HDR-AS15
フルHD撮影に対応したウェアラブルカメラ

-
- ビデオカメラ -位
- アクションカメラ・ウェアラブルカメラ -位
このページのスレッド一覧(全133スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 3 | 2012年12月5日 23:41 | |
| 0 | 5 | 2013年9月23日 14:24 | |
| 0 | 2 | 2013年3月19日 06:53 | |
| 6 | 0 | 2012年12月1日 00:50 | |
| 4 | 5 | 2012年11月30日 23:55 | |
| 8 | 5 | 2012年12月3日 07:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
甲府にツーリング行った時に撮影しました。
MAXAMのサイドカウルに両面テープで固定して撮影したが角度ずれていたので
動画ソフトで角度を調整しています。
http://www.youtube.com/watch?v=Z4p8wcjJMqM&feature=plcp
0点
撮影設定はどんな感じですか?
手ブレは外してるみたいですが。
書込番号:15436255
0点
HQ 120度 手ブレ補正 ですね 以前IXY420で撮影した時、
バイクの振動で画質がくねくねしてひどかったのですが
この機種はそれが無いのには感心しました。
ソニーのカメラはこの手の振動に優秀なんですかね?
書込番号:15437124
1点
ソニーの手ブレ補正は贔屓目抜きにしても優秀ですよ。光学式補正機の効き具合なんて
まさに変態的。機能的に劣る電子式でこれですから推して知るべし。
書込番号:15438631
1点
ダイビングの時に利用したいと思ってます。同じように利用されている方いましたら、レポートいただけると幸いです。
利用方法としては、ダイビングで動画を撮影して海から上がったら、すぐに動画の確認や編集して、youtubeへのアップなんかをしたいなと考えてます。撮影時の綺麗さや周辺機器との相性、アクセサリーなどについて教えてください。
他にも、バイクに付けての撮影も考えてます。
また、ソニー製品は初期不良が非常に多いので、故障情報なども知りたいです。
【確認事項】
・ダイビング時、バイク乗車時の動画撮影時の注意点
・ダイビング時、バイク乗車時の動画撮影時にあったほうがいいアクセサリー
・周辺機器(スマホ、タブレット)との相性・・・wifiの接続について
・動画編集におススメなソフト
・この製品の故障情報
【持っている機器】
・PC
VAIO/SVL2411AJ、「VGC-LB92HS」
・携帯電話
iPhone5(au)、iPhone4(SB)、106SH(SB)
・タブレット
Xperiaタブレット(sony)
・バイク
トリッカー(YAMAHA)
0点
ダイビングで水中写真を撮った事があります。コンデジですが。
まず動画ならビデをライトが必要です。青かぶり防止の為です。
透明度、透視度が良くても水深が深くなればなるほど色香ぶりがひどくなります。
お薦めのビデオライトはHIDを使用している物が良いと思います。
LEDでは十分だとは思いません。
撮影自体は中性浮力が撮れないと駄目です。手ぶれが発生します。
水面を見上げて撮影では光を取り込む様ライトはオフが良いです。
かなりお金はかかりますが、それにつれて写り具合も良くなります。
書込番号:15423650
0点
この機種は使用していませんが、同種のアクションカメラをダイビングで使用しています。
先ず水中撮影では別売りの水中用交換ドアパックが必要になります
標準のハウジングは防水性は十分ですが
空気中と屈折率の違う水中ではどこにもピントが合わず
全てがピンボケした映像になってしまうのを
このオプションで回避する事ができます。
またセッティング時と撮影時での温度変化が激しいので
何らかの曇り止め対策も取る必要そうです
純正の曇り止めシートでも良いでしょう。
これはバイク(こちらもかなり冷える)でも同じだと思います。
マウント方法は純正品だと頭のサイドにマウントする形になりそうですが、
この場合魚眼並みにワイドなAS15だと
自分の顔(マスク)なども写りこんでしまいそうですね。
何か工夫(DIY)しておでこや頭の上にマウントする方がオススメです。
またウェアブルカメラの意味は無くなりますが、
普通のカメラのようにグリップをつけて撮影しても良いでしょう。
周辺機器との連携はよくわかりませんが、
とりあえずプレイメモリーズで撮影したもののチェックは行えるでしょう。
編集アップなどはアプリが多様にあるので自分好みのソフトを探した方が良さそうですね。
ちなみに自分は(他機種で撮影したものですが)ipadのiMovieを使っています
休憩時間で簡単なカット編集、youtubeにアップまで無理なく行えています。
書込番号:15425731
![]()
0点
>故障情報なども知りたいです。
先週 カメラのキタムラで友人が取り寄せで購入しましたが カメラ内部の
カタカタ音は治っていませんでした。
ロットの新しい古いは分かりませんが 対策はされていないものを
いまだ売っていると思った方がいいと思います。
ですが キタムラからSONYに送ってもらって無償修理になると言ってました。
買われたら 修理に出すつもりで買われた方がいいと思います。
カメラ自体は気に入っています 直してほしい所は有りますが 妥協できれば
面白いカメラだと思います
その他の疑問は このクチコミで大体 出ていると思います
書込番号:15428722
0点
注意点というと専用アプリは機内モードでは接続できません。
書込番号:15434267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
だいぶ遅くなりましたが、ご回答いただきましてありがとうございました。
結局HDR-AS15を購入しました!
外での撮影は綺麗なのですが
水中だと、緑になってしまったので残念でした。
しかも、純正の曇り止めを入れて利用するとカメラが曇り止めにひかかって、ハウジングから取れなくなってしまいました。
色々と残念な機種だったので、次に期待したいと思います。。。
書込番号:16622913
0点
GOPROにはループ撮影機能があるようなのですがこちらの機種はありますか?
