このページのスレッド一覧(全2348スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 7 | 2013年11月3日 22:30 | |
| 1 | 16 | 2013年10月26日 21:12 | |
| 1 | 5 | 2013年10月25日 15:29 | |
| 0 | 10 | 2013年10月26日 18:39 | |
| 1 | 2 | 2013年10月21日 08:53 | |
| 0 | 4 | 2013年10月20日 21:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fiモデル 16GB [2012]
数週間前から妙に充電に時間が掛かるようになり、数日前にはとうとう充電ができなくなってしまいました。
いや、正確には「充電中」と表示はされるのに実際は全く充電されなくなっていました。
いろいろ調べてできることから対処してみようと思い、
初期化から手を付け、ファクトリーイメージの焼き直しもしてみたが症状が変わらず。
nexus付属のUSB充電器がかなり前からキーン音を立てていたのでそのあたりに原因があるかと思い
2A出力のAC-USB充電器、microUSBケーブル、ケーブルを充電用に短絡させる(?)アダプタを購入。
しかしそれでも一向に改善されませんでした。
たぶんnexus7本体側のmicroUSB端子がおかしくなったのかと・・・
修理にだそうかとおもったが保証期間の1年は過ぎてるので
代金かかることを考えると別の買うか・・・とまで考えておりました。
ふと端っこにクレードル用の端子があったことを思い出し、購入してみようかと思いましたが、
ドッキングステーションはすでに販売終了。今買おうとすると妙に高い。うむむむ・・・・
ということで、USBケーブルを分解してくっつけてみよう!っていう実験をしてみることに・・・
余っていたUSBケーブルの端っこを分解しコードをむき出しにしてクレードル用端子に接続!
なかなか接触させるのが難しいですが、うまくくっつけられた時はちゃんと反応してくれました^^;
なんとか無理やり固定して放置してみたところ、かなりの急速充電がちゃんとされてビックリ!!
その後、いろいろと格闘の末、USB延長ケーブルのメス側のプラグの先っちょを
ちょちょちょっと弄って幅と先端をうまく調整し、ゴムで固定するという荒業でそれなりに簡単に充電できるようになりました。
nexus側の端子が平坦なのと周りになにもないので固定が難しいですが・・・
まあ、これでなんとかごまかして使っていけそうです。
ドッキングステーションがないと見れないであろうスクリーンセーバー的な画面、初めて見ました。
電気関係の知識もないので、危ないことかもしれません。みんなにおすすめできる事ではありませんが、
電気工作に自信のある方は挑戦してみるのもいいかもしれないよ!と思って書いてみました。
そして誰か・・・使いやすい自作ドッキングステーションの作り方を教えて下さい;;
2点
そっか!
2013にはQi(チー)が搭載されてるからUSBの接触不良に悩まされる事も無いんですよね。
やっぱ新型が良いのかなぁ。。。
書込番号:16772074
1点
>Tricky Teeさん
2013型の nexus 7 は魅力的ですよね。
でも wifi16G 26000 + Qi充電パットで4000 = 3万円ですからね・・・
ちなみに私の買い替え候補は ASUS MeMO Pad HD7 http://kakaku.com/item/J0000009488/ でした。
この旧Nexusの性能で十分満足してるので新型ほどの高性能は求めてませんし、
アウトカメラ+microSDスロットが付いて 2万円でお釣りがきますからね。
そしてまた1年も使えばもっと魅力的な端末が出てるでしょうし・・・
たぶん今回のUSB接触不良らしき現象は、端子の位置が斜面にあるために奥までさせないというか
フチのせいで浮いているので反対側に押された時に端子が曲がりやすいのが原因じゃないかと思ってます。
MeMO Pad HD7 は少し緩和されているように見えるのできっと大丈夫・・・
書込番号:16772901
0点
私の場合、全く充電されない状態にはなりませんでしたが、
・充電に時間がかかる
・充電しながらゲームをしようとしても、消費する方が多く、バッテリー切れになる
という状況でした。
その後Nexus 7 [2013]を購入し、Nexus 7 [2012]は子どもに譲ったのですが、24時間充電しっぱなしにしても80%ぐらいまでしか充電が進まず、明らかにコネクタかアダプターが、おかしい状態になりました。
