PIXUS PRO-10 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:インクジェット 最大用紙サイズ:A3ノビ インク色数:10色 スマホ対応:○ PIXUS PRO-10のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PIXUS PRO-10の価格比較
  • PIXUS PRO-10のスペック・仕様
  • PIXUS PRO-10の純正オプション
  • PIXUS PRO-10のレビュー
  • PIXUS PRO-10のクチコミ
  • PIXUS PRO-10の画像・動画
  • PIXUS PRO-10のピックアップリスト
  • PIXUS PRO-10のオークション

PIXUS PRO-10CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年11月上旬

  • PIXUS PRO-10の価格比較
  • PIXUS PRO-10のスペック・仕様
  • PIXUS PRO-10の純正オプション
  • PIXUS PRO-10のレビュー
  • PIXUS PRO-10のクチコミ
  • PIXUS PRO-10の画像・動画
  • PIXUS PRO-10のピックアップリスト
  • PIXUS PRO-10のオークション

このページのスレッド一覧(全19スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PIXUS PRO-10」のクチコミ掲示板に
PIXUS PRO-10を新規書き込みPIXUS PRO-10をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信10

お気に入りに追加

標準

カラーがまったく印刷されません

2016/02/16 14:36(1年以上前)


プリンタ > CANON > PIXUS PRO-10

クチコミ投稿数:4件

モノクロは問題なく印刷できるのですが、
カラーの反応がまったくなく
印刷することができないで困っております。

クリーニングや強力クリーニングなどは全て試しました。
またノズルチェックシートでは
モノクロのみが表示され、
カラーのインクがまったく表示されておりません。
インクの残量も全て残っている状態です。

アドバイスなどをいただると幸いです。

書込番号:19595936

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2016/02/16 14:49(1年以上前)

過去に互換インクを使ったとかないですか?

書込番号:19595957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2016/02/16 14:53(1年以上前)

返答ありがとうございます。
正規のもので、過去に互換インクはまったく使用しておりません。

書込番号:19595966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2016/02/16 14:56(1年以上前)

長期間使わなかった場合はヘッドの目詰まりだろうが、チェックシートで黒が正常に出てるならたぶん故障。
修理は一律料金だから保証期間を過ぎていると16,200円かかる。
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/e-support/repair/select/info.cgi?pr=PRO10

書込番号:19595976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2016/02/16 15:03(1年以上前)

返答ありがとうございます。

元々アウトレットで購入したもので、使いはじめからインクづまりがあり、
クリーニングで直ったという経緯がございます。
その後、1ヶ月ほど使用しない状態で立ち上げてプリントしようとしたら
現状の状態となりました。

やはり故障の可能性が高いのでしょうか?

書込番号:19595991

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11609件Goodアンサー獲得:2512件

2016/02/16 15:31(1年以上前)

たくさんずさん、こんにちは。

クリーニングをしてから、1日ほど時間をおいて、もう一度クリーニングをすると、インク詰まりが改善することもあるのですが、この方法はもう試されましたでしょうか?

書込番号:19596067

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2016/02/16 15:41(1年以上前)

その方法も試しましたが、残念ながら改善が見られませんでした。

書込番号:19596083

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11609件Goodアンサー獲得:2512件

2016/02/16 15:45(1年以上前)

たくさんずさんへ

それでしたら、もう完全に故障だと思います。

書込番号:19596092

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15826件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2016/02/16 21:11(1年以上前)

アウトレットは中古じゃないのですからメーカー保証効きませんか?

書込番号:19597032

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1583件Goodアンサー獲得:13件 PIXUS PRO-10のオーナーPIXUS PRO-10の満足度5

2016/02/17 10:16(1年以上前)

ドライバーの、アンインストール&再インストールをしてみては如何でしょうか?

改善されるとは考えにくのですが、PC側の問題か?、プリンター側の問題か?の切り分けは出来ますので。

書込番号:19598790 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2016/02/18 07:29(1年以上前)

修理を依頼されるのが良いと思います。

ご自分で何とかするとすると、互換インクメーカ、ダイコーのウェブサイト

http://www.daiko2001.co.jp/ink/epson/ink-q&a1.shtml

にある、全色印刷パターンPDFファイルを印刷すると、大量のインクがプリントヘッドに注がれ、目詰まりが解消できるかも知れません。

書込番号:19601668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

10Sとの違い

2015/01/15 17:22(1年以上前)


プリンタ > CANON > PIXUS PRO-10

クチコミ投稿数:113件

新機種が発表になりましたが、どのような進化がありますか?
昨年末に買ったばかりでチト悔しいです。
ファームUPとかで同等になるとか・・・そんなの無いですよね?
価格も安いですね!

書込番号:18372945

ナイスクチコミ!0


返信する
Yasu1005さん
クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:56件

2015/01/15 17:28(1年以上前)

PRO-10Sの価格って安いんですか?
調べた限りでは、まだ出てこないんですが…

でも、ハード的な変更点は無いみたいですね。

書込番号:18372965

ナイスクチコミ!2


Yasu1005さん
クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:56件

2015/01/15 17:32(1年以上前)

自己レスです。

>販売予定価格はともに6万4800円(税別)

と記載がありますね。そこから値落ちすると考えると、
PRO-10を末期に買った人は損で、PRO-100を末期に買った人は得ですね。

書込番号:18372973

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2015/01/15 17:36(1年以上前)

なんだか良くわからない議論。

問題は、今までのインクが使えるかどうか、インクに進歩があるのかどうか、
といったところでしょう。

予想では違いがわからないんじゃないですかね。インクは変更なしのほうが
ありがたい。

インクの値段がめちゃ高いんだから、本体の値段なんてどうでもいい。

書込番号:18372983

ナイスクチコミ!1


koapoさん
クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:8件

2015/01/15 20:57(1年以上前)

ハードは以下のことから無印と同じみたいです。
 ・インクは全く同じです。
 ・ホームページのプリント関係の説明や図は無印と全く同じです。

特に,Pro9500やPro9000と比較した色域領域の拡大図は全く同じなので,ハードは変化ないと考えて良いと思います。
むしろ,ソフト関係(DPPとの連携やクラウド関係)の強化のみだと思って良いです。

前にYasu 1005さんが書いて有る通り,

 PRO-10(無印)の値下げ機種がPRO-10S
 PRO-100(無印)の値落ちが激しいので,それ対策の価格維持機種がPRO-100S

といったところでしょうか。

私自身は,昨年11月にかなり安値でPRO-10で購入したので、別に悔しくはないですが,
同じ機体が売り出しで1万円ぐらい下がるのは,人によっては悔しいでしょうね。

書込番号:18373603

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1件Goodアンサー獲得:1件

2015/02/13 19:08(1年以上前)

本日CP+2015のcanonブースで
10と10sの違いについて聞いてきました
プリンタとしてはまったく変わらないそうです
ソフトが違う・・・

あとはwifiの連動(スマホ連動)が強力になったとのこと
それについては時期はいえないが
ファームUPとかで同等となるといっていました!
参考までに 

書込番号:18472294

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:13件

2015/02/14 17:16(1年以上前)

PRO-10ユーザー、しげち2です。

ほとんどハード的には意味のなく、営業戦略ブラッシュアップ?のように思えますねぇ(・_・;

まぁ、目新しさとエプソン対策と価格対応で再度市場を活性化させてユーザの喚起を図りたいのですな。

そのままだと、古いモデルと思われてしまう。。。
(^_^;)

書込番号:18475726 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113件

2015/02/14 19:10(1年以上前)

皆様貴重な情報をありがとうございます。
ん〜〜何となく納得しました。
アマゾンのタイムセールで3,000円引きってさらに安いですね!

