございました。
書込番号:15786295
1点
タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fiモデル 32GB [2012]
NASのDLNA配信用フォルダにある動画(MP4)を、以前は、ストリーミングで視聴出来ていたのですが、最近、本体にダウンロードする形式になってしまっており困っています。
私の運用では、家庭LAN内で視聴出来れば良いだけなので、ダウンロードに要する時間が無駄なんです。
DIGAの録画番組は、多少カクつくものの以前と同じようにストリーミング視聴出来ています。
iPhoneの同アプリは、DIGAは全く駄目(音声のみしか出ない)ですが、NAS内のMP4はダウンロードではなく、ストリーミング再生が出来ています。
恐らくバージョンアップ後(現在:3.4.0)の変化だと思いますが、以前の様にMP4をストリーミング再生させる方法はあるのでしょうか?
又、ダウンロードしてしまったファイルをアプリ上で削除する方法ありますか?
※今はPCと接続し、downloadフォルダ内のファイルを削除しています。
知識が乏しい為、表現がおかしかったらすみません。
有識者の方、ご回答よろしくお願いします。
1点
ESエクスプローラで目的のファイルアイコンを長押し→削除。
ストリーミング云々は分かりません。
書込番号:15780990
![]()
2点
>本体にダウンロードする形式になってしまっており困っています。
これがいまいちよくわからないのですが、通常ダウンロードできないファイルをタップした場合
ストリーミング再生がすぐ開始、ダウンロードできる場合"BEAM"またはダウンロードアイコンが表示され
ストリーミングかダウンロードが選べるはずです。
ダウンロードする形式になっているというのはありえないと思われるのですが....
書込番号:15781245
![]()
1点
haruyuuさん おはようございます。
私の場合MP4ファイルはRECBOXに保存していますがTwonkyBeamでファイルを選択するとBEAMとダウンロードが選択出来ます。
当然Beamとタップすると直ぐに再生されます。
写真のように選択が出来ないということですよね?
私のTwonkyBeamもバージョン3.4.0です。
書込番号:15781340
![]()
2点
Androidで別に著作権保護がかかってないのであればDLNAを使わずにESファイラーなどで直接NASにアクセスしてMXプレイヤーなり、DICE Playerで再生した方が、つかいにくいTwonkyを使うよりいいんじゃないでしょうか。
DICEなら音声付きで2倍速までスピードをあげられるので時間を節約できて便利です。
この方法ならストリーミング再生が当然可能です。
書込番号:15781671
2点
皆さん、ご返信ありがとうございます。
私は馬鹿です。大馬鹿者です!!
xperia02c さんのレスを拝見し、ハッとしました。
あれは、BEAM(ストリーミング)かダウンロードか尋ねているんですね・・・。
あの四角を単体のアイコンと勘違いしておりました。。。
しかも、今まで無意識に右側(ダウンロード側)をタッチしていたんだと気付きました。
穴があったら入りたい心境です(涙)
お騒がせして申し訳ございません。
皆さん、ご丁寧に本当にありがとうございました。
書込番号:15783599
1点
やはりそういうオチでしたか
僕は逆で、ダウンロードアイコンに気づかずダウンロードできないと思っていました(^_^;)
書込番号:15784339
0点
タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fiモデル 16GB [2012]
すみません、途方に暮れてます。
自宅と職場(複数)でwifi接続をしています
(どの環境でも電波のレベルは最強レベルです)
自宅で利用後、職場で利用しょうとすると接続が短時間(数秒から10数秒)で切れてしまいます
wifiの設定ではAPは見えており「非常に強い」の表示なのですが手動で接続をし直しても「接続出来ませんでした」と表示されます。
一度、wifiをOFFにして再度ONにすると一度接続ができますが短時間で切断します
(何度やっても同様です)
ここで本体の電源を切り入りすると安定して接続でき、一日問題あありません(スリープで切断しても自動的に再接続可能です)
この状況で自宅へ帰るとまったく同様の現象が起きます
(ルーターのログを見るとNexus側から切断をしているようです)
やはり電源の切り入りで使用できるようになり朝まで問題ありません
違う職場で接続した場合も同様です。
ここで切り入りして使用できるようになり、いつもの職場に行くとまったく同様の現象です
整理すると
@一度接続した後、他のAP(アクセスポイント)の接続が不安定(すぐ切れる)になる
Aこの時、まったく繋がらないわけではなく短時間の接続は出来る
Bこの状態でwifiの設定からは手動で接続できない
CwifiをOFF/onするとAの状態になる
D本体の電源を入れなおすと安定して使える
E他のAPに接続た場合は@の状態になる
OSは4.2.1です
電波の状況は切れるときも含めて安定していることをアプリで確認しました
メモリーの状況(他のアプリの動作)を意識して余裕を持たせて確認しました
いづれもWPA2PSK
MACアドレスフィルターはかかっていますが登録は完了しています(再起動後は正常接続出来ます)
ホットスポット等での利用はありません
このような状況のかたはいらっしゃいませんか?