そこで、[2013]のACアダプターは出力: 5.25V/1.35Aで、[2012]のアダプターと仕様が異なることは知っていたのですが、試しに[2013]のアダプターを[2012]に使ってみました。
するとゲームをしながら充電していても、100%まで充電されるようになりました。
「あぁ〜、やっぱりACアダプターの問題だったのか」と思い、仕様が違うアダプターを使い続けるよりは[2012]用を使おうと、購入しました。
http://shop.asus.co.jp/item/PAD-11%2018W%20ADAPTER(Nexus7,Vivo%20tab,ASUS%20MeMO%20Pad%20ME172V%20%EF%BC%86%20HD7)/
すると最初は良かったのですが、1週間もしたら結局充電に時間がかかるようになり、[2013]のアダプターに戻しました。
その後、使い続けて約1ヶ月経ちますが、ゲームをしながら充電しても、満充電になっております。
http://shop.asus.co.jp/item/USB%20AC%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%EF%BC%88%EF%BC%97W%EF%BC%89/
[2012]に[2013]のアダプターを使うことは、仕様の違いがありますし、費用がかかることなので、お勧めとはいえません。
ただ、充電ができなくなって捨てる前の1つの方法として、[2013]のアダプターで充電できる可能性がある点、ご紹介します。
書込番号:16786050 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
純正クレドールで完全放電の状態から充電して復帰できるのでしょうか?
micro-USBポートを壊してしまって(充電中にケーブルを変に引っ張ってしまって、USBケーブルがちゃんとささらなくなった。挿してもグラグラしている)充電できなくなったので、クレドールを買ったのですがなんかまったく充電されてないような。数時間放っといても電源アダプターは冷たいままだし、電源ボタンを長押しても変化なし。USBポートを壊したの気付いた時点で、バッテリー充電が20% でその後クレドールが届くまで一週間程度放置してあったのでバッテリが完全に上がってしまったと思われます。電源アダプターが冷たいままなので、USBケーブル自体も壊しちゃったのかな?それともクレドール自体に異常があるのか?ちなみにnexusの4ピン端子は、特に汚れてるようには見えなかったけど、メガネ拭きでこすって見ました。
書込番号:16788533
1点
指摘ありがとうございます。完全放電後は通常の充電アダプターじゃないとだめなのかな?USBポートがいかれててその方法が取れないのがこまりものです。とりあえずケーブルを替えてみます。
書込番号:16790932
1点
>sidestreamさん
イマイチ充電関係の制御方法が不明ですよね。
私が悩んで試行錯誤しているときはモバイルバッテリーからの充電はゆっくりながら可能だった時期がありました。
古いバッテリーなので500mA出力のやつですが、ゆーっくり充電できてましたがそのうちそれもできなくなりました。
一応私の症状としてとっておいたバッテリーミックスの画像がありましたので貼り付けておきました。
たまたま充電できてたときに長時間放置した後、バッテリーが切れる前にいろいろと試行錯誤
しながら抜き差ししたり電源やケーブルを交換したり電源を落としてみたり・・・いろいろした時のです。
端子をグリグリしてうまくいったときはちょっと回復し、できてないときはまったく充電が回復しない感じでした。
ちょっと見たところ、アダプターの仕様が
2012年モデル 5.0V/2A
2013年モデル 5.25V/1.35A、7W
他にどこかで2.1A出力のアダプターやモバイルバッテリーからなら充電できたという話もどこかでみましたので、
接触不良でない何かが原因の場合はそのあたりになにかありそうな気配ですね。
>13%volさん
完全放電からの復帰はもっといろいろと困難がありそうですね…
私の場合は最終的に0%まで低下し電源が入らなくなった状態から最後の手段でクレードル用端子を使ってみましたが、
使用したケーブルは100均のUSB延長(オスーメス)ケーブルに充電強化アダプタなるものを取り付けたものでした。
アマゾンで購入しておいたものなのでこちらです http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00D4IHGPW/