書込番号:18476115

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ17

返信9

お気に入りに追加

標準

こちらのプリンターを購入予定

2015/01/07 12:58(1年以上前)


プリンタ > CANON > PIXUS PRO-10

スレ主 hiro mccさん
クチコミ投稿数:2件

和紙をプリントしたいとおもいますが?

書込番号:18345194

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11609件Goodアンサー獲得:2512件

2015/01/07 13:10(1年以上前)

hiro mccさん、こんにちは。

> 和紙をプリントしたいとおもいますが?

「おもいますが?」、、、その後は何でしょうか?

掲示板は、文字だけのコミュニケーションで、hiro mccさんの背景や思いまでは伝わりませんので、もう少し説明していただかないと、適切なアドバイスは得にくいかもしれません。

書込番号:18345232

ナイスクチコミ!3


キハ65さん
クチコミ投稿数:60404件Goodアンサー獲得:16113件

2015/01/07 13:10(1年以上前)

自己責任で手差し給紙で可能だと思います。

書込番号:18345235

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20325件Goodアンサー獲得:3392件

2015/01/07 13:12(1年以上前)

インクジェット用の和紙なら使えるかも。
http://www.awagami.jp/purpose/digital/inkjet/index.html

書込番号:18345245

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:27879件Goodアンサー獲得:2467件

2015/01/07 13:16(1年以上前)

和紙にプリント 。
和紙と言っても色々・・・
http://cweb.canon.jp/pixus/supply/other-art/index.html
ここら辺りが参考になるかも!

書込番号:18345253

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2015/01/07 13:16(1年以上前)

『和紙をプリント』だから和紙の風合いをスキャンして画像として残し、それを普通紙にプリントしたいのかな?

書込番号:18345254

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2015/01/07 13:19(1年以上前)

インクジェットプリンタ用和紙あるいは和紙風用紙なら問題ないが、伝統的な手漉き和紙は大幅に滲む。
それとこの機種(シリーズ)は製造終了で市場在庫のみ、最安55,000円台だったのが今は70,000円以上になっているから、入手性や価格を考えてどうしても必要なら急いで買った方がいい。

書込番号:18345262

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2015/01/08 14:10(1年以上前)

和紙への印刷はいつかやってみたいと思ってますが、いろいろ課題があるようです。

http://www.awagami-aijp.com/print/

粉が出るとか、反りがあると印刷が止まるとか・・・・。

kakaku.com の参加者は印刷する人が少ないので、Googleで検索するか、
印刷の解説書買ったほうが良いと思います。私も一冊持ってますが、
いろんな紙の解説があって、実際印刷するとどうなるかの実例写真も
載っていて便利です。

今、勤務先で、本の名前がわかりません。
帰ったら、調べてみます。

書込番号:18348598

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2015/01/09 00:54(1年以上前)

プリントテクニック完全マスター Gakken 1995円 です。

類書がないので、これで頑張るしかありません。

キャリブレーションのやり方も結構詳しくかいてあります。

http://www.amazon.co.jp/プロの技を身につける-プリントテクニック完全マスター-Gakken-Camera-Mook/dp/4056101655/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1420731613&sr=1-1&keywords=プリントテクニック



アワガミファクトリーの和紙は6種類くらい載ってます。どうも調べてみると、純粋の和紙は難しいみたいですね。
アワガミファクトリーの和紙は全部ではないようですが、コーティングしてあるそうです。インクジェットのこと
を考慮してある和紙なら、悩みは少なそうです。値段は高いですが、それだけのことはあるでしょう。



書込番号:18350516

ナイスクチコミ!4


スレ主 hiro mccさん
クチコミ投稿数:2件

2015/01/21 02:51(1年以上前)

PRO-1でアワガミのインクジェット対応手漉き和紙を印刷したいと思っていました。
近くの写真屋さんでも和紙のプリントは対応できる様ですが
自宅で色々と楽しむにはPRO-1 になりそうです
皆さん色々なアドバイス有難うございます。

書込番号:18391017

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ34

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 業務用途での使用について

2014/11/10 18:10(1年以上前)


プリンタ > CANON > PIXUS PRO-10

クチコミ投稿数:48件

小さな町で小さな写真館を営んでいる者です。
モノクロフィルムで七五三や成人式などの記念写真をスタジオ撮影し、モノクロ印画紙に手焼きするスタイルでやってきたのですが、主要フィルム、印画紙が絶版となり、デジタルへの移行を検討しています。
このタイミングでカラー写真も導入しようと考えています。
撮影、データの仕上げまでは問題ないのですが、プリントの工程で迷いが生じています。
デジタルをプリントするシステムを持っていない為、当面は都内のプロラボへ委託する計画でしたが、デジタルの印画紙も面白い紙がなく、特にモノクロもカラー印画紙にプリントしてしまうスタイルが馴染めそうにありません。そもそも、最終出力を委託してしまうこと自体に抵抗があります。
そこで、発想を変えて、多種多様の紙があり、品質も必要十分なインクジェットプリントも検討してみようと、ビックカメラにてPRO-10のサンプルを見てその品質の高さに驚きました。
七五三や、成人式などのスタジオ撮影の最終出力として、ピクトリコのセミグロスペーパーや純正の微光沢ラスターはモノクロ、カラー共に業務用途として十分使えるのではと考えております。

そこで質問です。
質問1
お客様の大切な記念写真をPRO-10で提供するということ自体、ありですか?なしですか?
もちろん、オリジナルの台紙、額装等を施します。
実際に業務用途で使っている方がいらっしゃいましたらアドバイス等も頂きたいです。

質問2
同様の用途で、PRO-100ってどうですか?
染料機なので眼中になかったのですが、サンプルを多数拝見させて頂いたところ、染料機に対する印象が変わりました。
光沢紙だけでなく、マット紙やモノクロも意外と良く、トータルバランスとしてはPRO-100の方が良いのでは?という邪念が若干生じてしまいました。
ただ、やはり染料なので、耐久性等が気になるところなので、ほぼPRO-10で決まってはいます。
ちなみにPRO-1は考えておりません。PRO-10で十分だと判断しました。

