
このページのスレッド一覧(全1123スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 2 | 2013年1月5日 19:29 |
![]() |
1 | 10 | 2013年1月5日 16:38 |
![]() |
3 | 3 | 2013年1月5日 15:02 |
![]() |
28 | 16 | 2013年1月5日 10:41 |
![]() |
0 | 2 | 2013年1月5日 07:47 |
![]() |
7 | 6 | 2013年1月5日 01:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fiモデル 16GB [2012]
トルネで録画した動画をnexus media importerを使ってnexus7に入れました。
早速、その動画を再生しようと思い開いてみると「この動画は再生できません」と出てきてしまい、できませんでした。やり方はありますか?
よろしくお願いします。
2点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000433816/SortID=15301535/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=torune#tab
書込番号:15575907
2点

すみません。しっかりと調べていませんでした。
すぐに返信していただきありがとうございました。
書込番号:15575940
0点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fiモデル 32GB [2012]
購入から2ヶ月です。
完全放電してしまって、付属の専用アダプタにつないで給電しながら再起動をかけましたが、Googleっていう初期画面から進まず、OSが起動しませんorz
リカバリモードも試しましたが、「コマンドがありません」みたいなエラーメッセージが出て終了……
こうなったら修理に出すしかないんでしょうかね?(。-_-。)
書込番号:15560897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

触らずにもう少し充電してみてもダメでしょうか?
完全放電後はすぐに起動しないことはよくありますがまた違うのかな?
書込番号:15561089
0点

今のところ、それに一縷の望みを託して、強制的に電源落として充電放置してます。
とりあえず、明日また試してみます。
書込番号:15561104 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

解決されたかもしれませんが。
丁度少し前に見た記事が参考になるかもしれません。
和田憲幸のブログ/Nexus7が起動しない場合の解決方法
http://weblogs.trancedive.com/weblog_1357200587.html
書込番号:15567285
0点

この板で私も何度も書いていますが、10%を切る放電は、トラブルの元です。
更に、電力が不足する状態の起動は、自殺行為です。高い確率で起動に必要なデータが破損します。
http://support.google.com/nexus/bin/answer.py?hl=ja&answer=2668187
リカバリーモードでのファクトリーリセット方法は、覚えておいた方が良いと思います。
書込番号:15567559
0点

アドバイスありがとうございます。
システムのリセットもしてみましたが効果はありませんでした。
残念ですが、おとなしく修理に出します。
書込番号:15571123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まさにその自殺行為が原因でしょう。
そのつもりはありませんでしたが、コードつなぐと勝手に再起動するみたいで、知らない間に再起動と電池切れを繰り返したみたいです。
なんにしても、そんな日常的な事が自殺行為になる物を平気で売ってるとは驚きです…
書込番号:15571159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ガラケーの様に電池単体で交換出来るとホントは良いんですよね〜。完全放電でバッテリー臨終なら、交換すりゃ良い訳ですから。この辺り日本メーカーなら差別化出来そうな物ですが、その気があるメーカー無いですよね・・・。
書込番号:15571264
0点

今はどのメーカーもユーザーを無視して、ライバルしか見てないですからね…
性能で競わなくても、売れてるメーカーの真似しなくても、ちゃんとユーザーが求めてる事を実現すれば…と思うんですけど。
ユーザーも流行に流されやすいから、いい物でも売れるまでに時間がかかっちゃったりして、メーカーも安全な道に走るんでしょうか…
書込番号:15571431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

かつて、リチウム電池用の極小アルミケースて、実は日本メーカーの十八番だったんです。小さく深く絞れるプレス機を日本メーカーしか造れなかったからなんですが、これをAppleとSAMSUNGは逆手に取り「簡単に交換出来ない仕様」にしちゃた訳ですが、右へ習えの国内大手メーカーがアホ過ぎ。
小さくても素晴らしい技術を持つ中小企業を大手国内メーカーも、政府も守ろうともしない。マジで日本はオワコンなのかもしれません。
電池メーカーも外装は最近は樹脂に移行してるから特にかつての様に日本製のケースじゃないと駄目な訳じゃ無いからユーザーの利便性はコストの前に切り捨てられたと言えますね。
書込番号:15572553
0点

