HDR-AS15
フルHD撮影に対応したウェアラブルカメラ

-
- ビデオカメラ -位
- アクションカメラ・ウェアラブルカメラ -位
このページのスレッド一覧(全133スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 4 | 2012年11月9日 23:38 | |
| 15 | 7 | 2012年11月8日 11:00 | |
| 5 | 5 | 2012年11月7日 15:50 | |
| 18 | 10 | 2012年12月11日 20:05 | |
| 4 | 1 | 2012年11月1日 06:47 | |
| 9 | 6 | 2012年10月31日 02:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
バッテリーをフル充電から通勤風景を撮り続けて、どれくらい持つかテストしてみました。
1日目 朝 約30分 画質 HQ 120度 手ブレ補正あり
2日目 朝 約30分 夜 約30分 画質 HQ 170度 手ブレなし
3日目 朝 約30分 夜 約10分 同上
合計約130分でバッテリー切れです。
思ったより持ちました。
雪山でどれくらい持つのか楽しみです。
5点
当方、AS15の車載動画を、動画投稿サイトでよく見ていますが、
解像度・手ブレ等に優れた素晴らしいカムだと思います。
レビューありがとうございました!^^
書込番号:15286944
2点
小さいバッテリーなのにHQで約2時間、16GBのメモリーカード一枚分持つのはいいですよね。(^^)
書込番号:15287025 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自分のやつは 大体 2時間です
(WIFIモードです)
撮影時間を伸ばすために 合い間に スマホ用の外部バッテリー 1アンペアで
充電しています
書込番号:15292529
2点
皆さん、コメントありがとうございます。
画質、操作性もいいし、バッテリーもよく持つし、本当にいいカメラだと思います。
楽しい動画をたくさん撮って、編集して、みんなでワイワイ見たり、Youtubeにアップしたり、とても楽しめそうですね♪
書込番号:15318362
0点
先日、富士見パノラマでカメラテストしてきましたのでアップします。
1920×1080 30p 170° 手ブレ補正なし
マウント方法:フルフェイスヘルメット側部にGoPro用マウントを細工して固定。
やはり、手ブレ補正なしの方が解像度は高くなるようですね。
ヘルメットに固定すると体である程度ブレを抑えてくれるので手ブレ補正無しで広角170°を選んだ方が良い動画が取れそうです。
http://youtu.be/eBml5crmJOU
5点
動画アップありがとうございます。
自転車やバイクの場合は、ハンドルよりヘルメットに付けた方が良さそうですね。
ところで、Go-Proのマウント改造について詳しく教えてもらえないでしょうか。
できれば同じように取り付けたいなと思っています。
すみませんが、よろしくお願いします。
書込番号:15291137
1点
動画拝見させていただきました
私が以前撮った TM35よりかなり臨場感が上がっているのと
振れの少ない映像でびっくりしました。
(完全にTM35より良いと思います)
来年のダウンヒルが楽しみになりました。
アップありがとうございました。
書込番号:15292546
2点
Tabisanさん、こんばんは!
用意するものは、
1:GoPro用ヘルメットフロントマウント 1,575円
2:GoPro用グラブバック 3,150円
3:GoPro用トライポッドアダプター 1,050円
4:JVC ADIXXION用ツインシューマウント 1,995円
です。
フルフェイスヘルメットにはヘルメットフロントマウントを使って固定しますが、落下防止のためベースへの差込みを上から差す様にベースをヘルメットに固定します。
そうするとヘルメットフロントマウントのアームだけではカメラの上下の角度が調整出来ないので、グラブバックに入ってるアームの可動方向が90°変わるアームを付けます。
トライポッドアダプターとアームの接続のネジの関係がオスとオス(表現分かりづらくてゴメンなさい)なので、トライポッドアダプターの方のナットが固定されている部分をカットしてオスとメスの関係にして繋げます。
最後にツインシューマウントを付けて完成です。
文章では分かりづらいと思いますので、後程写真をアップしますね。
書込番号:15294694
1点
MONTY221さん、こんばんは!
私も意外と手ブレ補正なくてもイイ動画が撮れるなぁといった感想でした!