以上、長文失礼しました。
もし、インクジェットで決定した場合、導入コストが抑えられるのはもちろん、銀塩と同様、細部までこだわった手焼き風のプリントが提供できるのと、和紙やバライタなどの趣向性の高い紙でのプリントなど、バラエティーが広がるのではと思います。
皆様のご意見をお待ちしております。
よろしくお願いします。

書込番号:18152661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11609件Goodアンサー獲得:2512件

2014/11/10 22:15(1年以上前)

グロールさん、こんにちは。

まずですが、インクジェットプリンターを、お客様にお渡しするお写真の印刷に使ってる写真屋さんは、あることはあります。
ただインクジェットプリンターで印刷すると、印刷コストがかなりかかってしまう上に、印刷速度が遅かったり、乾燥時間が必要だったりで、時間や手間もかかってしまいますので、まあ千円以上の商品でなければ儲けが出ず、おのずと商売になる範囲は狭まってしまいます。

あと顔料か染料かは、得意分野がそれぞれ違うので、両方揃えるのが理想だとは思いますが、グロールさんのお店の商品を考えて、顔料がベターだと思われれば、それが正解だと思います。

書込番号:18153795

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2014/11/11 00:01(1年以上前)

顔料も染料ももちはあまり違わないみたいですね。

違うのは、染料は時間とともに色が変化すること。1日たつと落ち着くようです。
これが大問題なので、プロは顔料を使うそうです。

書込番号:18154368

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件

2014/11/11 06:58(1年以上前)

secondfloorさん
ありがとうございます。
業務用途で使用されている写真屋もあるんですね。それが聞けてまずは一安心です。
コストの方は問題なさそうです。
うちは六切以上のプリントしかしないので、ある程度の金額設定ができるのと、仕上がりまで2〜3週間頂いておりますのでプリント時間も問題なさそうです。
導入資金が格安なので、品質的に問題なければトータルで考えると素晴らしいコストパフォーマンスだと思います。

書込番号:18154901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2014/11/11 07:07(1年以上前)

デジタル系さん
ありがとうございます。
染料でも耐久性は変わらないのですね。
特にうちの場合は、台紙やアルバムに入れて仕上げることが多いので、日が当らない場所での保管が想定されますので染料でも問題ないのかもしれません。
染料の方が紙質が素直に反映されるので、魅力的ではあるんですよね〜。
乾燥に24時間かかるのは想定内なので問題ありません。
もうちょっと検討したいと思います。

書込番号:18154913 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


AGAIN !!さん
クチコミ投稿数:1575件Goodアンサー獲得:68件

2014/11/11 07:16(1年以上前)

エプソンのクリスタリオとか、ノーリツのドライとかは
普通にインクジェットですよ?

ただ、プロ10よりもインクコストを考えると、pro1かPxー5vシリーズ、
PXー5002あたりかなあ。

顔料特有の光沢ムラを目立たなくする意味でも、
業務用ラミネーターも一緒にご検討ください。

書込番号:18154923

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40374件Goodアンサー獲得:5685件

2014/11/11 07:56(1年以上前)

一番の問題は、保守でしょう。
インクジェットは、使いたいときに目詰まりしているのが普通といっても良いくらいです。
ノズルの掃除にはインクを大量に消費することになりますので。ランニングコストも、メーカーHPに書かれている値を信用すると、とんでもないことに。

普通のインクジェットプリンターを試しに使ってみてから…の方がよろしいかと思います。

書込番号:18155019

ナイスクチコミ!4


AGAIN !!さん
クチコミ投稿数:1575件Goodアンサー獲得:68件

2014/11/11 18:37(1年以上前)

PIXUS Proがプロ向けの保守サービスがあるかは、調べてみませんと・・・
EPSON Sure ColorとカラリオProは、きちんと保守サービスありますね。

インクジェットに関しては、「使わない」のが一番のトラブル原因です。週に2-3枚でもA4の出力をしていれば
さほどインク詰まりのトラブルに神経質になる必要は無いかと思います。

またご指摘の通り、ヘッドクリーニングなどを考慮すると、小容量タンクのモデルは避けた方が良いです。
インクカードリッジ交換・ヘッドクリーニングのたびにインクは使用しますので、出来ればインクタンクの交換
も最低限の回数に抑えたいところです。そういう意味でも、この価格帯なら、PIXUS Pro1かPX-5V/5VIIが無難です。
予算がもうちょっと出せるなら、PX-5002ですね。

お客さんに納品して、オゾン・光の影響で褪色は圧倒的に、顔料のほうが強いです。
染料は特にオゾン/空気中の影響により一気に褪色します。今の染料は意外と室内光程度やスポットライトなどの
光の直接影響はある程度耐えられます。

そしてなぜラミネートをかけるか? ひとつはインク印字面を空気に触れさせない事での褪色防止。
擦過(こすれ)による傷・インク剥がれの防止。UVカットのラミネートフィルムを使えば、紫外線による褪色も防げます。

その上で、ラミネートフィルム自身が、光沢・微粒面/半光沢・マットなど「面質」をもちます。
ぶっちゃけて、顔料特有の「インクがのっていない部分の光沢感とのった部分の光沢感」の見た目の違和感を全て
ラミネートフィルムで隠した上で、面質のコントロールが可能です。
写真用紙に関しては、光沢1種類を用意しておいて、それに合せてカラープロファイル・出力のフローを構築します。
あとはラミネートフィルムが、面質と表面保護を担います。


正直、きちんと顔料プリンタで印字し、UVカットのラミネート加工された出力は、銀塩写真の出力より
長期間の保存・展示でも褪色影響は少ないです。銀塩プリントでもラミネート加工すると全然保ちが違うんですけどね。

書込番号:18156589

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件

2014/11/11 22:31(1年以上前)

AGAIN !!さん
KAZU0002さん
ありがとうございます。
僕は今CanonのMP990という複合機を自宅で使用しているんですが、インクが詰まって困ったことはほとんどないんですよね。写真をプリントする時は毎回ノズルチェックと経路を綿棒で拭いたりはしていますが、ノズルが詰まってクリーニングをしたのは3年間で1回だけです。あっ、もしかしたら5分間隔くらいでガシャガシャ勝手に動いているので、自動でクリーニングする設定になっちゃっているのかもですかね?たしかに使ってないのにインクがどんどん無くなってるような気がします。w
やはり、保守契約は必要ですかね〜?
元値が元値だけに迷います。w

コストの件ですが、使用頻度は、七五三時期の9、10、11月と、成人式の1月だけで、しかも七五三の撮影は土日祝限定にする予定なので、おそらく年間で六切150枚程度だと思います。それ以外の時期はモノクロ銀塩のみで頑張ろうと思います。w
その場合でも、PRO-1の方がコストパフォーマンスが良いでしょうか?