だんだん話の方向性が変わってきてしまいましたが、新品交換してもらう事で落ち着きました。
何はともあれ早いとこ不具合対応して欲しいですね。
書込番号:15575034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fiモデル 32GB [2012]

こういうトラブルの大半が入力間違いのようです。
パスワード等が間違っていないかどうかを確認し、
全角半角等の入力間違いがないかどうかをきちんと確認してみるといいかと思います。
書込番号:15574519
2点

越後太郎さん返信ありがとうございます。
自宅の無線LANとうまく接続できていなかったようです。
スマホのテザリングからログインできました。
書込番号:15574564
1点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fiモデル 16GB [2012]
こちらの機種を検討しているのですが、こちらのサイトの販売店の価格を見ると2万数千円、グーグルのメーカーサイトで見ると19800円。
この価格差は何なのでしょうか?
プレミア価格?何かオプション付?
ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授ください。
よろしくお願いします。
0点

たんなるボッタクリです。
おまけはなにも有りません。
書込番号:15569246
3点

が〜ん、そうだったのですね。
ありがとうございました。
買うなら、直販にします。
書込番号:15569300
2点

ぼったくりではないです。Googleは製造原価で売ってもユーザがGoogleのサービスを使うことによって後から広告収入を稼げます。小売店は仕入原価で売ってしまったらボランティアにはなりますが商売になりません。大手量販店がチラシの目玉商品として扱う際には利益度外視の売値で構いませんが、こういう価格比較サイトでそういう売り方をしてもほとんどの顧客は最安値の単品一個しか買っていかない(ほかの商品をついでに同じ店で買おうとはしない)のであまり意味がありません。
書込番号:15569682
0点

こんにちは。よけいなお世話ながら。
いまから直販で買っても何の特典も無く、また一時期ほどの品薄な状況も徐々に解消してきていますから、
近所の家電量販店やパソコンショップでもマメにチェックされて、店頭購入された方が良いかもしれません。
扱っている・在庫している店も意外に増えてきていますよ。
店頭でも直販でも値段はほぼ同じですけど、
実店舗なら、店舗独自のポイントが加算される等で実質値引きがある・店舗によっては長期保証が付けられる・万一の不良交換対応が早い、って利点があります。
事情が許せばご検討を。
#そういう私は、足を使って探すのも面倒だったので安直に直販で購入しましたけど(笑)。
書込番号:15569855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

価格の違いは恐らく16GBと32GBの違いかと
私は関西が資本の量販店で24800円で購入しました。
16GBが品切れだったので・・・・
使い勝手はREGZAのタブレットになれてるので若干
戸惑いましたが使いやすさと言うか持ち運んでの
使いやすさは断然良いですね。
書込番号:15571062
0点

ボッタクリとまでは言いませんが、
まぁ似たようなものです。
Googleにしろ小売店にしろ、製造原価/仕入原価で売るわけありません。
製造原価は売値の4、5割程度でしょう。
小売店の価格が高いのは、需要と供給の関係、
直販より高くても早く手に入れたい客がいるから
高い価格で売る(売れる)。ただそれだけです。
書込番号:15571164
2点

全て16GBモデルの値段ですよ。
それくらいは確認してから書き込もうね。
書込番号:15571177
3点

一般的な小売店(百貨店などの大型店舗)の販売手数料は売り上げ(商品価格)の30%です。今はまともに30%の手数料を乗せて売るのも難しいですが、店舗を構えていると月々の固定費が掛かりますので平均的には30%ほどの手数料を乗せて売れないとリアル店舗の経営は成り立ちません。Googleさんとは収益モデルの違う中小小売店の販売価格に差が出るのは、製品の売上げで利益を確保する必要のないGoogleさんが異様な安値で自社販売しているからです。まっとうな価格で商売をしている小売店に対してぼったくり呼ばわりするのは酷い中傷です。
書込番号:15571607
1点

過去のクチコミは検索したのでしょうか。
もうこの話題は何度目でしょうか。
検索すればすぐに分かることなので、そのくらいやりましょう。
書込番号:15571624
6点

