
このページのスレッド一覧(全2348スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 15 | 2014年3月25日 09:38 |
![]() |
0 | 2 | 2014年3月22日 10:27 |
![]() |
4 | 4 | 2014年3月18日 12:21 |
![]() |
1 | 6 | 2014年3月18日 21:49 |
![]() |
0 | 2 | 2014年3月17日 19:24 |
![]() |
8 | 6 | 2014年3月17日 00:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fiモデル 16GB [2012]
ネットの情報では付属のACアダプタとUSBケーブルで急速充電が行われるとのことでしたが、
本日届いたNEXUS7を充電し、ワットチェッカーで消費電力を計測しても3Wでした、
3W=5V/0.6AなのでほぼUSBの標準電流です、
そこで100円ショップで充電専用のUSBケーブルを買ってきて充電してみると8Wまで上がりました。
8W=5V/1.6Aなので急速充電と言えます。
いつからか仕様が変わったのかな?
1点

画像を見ると6Wですね。
なので
6W/5V=1.2AでAC電源充電のほぼ標準電流ですね。
USBの標準電流よりはましですが。。。
電流は導線断面積などに依存するので
色々コードをお試しになるといいかも。
書込番号:17324582
0点

こんにちは。
その純正ケーブルが残念ながら不良では?に一票。
ケーブル内の4芯のうち、
データ通信用の2芯のどちらかor両方が断線している、しかし
電源/GND用の2芯は正常、
だとすると仰るような状況になり得ます。
パソコンをお持ちなら、その純正ケーブルでNexus7とパソコンをつないで、お互いに接続をちゃんと認識するか、ないしは適当な写真とか音楽とかのファイル転送ができるか、を試してみてください。
書込番号:17324620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追伸、
純正ACアダプターが不良って可能性もあります。
通信用の2芯をACアダプター内で本来ショートしてあるはずがされてないとすると、Nexus7側で「高速充電可能な電源」に繋がっていると認識できない、
そのため、それらをケーブル内で予めショートしてある「充電専用」ケーブルを使うことで、本来の「高速充電」ができる、
ってことになっているのかも。
もし、前述のごとくパソコンと繋いで試したときに認識・ファイル転送ができるなら、ケーブルは良品、
疑うべきは純正ACアダプターの不良、ってことになりますね。
書込番号:17324664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僕のは純正ケーブルでもサードパーティ製ケーブルでも5.2〜5.3W(1Aちょっと)でているので、スレ主さんの純正ケーブルが不良(一部断線とか)なのではないでしょうか?
買ったばかりみたいですから購入店に相談してみた方がよいかと。
書込番号:17324757
0点

Nexus7 のACアダプタは、特殊な仕様で「みーくん5963さん」が仰る様に、データ用の2芯をACアダプター内で短絡させています。これが接触不良だと、スレ主さんが言う症状になります。
結論は、ACアダプタの不良(含むUSBケーブル接続部分)です。サポートに症状を詳しく伝えれば、ACアダプタのみ交換してもらえると思います。念のためケーブルも送っても良いかもだけど。
間違っても本体は送らない様に^^;
間抜けなサポートオペレータだと本体も送れと言われる可能性有り。
その市販充電対応ケーブルで一時的に代用しましょう。
書込番号:17325020
0点

1985bkoさんの仰るとおり6Wでした、
で、その後もいろいろ試しているとやっと電源が入りました、
届いた時はバッテリーがすっからかんで最初のうちは充電中でも電源が入りませんでしたので、
するといきなりACアダプタの消費電力が上がりました、
純正のACアダプタとケーブルの組み合わせで9W~10Wを行ったり来たりしています、
純正のACアダプタに100円ショップのケーブルの組み合わせだと8W~9Wを行ったり来たりします。
そこで再度電源を切ると今度は下がっても6Wまでしか下がりません。
最初はバッテリーがすっからかんだったのでソフトスタートみたいな機能でも働いたのでしょうか、
10Wで充電だと電流は2Aですね、これだと充電が早そうです。
書込番号:17325940
0点