あと、ラミネート加工の件ですが、一応A2対応の業務機を所有しております。しかし、印刷物のPP加工、マットPP加工限定で使用しておりまして、写真には使用したことがありません。写真は紙の質感を大切にしたいと考えておりまして、極力PP加工は施したくないと思うのですが、PRO-10のクロマオプティマイザを全面にかける処理で顔料の違和感は解決しないのでしょうか?
でも、こすれ等でインクが剥がれるというのはイヤですね〜。悩ましいです。

書込番号:18157635 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


AGAIN !!さん
クチコミ投稿数:1575件Goodアンサー獲得:68件

2014/11/11 22:51(1年以上前)

グロスオプティマイザ系で表面の平準化をはかる事も出来ますが、やはりラミネートによる加工にはかないません。
一般の人から見るとしっかりとした、ラミ加工をしてしまえば、銀塩かインクジェットかは全く気づかないですよ。

紙の質感を大事にしたいのは重重承知ですが、買い手の事を考えると長期間綺麗なプリントの持続のほうがメリット
は大きいと思います。インクジェット用紙は白面はシリカ/アルミナなどの白色の添加物を加えておりますが、これ
らの白色面も、紫外線の影響により黄変しやすいです。銀塩写真ですと全体が黄変するのであまり違和感がありませ
んが、インクジェットだと白色面が振興しやすいんですよね。

まあ、この部分については逆手にとって「プリントオンリー」と「長期間保存のラミ加工オプション」でサンプルを
準備してお客様に選んでもらうのも手です。


インク詰まりは、週に1枚、L版でも良いので印刷して下さい。
詰まりやすいと言われるエプソン機でも、それでヘッドのコンディションはかなり維持できます。

あと、インクジェットモノクロプリントも、現在のグレー+ブラック 3-4色搭載機ですと下手な銀塩プリントより
も多彩な表現が可能です。同じ用紙でインク表現で、セピア・冷黒・温黒・コントラストも表現できますので、
まさに「明るい暗室」が出来ますよ。

書込番号:18157740

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件

2014/11/11 23:32(1年以上前)

AGAIN !!さん
そうなんですよね。
インクジェットのモノクロ、かなり良いですよね。僕のお客さんはマニアックな方も多いので、森山大道、中平卓馬風ハイコントラストブレアレ七五三写真なども商品として面白いのではと考えております。かなり限定されますが、こんな写真館があっても良いのではと。w
抑えはスタジオアリスさんで撮って頂いて。w
ラミネート加工は否定的だったのですが、実際に試してみてから決めようと思います。
ただ、台紙やアルバムの場合、ほぼ空気にあたらないのと、額装の方にはUVカットのガラスを使用したものを提供しているので、悩ましいです。と、また否定的になってすみません。w

PRO-1か、PRO-10か悩ましいですが、おかげさまでインクジェットプリンターでの方向でいく決心が固まりました。
あとは、モデルチェンジの時期ですね〜。
そろそろですかね〜。w

書込番号:18157926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


AGAIN !!さん
クチコミ投稿数:1575件Goodアンサー獲得:68件

2014/11/11 23:40(1年以上前)

まあ、モデルチェンジしたところで大きな改善見られるわけではないですし・・・
PX-5VIIですら、モノクロの濃度アップ以外はあまり目新しい改善はありませんしね。

既にインクジェットのヘッド技術は5-6年前に行き着いたところがあり、あとは駆動周波数と往復の
ステッピングモーターの速度・精度で速度をアップすることと、カラーコントロールはソフト的な
制御と正確性のアップに振られております。

ただ確実に言えるのは、極力大容量タンク(Px-5VII系で30ml、Pro1も25-30mlぐらいかと)を使うことで
インク1色交換したときの無駄なインクの消費は最小限に済ませられます。

まあ正解はありませんので、
 >http://www.epson.jp/products/ppps/jirei/

参考にしてみて下さい。

書込番号:18157970

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:48件

2014/11/11 23:58(1年以上前)

AGAIN !!さん
なるほど。となれば値段がこなれた今が買い時かもしれませんね。

リンク先も参考にさせて頂きます。
すでに問題解決の感がございますが、もう少しいろいろな方のご意見を待ちたいと思います。今回は貴重なアドバイス本当にありがとうございました。

書込番号:18158038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2014/11/15 02:32(1年以上前)

保守は必要ないと思います。

A0あたりだと、本体価格が高いので、保守したほうが良いかもしれませんが、
私のところではワンポイントでやってます。

A3くらいだと、インク代のほうがはるかに高いので、故障したら買い替えたほうが
良いのではないでしょうか。3年以上使えるようなものではないと思ってます。

書込番号:18168678

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:48件

2014/11/15 22:35(1年以上前)

デジタル系さん
ありがとうございます!
そうですね。プリンターは消耗品と考えることにしました。w
プロ用と言えども量販店で普通に売っているので、突然の故障でもすぐ調達できるのも魅力ですね。

書込番号:18171622 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3029件Goodアンサー獲得:24件

2014/11/16 18:21(1年以上前)

最近は、プロカメラマンもフツーに、プリンタを使っての納品をしていますし、
額装した作品も、多くはインクジェットプリンタによるものです。

ですから、プリントした製品も有りだと思います。

プリントの質と耐久性を考えると
選択肢は、顔料インクになると思います。

で、私がいちばん言いたいのが、
プリント紙に含まれる、蛍光増白剤です。
木材系の紙では、古紙を使う関係で、ほとんど必ず、
蛍光増白剤が使われています。

コレが、日本人の好む青白い白になるのですが、
その分、プリント自体を劣化させ、
紙の色が変わり、製品としての質が下がってしまいます。

パウチも味気ない作品になってしまいます。

そんな時、和紙やコットン紙のような、
非木材系の紙であれば、蛍光増白剤が使われておらず、
プリントが長くもちます。

最近の販売される写真作品も、ほとんどがアート紙と呼ばれる、
凝った、マット系の紙が多いようです。

紙の価格としては、少々高くなりますが、
作品としての価値はアップするのではないでしょうか?

私は、和紙を好んで使っています。

書込番号:18174263

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:48件

2014/11/17 00:13(1年以上前)

しまんちゅーさん
ありがとうございます!
インクジェット納品がありという意見、とても励みになります。

やはり顔料ですよね。PRO-100の出力が意外に良かったので、染料も捨て難いです。w

紙が豊富なのもインクジェットの魅力。いろいろな紙を試してみようと思います。
特に和紙は面白いと思います。

アート紙は僕の個人的な作品の出力に使用したいと思います。いつか個展とかやってみたいですね〜。w
仕事ではCanon純正の微光沢ラスターが有力候補です。蛍光漂白剤、チェックしてみます。

書込番号:18175778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3029件Goodアンサー獲得:24件

2014/11/17 03:23(1年以上前)

ラスターには、残念ながら蛍光増白剤が使われています。
プリント結果は、きれいですが、
長期保存には向かない紙ですね。

蛍光増白剤の使用有無は、
紙に紫外光を出す、LEDかレーザーポインターの光を当てると、
一目瞭然です。

書込番号:18176017

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件

2014/11/17 06:56(1年以上前)

しまんちゅーさん
そうですか〜。良い紙なのにちょっと残念です。
しかし、ポートレートは基本は半光沢の絹目調で仕上げたいので、ラスターかピクトリコのセミグロスペーパーの2択しかないかなぁと考えております。
台紙やアルバム納品が9割なので、基本的には暗所で保管されることが多いのと、額装の場合もUVカットものを提供しているので、その辺でカバーできれば良いなぁ思います。
しかし、全然知らなかったことなので勉強になりました。ご教授ありがとうございます!