↑
ならば、取り扱わなければ良いだけの事。
知らずに買わされた「おばかちゃん」にしてみれば
ボッタクリ以外の何物でもないでしょう。
おまけに、初期不良対応もまともに出来ないのに。
「googleに電話して下さい」は対応とは言えないよ。
書込番号:15571643
2点

何度この質問見た事か…。
流石にうんざりなんで、「過去に書き込みあるから読んでみて」でいいのに、
それに触れずに答えてる人も読んで無いんですかね〜。
32GBと勘違いして答えてる人もいるし。
torry さん、矢印で名指しするのは誤って別の人や違う事を指す場合があるので、
辞めた方がいいですよ。
書込番号:15572261 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

↑(torryさん同様、raydreamさんのことです。)
\19800(16GB)が異様な安値とは思えません。
製造原価(実際はGoogleが製造しているわけではないので仕入れ値TOTAL)なんて
こんなに掛かりませんよ。
書込番号:15572520
0点

>torryさん、1985bkoさん
最安値以外はボッタクリだと思っているようですけど、ご自分で仕入れて商売をなさってみてはいかがですか?ここの価格がボッタクリだと警察にでも相談してみたらおわかりになると思うのですが、笑われますよ。
書込番号:15573072
2点

raydreamさん
このままだとamazonが日本の小売り全てを駆逐してしまうかも?みたいな話が言われますよね?
raydreamさんの意見も正しいし、torryさん、1985bkoさんの意見も正しい。
小売り店自体には価格を決める決定権が無いのも事実です。取り扱うのは客からの問い合わせや予約が頻繁にある為、ラインナップから外せなんだと思います。取り扱わないこと自体にクレームをつける客もいますから実際渋々なんだと思う。iPhoneを扱うキャリアの様な旨みは無い。
例えば、かつて某大手家電店だと30%以上ののマージンを仕入れ値に対して乗せる事が社内規定で定められていました。現在はもっと低くて20%辺りです。最安値保証をしている家電店はこの数字を下回る価格設定をしないと売ることが出来ません。一部の客寄せ商品として本部の了解をとり臨時に特売品として売ることはあっても、逆ザヤを本部は見逃しませんので、この時点で仕入れが止められます。
ですから、法外な値段が付いていると思われ売れなくても良いんです。値引きして逆ザヤになるより、高い値段でもたまに売れればそれで良い訳です。しかもこの端末は、ipad mini の品薄も有り人気商品にて欲しい人が沢山います。当然店頭価格は下がりません。
店頭価格が高いと思ったら、Google Playで直接買えば良いだけの話です。注文時に少し気をつければ、(海外通販であるとちゃんと意識すれば)配達荷物が迷子になる事もそうそうありません。
書込番号:15573263
1点

私の地元のケーズ電機で16Gが19800円、32Gが24800円で普通に売っています。店員さんに値引きできるか聞いたところ、この商品はどうにもできないとのことでした。もちろん在庫あり。
書込番号:15573282
0点

売り手は、価格を高くして儲けを増やす。
そして、価格を低くして量を売って儲けを増やす。
量が限られているなら、儲けるには価格を高くするのが常套手段。
何処かの店が安く売っていると言うのなら、その安い店から自分は買えば済む話。
何処かの店より高く売ってる事は、自由経済の日本では定価が決まっている商品以外は非難には当らない。
定価を決めて良い商品は法律で決められていて、この商品はそれには含まれていない。
書込番号:15573365 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fiモデル 32GB [2012]
例えば、ピクチャーフォルダを作成し、その中に
001 2012年1月フォルダを作成し、その中に
001 仕事フォルダ
002 プライベートフォルダ
003 趣味フォルダ
などの作成はできないのでしょうか?
やってみたのですが、
作成自体はできるのですが、
ギャラリー(またはQuickPic)を開くとすべてのフォルダが見えてしまいます。
QuickPicを開く⇒001 2012年1月フォルダを開く⇒002 プライベートフォルダを見る
上記のように開いていきたのですが・・・・
ご存知の方がいらっしゃいましたら、アドバイスお願いします。
0点