ソフトスタート
そんな機能は聞いた事はありません。リチウムイオン電池の特性上何回か充電しないと安定しないと言うのはあります。
ですが、やはり接触不良を疑う事を勧めます。今後も同症状が出るなら、初期不良期間中に交換交渉を。
後は、スレ主さんの判断に委ねます。
書込番号:17326781
0点

購入直後のバッテリーがほぼ空な状態からスタートしてたんですね。
ならばNexus7も充電器も純正ケーブルも誰も悪くなく、正常な動作だったと思われます。
リチウムイオンバッテリーの場合、バッテリーセルの残量がほぼ空で端子電圧が下がっている状態にいきなり大電流を流して高速充電すると、バッテリーセルに深刻なダメージを与えてしまうことから、
- セルの端子電圧が低いうちは、充電電流を控えめにする。
- セルの端子電圧がある程度上がったら、大電流を流して本来の高速充電をする。
という制御がなされます。
Nexus7の場合、この電流を制御する機能はNexus7本体内にあります。
従い、今回の現象は以下状況だったと察します。
当初純正ケーブルを使った時点では前者の状態だったため、小さい電流で充電されていた(このとき100円ケーブルを使っててもおそらく同じだった筈)、
その後100円ケーブルを使った時点では既に?後者の状態だったので、本来の大電流で高速充電されていた(このとき純正ケーブルを使っても同じだった筈)、
以後は、セルの端子電圧が当初のように低い状態(バッテリーを使いきって数日か数週間か放置するとか)にしてから充電を始めない限りは、純正ケーブルを使っても100円ケーブルを使ってもほぼ同じように急速充電がされる、
・・・ってことで、実態に合いますよね。
ご参考、もし興味あれば。
この辺のリチウムイオンバッテリーの充電の仕組みについては、下記に解説があります(英語ですが)。
http://www.digikey.com/en-US/articles/techzone/2012/sep/a-designers-guide-to-lithium-battery-charging
Figure5に、バッテリーセルにほぼ空の状態から充電して満充電になるまでの電圧・電流の変化/制御の関係を時間軸でグラフに示した一例が載っています。
書込番号:17331610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みーくん5963さん 大変参考になります。
セルの端子電圧が低いうちは、充電電流を控えめにする。>ではなくて、
今回のスレ主の報告から察するに、定電圧(constant voltage)充電から、定電流(constant current)充電切り替わる事を言ってる様な気がいたします。弱電流充電だともっと極端に電流値が低いと思いますが・・・。
Nexus7の場合、この電流を制御する機能はNexus7本体内にあります。> んん?
充電制御用ICは普通は電池パック内に納めれていると思うのですが?違いますかね?でないと個体差の大きいリチウムイオン電池の充電制御は難しいと思うのですが?
リチウムイオン用充電制御ICは、0.01Vとか0.005Vの電圧精度を出すために、IC1個づつ電池に合わせレーザートリミングで調整されていると私は記憶しています。案外最近の中華製品はそうじゃ無いのかもしれませんが。
Nexus7を分解した事が無いので違っていたら申し訳無いです。
スレ主様
通常リチウムイオン電池の急速充電プロセスは「弱電流充電→定電流充電→定電圧充電→充電終了」の様なプロセスを自動的にコントロールするICが行います。物により電池パック内に納められています。で、ある程度充電残量のある電池では、弱電流充電はスキップされます。Nexus 2012は、発売からかなりたつので、流通在庫状態が永い完全放電電池品が手元に届いたのかもしれません。ですが、3Wだと定電流充電だと察します。充電回数が比較的少ない内は、この定電流充電状態の時間がが永いです。故に充電に時間がかかります。
最後に、一応短絡の接触が悪い可能性も未だあるので、おかしいと思ったら、交換交渉を。
書込番号:17331926
0点