書込番号:18176160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


黒仙人さん
クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:74件

2014/11/17 10:34(1年以上前)

ソフトフォーカスの掛かった様な写真には、
絹目の柔らかな風合いに、この用紙しかないと言えるほど、
仕上がりが良いけど、ベースが薄っぺらいから、
濃いベタ印刷を行うと、時間が経つにつれ用紙が波打つ。
ぶっちゃけインクジェット用紙の耐久性に関しては、
染料顔料問わず、どれを使っても同じ。
インクより用紙の痛みの方が早い。
強いてあげるならピクトリコの方が無難。
キヤノンならプラチナグレード。
僕は風景中心なので、ピクトリコのセミグロスを選択しますが、
人物中心なら、仕上がりはキヤノンの方が気に入ると思います。
でも裏面にキヤノンのロゴが入っているし、
ピクトリコの方が印画紙っぽいかな。何とも言えない。

書込番号:18176587

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2014/11/17 13:08(1年以上前)

紙の質感を大事にしたいのは重重承知ですが、買い手の事を考えると長期間綺麗なプリントの持続のほうがメリット
は大きいと思います。

あとプロは顔料を使うそうです。

書込番号:18176991

ナイスクチコミ!1


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ13

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

プリンタ > CANON > PIXUS PRO-10

スレ主 Dr.Ci:Laboさん
クチコミ投稿数:367件

いつもお世話になっています

まず最初に、表題の件を説明させていただく前に、私のレタッチ環境をお伝えしておきます
・カメラ:canon 5D mark3(adobeRGB),
・ディスプレイ:EIZO CX240-CNX(ディスプレイの前面のmodeボタンで、
CAL(DVI)を選択、つまりハードウエアキャリブレーション済みのadobeRGB)
・プリンタ:canon pixus PRO-10(print studio proにて、ICCプロファイルを使うを選択)
・現像ソフト:DPP4(カラースペース:撮影時の色空間を優先、つまりadobeRGB)
※今回の質問には関係ありませんが、photoshopCS6とLR5.6も利用可能
・環境光:評価用蛍光灯5000K

上記の通り、カラースペースを統一しているため、
adobeRGB作業の場合は、ディスプレイとプリント結果は、ほぼ一致している状況で、問題の無い環境です


ここからが質問なのですが、
普段adobeRGBの画像しか印刷しておらず、今回初めてsRGBのjepg画像を印刷してみたのですが、
ディスプレイ上では、あっさりした色味なのに、プリント結果は、彩度が高い状態で印刷されてしまい
原因がよくわかりません
adobeRGBディスプレイ上で、sRGBの画像を用いても、プリント結果とディスプレイ表示は一致するのが、正しいと思っているのですが、
僕はどこの設定を間違っているのでしょうか?


sRGB画像印刷時のカラースペースの設定は下記の通りです
・jpegファイル(sRGB←exifで確認済み、コンデジで撮影)
・DPP4(sRGB←作業空間を手動でsRGBに変更している)
・PRO-10(print studio proにて、ICCプロファイルを使うを選択)
・CX240は、ディスプレイ前面のmodeボタンで、sRGBを選択※1

上記の通り、全てsRGBで統一しているはずなのですが、プリント(彩度高い)とディスプレイ(あっさり)が一致しません

上記の状態で、
※1の部分をCAL(DVI)に、つまりadobeRGBに変更すると、プリント結果とディスプレイの表示の色が合ってしまうのですが、
これって、正しくないですよね?
ディスプレイもsRGBにした状態で、プリント結果と一致するのが正常だと思うんですが、
僕は、何か勘違いしていますでしょうか?


別の角度で説明させていただきますと、
例えばここの掲示板を見るときは、掲示板のフレームの配色等はsRGBなので、
正しい発色でみるためにディスプレイもsRGB表示にしなければなりません
よって「modeボタンでsRGBを選択した状態」で見るのが正しい操作ですよね?

そうすると、sRGB画像をディスプレイ上で確認する場合も、
同じように「modeボタンでsRGBを選択した状態」にするのが正しく、
この状態で表示された色が正しい発色だと思ってるのですが、
プリントアウトした結果は、
「modeボタンで、CAL(DVI)を選択」し多時の、adobeRGB表示と一致してしまいます
この一致は誤りだと思っているのですが、
僕は、どこを勘違いしているのでしょうか?


いろいろ考えたのですが、
出来るかどうかわからないですが、もしかしてsRGB画像を取り扱う場合は、CX240をsRGBの色域で、
ハードウエアキャリブレーションし直す必要がありますか?

それとも、adobeRGBディスプレイでsRGB画像のレタッチはご法度??

それとも、print studio proのバグ??

そもそも、adobeRGBディスプレイでは、sRGB画像をプリントと一致させることは出来ない???

それとも、CX240のmodeボタンにおけるsRGB表示は簡易的な機能で、
キャリブレーションされていないから当てにならない????


考えれば考えるほど、混乱してきました(涙


なにかご存知の方、教えてください・・・
このままでは、気になって寝れません・・・

書込番号:18129977

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 Dr.Ci:Laboさん
クチコミ投稿数:367件

2014/11/04 16:59(1年以上前)

忘れていました
OSはwindows7 64bitです

もう一つ、僕が思いっきり勘違いしていると思う件があり合わせて教えていただきたいのですが、
CX240で、sRGBのjpeg画像を表示中に、
modeボタンで、sRGB表示とCAL(DVI)[adobeRGB表示]を交互に切り替えた場合、
色味が変わる(sRGB(低彩度)←→CAL[adobeRGB](高彩度))のですが、これって変わるのはおかしいと思っているのですが、実際は変わってしまいます
何故でしょう?