>>ギャラリー(またはQuickPic)を開くとすべてのフォルダが見えてしまいます。
それはビュワーソフトの仕様なので
ビュワーソフトを色々試してみて、好みの動作のソフトを探すしかないです。
私は特定のフォルダだけの画像を見たい場合が
ビュワー(QuickPicを使ってます)を直接起動せず
Esファイルエクスプローラーを起動して、表示したいフォルダ迄移動
そこからビュワーを起動させています。
書込番号:15572099
0点

QuickPicを起動、プライベートフォルダの画像が表示されるのはイヤという主旨であれば、フォルダ名の頭にピリオドを追加する事により隠しフォルダ扱いとなる為、一覧には表示されなくなります。
例)
プライベート→.プライベート
私が以前使っていた「Pictuer manager」という有料アプリでは、フォルダ階層毎の表示は可能でしたね。
書込番号:15572775
0点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fiモデル 32GB [2012]
書込み番号の15532141と15418276を参考にさせて頂き、
Amazonアプリストアをインストールしようとしたのですが、
「このアプリケーションに許可する権限」が気になり中断しました。
ネットワーク通信・アカウント・ストレージ・システムツールあたりは
イメージしたり、検索して何となく分かるのですが、
「個人情報:機密ログデータの読み取り」や
「電話/通話:ケータイのステータスとIDの読み取り」はこのアプリで必要なのでしょうか?
他のアプリでも単純なゲームなどで、こんな権限が必要なのかと思うことがあるのですが、
許可しても大丈夫なのかとかは、どこで判断すればいいのでしょうか?
GooglePlayしか利用していませんし、
セキュリティとしてLookoutとtspycheckerを入れています。
これで万全で無いことは承知しておりますが、
アプリの権限について、詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。
こんなサイトが参考になる等でも構いません。
2点

個人情報は、このアプリはAmazonに登録していないとダウンロード出来ないので必要なのでは?
携帯情報は、機種対応に必要なのでは?
Amazonのアプリは、Amazon経由でアップデートなので私は利用止めました!
書込番号:15565304
1点

>Amazonのアプリは、Amazon経由で
>アップデートなので私は利用止めました!
きっとそうなんでしょうね。
自分もau絡みで購入したアプリが、スマート
パスに移行した段階でご破算にされた経緯が
あるので、それからはGooglePlayで直接購入
するようにしました。
直販なら裏切られても諦めがつくしww
書込番号:15565814
1点

Йё`⊂らωさん
レスありがとうございます。
Amazon経由でアップデートしなければいけないのは、分かりました。
Amazonはアカウント持ってますが、個人情報:機密ログデータというのは
nexus7からIDやパスワードを記入するからと言う意味でいいのですか?
また理解不足で申し訳ありませんが、アプリはGoogleのアカウントに対してだと
思っていたのですが、機種対応で携帯情報が必要なのですか?
それと「許可しても大丈夫なのかとかは、どこで判断すればいいのでしょうか?」の
部分について、どなたか教えて頂けませんか?
皆さんがインストールしているのだから大丈夫なのだとは思いますが、
何を基準にされているのかと思った次第です。
書込番号:15566798
0点

■機密ログデータの読み取り
システムの各種ログファイルの読み取りをアプリケーションに許可します。許可すると端末の使用状況に関する全般的な情報が読み取られます。
アプリをインストールしたユーザーがどんなアプリに興味を示しているのか?を把握したいんだと思います。
どんなログファイルにアクセスしているのか分かりませんが、将来的に「あなたへのお薦めアプリ」や広告のプッシュに活用したいのではないでしょうか。
■ケータイのステータスとIDの読み取り
電話番号、IMEI、IMSIといったAndroid端末に保存されている情報へのアクセスを許可するパーミッションです。Androidマルウェアには、これらの情報を外部のサーバに送る挙動を取るものが少なくありません。しかしながら、[携帯のステータスとIDの読み取り]は電話の着信を検知してアプリを一時停止させるために、音楽・動画再生を行うアプリやゲームなどでも使われます。
こちらはインストール対応モデルかどうかを、IMEIによって識別しているんだと思います。この他にも画面解像度等によって判定していますが。
こちらは本家google playにも許可しているパーミッションですね。
インストールして問題ないかどうかに関しては、恐らくそのアプリの開発者にしか分からないでしょう。
但し以下リンク先にも記載がある通り、
・レビュアーよる評判
・同開発者による他アプリの状況
・開発者やアプリの知名度
等から、大まかな判断は可能だと思います。
開発者によっては、パーミッションに対する事細かな説明をなされていたり、また、パーミッションが本当に疑問であれば、開発者に直接問合わせる事も可能です。
(メールやtwitter、facebook)
まあ、amazon appsがスパイウェアかどうかと問われれば、恐らく答えはNOでしょうが、PCブラウザでamazonを閲覧してたって、翌日には○○をお探しですか?ってメールが届きますからね。
ある程度、こんなもんだと思って付き合っていくしかないのではと思います。
パーミッションやセキュリティーについては、以下サイトあたりが参考になるかと。
パーミッション一覧
http://pentan.info/android/app/permission_list.html
アンドロイドを取り巻く驚異
http://www.atmarkit.co.jp/fsecurity/rensai/androsec02/androsec03.html
書込番号:15567583
3点