定電圧(constant voltage)充電から、定電流(constant current)充電切り替わる事 ×
定電流(constant current)充電から、定電圧(constant voltage)充電に切り替わる事 ○
書込番号:17331985
0点

Radeonが好き さんフォローありがとうございます。
>>Nexus7の場合、この電流を制御する機能はNexus7本体内にあります。> んん?
>
>充電制御用ICは普通は電池パック内に納めれていると思うのですが?違いますかね?でないと個体差の大きいリチウムイオン電池の充電制御は難しいと思うのですが?
確かに仰るとおりかもしれませんね。私も分解までしてないので実際の機能配備がどうなっているかの細部までは正直存じないです(笑)。
ただ一般的にこの手の「充電器」という通称が災いして、充電電流云々は全て充電器側で制御している?充電が早いも遅いも全ては使う充電器次第では?って思われがちなので、
実際の充電電流は充電器主体ではなくて本体側主体で決めている・制御しているんですってことが伝われば、と思って上記のごとく「本体内に」と書いた次第でした。
(勿論電流がいくら出せるかの上限は言うまでもなく充電器の仕様次第ですけど)
>>セルの端子電圧が低いうちは、充電電流を控えめにする。>ではなくて、
>今回のスレ主の報告から察するに、定電圧(constant voltage)充電から、定電流(constant current)充電切り替わる事を言ってる様な気がいたします。弱電流充電だともっと極端に電流値が低いと思いますが・・・。
定電流・定電圧充電についても確かに厳密には仰るその通りだと思います。上で例示した資料にもそのように記述されています。
ただ、今回主さんが疑問視しているのが、ケーブル次第でこんなに大きく電流が違っていいの?そういうものなの?って点でしたので、
電流が大きいとか小さいとかはモノの違いとか良品不良品って話もある、しかし誰も悪くなくてそういう現象になることも理論上あり得る、
ってことを上記レス文面と資料のグラフから概ね理解していただければ充分と思った次第です。
以上、ご了承いただければ幸いです。
書込番号:17332348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主の適当takebeatさん、1985bkoさんに質問ですが
>3W=5V/0.6A・・・
>8W=5V/1.6A・・・
>6W/5V=1.2A・・・
ですが、写真を見るとワットチェッカーで
AC100Vのコンセントを計測しているように
見えるのですが、どこから5Vの計算式が
出てくるのですか?
USBが5Vなのは判っていますが、5Vの所で
計測していないのに不思議に思った次第です
書込番号:17338646 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

pico.picoさん、
スイッチング方式のAC-DCアダプタは非常に効率がよくほぼ消費電力分を出力します、
その上で電圧もきちんと5V出ていることを前提として話しています、
さて、
皆様のお話を興味深く伺っていますがその後バッテリー切れになるのを待ってから再度充電チェックしようと思っています、
もうすぐバッテリーが切れると思うので今週中には試せるかと。
書込番号:17339401
1点

いまいま問題なく使えている(純正アダプタ+純正ケーブルで高速充電出来ている)なら、それ以上あまり深追いはしない方がよろしいかと思いますよ。
過放電状態もリチウムバッテリー寿命にはあまりよろしくないそうですから。
実際試してないので以下あくまで想像ながら。
バッテリー切れで本体が自動オフした直後だと、当初の状況は再現しないかもしれないです。過放電を避けるため、少々はバッテリー残量に余裕を残して自動オフしてるはずなので。
どうしても再現させたいなら、自動オフ後にそのまま充電しないで数日とか放っておいて試す必要があるかもしれません。
書込番号:17342605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fiモデル 16GB [2012]
会社の試験用で2年前に購入したことあるのですが、
個人用で今週購入し直しました。
が、画面の長手方向が押すとギシギシ言います。
2年前に購入したものはそんなこと有りません。
皆さんのはどうでしょうか?
ちなみに製造ロットは2013/5でした。
書込番号:17317583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追伸です。よくよく見たら電源ボタン側の筐体が浮いてました。
明日、購入店に持っていきます。
取り寄せだったので在庫有るかな。。。
書込番号:17318933
0点