元がsRGB画像なら、sRGB表示で正しく表示されるのは当然として、
adobeRGB色域はsRGBの色域をすべて表現できるのですから、adobeRGBにおいても色味が変化し無いはずと思うのですが???

adobeRGB画像をsRGB色域で表示すると色が変わってしまうのは納得できるんですが・・・

書込番号:18130067

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40374件Goodアンサー獲得:5685件

2014/11/04 17:33(1年以上前)

元データがsRGBかと、モニターやプリンターがsRGBかは直接は関係なく。本来、これらのすり合わせを行うのが画像を扱うソフトの役割なので。
モニター/プリンター/ソフトはAdobeRGBモードにしても。ソフト側でデータがsRGBだと認識しているのなら、モニター/プリンターへは、AdobeRGBの色空間に変換して出力するはずです。

>・jpegファイル(sRGB←exifで確認済み、コンデジで撮影)
>・DPP4(sRGB←作業空間を手動でsRGBに変更している)
>・PRO-10(print studio proにて、ICCプロファイルを使うを選択)
>・CX240は、ディスプレイ前面のmodeボタンで、sRGBを選択※1
というわけで。まずは下3つは元に戻して。その状態でJpegファイルの色が正常にソフトで表示されるかの確認を(正常にならないと、どこかおかしい)。
モニターに正常に表示されている状態なら、プリンターにも正常に出力されるはずです。

あと対処療法的ですが。元データをsRGBからAdobeRGBに変換してから出力するという方法もあります。
http://wp2.trojanbear.net/1671.html
ここの逆の方法で。

書込番号:18130144

Goodアンサーナイスクチコミ!1


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2014/11/04 21:24(1年以上前)

>CX240は、ディスプレイ前面のでmodeボタン、sRGBを選択※1
誤り。
modeボタンでsRGBモードへ変更しても、Windowsコントロールパネル「色の管理」で既定として関連付けられているプロファイルはCALモードのためのプロファイルのまま。
カラーマネージメントシステムはディスプレイがCALモードだという前提でsRGB画像をプロファイル変換表示しているが、実際はsRGBモードなのだからアッサリしすぎの表示となっている。

書込番号:18131021

Goodアンサーナイスクチコミ!1


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2014/11/04 21:34(1年以上前)

念のため、次の点について教えてほしい。

http://cweb.canon.jp/manual/eosd/soft.html
Digital Photo Professional Ver.4.1使用説明書 Windows版113ページ、カラーマッチング設定の表示用は、[OSの設定に従う]だろうか。

CX240-CNXのキャリブレーション時の設定はどのようにしているのだろうか。

書込番号:18131075

ナイスクチコミ!1


スレ主 Dr.Ci:Laboさん
クチコミ投稿数:367件

2014/11/04 21:52(1年以上前)

KAZU0002さん

返答ありがとうございます

レタッチソフトの色空間を基準に、画像データはプロファイルを使って色変換して入出力している
そうですよね

プリンタは、adobeRGBどころかsRGBでもないし、photoshopCS6はprophotoRGBだし、
DPP4だって、adobeRGBやsRGB以外の色空間を選択できるし

そうやって考えると、ディスプレイとプリントが一致しているのが「正」って事ですよね
つまり、今回の場合、
sRGB画像を、DPP(adobeRGB)で読み込んで、、CX240(adobeRGB)及び、PRO-10(用紙のICCプロファイル)で出力したときと、
sRGB画像を、DPP(sRGB)で読み込んで、、CX240(adobeRGB)及び、PRO-10(用紙のICCプロファイル)で出力したときと、
sRGB画像を、photoshopCS6(prophotoRGB)で読み込んで、、CX240(adobeRGB)及び、PRO-10(用紙のICCプロファイル)で出力したとき、
これら全てが、ディスプレイとプリントで一致していたので、全部正しい出力だったんですね

じゃあ、ディスプレイのmodeボタンで、強制的にsRGB表示に変更した場合、色味が違ってしまうのは何故かと、
悶々と考えていたら、答えが出ましたw
色温度が全然違っていたようです
多分、6500K位になっているんじゃないかと思います
だから、同じ色空間の画像なのに色が異なって見えていたようです
普段使用していなかったので、盲点でした


一人で勝手に盛り上がって、勝手に腑に落ちて満足してしまいました
すいません、お騒がせしましたm(_ _)m

書込番号:18131184

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dr.Ci:Laboさん
クチコミ投稿数:367件

2014/11/04 22:02(1年以上前)

DHMOさん

ご返答ありがとうございます

>カラーマネージメントシステムはディスプレイがCALモードだという前提でsRGB画像をプロファイル変換表示しているが、実際はsRGBモードなのだからアッサリしすぎの表示となっている。
なーるーほーどー!!!
つまり、ディスプレイがDPPおよびOSの知らないところで勝手に、sRGBに変更しているので、色が変わってくるってことですね!!!
超納得しました

>[OSの設定に従う]だろうか
その通りです

>CX240-CNXのキャリブレーション時の設定はどのようにしているのだろうか。
購入時に、「写真用」のプロファイルがありますが、これを定期的にキャリブレーションして使用しています


DHMOさん、お詳しいようですので、単刀直入にお伺いしますが、
sRGBをレタッチする場合は、どのように設定すればいいのでしょうか?
CX240をsRGBでキャリブレーションして、ディスプレイプロファイルを作成し、CALモードで読み込めばよろしいのでしょうか?
↑できるのかどうかも分からないで聞いています、すいません

レタッチソフトの色空間は、sRGBでもadobeRGBでもprophotoRGBでも構いませんよね?

書込番号:18131254

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40374件Goodアンサー獲得:5685件

2014/11/04 22:28(1年以上前)

色温度は関係ないのでは無いかと思います。色温度が低いほどオレンジっぽくなるという傾向はありますが、
「ソフト側でsRGB+モニターでsRGB」と、「ソフト側でAdobeRGB+モニターでAdodeRGB」で、高彩度の色の発色に差があるにしても、自然色において同じ彩度に見えないのなら、どこか設定が間違っています。

Photoshop側で、プリント時に「プリンターによるカラー管理」が有効になっていましたら、「Photoshopによるカラー管理」として、プリンタードライバ側での色管理を切ってみましょう。
私はEPSON系プリンターしか詳細に使っていませんが。Photoshop/プリンター両方で色補正を有効にしておくと、処理が二重となって色が化けてしまいます。
ただ。だいぶ前の話ですが、この処理が二重とならずに、Photoshop側のカラーモードを正常に認識して出力してくれるプリンター(ドライバー)という製品も見かけたことがあるので(業務用の大型カラープリンターでメーカーは失念です)。この辺は試してみるしかありません。
この辺、どこのソフトやドライバーがどの段階でカラープロファイルを管理していてデータを変換してくれているのか、把握することが先決です。

ついでに。
>例えばここの掲示板を見るときは、掲示板のフレームの配色等はsRGBなので、
Windowsの場合ですが。ブラウザでは、最近の物なら写真などのカラープロファイルを反映して、sRGBでもAdobeRGBでも同じように表示されますが。単純にRGB値で指定されているような配色やカラープロファイルの無い画像は、AdobeRGBモードのモニターでは彩度が高く見えます。
とりあえず、画像ソフトの内で色が正しく表示されるか?だけに注力しましょう。

