HDR-AS15
フルHD撮影に対応したウェアラブルカメラ

-
- ビデオカメラ -位
- アクションカメラ・ウェアラブルカメラ -位
このページのスレッド一覧(全133スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 12 | 2012年10月25日 10:29 | |
| 7 | 0 | 2012年10月20日 22:38 | |
| 6 | 5 | 2012年10月20日 22:34 | |
| 11 | 2 | 2012年10月20日 22:05 | |
| 6 | 14 | 2012年10月27日 22:51 | |
| 9 | 11 | 2012年10月20日 12:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
手ぶれ補正がいぜんこの掲示板で話題になっていたけど
ローリング歪みがほとんど無いことの方が驚きだわ。
1.CMOSがすごい
2.電子手ぶれ補正のついでにローリングも補正している
3.編集ソフトで補正した
4.Youtubeさんが補正している
どれでしょう?
書込番号:15234744
1点
1、CMOSが素晴らしいですかね。
今回が初めての動画編集でローリング歪みという現象すら知らなかったです。
170°画角なので手ブレ補正してないし、補正もしてないです。
書込番号:15235613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CMOSもすごい、手ブレ補正もすごいですね。
もし私が話題にした手ブレ補正のはなしなら、水や雪、泥がつく場合には使えない。って話ですよ。
かなりの上下動を吸収してる分、レンズについた飛沫などが激しく画面を動き回ります。
それは光学手振れ補正と間違っているという指摘もありましたが、電子式手振れ補正は前の駒とくらべて、画像の使う部分を切り替える方式ですから、うごきまわるんですよ。
自転車やバイクの車載にはいいですね。
マリンスポーツやスノースポーツ、ダートスポーツでは手振れ補正は使わない方がいいです。
あとは、防水ケースのヘッドバンド使用や、ゴーグル使用はとてつもなく使いにくいので、騙されて欲しくないですね。
オフィシャルの映像では、ヘッドバンド使ってるように見えて、ヘルメットの側面に貼り付けてますから。
書込番号:15237553 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
170度・手ブレ補正無しだと画質良いんですよね。
画質は170度>120度手ブレ補正無し>120度手ブレ補正ありの順に落ちていく印象です。
本機の手ブレ補正能力は確かに優秀ですが、この手のカメラは多少ぶれてた方が臨場感
あるので、画質重視という点で見ても手ぶれ補正はなるべく使わない方がいいと思います。
何より170度の視界の広さが素晴らしい。
書込番号:15237803
3点
はなまがりさん
1〜4どれでもないと思いますよ。
こういったカメラに近づいたり遠ざかる物というのはあまりローリングシャッターが気にならない物です。
カメラから距離方向ではなく、左右に動くものを写したときに強く出ますね、
電車だったり、プロペラだったり。
それからこの手のカメラはレンズによる歪みがかなり大きい(画角が広いので仕方なし)ので、多少の歪みは気にならないのです。
ローリングシャッターを防ぐ手段はCCDセンサーを使うか、CMOSセンサーのカメラにはメカニカルシャッターを付けるかのどちらかになります。
書込番号:15239132
0点
ん?
安物CMOS(iPhoneでもいいけど)でガタガタ道を走ったことあります?
それとも机上の話?
>ローリングシャッターを防ぐ手段はCCDセンサーを使うか、CMOSセンサーのカメラにはメカニカルシャッターを付ける
そんなキリッと言われても。
ちょっと調べたらそりゃナンセンスと分かるはずですよ。
書込番号:15240096
0点
横方向のものが強くでやすいのは理解できますが、こんにゃく現象はこういいカメラは出にくい、と言い切るのは経験がすくないんじゃないですか?
たくさんあるアクションカメラで、エンジンの振動だけででるカメラはたくさんあります。
ccdのアクションカムは業務用の本体別ならあったかもしれませんが、CCDにるすることでふせげます。というなら、どうすればCCDにできるんですか?
CMOSもすごくない、手振れ補正もすごくない。
こういうカメラはこんにゃくにならない。
いやぁ、言い切れるのはすごい。
書込番号:15240664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://msc.sony.jp/member/enjoy/products/feature/20121018/index.jsp
↑こちらのSONYサイトの中段辺りの説明をみると、
AS15の画像がこんにゃくになりにくいのは超広角レンズに特化した画像処理エンジンBIONZが効果を発揮しているのではないでしょうか?
書込番号:15245268
1点
何に比べてこんにゃくになり難いって言ってるかによるでしょう
話が噛み合わない原因はそこでは?
で、一番こんにゃくに影響しそうな要素はシャッタースピードだと思うんですが、
この機種は高感度らしいので、1フレあたりのシャッターが開いている時間が短いなら
その分ゆがみは少なくなると思うんですがどうでしょうか?