0点
こんにちは。
お使いのAPって SSIDステルス機能 を有効にしていませんか?
私の16GBモデルでも使用当初、一度は接続して使用できたAPなのに、一旦そのAPの圏外に出て再び圏内に入ったら(APから至近距離にいるのに)圏外表示のままAPを捕まえられない、といった、仰っているのと似たような現象が頻発していました。
結局、APに設定してあった上記機能を 無効 にしたところ、それ以降再現しなくなり、安定して使えるようになりました。
セキュリティ面で考えると本来なら上記 有効 にしておきたいところなんですが、やむなく今は 無効 で使っています。
もしハズしてたらすみません、
心当たりあるようならお試しを。
書込番号:15773629
0点
早速の返信有難うございます。
確かに自宅はステルス設定ですが職場はステルスではありません
外で接続後自宅に戻っくると一度は、自動的に(あるいはwifiをONで)接続されますが
(実際のデータ通信やメール受信も出来てます)が10秒ほど経つと切断され、wifiの設定から「接続」を押しても接続できない状況です(ルータは強度が強い状態で見えています)
何度やっても同じですがwifiを一度OFF(或いは飛行機モード)にした後にONにすると数秒間接続されます)
電源を切ると安定して接続しっぱなしになります
*現在は自宅で安定してしまっているのでステルスOFFにして週明けに一応確認をしてみますね。有難うございました
書込番号:15773704
0点
みーくん5963さん
追伸です
買い物ついでに、一度我が家のAPの圏外(どこのlanも未接続)から戻って来ましたが
ステルスのままで問題なく自動的に再接続しました。
書込番号:15773811
0点
効果は無いかも知れませんが、APの切り替えにアプリを使ってみてはどうでしょうか。
WiFiうさぎ
↑私もこの板で教えてもらったアプリです。普段はウィジットでホームに置いてます。
書込番号:15773865
![]()
1点
raydreamさん、有難うございます
早速Wi-Fiうさぎを入れてみました(可愛いですね)。週明け職場で試してみます
書込番号:15774053
0点
土曜日にwifiうさぎを入れてみました
本日職場に行くと自動的に接続され切れることはありませんでした
試しに手動で切断し、手動で再接続した後も問題なく繋がりました。
その後、自宅に戻っても自動的に接続し安定しています。
何故、切れなくなったのかwifiうさぎの仕組みが判りませんが、入れただけで操作、設定は何もしていません
もう一箇所の即場へはまだ行っていないのですが、回答下さいました皆さん有難うございました
1週間いろいろ考え、購入翌日にオールリセットまでしたのですが(当然APの再設定も)変化がなかっただけに(電源OFF/ONでつながることは発見しましたが)嬉しいですq(^o^q)
書込番号:15784334
1点
タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fi+モバイル通信対応モデル 32GB SIMフリー [2012]
3G版購入しました。しかし、MVNOのSIMが届かない・・・ので宝の持ち腐れ状態。
それまでの間、iPadで使用しているマイクロSIMを入れて設定したいと考えています。
元々、iPad2に入っているソフトバンクSIM(白色マイクロ)です。
APN設定が不明です。iPhone黒SIMと同様の設定では使えませんでした。
検索では見つけることができず(元々ニーズが少ないのでしょう・・・)
ご存知の方ご教授下さい。
0点
http://genebankorg.blogspot.jp/2012/04/ipad-ipad2-new-ipad-3g-sim.html?m=1
すぐに見つかりますよ。
書込番号:15778554
![]()
1点
APN:sbm Username:data Password:softbank だね。
書込番号:15778610
2点
ありがとうございます。
そのブログの通り
APNは sbm
ユーザー名 data
パスワード softbank
と入れてみましたが3G接続できず、です。ネットワーク接続が無いとなってしまいます。
書込番号:15781568
0点
失礼しました。。。。
単純な入力ミスでした。
この通りでデータ通信できるようになりました。
あとはこれが通常のプランが適用されるのかが不安ですが・・・
書込番号:15782110
0点
タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fiモデル 32GB [2012]
現在、iPad3を使っており、Rentina対応のiPad miniの登場を待っています。
ただ、その市場投入がちょっと先のようなので
Nexus7を購入しようか迷っているのですが質問があります。
AndroidはiOSのように辞書は内蔵しているでしょうか。
英文資料を読むことに主に使っているのですが
iOSの場合は、不明な単語にタッチしていると内蔵辞書(英和ないし英英)が起動してくれます。
私にはこの機能は必須です。
Kindleの場合はそのような辞書機能があると解説本に書いてありました。
Nexus7のデモ機を店頭でちょっといじってみたのですが確認できませんでした。
1点
機能って言い方はおかしいですが、
iPadにしてもKindleにしてもその辞書アプリがインストールされてるだけ。
nexus7にはプリインストールされてませんが、無料の英語辞書というアプリをインストールして下さい。
iPad以上のことができるかも?ですよ。
書込番号:15729568 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
スレ主さんへの答えじゃありませんが…
>iPadにしてもKindleにしてもその辞書アプリがインストールされてるだけ
Kindleはどうか知りませんが、iOS デバイスはアプリじゃなくて iOSの内蔵機能ですよ。
書込番号:15729672 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
Androidの使い勝手の良し悪しは使い人のスキルの高低に比例するところがあります。
なので、すでにiOSに慣れている人がAndroid機を使うと、勝手が違いすぎて戸惑うかもしれません。iOSは「誰でも使いやすいように標準的に辞書を入れておきましたら使ってみてください」というOSですが、Androidは「勝手に使いやすい辞書環境を自分なりにセットアップしてね。世話も焼きませんが何も邪魔しませんから、そこんとこ、よろしく!」というOSです。ですからその意味では、Nexus7はiPadminiの代わりにはなれませんし、iPadminiはNexus7の代わりにはなれません。
書込番号:15729681
6点
また機能って言ってますが、
iPadやiphoneで音楽聞けるのもアプリ
スマホで電話出来るのもアプリ
メールが出来るのもアプリ
全ての端末はOSの上でアプリが起動してます。
それが常駐してたり、アプリとして見えなくしてるのでアンインストールも出来ないだけ。
とにかくスレ主が言ってることはnexusでも出来ます。
今やiOSに出来てandroidには出来ないことはない時代です。
書込番号:15729762 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
マイクロソフトの独禁法裁判で、「OSとしてのWindowsにブラウザであるインターネット・エキスプローラが内蔵されているのかそれとも別ソフトの抱き合わせに当たるのか」という議論が起こったのも記憶に新しいですね。この裁判では、「OSとブラウザとを明確に分離せよ」という判決が出たのですが、一ユーザとしては「内蔵」という言葉の定義付け次第なのでどちらであると見なしても構わないのではないかと思います。
ただOSのメーカーが便利でしょと言って抱き合わせてくるいろいろな機能が実際に便利であったり、逆にむしろ不便であったりするのは、個々のユーザによっても使用感が大きく違ってきてしまうので、何かと内蔵されている方が良いOSで内蔵されていないほうが悪いOSとは言えないかと思います。
書込番号:15729829
1点
いろいろコメントをありがとうございます。
結論としては、無料の「英語辞書」というアプリをインストールすれば
iPadのように知らない単語にタッチすると辞書情報が表示されると理解しました。
一安心しました。
書込番号:15729830
4点
電子書籍から辞書を呼び出すことを”機能”って呼んで、全然間違いではない。
機能の実現方法など利用者にはどうでも良い話で、色々書いてる人の方が、トンチンカンな反応だと思う。
実は、iPadの英語辞書がOS内蔵というのは初めて知った。だったら、他のアプリでも統一的な方法ですぐ呼び出せればよいのになぁ(Google Chromeで、その内蔵辞書がそのまま使えるとか、ひょっとして、そういうの出来るの?)