昨日、交換しましたが、箱の記述が微妙に違ってます。
製造場所が違うんでしょうね。
下が筐体浮き、上が交換品です。
ME370Tがasusの社内型番っぽいのでこちらが正規工場と推察されます。
押した際も以前のものは筐体が弱く、液晶の四隅のバックライトの明るさが変わります。
交換後はそこまでひどくはありませんでした。
クレードルもゲットできたのでラッキーでした。
書込番号:17331195
0点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fiモデル 16GB [2012]
色々見てると、Androidバージョンが、4.4.2になってるのですが、何かの不具合でしょうか?
タブレットを使いはじめて数ヶ月まだまだわからない事ばかりです。
説明書とかもないし、どなたか詳しい方いましたら、教えて下さい。
0点

不具合等では無く、単に最新のアンドロイドのバージョンにアップデートされているだけですね。
私が使っているnexus7も4.4.2にしています。
書込番号:17315439
1点

nehさん。
早速の返答有り難うございました。
不具合等では無く普通に使ってて問題無いんですね。タブレットを使いはじめて数ヶ月。
くだらない質問に答えてくれて有り難うございました。
書込番号:17315498
1点

スペック表の多くが、販売当時のOSのバージョンで書かれています。
Androidのように更新されていくOSに関しては、メーカーサイトで最新状況を確認してみると良いですy
書込番号:17316173
2点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fiモデル 32GB [2012]
Frashが使用できなくなったため、Android4.4から4.3に戻したく思いますが、
データの初期化でタブレットをリセットすると完全に初期化され、Android4.2へ
戻るのでしょうか。
できない場合は初期化する方法はあるのでしょうか。
詳しい方、ご教示お願い致します。
0点

データを初期化しても、OSは初期化できません。
OSを当初のAndroid4.2や4.3にダウングレードするには、提供されているファクトリーイメージを使う方法です。
後は検索して、自己責任でお願いします。
書込番号:17311750
0点

システムアップデートは一度実施すると、普通は戻すことは出来ません。
携帯でも同じですよね。
どうしても戻したいなら、ググると教えてくれるサイトがあります。
自己責任での対応になりますがそれでもやります?
FLASHについてもググると、これも自己責任対応になりますが動きますよ。
Chrome以外のブラウザ使う前提になりますけど。
書込番号:17311877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キハ65様、めんち3様
早速のご教示有り難うございました。
やはりできないのですね。もしかしてと思っておりました。
あまり詳しくありませんが、色々トライしてみます。
書込番号:17314510
1点

http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011765/Page=3/SortRule=1/ResView=all/#17279745
とりあえず、Kakaku.com内だけでも「Android 4.4.x 以降でAdobe Flash Playerを動作させる方法」は、何度も書かれてます。まず過去ログを読む癖をつける事を勧めます。
OSのバージョンダウン方法についても、何度も書かれています。
http://androidlover.net/tablet/nexus7-2/nexus7-2013-android4-4-android4-3-downgrade.html
↑新型の手順です。旧型も基本的に当てるファイルが違うだけですから、読み替えればOK。
書込番号:17315723
0点

Radeonさんが好き!様
有り難うございます。
過去のログは確認しましたが、タブレットをリセットすると
システムのVerがどうなるか明確に書かれていなかったもので確認した次第です。
おかげさまで、Andriod4.4でもFlashが使えるようになりましたが、
どのソフトを使用するかとの表示が頻繁に表示されるようになりましたので、
対策を検討中です。
書込番号:17318487
0点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fiモデル 16GB [2012]
間違って、家に設置してるルーターののクチコミに
書き込んでしまいました。アホ過ぎます(涙)
家のWiFiで繋げるアンドロイドのタブレットを子供用に
安く探してます。(子供が大きい画面でゲームをするため)
7インチ以上、グーグルプレイでゲームがダウロード
出来る、携帯会社やSIM会社の契約はせずに、家の
WiFiのみで利用、ゲーム・Yahoo・グーグルを中心に利用。
画像はそこそこで良いので、安心できるメーカーの物
をとなると、NEXUS7のこの機種かMeMO Pad HD7あたり
が良いでしょうか?
家のWiFiの環境は、ルーターがバッファローのWHR-G301N
ですのでIEEE802.11b/g/nです。
詳しい方、ご教授下さい。よろしくお願い致しますm(_ _)m
0点