書込番号:15245440
0点
マスノコさん紹介のURL見てほぼなぞは解けました。
1.CMOSがすごい でファイナルアンサーですね。
マスノコさんは手ぶれ補正だと「誤解」しています。
ローリング歪みはあのURLの歪みとはまったく別物です。
くまのーさんは根本的に誤解しています。
ローリング歪みにSSは関係ありません。
ちなみに私は「こんにゃく」とは書いていません。
「ローリング歪み」と書いています。
これでもシャッターて書かないと誤解されるのかね。
書込番号:15248370
1点
はなまがりさん
>マスノコさん紹介のURL見てほぼなぞは解けました。
ざっと読んだのですがどこがローリング歪みに関する
部分か判りませんでした。
教えていただければありがたいです。
ちなみに自分がSSと書いたのは、
1フレ全画面(例えば左上から右下まで)を読み込むのに
掛かる時間というつもりでした。
SSとは別物ということですかね?
書込番号:15249147
0点
なるほど。
個人的には超広角歪みのブレ補正エンジンが、結果としてローリング歪みの補正にも良い影響を及ぼしてるのかなと思ったもので。SONYあたりがCMOSを採用する時点でメカシャッター自体は当然利用しているでしょうしね。
Exmor R センサーの採用が大きいんですかね?この小ささだからこそ採用が活きてきますし。iPhone5のカメラもこのCMOSを使ってますね。ただ感度シャッタースピードでなどで他のセンサーより有利かとは思いますが、これがローリング歪みの低減にいい影響を及ぼすんですかねえ?
まあその辺をくよくよ考えるまでもなく高性能である事は間違いなさそうですけどね。
裏面照射型のセンサーは昨今各社デジカメなどで採用されてますが、調べてみたら自社開発品じゃなくてSONY製か東芝製で、最初に開発されたのがSONYのこのExmor Rなんですねえ・・。
書込番号:15249260
2点
このカメラ 夜撮りは、かなり明るくてとてもいいんですが
照明の下など肉眼よりかなり明るく見えますが、照明のとどかないところは
肉眼より暗く見えます。
照明の下が肉眼より明るく見えるのなら 照明のとどかないところも肉眼より
明るく見えてもいいんじゃないかと思いますが そんなことは無いのでしょうか?
https://www.youtube.com/watch?v=Z_XZQfghcJk
0点
2つ理由があると思います
一つは 画面全体の明るさという面から見ると
画面の明るさを制御するAGC 自動利得調整がそういった
動作をするように出来ているから。
もう一つは一つの画面の中で暗い所はより暗く明るい
所はより明るくなるような設計者の思想があるから
でしょう。そうするとノイズが減るのです。
ノイズがあっても暗い部分が見たいという人もいる
のですが・・・・・
書込番号:15227718
![]()
1点
MONTY221 さん
いつも作例ありがとうございます。
とても参考になります。
明るさですか、ダイナミックレンジの問題ではないでしょうか。
カメラのセンサーは人間の目ほど広い明暗差を表現できません。
明るいところに合わせて絞りを絞るか感度をさげて、暗いところが表現できなくなっているのではないでしょうか?
書込番号:15227766 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
MONTY221さん こんにちは
人間の目に比べ 明るさ 再現する幅が狭く 暗い所がつぶれ 明るい所が飛んでしまってい このように見えるからの様に思います
書込番号:15227812
1点
夜の公園でのカメラ撮影していると、
パトカーのライトでだんだん明るくなるよ、
書込番号:15227860
3点
皆さん色々教えていただきどうもありがとうございます
これだけカメラが発達しても 人間の目にはかなわないんですね
目で見たままを表現できるカメラが速くできるといいと思います。
書込番号:15231031
0点
ネットで見て 欲しいと思ったのですが
近くの ヤマダやケーズデンキでは販売しておらず
偶々
たまに行く 江戸川区にある 100◯ボルトに寄った際
店頭展示してあり
実機が動いていました。
値段も安く
実際実機を見て 安く買うことが出来ました。
どうして 多くの量販店は 展示していないのでしょうかね??