書込番号:15729858
9点
ソフトウェアメーカーが様々な機能をどのような形で提供するかには関わりなく、辞書やブラウザなどの機能はOS(基本ソフト)の機能では無いです。
iPadなどの製品に搭載されているiOSはOSとしての側面とアプリケーションとしての側面の両方から出来てて、スレ主さんはその総体としてのiOSに辞書が内蔵されていると呼び、k44hdさんはOSとしてのiOSに辞書が内蔵されている訳では無いと指摘しているのです。
辞書やブラウザがOSに内蔵されているという表現は言葉自体が矛盾しているんですよね。
書込番号:15729962
0点
iOSは5くらいからOSが辞書を内蔵しています。
アプリがそのOS内蔵辞書に対応していれば、grffgさんが示されたように、表示することが可能です。
i文庫HDとかも、青空文庫の単語を内蔵辞書で表示できます。
ただ、内蔵辞書を単独の辞書として使うアプリは尽くAppleに削除されてしまったので、文庫アプリとか、Webブラウザーからチャイルドプロセスとしてしか呼び出せません。
とはいえ、なかなか便利なものです。
対するAndroidは。
そこまでシームレスに使える辞書機能はあったかな?というのが疑問ではあります。
英文資料がどういう形で提供されているのかわかりませんが。
単語を選択。選択した単語をGoogleで検索とかならすぐに出来ますし。
「選択→共有」でGoogle翻訳に飛ばすこともできます。
ですので、英単語というレベルであればGoogle翻訳で代用できると思います。
別アプリ(別Web)に飛んでしまうという不便さはありますが。
オンラインであれば、そういう使い方はできなくはないのですが。
ドコモ要らないアプリに常に腹を立てている僕が数少なく有用と思っているドコモプリインストールの辞書アプリは、このAndroidの共有に出て来ません。
一旦「選択→コピー」、辞書アプリに移ってから「貼り付け」とやらないと翻訳(辞書引き)できません。
オフラインだと面倒です。
無料の英語辞書が「共有」に出てくるものなのかどうかで違ってくるのかもしれません。出てくるのか、来ないのかわかりませんが。出てくるなら選択した単語を、辞書アプリに渡すことは可能だと思います(アプリが切り替わって行って戻っては面倒ですが)。
チャイルドプロセスとして利用した場合の辞書のシームレスさという意味では、iOSの方がスムーズかもしれません。
単体利用できないのは、腹立たしいですが。
書込番号:15730154
2点
Chromeでも文字をなぞって辞書を使えば意味が出てきますよ
ホントだ、聞いて良かった、サンキュー!
書込番号:15730214
2点
まっさらのiOSに辞書機能が使えたら「内蔵」でいいんじゃないの?
少なくても「OS」として売ってるものに含まれてるし、各アプリに機能提供してるんでしょ?
カーネルに含まれないものはOSの一部じゃないとか、実行レイヤが違うとかいい始めたら、じゃあ、APIを提供してるライブラリーはどうなんだとか、ヘッダーファイルはどうなんだとか、そういう訳のわからん話にしかならないよ。
あと、ドライバーはじゃあOSじゃないのかとか。
書込番号:15730726
2点
>そこまでシームレスに使える辞書機能はあったかな?というのが疑問ではあります。
yjtkさんの説明を聞いて、また心配になりました。
iOSのような辞書インターフェースが実現できているかどうかを再確認させてください。
>英文資料がどういう形で提供されているのかわかりませんが。
たとえば、EvernoteやDropbox内のPDFファイル、あるいはIE上の英語サイトで
不明な単語があったときに、iOSではその単語を指先でタッチし続けると
自動的に単語が範囲指定されて
1〜2秒後に辞書情報のダイアログボックスが表示されます。
yjtkさんのご説明にあるように
単語を選択して、それをGoogle翻訳に飛ばして翻訳させるという手順では
思考が中断してしまいます。
また、この際なので更問させてください。
仮にAndroidでもiOSのようさ操作性で辞書情報を表示させることができるとした場合
英和、英英の辞書の切り替えはどのように行なうのでしょうか。
書込番号:15730926
1点
基本的にAndroidはオペレーティングシステムとしての機能を提供するだけなんですね。
そのため辞書機能の対応は個々のアプリ間の問題になります。例えば電子書籍リーダーでも、「WEB辞書に対応している」「外部辞書に対応している」「どちらも対応している」「どちらにも対応していない」といった事は、個々の電子書籍リーダー(アプリ)の仕様の問題なのです。ですから、スレ主さんの希望されているような操作性で辞書を使いたい場合は、それに対応したアプリを使うことになります。ただAndroidはマルチタスク画面が見やすく、操作しやすくなっていますので、アプリを切り替えながら操作するのはiOSよりも楽になっています。
iOSはセキュリティを高める対策としてアプリ間の自由な連携を制限していますので、辞書サービスをiOSの側で用意して置かないと不味いのだと思います。でも標準辞書くらいはあって良いですよね。変えられないと困りますけど。
書込番号:15731137
0点
>基本的にAndroidはオペレーティングシステムとしての機能を提供するだけなんですね。
=>
Windowsと同じように、Androidでも クリップボード監視は常駐アプリから簡単にできるみたいだから、辞書アプリ作る人が、テキストのコピーイベントを監視してくれたら OS標準なんて大それた仕掛けを用意しなくても、任意のアプリで iPadと同じような機能は実現できそうですね(なぞるだけは無理だけど...)