Nexus7 2012の弱点はSDカードスロット、背面カメラが無いことです。
MeMO Pad HD7の方が良いかと思います。
書込番号:17311413
0点

キハ65さん へ
家族会議をした結果、背面カメラもSDスロットも
必要ないとのことで、NEXUS7 32GB 2012をAmazon
で買うことにしました。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:17313987
0点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fiモデル 32GB [2012]
今日ケーズデンキ行ったら14800円だったんです。旧モデルですけどまだまだ使えるよ。
ネットで買うより実店舗の方がいいって言う方是非行って見てください。多分二日間の値段だと思うけどね・・・
0点

skanxさん
貴重な情報ありがとうございます。次の2つの情報も追記していただけると、ますます有用な情報なるかと思います。
@対象モデル
・16G, 32G(Wi-Fiのみ), 32G(3G込み)のどのモデルでしょうか?
・価格コムでは、上記3機種でひとつのクチコミ掲示板になっています。
A対象店舗
・ケーズの何店ですか? 記載がないってことは、全店舗ってことしょうか?
書込番号:17308309
1点

>>tanettyさん
@Nexus7(2012)-32Gです。
Aおそらく全店舗です。↓お近くの店舗のチラシをご確認ください。
Webチラシ
http://www.ksdenki.com/inc/shop/info/
>多分二日間の値段だと思うけどね・・・
毎週チラシ確認してますが、アマゾンが\14,800に下げた頃からずっと14,800円で販売してます。
そんなに急ぐ必要は無いかとおもいます。
書込番号:17308455
3点

補足
Nexus 7 Wi-Fiモデル 32GB [2012]です。
書込番号:17308484
0点

エディオンやジョーシンのチラシでも14800円で載ってました。
全国的にこの値段のようです。
書込番号:17310562
1点

tanettyさん、
ごめんなさい!今日は全然メールボックス見なかったんで返事が結構遅くなり申し訳ありませんでした・・・【月詠】さんのおっしゃる通り32GB(G)でした。
しかも僕は茨城県西方です。
【月詠】さん、
すみませんでした・・・全店舗かは知らなかったですがここ価格.comで最安値がamazon.comですと14800円でしたから投稿しました。買った後不具合が発生したら実店舗が対応してくれるから安心かと。自分が買ったときは(昨年9月amazon.comにて)19800円だったからかなり安くなったかなと思った。でも毎週がこの値段でしたら本当に急ぐ必要がないよね。
ちょこ猿さん、
ーエディオンやジョーシンのチラシでも14800円で載ってました。
ぼくが買ったときは実店舗では普通に24800円で売ってたのにな〜
書込番号:17311747
1点

>>skanxさん
否定したかったわけではないのですが気分を悪くされたらゴメンナサイ。
ランダムで10ヶ所くらいチラシ確認してみましたが見たものは北海道でも熊本でもありました。
在庫処分と消費税UP前の駆け込み需要ねらいでしょうか、15店舗で14800円になってますね。
私も地方(茨城)なのでケーズの存在は助かります。今は迷い中ですが購入するならケーズを
選ぶかも。
有料3年保証 +735円でつけられますが、1年目は『メーカー保証』になるのと、自然故障対象で
物理故障は対象外なのでそこは注意かもです。 適切にメーカーが対応してくれれば良いのですが・・・。
書込番号:17311831
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