本体と一緒についていたケーブルが充電用に特殊な結線をしてるのかな?とおもったので、
このアダプタを解すると普通のケーブルでも同じ状態にできるのかなーっていうとても適当な考えのもと購入し、そのまま使用中です。
で、つないだら充電中の画面がでたので無理やり固定放置→数時間後には電源が入り、50%以上に戻っていた
という経緯でした。
それぞれ原因も症状も違っていそうなのでどう対処していいものかよくわかりませんよね・・・
とりあえず、私は無理やりスタンドに自作USB端子を取り付けて自作クレードルっぽいものが完成しましたので
問題なく使っていこうかとおもいます。とても人様にお見せ出来るような出来ではありませんがw
書込番号:16791135
2点
タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fiモデル 16GB [2012]
Nexus 7 Wi-Fiモデル 16GB [2012]を利用している者です。最近、Googleマップでナビができることを知って利用しようと思っています。下記の手順で利用しようと思いましたが現在地が認識されません。素人質問で恐縮ですがご教示願います。
(0)自宅(Wi-Fi環境)でGoogleマップを起動
(1)出発地と目的地を入力
(2)経路に「ナビ開始」をタップ
→音声案内開始された
→画面上にはナビによくある画面に変わった
→現在地は三角マークが表示され、目的地までのルートも掲示された
(3)Wi-Fi環境を「OFF」にして、外へ持ち出した。
この後、移動しても三角マークは自宅のままで移動しても現在地を認識しない。音声案内もされない。もちろん、Wi-Fi環境を「ON」にしても同様であった。
市販のナビのように音声ガイダンスで目的地までナビしてくれると思っていましたが無理なのでしょうか?
0点
GPSをON
ネット回線が無い環境でしたら、マップを一括ダウンロードできるアプリを利用しないと駄目です。
MapFan for Android 2013:
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.incrementp.mapfan2013
書込番号:16751477
0点
Wi-FiとGPSはONのままでないと使えないかと思います。
書込番号:16751480
0点
最近いじってないので、うろ覚えなのですが・・・
Googleマップを起動した時に、左上の○が点滅していればGPSがonになっています。
さらに右下の○を押した時に、マップが現在地に移動すればGPSがonになっている事が確認できます。
出発地と目的地を設定したらナビを開始して、
音声案内が開始されたら、一切何も触らずに出掛ければナビが継続されます。
ナビ中にGoogleマップを終了したり、他のアプリに切り替えてしまうと、
再度Wi-Fiが必要になってしまいます。
以上、過不足があればどなたか補足願います。
書込番号:16751562
0点
先の事ですが、アドバイスの末にナビが動作するようになったとして、あくまでも片道切符です。
Wi-Fi環境がなければ、帰りは利用できませんので、知らない土地に行く場合は気を付けましょう。
私なら、ナビ専用アプリを手に入れます。それだとDL可能なので気にする必要はありません。
GPS:ON
書込番号:16751571
1点
一週間ほど前まで「MapFan for Android 2013」が値下げセールを行っていました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000421212/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#16712551
こういった「インストール型」のマップを入れておけば、Wi-Fiが無くてもナビを利用できます。
書込番号:16751632
0点
過去スレから。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000421212/SortID=15231963/
結論としては、
予めオンライン環境で現在地〜目的地を設定して出掛ければルート途上の地図はキャッシュ(一時記憶)されるので、途中で行き先を変更したり大幅にコースアウトしたりしなければ、道中はオフラインでもナビは可能、
ただし行き先を変更あるいは帰り道を設定する時にはオンライン環境にしないといけないため、出先でコンビニとかWi-Fiに繋げられる所を探して立ち寄る必要がある、
ってところですね。