というか、すでにあるのでは?
書込番号:15731436
1点
スレ主さんの使い方だと、iOSかな?
英文読む時に辞書引かない方がいいとは思うけど。
自分の専門分野くらいは辞書なしで対応できるボキャボラリー増やしておかないと、仕事にはならないと思うけど。
書込番号:15732183
0点
iPadで文書閲覧しているときは、指をこねくり回すのも面倒なのと、iOSの辞書機能程度では役立たずで、もう1台のiPadを開いていて研究社のリーダーズを参照しています。中途半端な辞書機能より、リーダーズのほうが私にはシームレスです。1台持ちの出先では、やはり集中力が欠け、消化が遅れるので、既読のものをもう一度読むことにしているので、辞書は必要ないか、必要ならスマホにインストールしているリーダーズを参照にします。満点の星さんの指摘は胸が痛いなあ。確かにそれぐらい覚えとけとも思いますが、専門用語って何度参照しても忘れちゃいます。
書込番号:15732346
1点
文字選択のできる多くのアプリでは、文字列を選択した状態で「共有」ボタンを押し、文字列を送るアプリ(ここでは辞書)を選択すると、そのまま辞書を開いて選んだ言葉の意味を表示してくれますね。
スレ主さんの希望されている種類の辞書をマウスオーバー辞書と言うようなのですけど、Android用で存在していたマウスオーバー辞書がいまはGooglePlayストアに見あたらないようなんですよね。PC版ブラウザのアドオンとして提供されているマウスオーバー辞書もAndroid版ではまた対応しているものが見あたりませんし(あるのかもしれませんけど)。なのでAndroidでマウスオーバーで辞書を使おうとすると特に対応しているビューアーアプリなどを除くと、けっこう大変かもしれません。
ただ実際問題としてはよほど頻繁に辞書を引くのでなければ、「共有」ボタン経由で辞書検索させてから元のアプリに戻るのも一手間増えるだけなので、それほど困ることは無いのかもしれません。それとAndroidでも、Googleでの検索機能は標準搭載されていて、ホーム画面からテキストもしくは音声でのWEB検索が簡単にできるようになっています。
例えば、資料を読んでいて読み方はわかるけど意味がわからない言葉があれば、ホームボタンを押してマイクアイコンをクリック、「調べたい言葉を発音する」と、WEBの検索結果を出してくれます。ウィキペディアとか辞書の結果がだいたい一番上のほうに出ますね。
また資料を読んでいて読み方もわからない単語があれば文字列をコピー、ホームボタンを押して、グーグルマークをクリック、グーグル検索に「調べたいテキストを貼り付け」すると、上のようにWEBの検索結果がでます。
意味を調べてから元の資料の画面に戻るには、マルチタスクボタンを押して、開いていたアプリ画面の画像の中から、資料の画面を選んで戻れます。この操作は慣れると楽ですよ。
他言語間の言葉の意味は一対一の対応関係に無いので、辞書を引くとその文脈のなかでの意味合いを解釈しなくてはなりません。そのため思考の流れに中断が入るのはマウスオーバーかどうかに関わらず辞書を引く時点で避けがたいかもしれませんね。
書込番号:15732452
2点
もしくは専門的な外国語の資料で頻繁に字引が必要な場合は、あらかじめ辞書アプリを起動しておいて、資料のビューアのアプリを開き、わからない言葉がでる度にマルチタスクボタンから辞書に画面切り替えして、文字を打ち込んで意味を引いた方が早いかもしれませんね。
本文の文字列をこっからここまでと指定して、コピーして、貼り付けるより辞書に直接打ち込んだ方が良いかも。マルチオーバー辞書はちょっとした言葉を調べる分には便利ですけど、解説に表示できる画面幅が限られているので専門の辞書アプリほど詳しい情報は載せられないんですよね。なので、難しい言葉をしっかり調べようと思ったら、辞書アプリを別に開いておいてマルチタスクで使うのが便利かもしれません。
書込番号:15732566
0点
連投失礼します><
あるいはKindleアプリでなら標準でマウスオーバー辞書が表示されるので、以下のように、WEBページや資料のファイルをとにかくKindleへ送って読むというやり方もあるようですね。
http://www.lifehacker.jp/2012/05/120509sendkindle.html