録画中ファイルがいっぱいになると、古いファイルから消していくような機能です。
ドライブレコーダーのような使い方もしてみたいと思っていますが、あれば便利ですよね。
0点
無いっす。
値段から見てもドライブレコーダーは専用品買った方がいいと思います。今は1万円台から
そこそこ良いのがありますから。
実は今日ユピテルのDRY-FH200をアマゾンで注文してしまいました。人気があるらしく
明日入荷の在庫切れとなっていましたが、実際届くのはいつになるやら?
アマゾンは便利ではあるものの、たまにkonozama食らいますからね。(笑)
書込番号:15417178
![]()
0点
山チャリ写真家さん
結局わたしもユピテルのDRY-FH200買ってしまいました。
良い商品を紹介していただきありがとうございます。
書込番号:15909916
0点
とあるサイトで使用例を見かけて手に入れた、本来はスマホマウントであるexo mountで車載映像を撮ってみました。
実勢価格2,800円くらい。これのメリットは何といってもハダカで挟むだけという手軽さ。吸着力はかなり強力。今回はじゃまにならず手軽にスイッチ操作ができるようダッシュボードの右端に着けましたが、フロントガラスやサイドピラーにももちろん着けられます。
走行中は思いのほかプルプル震えており、大丈夫かな?とも思いましたが、画像にほぼ影響無しでした。
振動やGですっぽ抜けるようなこともなく、AS15でお手軽に車載映像を撮りたい方には良いと思います。
exo mount ONダッシュボード:SONY AS15 撮影テスト
http://youtu.be/VqGZK-GRz9w?hd=1
6点
このカメラの操作ボタンを押すため、カメラを防水アクリルケースから出したら、ケースの蓋がポロッと落下。
地面に落ちて傷物になって使えなくなりました。
しかたないので、ケースを改造しようと黒い部品を取り外したら、アレッ、カメラが上下逆さまにケースに入ってしまいます。
車のフロントガラスに吸盤で簡単に上下正しく付けられるようになりました。
SONYの技術者に脱帽です。
1点
ガラスの目さん
ケース キズものになってしまって残念ですね
ここで質問です
>黒い部品を取り外したら・・・・・何処の事でしょうか?
>カメラが上下逆さまにケースに入ってしまいます。・・・ケースの蓋も付けてでしょうか?
出来れば 写真を付けて頂けるとわかりやすいのですが(希望)
書込番号:15408629
1点
>MONTY221さん
写真のようにボタンの場所に穴を開けています。
電源ケーブルの場所も穴開け中です。
黒い部品は、黄色の留め具に対抗した台座のような部品ですが取る必要はないかもしれません。
蓋は付けないで針金で縛るための穴を設けています。
書込番号:15409019
1点
おお、そんな裏技が。ケースの蓋って取れやすいんですよね。私も毎回気を遣います。
試しにやってみたら黒い樹脂パーツは取らなくても大丈夫。電源ケーブルもって事は
カメラの底蓋も取っちゃいましたか。こっちもネジ止めの端子カバーを外せばポロッと
取れるので、これは良いアイディア。
あとは振動でカタカタ鳴るであろう、蓋の黄色い留め具を取っちゃえば完璧ですね。
書込番号:15411236
1点
ガラスの目さん
写真ありがとうございます
これなら電源取りながら車載カメラもいけそうですね
いろんなアイデアが出てくると楽しいです!
書込番号:15414857
0点
>山チャリ写真家さん
>あとは振動でカタカタ鳴るであろう、蓋の黄色い留め具を取っちゃえば完璧ですね。
気がつきませんでした。取り外すかテープで固定するか対策をさせていただきます。
>MONTY221さん
中国製のドライブレコーダーを使っていたのですが、画質の悪さに閉口していました。
格段に画質が向上しドライブが楽しくなります。
SONYさんには、無限ループ撮影やGPS搭載など、このシリーズを発展させてほしい。
書込番号:15414940
0点
以前 ご紹介した動画の搭載方法の仕方を教えてほしいという
希望がありましたので アップすることにしました。
このカメラは とにかく軽いので棒の先端につけてもブレブレに
ならないのが良いです
http://www.youtube.com/watch?v=ZbvVkgz5M7g
参考になれば幸いです
4点
歩行者や車など、またはすれ違いに注意です。
危険だと思いますので、あまり常用されない方が宜しいかと。
書込番号:15393528
1点
そうですね 昼寝ゴロゴロさんの言うように車道ではやらない様にしてください
YouTubeのコメントには書いてありますが こちらにも記載しておきます
忠告ありがとうございました。
注意!
自転車よりかなり横に出る搭載の仕方が映っています
くれぐれも車道で試さないでください ハッキリ言って危険です!
書込番号:15394210
1点
動画拝見させて頂きました 素晴らしいアイデアですね
それに固定もしっかりしているせいか ブレも抑えられていい感じです
かなりカッコいいアングルです!
書込番号:15405513
1点
39818freedomさん
お褒めの言葉 ありがとうございます
自作マウントは 三脚にも取り付けれるように 1/4インチネジにすると
便利だと思います
http://panproduct.com/blog/?p=353
ホームセンターに置いてなかったので ボルトとナット取り寄せで買いました。
ナットは座グリ穴をあけて 隙間に瞬間接着剤を流し込んで固めました。
書込番号:15407540
0点
センターマウントは評価できます。
しかしクイックに固定した方法はオススメできませんね。
でも本体が軽い分長い竿につけても問題なさそうなのはいろんな使い道できそうで良いサンプルですね。
書込番号:15425310
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)