書込番号:16751805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マサ yapagi 様
マサ yapagi 様
そよかぜvl-o-ly 様
アドバイスありがとうございます。
地図はキャッシュ(一時記憶)されるので、Wi-FiはOFFでもGPS機能は使えると思いましたので、Googleナビを利用しました。
もちろん、GPSはONにして試してみました。
Tricky Tee 様
みーくん5963 様
アドバイスありがとうございます。
おっしゃるとおり、音声案内が開始されたら、一切何も触らずに出掛ければナビが継続されると思っていたのですが、
継続されませんでした。ナビを終了して、GPSを起動させた状態で、周囲を散策しましたところ、位置情報がリアルタイムにマップ上に認識されました。
なぜ、ナビが出来ないのか分かりません。
書込番号:16754059
0点
おかしいですねぇ・・・
ついさっきの事ですが、タバコが無くなったので少し遠くのコンビニまでナビしてみましたが普通に使えましたよ。
もちろん自宅のWi-Fi環境で目的地を設定して、ナビ開始して、そのまま持ち出しただけです。
コンビニに到着したらメッセージ部分がグルグルしたままで、画面を触ったら「ネットワークが接続されていません!」とかメッセージが出ました。
書込番号:16754694
0点
Tricky Tee 様
ご親切にテストしていただきましてありがとうございます。私もTricky Teeさんと同じやり方をしても、地図上の三角マーク(現在位置のポイント)が全く反応しません。私のタブレットの設定が良くないのでしょうか?気になる点があれば、ご教示ください。アプリ情報から、マップのver.7.3.0、GPS情報(位置情報アクセス)はON、GPS機能、Wi-Fi/モバイル接続時の位置情報には、チェックマーク入っています。自宅でタブレットのマップを起動すれば、現在地である自宅が示されていて、家をぐるぐる回れば連動して、マップ上のマークも動きます。ナビ開始させると、音声案内してくれるのですが、現在地の三角マークは動きません。
書込番号:16755523
0点
・初期化
・他のアプリは一切入れず、プリインのみを最新へ更新
・テスト
これでダメなら、ハード不良なので、販売店もしくはメーカサポートへ
書込番号:16755639
0点
最初から初期化は大変だと思うので、設定⇒アプリケーション⇒マップでキャッシュを消去とデータを消去を試してみてください。それでも駄目でしたら、マップアプリをアンインストールしてもう一度再インストール。
それでも駄目でしたら、prego1969manさんのおっしゃるとおり初期化をしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:16755869
0点
確かに大変ですかね。(一応、自動復元機能って物はあります)
初期化して直った場合は、OS不良と他のアプリの悪さが考えられる。
よって、OS不良でない場合は、他のしょーもないアプリを特定する必要があります。
無料で何処の馬の骨とも知れないアプリは避けましょう。
アプリを一つ一つ調べる事をお勧めします。
↑
これは、初期化後:正常→そして復元後:また異常ってなった場合です。
この場合は、確実にしょーもないアプリが在りますw(ハードの可能性も捨てられないけどね)
書込番号:16755919
0点
ちょっと気になったのですが、
>(3)Wi-Fi環境を「OFF」にして、外へ持ち出した。
↑この作業を行わない時はどうでしょうか?正常にナビされますでしょうか?
私はナビ開始したら本当に一切何も触らずに持ち出しました。
そしたら普通にナビできましたよ。
書込番号:16756171
0点
マサ yapagi 様
prego1969man 様
Tricky Tee 様
いろいろアドバイスありがとうございます。親身なご意見助かります。最初から初期化は大変だなぁ、と私も感じていましたので、
皆さんのアドバイスをもとに、一つ一つチェックしていきます。また、この場でご報告いたします。
書込番号:16756262
0点
Googleナビはキャッシュに依存している以上、不確実要素があるということです。
参考サイトのリンクを貼っておきますが、旅先で不安にならないように、オフライン対応のアプリも入れておいたほうが無難です。
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/chizu/20121025_568447.html
書込番号:16756543
0点
>(3)Wi-Fi環境を「OFF」にして、外へ持ち出した。
当然ですが、マップは起動したままですよね?