こんにちは、
Google Play以外からダウンロードする場合は提供元不明のアプリのインストールを許可するにチェックを入れなければ行けませんが、ダウンロード先、今回の場合ではAmazonを信用しますかと言う事で、
これに関しては個人で違うとは思いますが、私の場合は全面的に信用していないが本の購入など利用しているので、
素性の分からない場所では無いので許可しました。
>Amazonはアカウント持ってますが、個人情報:機密ログデータというのは
>nexus7からIDやパスワードを記入するからと言う意味でいいのですか?
そういう意味で良いですが、さらに付け加えると購入した履歴や閲覧した履歴も含んでいます。
他の方も書かれていますが、これにより、趣味思考を調べてオススメや広告に利用しています。
Googleも同じ事をしています。
>また理解不足で申し訳ありませんが、アプリはGoogleのアカウントに対してだと
>思っていたのですが、機種対応で携帯情報が必要なのですか?
アプリはGoogkeのアカウントに対してと言うのはGoogle playでダウンロードした場合、
Googleが管理しているので、そうなりますが、別からダウンロードする場合はGoogleのアカウントは関係ありません。
携帯情報が必要なのは機種対応の場合もありますが、悪質なサイトの場合は悪用するために取得しています。
>それと「許可しても大丈夫なのかとかは、どこで判断すればいいのでしょうか?」の
>部分について、どなたか教えて頂けませんか?
許可しても大丈夫なのかの判断は絶対と言う事はありませんが、一つの目安としては、
まず、ダウンロード先が信用が出来るか、信用できるとしてそのアドレスは正規のアドレスで本物のサイトか、
ダウンロードするアプリが安全かはセキュロイドのサイト
http://secroid.jp
やtSpyCheckerでアクセスしている情報を確認して大丈夫そうか判断する。
そもそも、私の場合はアドレスなど個人情報を入れていないので、
電話番号や重要な個人アドレスは盗まれることが無い、
メールアドレスも使い分けていて、最悪、盗まれた場合、
アドレスを変えれば良いようなアドレスしか登録していません。
IDやパスワードも保存していません。
取られて困るのはGoogleのアカウント情報ぐらいです。
Amazonの場合は先ほども書きましたが、取りあえず、欲しかった無料ソフト2本はダウンロードしましたが、
管理がAmazonになるため、Google Playではダウンロード済みにはならないなど不便もあるため、
それ以来、アクセスはしていません。パソコンでAmazonの購入履歴を見ると本などと一緒に入っています。
書込番号:15567906
0点

仕事始めだったもので、遅くなってしまい申し訳ありません。
ついんたさん
詳しくかつ分かりやすい説明をして頂き、ありがとうございます。
よく理解できました。
さらに、サイトもご紹介頂き少し見ましたが、
これらをパーミッションと言うことを初めて知りました。
こんなに有ることにもびっくりで、時間のあるときにゆっくり拝見したいと思います。
Audi A4さん
大変分かり易く説明して頂き、ありがとうございます。
secroid検索もしてみたいと思います。
Audi A4さんの様に、盗まれては困るようなものは入れないようにした方がいいですね!
パスワード管理アプリをインストールして使ってしまっているので、再考したいと思います。
書込番号:15572159
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





