Adobe Premiere Elements 11 日本語 乗り換え・アップグレード版 [Windows 版/Mac OS 版]
Adobe Premiere Elements 11 日本語 乗り換え・アップグレード版 [Windows 版/Mac OS 版]Adobe
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年10月12日
『ソフトによる画質とサイズ』 のクチコミ掲示板




動画編集ソフト > Adobe > Adobe Premiere Elements 11 日本語 乗り換え・アップグレード版 [Windows 版/Mac OS 版]
動画編集ソフトによって、画像のサイズ、画質は異なるものなのでしょうか?
Adobe Premiere Elements 11で、
エンコードH.264
フレームサイズ1280x720
フレームレート29.97
オーディオAAC, 64kbps, 44.1kHz, ステレオ
の設定で、約10分のMP4ファイルを変換すると、
約580MBのファイルができました。
一方で、AreSoft ShowBiz for SANYOで、
高画質設定
エンコードH.264
フレームサイズ1280x720
フレームレート29.97
の設定で、同等のファイルを変換すると、
約730MBのファイルができます。
見比べると、Adobeの方が白っぽく見えます。
赤の色で比べると、後者の方が鮮明に赤いです。
そういうものなのでしょうか?
ちなみに、後者で変換をしている時、CPU稼働率を見ると、96〜100%になります。
前者では、68〜75%でした。
PCは、CPU i7 960, RAM 24GB, video card GTX 550Ti, win7 64bitです。
ソフトによって、負荷が違うということでしょうか?
ちなみに、お勧めのソフトがあったら、教えて頂けないでしょうか?
書込番号:17066618
0点

2つの条件は全く同じですか?
2つ目には音声ファイルが記載されていません
またビットレートは同じですか?
CBRですか?VBRですか?
色々と記載がないので何とも言えませんが、全くの同じ条件下なら、どのコーデックもアルゴリズムに基づいているので基本的にどのソフトも容量は同じになるはずです。
メディアインフォなどでしっかり調べてみてください。
おそらく違いがあると思いますよ。
当方の勝手な言い分ですが
CPU稼働率は
同じPC環境下で同じ出力をした場合、CPU稼働率が高いとエンコード速度が上がります。
画質は
間違いなくソフトによって画質は違うと思います。(厳密にいうとです)
画質は主観なので難しいですが、その人がそう感じればそうなってしまいます。
ペガシスなどはEDIUSなどのプラグインを作っているくらいなのでペガシスが良いのではないでしょうか。
CPUエンコードとGPUエンコードとではCPUエンコードの方が時間はかかりますが画質は上です。
Adobe Premiere ElementsのDVD出力は、かなり画質が悪いという事を記憶しています。
どのような編集をするかによってですが、画質優先なら
TMPGEnc Video Mastering Works 5
http://kakaku.com/item/K0000229107/
TMPGEnc Authoring Works 5
http://kakaku.com/item/K0000348123/
のセットで良いと思います。
TMPGEnc Video Mastering Works 5より編集機能がご要望なら
EDIUS Neo 3.5
http://kakaku.com/item/K0000414794/?lid=shop_pricemenu_rankinghot_3_image_0340
で良いと思います。
当方は
EDIUS Neo 3.5でメニューなしでオーサリングしTMPGEnc Authoring Works 5でオリジナルメニューでオーサリングしています。
失礼しました。
書込番号:17069948
0点

ご返答ありがとうございます。
オーディオ周りで、設定が異なっていました。
ただ、エンコードがH.264で同じなのに、ソフトによって画質に差があるということに、なぜ?と疑問が残りました。
Adobe Premiere Elementsはあまり良くないのですね。知りませんでした。
当面、手持ちのあるAreSoft ShowBiz for SANYOでやろうと思います。
また、有益な情報をありがとうございました。
EDIUS Neo 3.5が気になりました。
書込番号:17086537
0点

>オーディオ周りで、設定が異なっていました。
【返信】
そうでしたか、承知しました。
>ただ、エンコードがH.264で同じなのに、ソフトによって画質に差があるということに、なぜ?と疑問が残りました。
【返信】
あくまで人間の目で見分けられるかという程度での話になってしまいますが
一言にH.264といっても設定が色々とあります。
また、その設定の項目はソフトによっては表記されていないソフトもあります。
例えば
VBRを設定しても、ソフトによっては1PASSか2PASSかの設定を行えるものがありますが、一般的考えると2PASS-VBRの方が画質は良くなります。
この2PASSが選べない事だけでも差が出ます。
>Adobe Premiere Elementsはあまり良くないのですね。知りませんでした。
当面、手持ちのあるAreSoft ShowBiz for SANYOでやろうと思います。
【返信】
いえ、現在のバージョンではわかりません。
確か以前のバージョンだったと思います。
また画質が悪いのはあくまでDVD作成の場合だったと記憶しています
>EDIUS Neo 3.5が気になりました。
【返信】
はい、スマレンはできませんが、操作をおぼえてしまえば大変使いやすいです。
PC環境によってはQSVも使えます。
失礼しました。
書込番号:17086738
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
この製品の最安価格を見る
![Adobe Premiere Elements 11 日本語 乗り換え・アップグレード版 [Windows 版/Mac OS 版]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0000421622.jpg)
Adobe Premiere Elements 11 日本語 乗り換え・アップグレード版 [Windows 版/Mac OS 版]
最安価格(税込): 価格情報の登録がありません 発売日:2012年10月12日
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月26日(火)
- 乾燥機能について教えて
- 子供の撮影用カメラ選び
- プロジェクタ選びについて
- 1月25日(月)
- 夜の飛行機撮影用カメラ
- Office搭載のノートPC
- フィルターの手入れ方法
- 1月22日(金)
- 圧縮効果を出すレンズ選び
- Wi-Fi接続できるプリンタ
- テレビ台のサイズについて
- 1月21日(木)
- サウンドバー選びについて
- サッカー撮影用カメラ選び
- 自作PCの構成アドバイス
- 1月20日(水)
- カメラを構えると音がする
- 親子で使えるノートPC
- エアコンの選び方について
価格.comマガジン
注目トピックス
- 誘惑をシャットアウト! 「折りたたみ集中ブース」で在宅ワークがはかどる
パーテーション・間仕切り
- 「二郎インスパイア系カップ麺」食べ比べ! 「豚ラ王」 待望の復活
カップラーメン
- 電車通勤者の最適解リュック! 前抱えしやすいエース「ガジェタブル」
リクルート・ビジネスバッグ


(パソコン)
動画編集ソフト
(最近3年以内の発売・登録)