私は、Wi-FiをOFFに基本的にしないのですが、問題なく出来ました。
テストするつもりは無かったのですが、単純にスマホを忘れてテザリングが出来ない状態で・・・
でも、ちゃんと目的地まで到着しました。
で、ネットなくてもナビが機能する事を確認しました。
書込番号:16758670
0点
タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fiモデル 16GB [2012]
NEXUS7(2012か2013かは決めていない)の購入を考えています。
PCに保存されている画像を転送してタブレットの方で見ることは可能なのでしょうか?可能であれば、転送の方法を教えていただきたいのですが・・・。初歩的な質問で申し訳ないのですが、詳しい方教えていただければうれしいです。
0点
可能です。
・Wi-Fiにて共有フォルダーよりデータを以降(専用アプリ:ES ファイルエクスプローラー等)
・PC→クラウドへ。(一時保存)クラウド→タブレットへ。(クラウド:SkyDrive、Gドライブ他)
・USB接続によりデータ以降。(専用アプリ:Nexus Media Importer)
http://nexus7manual.blog.fc2.com/blog-entry-50.html
他にも色々あるかと
書込番号:16748636
![]()
0点
早速のご回答ありがとうございました。
諸事情により、PC側にネット環境がないのですが、USB接続だと問題なさそうですね。
ありがとうございます。
書込番号:16748670
0点
(専用アプリ:Nexus Media Importer)は、有料です。
以降→移行 です;;
書込番号:16749281
0点
Nexus7でUSBメモリ等を使う場合は、OTGケーブルとNexus Media Importerが必要ですが、PCに直結する場合は、本体付属のUSBケーブルでデータのコピーができます。
ご参考までに。
書込番号:16751468 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
パソコンがすぐ側にあるなら、私もsidestreamさんの方法に一票。
何の出費もなく、パソコン→USBメモリーの類にデータをコピーするのと同じ要領で書き込めますね。
書込番号:16752740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fiモデル 16GB [2012]
電子書籍リーダーの機能に限定した場合、Kidle Paper WhiteとNexus7とどちらが
おすすめですか。
現在、Kindle Paper White(画面サイズ 6インチ)を使用していますが、
@コミックを読む時、字が小さく見えない。
A拡大も可能だが、動きが遅く、とても使いにくい。
そこで、Nexus7の購入を検討中ですが、以下の視点でどちらがおすすめか
アドバイスをお願いします。
@目の疲れやすさ
Aコミック本の字は読むことができるか。
B拡大すれば読めるのであれば、拡大の動きは快適か。
以上 よろしくお願いします。
0点
Paperwhite(2012)とNexus7(2012)を使っています。
コミック読書のみに特化すれば、Nexus7の圧勝です。
逆に、文字の本の場合、Paperwhiteがぶっちぎりですが。
@目の疲れやすさ
→意外かもしれませんが、Nexus7のがよいです。前ページの絵の残像が残らないから。
→もちろん、字の本の場合はPaperwhiteの足下にもおよびません。
Aコミック本の字は読むことができるか。
→よほど小さな字でなければ読めます。
B拡大すれば読めるのであれば、拡大の動きは快適か。
→快適です。
ただし、いまから購入なさるのであれば、Nexus(2012)よりNexus7(2013)をオススメします。
解像度が2012に比べて高いため、かなり小さな字でも(つぶれないので)拡大せずに読めるからです。
これは読書時のみならず、Web閲覧のときに威力を発揮します。
また、コミック読書のみに特化するのであれば、iPad mini Retinaのがさらによいでしょう。
アスペクト比が4:3なので、(黒帯なく)より大きく紙面を見れるからです。
書込番号:16745498
0点
tanettyさん
的確な回答りがとうございます。
Nexus7でコミックが読みやすいとのことで、購入を検討したいと思います。
ところで、Nexus7(2012)と(2013)では解像度が違うとのことですが
値段も1万円程度違います。
2012年物でも読書可能であれば、安いほうにしたいのですが、
値段1万円の違いに相当する性能差がありそうですか。
わかる範囲でご教示願います。
また、iPad mini Retinaの価格は、5〜6万円程度になりそうなので
今回は候補から外す予定です。
書込番号:16747026
0点
>>値段1万円の違いに相当する性能差がありそうですか。
私の主観では、1万円以上の価値があります。
ぜんぜん精細さが違うように、私の目には映るからです。
しかし、ひとによっては、それほど違いを感じられないこともあるでしょう。
ぜひ店頭でディスプレイの違いを体感してみてください。
そのうえでご判断いただいたほうが、後悔しなくてすむと思います。
書込番号:16747041
0点
私は目が悪い人ですw
@目の疲れやすさ
画面の色合いで言うとNexus7の方がきつく感じるかもしれませんね。
Aコミック本の字は読むことができるか。
全く問題ありません。目が悪い私でも拡大する事は殆ど在りません。
B拡大すれば読めるのであれば、拡大の動きは快適か。
当然、読めますし、イラ付く事は無いでしょう。
これらの質問は、単に双方のスペックを基にした内容にしか成っていないような気がします。
そもそも、主さんの使い方を書かなければ話に成りません。
例えば、太陽の下で読むことが多いとか。照明ギラギラの下で読むことが多いとか。
Nexus7の画面は光沢があり、太陽や明るい蛍光灯の下では、光を反射して読みずらいです。
要するに場所を選びます。paperは外でも視認しやすいような作りに成っています。
双方を比較して選ぶ場合は、本来その辺が基準になるはずですよね?