…ネットサーフとか表計算とか、AdobeRGBは関係ないことをすることの方が多いのなら、モニターはsRGBにした方が常用には向いていると思いますが。

書込番号:18131396

ナイスクチコミ!2


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2014/11/05 01:34(1年以上前)

CX240-CNXのキャリブレーション時の目標を「写真用」とした場合、輝度:100cd/m2、白色点:5500K、ガンマ:2.20、黒レベル:最小値、色空間:モニターネイティブという設定になる。
これらは参考値であって、必ずしも最良の値ではない。
CX240に真っ白を表示し、白紙の印刷用紙と見比べる。
100cd/m2でCX240の真っ白表示が白紙よりも眩しすぎる場合は、輝度を100cd/m2より落としてキャリブレーションを行う。
印刷用紙が蛍光増白剤不使用の場合、5500Kだと白紙よりやや青いかもしれない。
CX240のキャリブレーション時の目標を「印刷用」とする方が良い可能性がある。
あと、CX240を購入したのはいつごろだろうか。
購入後、付属のセンサーは、どのように保管してきたのだろうか。
防湿庫のような物に入れ、空気を遮断して保管することを強く推奨する。
既に数年間、空気を遮断せずに保管してきたとしたら、もうゼラチンフィルターが劣化してしまっている恐れがある。

sRGBの画像をPhotoshopでレタッチする場合、CX240の設定は変更する必要がない。
Photoshopのカラー設定を開き、作業用スペースのRGBをAdobeRGB又はProPhotoRGBに設定する。
カラーマネージメントポリシーの「プロファイルの不一致」の「開くときに確認」「ペーストするときに確認」にチェック。
「埋め込みプロファイルなし」の「開くときに確認」にチェック。
このように設定してsRGBの画像を開こうとすると、「埋め込まれたプロファイルの不一致」として、どう処理して開くか聞かれる。
レタッチ後、そのデータを他人に渡したり、ウェブ上で公開する場合は、「作業用プロファイルの代わりに埋め込みプロファイルを使用」を選択するのが無難だろう。
レタッチ後、そのデータをPIXUS PRO-10で印刷するなどDr.Ci:Laboさん御自身が使う場合で、画像に鮮やかな色が含まれている場合は、「ドキュメントのカラーを作業スペースに変換」を選択する。
鮮やかな色が含まれていない場合は、「作業用プロファイルの代わりに埋め込みプロファイルを使用」を選択する。

プリント結果とディスプレイとを見比べる場合、Digital Photo Professionalは使用しない方が良い。
印刷した写真データをPhotoshopで開き、「表示」メニューの「校正設定」のカスタムでシミュレートするデバイスにプリンター・印刷用紙のプロファイルを設定する。
「黒点の補正」のチェックマークは外す。
http://cweb.canon.jp/pixus/special/proline/printtech/tech2.html
「表示」メニューの「色の校正」にチェックがされていることを確認し、ディスプレイ表示と印刷物とを見比べる。
PRO-10は顔料インク機なので、染料インクよりも色が落ち着くのが速いが、こだわるなら1日待ってから見比べる。

ウェブブラウザは、Mozilla Firefoxを推奨する。
Mozilla Firefoxのアドレスバーにabout:configと入力してEnterキーを押し、「細心の注意を払って使用する」をクリック、gfx.color_management.modeというパラメータを1とする。
これで、大体はプロファイル変換表示になる。
動画再生については、Media Player Classicを使い、表示→レンダラ設定→カラーマネージメント有効とすれば、プロファイル変換表示になる。
madVRを使う方法もある。

又は、ScreenManager Pro for LCDをインストールし、Auto FineContrastを使って、各ソフトに合わせてCX240の画質モードを変更するようにする。
http://www.eizo.co.jp/products/lcd/smproforlcd/index.html
http://www.eizo.co.jp/support/db/products/software/CX240#tab02

書込番号:18132115

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Dr.Ci:Laboさん
クチコミ投稿数:367件

2014/11/05 13:42(1年以上前)

KAZU0002さん

ご返答ありがとうございます

>Photoshop側で、プリント時に「プリンターによるカラー管理」が有効になっていましたら・・
印刷する際、度のレタッチソフトの場合でも、ドライバ側で色補正させないように設定させているので、
2重補正にはなっていない無いと思います

>単純にRGB値で指定されているような配色やカラープロファイルの無い画像は、AdobeRGBモードのモニターでは彩度が高く見えます
あー!!!これですね!!
確かに、HTMLタグには、color属性で色の指定はするけど、プロファイルの指定ってないからな〜
よくわかりました!


>…ネットサーフとか表計算とか、AdobeRGBは関係ないことをすることの方が多いのなら、モニターはsRGBにした方が常用には向いていると思いますが。
いえ、このパソコンは印刷専用機なんです
ブラウジングや表計算は、ノートPCかタブレットを使用しています





DHMOさん

お返事ありがとうございます


ごめんなさい、一点記述ミスをしていました
「写真用」ではなく、「印刷用」を常に使用しています
誤解させてしまい申し訳ありません


>CX240を購入したのはいつごろだろうか
1年くらい前になると思います

>防湿庫のような物に入れ、空気を遮断して保管することを強く推奨する。
マジですか?
マウスと同じように、ディスプレイの横にほったらかしにしていました・・・
このセンサーもうだめですかね?


キャリブレーターについても教えてほしいのですが、
現在、CX240に付属のdatacolor製spyder4を使用しているのですが、
x-rite社製のcolorMunkiStudioがいつも気になっています
colorMunkiのキャリブレーターとspyder4では、測光方式が違いますが、
やっぱり、colorMunkiのほうが、格段に精度が高いものなのでしょうか?
今現在の僕のPC環境において、colorMunkiを使用すれば、
さらにディスプレイとプリンタの出力結果は一致する可能性がありますでしょうか?


>「黒点の補正」のチェックマークは外す。
あ〜、ここだったのか〜
画像をphotoshopCS6からPRO-10で直接印刷すると、adobeRGB画像においても色味が若干変わるので、やむなくprint studio proを経由して印刷していたのですが、
チェック外して印刷してみたら、print studio proを経由させなくても、色味が一致しました


>レタッチ後、そのデータをPIXUS PRO-10で印刷するなどDr.Ci:Laboさん御自身が使う場合・・・
ここのくだり、今までは、漠然とカラースペースを選んでいたため、とても参考になりました

>Auto FineContrast
早速インストールしてみました
これ、使えますね
modeボタンを押す必要が無くなりました〜!