解像度が上がるので、ヘルメットマウントなら手ブレ補正なしで170°の広角がダウンヒルには向いてますね。
iOS6のwifi転送のトラブルも、スマホ側をリセットすると収まったりしてますので私の中では許容範囲になりました。
しばらくはHDR-AS15を楽しんでみようと思います。( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:15294730
1点
マウントのアップ写真をupします。
もともと、カメラ自体は十分な性能を持っていましたがマウントなどのアクセサリー類に不満がありました。
その点、やはりGoProは良く考えられているというか大事な部分をしっかり造ってます。
そのマウントを使う事で私にとってのHDR-AS15の不満は解消できました。
参考にしてみてください。
書込番号:15297026
3点
rikutan87さん、遅い時間なのに本当にありがとうございます。
大変よくわかりました。
Go―PROのマウントも持っていて、すぐに出来そうなので早速真似させていただきます。
もともとカメラ本体には満足しており、取り付けだけが問題だったので、これで解決しそうです。
どうもありがとうございました!
書込番号:15299594
1点
ソニーはゴーグルマウントで使えるって判断して、発売してるんだからすごい。
自社でテストして、PV撮って、使えないことわかってるのに、こんなに使えます。って宣伝して、騙されてみんな購入していく。
解せない話です。
書込番号:15311180 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カメラの形状からして、取り付けにくいですね。
ぶら下げは離着陸ができない?
重量バランス的には何処に付けられるのか?
主翼の上?
ベッドバンドじゃ90度向きが違うし、真下を向けば良いの???
カメラ底部の三脚穴を使う方向で金具を作るのが良いと思うのですが、ラジコン飛行機の写真アップできますか?
書込番号:15286439
0点
はじめまして
簡単に取り付けようと思ったら 発泡スチロールとガムテープはどうでしょうか?
剥がれて紛失しないように ヒモでもつけて・・・(安心のため)
あと スチロールに直接つけるとキュキュ音がしますので
そこもガムテープなど貼ると音対策できます
ご参考にしてください
書込番号:15292575
1点
コララテさん,MONTY221さん早急のご回答有難うございます。
こんな感じの飛行機です。また機種的にGoProも考えましたが、別の用途(F/A-18ホーネットジェット戦闘機パイロットのヘルメット)にも使用を考えた場合、GoProだとヘルメットの上面に付けることとなり、キャノピーに当たるみたいで却下された次第です。HDR-AS15だとヘルメットのサイドに取り付け可能です。
書込番号:15294492
1点
なるほど!形状からして取り付けが難しいですね
いっその事、キャノピーを外して板にカメラを固定すれば、パイロットの視線で撮れるかな。(エツミ E-522 [エツミ止ネジ長]等使用)
カメラ重量からしてGに負けないよう、板はネジ止めが良いでしょ、と勝手な事考えてしまいました。
書込番号:15295892
1点
Amazonで注文したシート乾燥剤が届きました。
cottaというショップが販売しているシート乾燥剤で、サイズは3×4cm。100枚入り278円、
送料500円の778円でした。
早速封を切ってみると薄いです。厚みは0.5mmしかない。カット自由との事で
隙間のごく僅かな防水ハウジングとの間にも両面テープ込みで余裕で収まります。
材質が気になってばらしてみると・・・・・・・厚紙でした。(笑)
厚紙の両側にフィルムが貼られてます。いや、紙自体吸湿性の高い特殊紙なのかも
しれないけど、どこからどう見たって紙です、本当に(ry
風呂場でシャワー出しっぱなしにして湿度100%にしてカメラを出し入れ→冷凍庫で
5分放置→取り出してドライヤーで温め。これやっても曇らなかったんで一応効果は
あるんでしょう。吸湿性を上げるため内側のフィルムは剥がしましたけど、もともと
内部空間もごく僅かですからね。紙なので再使用も乾燥させれば大丈夫だと思います。
送料込みだと意外と高くなっちゃったので(そして入数が多すぎる)、同じ事やるなら
文房具屋で厚紙買ってきて貼り込んだ方がお手軽ではないでしょうか?
この商品のメリットは見た目かな?
4点
追記です。調べたところこの手のシート乾燥剤は塩化カルシウムを含ませてある
との事。塩カルが湿気を吸い、液体化すると基材の紙がそれを保持する仕組み。
吸湿速度はシリカゲルなどより早いそうです。
書込番号:15276362
4点
早速のテストありがとうございます。
スノーシーズンまで時間があるので、純正を待とうかなと思いましたが、この値段なら買っても良さそうですね!
書込番号:15278068
0点
このカメラですが今のところ曇ったことはありませんが
以前、水中カメラケースを作った時は見事に曇りました。
その時は薬局で売っているシリカゲルを使ったのですが
おっしゃるとおり隙間が少なく入りません
このシートの保管はシリカゲルと一緒に密閉容器に入れて
しまっておくのがいいのでしょうか?