単に解像度や処理速度なら比較するに値せず、端からNexus7一択です。
と私は思います。
書込番号:16747078
0点
夜寝るまでの時間漫画や小説読むクセがあります。
完全その時用にKindlepaper買いましたが大正解でした。
暗い部屋でも読みやすいわりに目がつかれにくく、しっかり睡眠へ移行できておりました…過去形?
そうなんです、最初は見向きもしなかったのですが家の奥さんに取り上げられ、最近ではiPadminiで読むようになりました。
Kindlepaperにはバンカーリング装着してますので片手で全て操作でき、軽いので全くのストレスフリーでしたがiPadminiではそうはいきません(^^;)
しばらく使うとだるーくなってくるし暗い部屋ではギラギラ感が強く読書終えてもなんだか落ち着いて眠れなくなりました。
個人差や使用状況や、ましてNexus7との比較でもないのでご参考にならないかもしれませんが…。
そして何よりKindlepaper2013はページ送りが2012に比べてすごく早くなりましたし、解像度は変わってませんが明らか見映えが向上しており、今まで吹き出し見にくかったコミックの文字も読みやすくなりました。
また脱線しましたがKindlepaper2013大満足デス(^^)
書込番号:16748293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
読書以外は絶対しない と使い方が断言できるならNexus7 2011で十分だと思います。
ただし、今後は動画やアプリも試してみたいならば2013のほうが良いと思います。
ちなみに、僕も通勤でBookLiveというアプリで小説を読んでいまして
2012→2013に乗り換えたのですが、軽さ、画面の見やすさで2012にはもう戻れないと思いました。
1万円の価値があるかは、お金の価値観が人によって異なるので求めるのはやめた方が良いんではないでしょうか?
書込番号:16751232
0点
主さんの視力や視認力が判らないですからね。
私の場合は、小説なら、2012でも読めなくはないですが、2013で一度読むと戻れません。漫画本は更に辛いです。と言うか私の眼では見づらくて読めません。当然、本にも寄るかと思います。同解像度のdtab(10インチ)でも試しましたがダメです。画面が大きい分粗く見える為、非常に目が疲れます。Xperia Tablet Zだと問題なく気持ちよく読めます。しかし、方手持ちでは辛いです。態々、片手で持つ必要もないのですけどね。で、最後に2013を購入して試したら、7インチなのに私の眼でもそれ程辛くは無い(正直、少しは辛い。眼が悪い為)です。で、今では読書する時は基本が2013ですが、屋内ではXperia Tablet Zですかね。やはり、一番読み易いです。私の友人も、私のを見て2013へ移行した人もいるくらいです。当然、勿体ないから2012で頑張るって友人もいます。
主さんの場合は、どちらも持っていなと言う事なので、予算に余裕が在るのなら、断然2013をお勧めします。が、結局は、主さん自身が確認するしかありません。人の捉え方何で様々。ここのレスでも私の友人でも・・・当たり前。
お店で、解像度別、サイズ別に色々と確認すれば、直ぐに答えは出ます。
主さんの目に合った物が見つかるでしょう。
書込番号:16751323
0点
>>お店で、解像度別、サイズ別に色々と確認すれば、直ぐに答えは出ます。
すべてはこれでしょうね。
後悔しないようにするには、ご自分の目で確認することが必須です。
画面などの性能に関する感じ方も、お財布事情も、当人にしかわからないからです。
いくら他人(ひと)に聞いても、しょせんはそのひとの意見にすぎず、答は出ないと思いますよ。
書込番号:16753411
0点
> 暗い部屋ではギラギラ感が強く読書終えてもなんだか落ち着いて眠れなくなりました。
就寝前にLEDバックライトの液晶画面を見続けると、ブルーライトが体内時計に影響するらしいです。
http://blue-light.biz/about_bluelight/?p=14
http://www.nhk.or.jp/seikatsu-blog/400/121978.html
