ICD-UX534F (S) [シルバー]
「書き起こし再生モード」塔載で8GBメモリー内蔵のICレコーダー

このページのスレッド一覧(全1スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-UX534F (S) [シルバー]
とても良いICレコーダで、使用頻度が高いです。
一点だけ要望を。
FMラジオを聴くときはアンテナが必須でスピーカかイヤホーンかの選択があります。
しかし、ICレコーダとして使うときはイヤホーンの接続の有無で自動的に選択が決まります。
常時スピーカを使う私は、FMの為にイヤホーンの接続/取り外しが頻繁です。
その為持ち運びの時に、もう2回も無くしてしまいました。
ICレコーダのときにも「音声出力選択」を設けていただければ、イヤホーンは差しっぱなしに出来るので無くすことは無くなると思います。
本体アップデートの時か次の機種選定時に、考えてください。
0点

>FMラジオを聴くときはアンテナが必須でスピーカかイヤホーンかの選択があります。
付属ヘッドホンをアンテナとしても利用しているからですね。
>しかし、ICレコーダとして使うときはイヤホーンの接続の有無で自動的に選択が決まります。
仮にICレコーダー(内蔵マイク)使用時に「音声出力選択」が設定できたとして、
ヘッドホンならモニタ用として使えますが、スピーカー(内蔵・外部問わず)だとスピーカーからの音を拾ってしまうなど悪影響があると思うのですがいかがですか?
(LINE入力などの場合はこの限りではありませんが)
ヘッドホンを紛失しないよう、本体とともに収納可能なケースを利用された方が宜しいかと思います。
なお、要望を否定するつもりはありません。
ここに書くよりもコールセンターなどに声を直接届けた方がベターかと思います。
書込番号:16048318
0点

昔のテープレコーダーでそういうことがあったか思い出せませんが、録音機にスピーカーが付いていると、ハウリングが起こるおそれがあり、録音中はスピーカーから音が出ない仕組みにしてあるのです。いわゆるフールプルーフ。録音機の進化のなかでそうなって来たので、仕方ないですね。
書込番号:16048333
0点

上でも少し触れましたが、
ICレコーダー使用時にLINE入力や外部マイクを使えば、
ヘッドホンは「差しっぱなしに出来る」はずですよ。
書込番号:16048342
0点

tac_tacさん
wyniiさん
あっという間のコメント有難うございます。
言葉足らずでした、確かに録音の時は困りますね。
ICレコーダー機能のなかで、「再生モードでイヤホーンを差している時だけ音声出力選択が出来る」が正しい言い方ですね。
このレコーダはイヤホーン(アンテナ)の自動認識が出来ますので、FMの「音声出力選択」を「レコーダの再生モード」に拡張してということです。
私の使用頻度は再生7:FM2:録音1、スピーカ4:外部スピーカ2:イヤホーン4の使い方です。両耳をつかうヘッドホンは嫌いです。
それにしても良いレコーダです。それで、もっと良くしたいと思いました。
不満は、1.イヤホーンの抜き差し 2.電源オン時のSDの確認時間くらいです。(32Gの容量でどれ位になるか?)
書込番号:16049470
0点

なるほど、録音時ではなく再生時の話でしたか。
確かにそれが出来ると便利そうですね。
外部スピーカーとイヤホンと以下のようなものを使いつつという方法しか現状では無さそうですね。
http://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=811
ちなみに、以下を介しても受信感度に影響はありませんでした。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00076YJ3G/
書込番号:16050015
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