書込番号:15732636
1点
>WEBページや資料のファイルをとにかくKindleへ送って読むというやり方もあるようですね。
==>
こういう大変役に立つ教育的スレは久々だ。無料の5Gでも テキストなら結構はいるだろうな。
書込番号:15732690
1点
>Kindleアプリでなら標準でマウスオーバー辞書が表示されるので、以下のように、WEBページ>や資料のファイルをとにかくKindleへ送って読むというやり方もあるようですね。
Kindleアプリは、PDFリーダーとしても有能。
英語辞書もiOS辞書よりも使いやすい
それと、英語以外の言語の辞書も入れられるのがいいかな
まあそんなこというなら、はじめからハードウエアのKindle買えって話になりそう。
なんだかんだいって、最強の文書リーダーはKindleだから。
書込番号:15732971
0点
raydreamさん、詳細な説明をありがとうございます。
>スレ主さんの希望されている種類の辞書をマウスオーバー辞書と言うようなのですけど、Android用で存在していたマウスオーバー辞書がいまはGooglePlayストアに見あたらないようなんですよね。
そうです。私が必要としているのは「マウスオーバー辞書」です。
>文字選択のできる多くのアプリでは、文字列を選択した状態で「共有」ボタンを押し、文字列を送るアプリ(ここでは辞書)を選択すると、そのまま辞書を開いて選んだ言葉の意味を表示してくれますね。
このご説明を読むかぎり、頻繁に辞書をひく私にとって冗長なんですよね。
辞書アプリが表示された後、もとの文書に戻るのはどのような手順になるのでしょう。
往復の操作を想定しておく必要があります。
可能でしたら、画面のイメージを添付いただけると助かるのですが。。。
>まあそんなこというなら、はじめからハードウエアのKindle買えって話になりそう。
☆☆満点の星★★さんのご指摘のとおりかもしれません。
Kindleも検討したのですが、店頭デモ機を触った感じで
独特なインターフェースになんとなく馴染めなくて。。。
もう一度検討しなおしてみます。
早く辞書が必要のない語学力を身につけるのが究極の解決策ですね(笑)。
書込番号:15732998
0点
ふと思い出したのですが
grffgさんから投稿していただいた画像は「マウスオーバー辞書」ではないのでしょうか。
ただ、画像のは国語辞書になっており
これが英和辞書だと完璧だと思うのですが。。。
書込番号:15733308
0点
http://www.atmarkit.co.jp/fsmart/articles/android26/03.html
↑ここの27番がAndroidのマルチタスク画面です。Androidでは起動したアプリがそのままバックグラウンドで動いていて今現在の最終の画面状態のサムネイルがこんな風に、マルチタスクボタンを押すとリストアップされるのです。それでいつでも使いたいアプリの切り替えができます。
たとえば資料の10ページ目を見ていて別アプリで辞書を引くと、画面下のマルチタスクボタン(ホームボタンの右横)から、資料を見ていたアプリをタップで、ちゃんと10ページ目へ戻れます。Androidでは常に表示されている操作ボタンが三つあるのです。戻るボタン、ホームボタン、マルチタスクボタン(正式名称ではありません)。
書込番号:15733407
0点
>国語辞書になっておりこれが英和辞書だと完璧だと思うのですが。。。
iOSでは調べる単語が英語の場合、キーボードが英語だと英英辞典
キーボードが日本語だと英和辞典となります。
iOS/AndroidのKindleアプリにPDFを入れても、自分の環境では
単語の選択さえできないと思うので使えませんね。
書込番号:15733539
1点
>iOSでは調べる単語が英語の場合、キーボードが英語だと英英辞典キーボードが日本語だと英和辞典となります。
==>
iBooksで英語の本読むと常に英英になるようです。
以前、英和にするには、書籍データの実体である HTML文書 を弄る方法を教えてもらいましたが、超面倒くさいです。 結局、1冊変更しただけ...確かに 英和になったけど。
iBooksは、ふつうはキーボードは出てこないと思いますが、英英 <->英和の切替簡単にできるんですか?