釣りに使うのには丁度いいですよ
スキューバもしたいので夏が待ち遠しいです。
1点
特価情報で書くのなら、購入価格を書かないと・・・
書込番号:15223927
9点
ゴメンナサイ
26800円でした
店舗で結構安いですよね
電源入っているし
SSIDも教えてくれて
自分の持っているスマホで
デモも試してくれましたよ
書込番号:15230867
1点
PowerDirector9Ultra64 です
初心者にもわかりやすいと思います
書込番号:15222438
![]()
1点
MONTY221 さん
参考にさせて頂きます。ありがとうございます。
m(_ _)m
書込番号:15222753
0点
EDIUS Neo2 Booster使ってます。
ただ、これだとMP4読めませんので、本機購入にあたってTMPGEnc MPEG Smart Renderer 4を
購入しました。画質の劣化なしに動画の変換をするスマートレンダリングとトリミング・
音量調整などが可能なソフトで、これでAVCHDに変換してから編集してます。
機能数の割にちょいと高い(6980円)のですが処理速度が速くて結構優秀ですよ。
EDIUSの方は操作性や安定性、出力ファイルの対応数などは良いのですが、入力ファイルの
対応数の少なさとエフェクトの種類等がいまいち。
もう少し高いバージョン買えば良かったかな・・・。
PowerDirectorも8Ultraを持ってはいるのですが、出力される際の安定性が悪く画質の
劣化も激しいため、ほとんど使っておりません・・・。
書込番号:15222960
![]()
1点
ソニーのVegasMovieStudioです。
まだ、機能の1パーセントも活用できてませんが、、、。
非常に出来ることが多く、現在一つずつ勉強中です。
下記リンクにHDR-AS15にてインターバル撮影したものが、
有りますので良かったら見てみてください。
http://blog.watcha.shop-pro.jp/?day=20121014
書込番号:15232767
1点
こんばんは。
VideoStudio Pro X5を愛用しています。体験版が次のところにあります。
http://www.corel.com/corel/product/index.jsp?pid=prod4650075
お使いのパソコンとの相性がよければ、使いやすく映像の劣化も少ないソフトです。
いろんなソフトの体験版を試してから、決定されるのがいいと思います。
学校に行っている子供さんがあれば、アカデミック版を6000円以下で買えます。
書込番号:15234668
1点
アカデミック版てそういう意図のもんじゃねえだろw
タイトルつけたりBGMに凝ったりするのが面倒になってから
TMPGEnc Authoring Works 5
の出番がぐっと増えた。
こいつのいいところは無劣化、高速なところと
出力がブルーレイなりAVCHDなり、割り切ってるところ。
SDカードにAVCHDで書き出してそのまま人にあげたりしてるよ。
まあ、編集ソフトではないけど。
書込番号:15234704
1点
素晴らしいですね。私もこんな編集がしてみたいです。
書込番号:15240490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Pidesupraさん
体験版を使ってみました。楽しいです。
ただ私のPCが古いのでついていけてません
(T-T)
ソフトをみなさんに聞く前にPC買わなきゃ駄目かも
書込番号:15240503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
はなまがりさん
コメントありがとうございます。いろいろやっていくと奥が深いですね!
書込番号:15240516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
skysharkさん
ソニーのVegasMovieStudioでインターバル撮影した画像を記載されてるような編集が出来るのでしょうか?
私もやってみたいので教えて下さい。
m(_ _"m)ペコリ
書込番号:15241311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Windowsに標準搭載のMovieメーカーでもできますよ。
書込番号:15245372 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スナイパー2482さん
コメントありがとう御座います。
もちろん出来ますよー。
ってゆうか、これが一番簡単なエフェクトかも?
Movie Studio HD
platinum Version11.0
の場合ですが、
オプション→ユーザー設定→編集で、
新しい静止画の長さ(秒)のところを変えてやると、出来ます。
書込番号:15246948
0点
僕はMacなのでiMovie11を使ってます。
お呼びじゃないかな(笑)。
書込番号:15260285
0点
先日、富士見パノラマでマウント方法等をテストした動画です。
ゴーグルマウントは固定がゴーグルのバンド頼りなのでバタバタと暴れ、ヘルメットとの干渉音が発生します。さらに、撮影視野角が調整できないのが難点。
純正のハンドルバーマウントは1発目の走行でオシャカになるという弱さ。
MTBトレイル、ダウンヒルなどでは弱すぎて使い物になりません。これならミノウラのハンドルバーマウントの方が良いです。
http://youtu.be/Tzc1TVni_r8
2点
富士見の動画ありがとうございました
かなり期待して このカメラを買いましたが ちょっと考えないと使い物に
ならない事がわかりました。
カメラは違いますが せめてこれ以上の動画を取れる様に考えていきたいと
思います
http://www.youtube.com/watch?v=xVAa39VLF6g
何も考えず 富士見に行かなくて良かったです。
書込番号:15222511
1点
すみません こちらの動画を載せるつもりでした
カメラは パナ TM35です
http://www.youtube.com/watch?v=85dly18CFPc
マウントの方法何かいい案有ったら教えて下さい
新しい分 TM35には負けたくない気分です
書込番号:15222599
1点
GoProのヘルメットフロントマウントとトライポッドマウント(加工必要)、jvcのADIXXIONのツインシューマウントを使ってマウントしてみました。
今度の水曜日に富士見パノラマでTESTしてきます。
書込番号:15223839
1点
MONTY221さん、動画拝見しました。
とてもきれいに撮影できてますね〜!^^
これはハンディカムですか?ヘルメットマウントだと肩がこりそうですね・・・。(笑
来週また富士見パノラマでテストしてきます。
新しいマウント方法でうまくいけばいいんですけど・・・。
書込番号:15224043
0点
rikutan87さんへ
ハンディーカムはソニーですよね 自分のはパナソニックのTM35 電池込みで230gです
頭につけても違和感はなかったです
参考までに初期はデジカメをヘルメットに苦労してつけていました
(アクリル板をコンロで曲げながらの製作は失敗だらけでした)
素人でも角度を変えれるように考えるのにソーニーの開発陣は何も考えていないんですかね?