でも純正の2100円は高いですね!
私もこれ買ってみようかなと思いました。
書込番号:15278395
1点
ほほう、純正品ではないタイプなんですね。
確かに使えそうです。量も十分だし(笑)。
書込番号:15278744
0点
コメントありがとうございます。
スレッドを立てたあと今まで乾燥剤の上に水滴を乗せて一晩おいたのですが、やはり
内側のフィルムは剥がした方が良いようです。水気を全く通していませんでしたから。
保管は買った時に入ってたジップロックのまま冷暗所に保管でいいと思います。
物が乾燥剤そのものなので、敢えて他に入れるなら富士フイルムのカビ防止剤かな?
量は十分すぎて困っちゃいます。(笑)
もし自作する場合は厚紙に塩化カルシウム水溶液を筆などで塗り込み、両面テープを
貼り付ければたぶん同等品になると思います。塩化カルシウム水溶液の入手は簡単で、
どの家にも大抵ある水が溜まるタイプの湿気取り。あの廃液がそれですね。
書込番号:15279246
3点
その後のご報告です。この状態で何度か使ってみました。
効果、有りですね。実用してみてもカメラは曇りません。今月発売される純正の乾燥剤を
買う必要は無くなりました。
防水ハウジングに貼り付ける際の手順ですが,
1:両面テープを貼り付ける。テープは薄手のフィルムタイプがカメラとの隙間を稼げ
粘着剤の劣化も少ないのでおすすめ。
2:必要なサイズにカットする。
3:貼り付ける面に合わせて机の角などで曲げ癖を付ける。いきなり曲げると折れるので、
徐々に慣らすように曲げていきます。
4:内側面のフィルムを剥がす。紙がなるべく毛羽立たないよう慎重に。
5:防水ハウジングに貼り付ける。浮いてこないようしっかりと圧着。
6:塩カル水溶液を軽く塗って良く乾燥させる。
こんな感じがベストかなと。
あと保管中に湿気を吸い込んじゃうと逆効果なので、使わない時はカメラ本体の代わりに
乾燥剤、それも吸湿力の強い生石灰系の物を入れとくと良いです。カメラさえ取り出して
しまえば小分け包装の乾燥剤は大抵の物が入ると思います。
ちなみに追加で塩カルを塗り込んだ場合の吸湿力はかなり強力なようで、保管用の
乾燥剤は乾いてサラサラなのに貼り付けてある方を触ると、しっとりとした感触・・・。
雨天時やスキーなどで使う場合は事前にドライヤーなどで良く乾かして万全を期せば
完璧でしょう。
なお、塩分はカメラに有害なので使用時以外は必ずカメラを取り出しておく事。
撮影に使っている間の短時間は問題なくても、乾燥剤と隣り合わせで長時間の保管は
危険です。塩分で内部が腐食したり、乾燥剤が持っている湿気でレンズがカビたりする
可能性は決して否定できないので・・・。塩カルの塗り過ぎもダメ。
以上、レポートを終わらせて頂きます。まだ発売されていませんが、純正の乾燥剤を
買われた方の話も気になるところですね。
書込番号:15289062
2点
スレ主様
大変わかりやすい説明ありがとうございます。
色々 検討された感想で構いませんが教えてください
塩カル水溶液を塗るとかなり効果大のようですが スキー場など想定して
塗った方がいいと思いますが塗らなくてもかなりいけそうですか?