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/154/154362/
書込番号:16753751
0点
飛行機嫌いさん、ありがとうございますm(_ _)m
やはり寝る前はKindlepaperの方がいいですね(^^;)自分用にもう一台欲しいですww
書込番号:16758028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fiモデル 16GB [2012]
ユーザー補助のショートカットを作ろうと、指示の通りにしたところ、画面のスワイプやタップ等の操作が全くできなくなりました。
時間、画面の電源が落ちるときなど、英語で音声が出るようになってしまいました。
ちなみに行った操作は以下の通り。
1.ユーザー補助オン
2.電源ボタンを音が出るまで長押し
3.音が出るまで二本指でタップ
そこからチュートリアルみたいな画面になったので、戻ったところこんな設定になってしまいました。
何しろ操作方法が全く変わってしまい、サッパリ分からない。
どなたか戻す方法を教えて下さい。
宜しくお願い致します。
書込番号:16734511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
設定 > ユーザー補助
https://support.google.com/nexus/answer/2928997?hl=ja
基本的に“健常者”はユーザー補助の機能は不要。
書込番号:16734566
![]()
1点
タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fiモデル 32GB [2012]
日本語入力システムは買ったままの状態で使用していました。
ここ2〜3日は文字入力をしておらず、ゲームアプリを入れ消ししてました。
昨夜、文字入力をしようと思ったらフリック入力になっており、フリック入力に慣れておらず(昔の携帯のため、フリック入力ではない)元に戻す方法が「設定」の中をいじったのですが、フリック入力どころか、ローマ字しかでなくなり、日本語も入力できなくなりました。
入力方法はローマ字入力が慣れてます。
日本語アプリは何も入れてませんが、皆さんは何か入れてます?。ATOKって昔使った記憶しかないです。
好みかもしれませんが、フリック入力はローマ字入力より優れているのでしょうか。
日本語入力ができるようにしたいです。
後、何を書いて良いかわかりません。
0点
フリック入力は、慣れれば楽ですよ。
Nexus7(2013)でATOKをフリック入力で使っています。
ATOKは買い取り式のものと、ATOK Passportという月額料金を払う物があります。
Androidタブレットだけで使うなら買い取り式の物を、パソコンでも使うならATOK Passportがいいでしょうね。
書込番号:16730447
0点
iPhone厨さん
フリック入力は使いやすいんですね。まぁスマホを見せてもらった時に初めて知りました。
やっぱり慣れですかね?
確かにキーボードを初めての時は人差し指だったですもんね。
ちょっと使ってみます。
ほかの方の入力方法も気になりますのでもうしばらく待ちます。
ありがとう
書込番号:16730683
0点
>日本語入力ができるようにしたいです。
これは解決したのでしょうか?
まだなら
入力画面で「文字」を長押しすると、iWnn IMEメニューがでますので
それで設定できると思います。(下記って2012のかな?)
http://nexus7manual.blog.fc2.com/blog-category-23.html
入力方法
私も、やはりローマ字入力ですね。
フリックも試してみましたが、どうも慣れません。
押す回数が多くてもローマ字入力の方が速いです^^;
書込番号:16730824
![]()
0点
1985bkoさん
おぉ!出来ました。ありがとう。
いつどうなったのかわかんないけど、スペースバーの左に○の中に覗く顔みたいなのは、前はなかったみたいなんですけど?
何かご存知ですか?
書込番号:16733100
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