書込番号:15734369
0点
iBooksは使ったことありませんので知りません。
書込番号:15734818
0点
同じくiBooksは使ったことがありませんが、GoodReaderで使っているときは、アプリをメモ帳など他のキーボードが出るアプリに切り替えて、キーボードを英語→日本語、日本語→英語に切り替えてGoodReaderに戻ると英英、英和に切り替わります。ただし、辞書とはいっても三省堂の英和辞典なので、大きな期待はできないと思いますが。iBooksでもやってみてください。
書込番号:15734846
0点
GoodReaderはそうなりますが、iBooksはダメでした... OSの共通機能なのに、アプリがわざと制限してるの?
GoodReaderのそれも、なぞるだけで辞書が選べる訳ではなく、何アクションか必要ですね。
タブレット系OSも今後改良され続けて、より使いやすくなるのでしょう。メインアプリとは独立に使える昔のMacのようなデスクトップアクセサリ類は欲しいですね。辞書とかそっちで提供してほしい。
書込番号:15738524
0点
キーボードを切り替えてもダメなら、電源をオフにして、またオン、再起動してみてください。GoodReaderもしぶとく切り替わらない時があります。
書込番号:15738697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
iBookはダメです。その操作では切り替わりません。
しつこくやってたまに英和に変わったとしても、それバグの一種だと思います。
なんでああいう動きになるのか仕様が良く分かりませんね。
確実なのは、HTML文書の使用辞書の書き換えです(切り替え不可になりますが)。
ただ、iBooksで読める本は iOS関連の資料以外は、殆ど Kindleにあるので、最近はiBooksは使わなくなりました。 英英で良い人、英和が良い人、辞書不要な人、読み手のレベルは様々ですね。
シングルウィンドウが基本のタブレットOSですが、辞書等のツール類は傍らにすぐ呼び出せると良いと思います。いずれそうなるでしょう。
書込番号:15743182
0点
284Parkさん、クアドトリチケールさん、
ここは Android 端末のNEXUS 7 のカテゴリーなので、
iOS デバイスの話続けるなら、カテゴリーを移して新規にスレッド立てましょう。
本題との比較や対比ならまだしも、
本題そっちのけでスレ違いの話題を継続するのは、よいとは思いません。
書込番号:15745698
0点
すみません。以下の情報を仕入れたので、このスレに戻って来ました。
>辞書についてですが、私のNexus7のKindleアプリでは"The New Oxford American Dictionary"、"Progressive English-Japanese Dictionary"、"Daijisen"を切り替えて使うことができます。(全て無料)
実際、iPadにインストールされているkindleアプリで確認したところ
iOSとは別の辞書をダウンロードし表示させていましたので
Nexus7でも同じようにマウスオーバー辞書を表示させることができると理解しました。
そうであれば、kindleの購入を検討していたのですが
Nexus7も再度検討対象になります。
書込番号:15781393
0点
タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fiモデル 32GB [2012]
別スレにも有りましたが、イヤホンジャック、接触良くなく?音出すのにコツがいるかも、私の 7だけかな、スピーカーも音量60%超えると音割れします。私のだけかもしれませんが。でも初タブレットで今の所、期待以上の良いものでした、欠点も有りますが。
書込番号:15779910
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)