抽象的ですみませんが 意見として教えてくださると助かります。
書込番号:15292608
1点
簡単な実験をやってみました。
フィルムの片面を剥がして塩カルを塗った物とそうでない物を用意し、十分に乾燥させた
後にシャワー後の浴室に並べて3時間放置。すると、塩カルを塗った方は十分に水を
含んで濡れていたのに対し、フィルムを剥がしただけの方は普通に「紙が湿ってる」
程度しか湿気を吸っていませんでした。
というわけで、やはり効果はあるようですよ。
書込番号:15294522
2点
実験していただきありがとうございます
塩カル水溶液を塗って使うようにします。
お疲れさまでした。
書込番号:15296076
1点
山チャリ写真家さんへ
古い書き込みですが 山チャリ写真家さんに教えて頂いた乾燥シート
購入しました。
シートが届く前に 寒い屋外でケースが曇ったので今度は乾燥シート入れて
試してみます
それでも 曇るようなら塩カル水溶液試してみます。
書込番号:15465384
0点
・純正ハンドルバーマウントが消耗品
振動により磨耗して上下に揺れる幅が日々増えていきます。
・固定場所
ハンドルバーのセンターよりにすると水溜りや雨天時カメラのレンズに水滴などがつくので車輪軸からずらすか泥除け工夫する必要がありそうです。
・夜間走行時
カメラのマウント位置と自転車のライトの位置次第でライトの光がカメラ内に防水ケースを通して映りこみます。
・走行中の音
ブレーキ音、自転車のタイヤの摩擦音が余計に入ります。ハンドルバー固定だとしょうがなさそう。
・純正マウント取り外し取り付けが面倒
コンビニなど立ち寄るときその都度外す手間が・・・。接着式マウントを加工して車載マウントとしたほうが良さそうです。
2点
以前普通のハンディカム載せてた時は汗と風切り音に困りました。
ロードバイクでハンドルやステムに付けるとちょうど頭の真下にカメラが来るため、
滝のように流れ落ちる汗がカメラを直撃。で、タオル巻いたり色々試行錯誤したものの、
結局振動対策と合わせて頭の上がベストという結論に。
このカメラの場合、やはり困るのは側面ボタンが取り出さないと操作できない点でしょうか。
ハンドルマウント、純正はやっぱりヘタレなんですね・・・。とりあえず他社製を流用
するとして、MONTY221さんが撮られたような刺激的なアングルを確実に得られる丈夫な
マウントがあれば、さらに楽しめると思います。
書込番号:15279203
2点
このカメラを買って2週間ぐらい経ち 構想3日 製作一週間
やっと完成してビデオ撮りができました。
http://www.youtube.com/watch?v=IxbrEW9lcqU
材料は釣竿だったりカメラの雲台を使ったり
決め手は かっこ悪いけどガムテープが大活躍でした
重くなるから ケースは使わないので、今 1番ほしいのは レンズカバーです
今日も手から滑り落ちレンズ外周(本体)に傷が入ってしまいました。
幸いレンズは無事でしたが もうキズ物になってしまいました。
4点
自転車以外の映像が見てみたいです。。。
書込番号:15274094
2点
>どんな映像がご希望ですか?
シュノーケリングで使えないかな〜?と思っているので、シュノーケリングの映像が見たいです。メーカーが作った超キレーな映像ではなく、普通の人が普通に(あるいはちょっと工夫して)撮った映像が見たいです。
後見たいのは、スカイダビングとか、フライングスーツとか、ベースジャンプとか、岩登りとか。。。こんな映像自分で見た事ない!というような映像が見たいです。
せっかく映像をアップしてもらっているのですが、 自分が知らない町を自転車で普通に走る映像はあんまり。。。。「国道x号を走る!」とかテーマもなさそうだし、いろいろ工夫をされているのであれば、こんな風に固定するとこんな映像が撮れて、これがオススメ、とかそういった説明でもあると参考になるのですが。。。(いやいや撮影方法は秘密!というなら、この映像すげー!!!というぐらいのクオリティがほしいです。。。)
すいません。自転車にはまったく興味がないもんで。。。
書込番号:15274401
0点
中々凄い動画を期待されている見たいですね
自分もアッと驚くような動画を撮れるよう努力していきます。
>シュノーケリングで使えないかな〜?と思っているので、シュノーケリングの
>映像が見たいです。メーカーが作った超キレーな映像ではなく、普通の人が普通に
>(あるいはちょっと工夫して)撮った映像が見たいです。
シュノーケリングで釣りと言うものなら過去に撮ったことがありますが 多分希望されて
いる様なやつでは無いかもしれませんが リンク貼っておきます(AS15では無いです)
http://www.youtube.com/watch?v=HmwU5OjBtiA
家族を撮った動画の抜粋なので 全然大した物ではありません
(自作水中ケース)
お気に召さなかったらスルーして下さい。
書込番号:15274493
1点
動画拝見しました。どのアングルも素晴らしいです。臨場感がすごい(*_*)
特に一番最初のは驚愕。これは確かにいろんな所にカメラ引っ掛けそうで怖いけど、周囲の風景を
入れつつの自分撮りとしては最高だと思います。
お金があれば何台か買ってマルチアングルで撮ってみたいですね。後継機が出てくれば
初代のこれを2カメ・3カメに転用するのはアリかも?
書込番号:15274714
1点
自転車乗りでない僕がこのカメラを検討したのが間違いだったようです。やっぱりこのカメラは検討から外しておきます。
スレ主さん、
手作りハウジングの水中映像ありがとうございます。参考になりました。
書込番号:15274751
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)