角度調整のないマウントの企画にGOを出した上司もどうかと思います
ソニー全体の体質が腐っているのかも知れません。
書込番号:15224619
1点
MONTY221さん、失礼しました・・・。ハンディカムはソニーの登録商標ですね。w
しかし、すごい工作レベルで驚きました。ぜひHDR-AS15用のマウントを製作お願いしたいです。(笑
SONYはきっとライダーやアウトドアスポーツをする人達の意見や話をほとんど聞いていないのでしょうね。開発陣にそういう少しでも実際に使う人達が入っていればこんなものを商品として出す事は無いのでしょうが・・・。
アクセサリー関係の改善があるといいですね。
書込番号:15224696
1点
所謂、『鶏冠マウント』、『ゲルググスタイル』のカメラポジションの動画をアップしました。
http://youtu.be/qiykteKxqAA
http://youtu.be/BOIAwHO3VAA
ヘルメットに固定するマウントですから体がショックを吸収して動画自体は安定してますが、やはりマウントを固定する際に視野角の調整が難しいですね。もう少し角度をあげたいところですが、ヘルメット側に取付け位置の制約があるとそれもできません・・・。
書込番号:15224707
1点
rikutan87さん
今年は一回しかまだ行けてませんので 本当に行きたくなってしまいました
やはり今は結構寒いので 温度差でケースの中が曇ってしまうんですね
何事も一発勝負なので曇りとか画面に映っていないミスが有ってはまりません
事前に分かるだけでも感謝です
動画をよく見たら TM35より手振れよさそうな気がします
質問ですが WIFIでスマホでプレビュー確認はされていますか?
使っていましたらどんな感じか送ってください
私の使用感はカキコしてあります。
動画の再生はできていますか 私のやつは遅すぎて話になりません
書込番号:15225033
0点
MONTY221さん、こんばんは!
Wi-Fiでプレビュー使ってますよー。私はiPhone、iPadで使ってます。ちなみにiOS6です。
使い勝手はどうでしょう…。
まず、マウントの角度調整ができないので視野角調整には使えません。
自作で調整可能なマウントにすれば便利でしょうね。
録画スタートもiPhone側から操作出来るので、フルフェイスでカメラの動作音が聞き取りづらい時などは便利です。
録画した映像を見る場合は端末側にコピーしなければならないのですが、録画時間と同じかそれ以上コピーに時間がかかるので気軽には使えないです。
書込番号:15225532
1点
やはり 動画の再生(コピー)は同じぐらい時間がかかっていますね
WIFIの転送スピードってこんなに遅いのでしょうか?
やはりSONYさんには、アプリと本体のファームの変更で スマホにコピーしず
プレビューできる様にしてほしいと思います。
動画を撮りながらプレビューしているので 簡単に出来そうな気がするのは
私だけでしょうかね?
それでは 怪我などしないように 遊んで行きましょう!
書込番号:15227963
0点
私はiPhone4S+iOS6なのですが、Wi-Fi接続で画像が取得できない事がよくあります。
むしろ正常起動できない方が多い。カメラへの接続はできて操作もできるのですが、
画像だけが取得できない。
カメラとPMMの起動順序を変えたり各種設定を変えたりmicroSDカードを抜き差ししてみたり、
PC用のWi-Fi電波から離してみたり近づけてみたり、動画ファイルを一つだけ残してみたり、
PCに全て移してみたりといろいろ試しているのですが明確な再現性が得られません。
iPhoneの設定画面で再接続を試みると蹴られる場合もあり、カメラ側から出ている電波
そのものが不安定なのではないか?とも思いました。
画像取得ができない状態で、カメラのリモート設定をOFF/ONして入れ直すとつながった・・・
という事もあったので、どうもこれが一番怪しいんじゃないかと睨んでます。
前記したように画素像取得不能でもリモート操作はできるのですが、一度だけ操作もできない
事がありました。録画開始/停止は本体ボタンの直接操作が確実だと思います。
書込番号:15228725
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)