最後に、「CX240+DPP+PRO-10」でsRGB画像を表示及びプリントするときは、
カラープロファイルは、CX240はCAL、DPP(又はphotoshop等)はadobeRGBと設定することで理解できましたが、
仮に、すべての環境をsRGBに統一するとしたら、DPPの[環境設定]-[カラーマネージメント設定]-[表示用]で、
「OSの設定に従う」ではなくて「sRGB」を選択し、
modeボタンで「sRGB」(Auto FineContrastで色温度を5000Kに変更済み)
とすれば、ディスプレイとプリント結果が一致することが判りました
ここに質問する前に、やりたかったことは、結局↑になるのですが、
すべてadobeRGB状態でも問題ないことが解りましたので、実行しなくてもよくなっちゃいましたが、
報告しておきます


書込番号:18133313

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2014/11/06 19:22(1年以上前)

>「写真用」ではなく、「印刷用」を常に使用しています
印刷用紙が蛍光増白剤を使用している場合、CX240が5000Kだと白紙の方がやや青いかもしれない。
5500Kぐらいの方がカラーマッチングが向上する可能性がある。
白色点の目標値を何にするかについて、参考となるウェブページ
http://shuffle.genkosha.com/products/eizo/faq/7057.html

>このセンサーもうだめですかね?
1年なら、まだ大丈夫だと思うが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00852011363/SortID=11282014/#11282151
i1Display 2のライバルだったSpyder2も、おかしくなったという報告をネット上で何件も見かけた。
それからi1Display 2はガラスフィルターのi1Display Proにモデルチェンジ。
Spyder系は2世代進んでSpyder4となり、密閉性を高めてゼラチンフィルターの寿命を延ばしているようだが、どの程度持つのかは不明。

「colorMunkiStudio」というのは、「ColorMunki Photo」のことだろうか。
現状において、ディスプレイとプリントとのカラーマッチングが不十分なせいで試し刷りを繰り返すようなことがあるのだろうか。
ないのならば、現状のカラーマネージメント環境で十分ということだろう。
ただ、今後CX240-CNXの付属センサーが劣化した場合、PRO-10用のプロファイルが用意されていない用紙を使ってみる場合には、ColorMunki Photoを買ってみるのも良いだろう。
ColorMunkiの精度については、次のような情報がある。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000080170/SortID=15691522/
http://www.drycreekphoto.com/Learn/Calibration/MonitorCalibrationHardware.html
あと、ColorMunkiにはダイヤルがあるのだが、そのダイヤルの位置を検知する機構に不具合が発生する事例が何件か報告されている。
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/cg/1327025368/
772以下。

書込番号:18137624

ナイスクチコミ!2


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2014/11/06 19:49(1年以上前)

自己責任だが、ヤフオク!で分光型の旧製品i1 Pro(Eye-One Pro)を買ってみるという手もある。
2万円ぐらいが落札相場。
i1Diagnosticsで診断してみて、全て「成功しました」「クリア」となれば、ディスプレイには使えそう。
ライセンスが抜かれている物が出品されていることが多く、そういった品はi1Profilerが使えない。
しかし、Dr.Ci:Laboさんの場合、CX240のキャリブレーションにはColorNavigatorを使うべきだし、プリントからICCプロファイルを作成する場合もPIXUS PROシリーズ専用のColor Management Tool Proや汎用フリーソフトArgyllを使えばよい。
本来はセンサーを毎年再校正するよう推奨されているが、そこまでこだわるなら、そもそも校正不能のColorMunkiもダメということになる。

書込番号:18137708

ナイスクチコミ!1


スレ主 Dr.Ci:Laboさん
クチコミ投稿数:367件

2014/11/06 21:07(1年以上前)

DHMOさん

詳細なお返事、ありがとうございました
さらに理解が深まりました


>印刷用紙が蛍光増白剤を使用している場合、CX240が5000Kだと白紙の方がやや青いかもしれない。
現在、EPSONのクリスピア(先月まで、EPSON複合機EP774Aを使用していたが、壊れたためPRO-10に買い換えています、EPSON機の時の余りです)、
Canonの光沢ゴールドと、プラチナグレードおよび、反光沢紙を何種類か使用しています
これら全て、軽構増白剤入りだと思いました
このなかでも、クリスピアは紙白が青くEPSON機を使用していた時は、ディスプレイを5300Kに設定して試したこともありましたが、
結局、5300Kと5000Kの両方をキャリブレーションし続けるのが面倒だったので、印刷用5000Kに落ち着きました
canonの用紙は、丁度5000K位な感じで、クリスピアのように青くは見えませんので、問題ない感じです


>「colorMunkiStudio」というのは、「ColorMunki Photo」のことだろうか。
すいません、Photoです
センサーの口コミ等のページを拝見させていただきましたが、メーカーごとに癖があるんですね
現状、Spyder4でのキャリブレーション結果とPRO-10でのプリント結果の一致には、とても満足しているので、
リスクを背負ってまで、colorMunkiPhotoを購入するのは、やめておきたいと思います
i1Displayでも、問題が発生するケースがあるようなので、
Spyder4でディスプレイとプリント出力結果がほぼ一致することは、喜ばしいことだったんですね


>プリントからICCプロファイルを作成する場合もPIXUS PROシリーズ専用のColor Management Tool Proや汎用フリーソフトArgyllを使えばよい。
実は!spyder4PRINTを持っています
プリンタキャリブレーションをSpyder4PRINTで、EPSON機の時もPOR-10の時も実施したのですが、
正直、プリンタメーカー純正のプロファイルのほうが、ディスプレイと一致するので、現在は使っておりません
Spyder4PRINTで作成したプロファイルを使ってPRO-10で出力したプリントは、ディスプレイに比べて、若干ですが赤っぽくなりました
EP774Aをキャリブレーションした時は、暗部がべた塗状態になってしまい、一致とは程遠い状態でした

PRO-10を使ってわかりましたが、プリンタキャリブレーションするしないにかかわらず、
EP774Aは暗部の階調が、全く表現できていなかったことがよく判りました
↑キャリブレーション時に印刷する、テストチャートのシャドウの印刷結果を見ると一目瞭然で、
異なる階調の色が印刷されなければならないにもかかわらず、連続して同じ色が印刷されていました

EP774Aのような廉価な複合機でも、プリント結果は十二分にきれいで、
ドライバ任せで印刷するには必要十分な性能だと思いましたが、
レタッチしてディスプレイとプリントが一致させようとするのは、難しいことがよくわかりました

レタッチするなら、やはりPRO-10等のプリント専用機が必須だと感じました
レタッチも、どこで妥協するかによって、揃える機材が違ってきますね

書込番号:18137954

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2014/11/06 23:06(1年以上前)

>Spyder4PRINTで作成したプロファイルを使ってPRO-10で出力したプリントは、ディスプレイに比べて、若干ですが赤っぽくなりました
センサーの精度が悪いとか、プロファイルを作成するために測る色の数が少なすぎるとか。
↓によると、精度を追及して6000色測っていたら、腱鞘炎になったそうだ。
http://ektalure.exblog.jp/16006864/
i1Photo Pro 2は15万円ぐらい。
更に、この手間。
プリンター用プロファイル作成の道は険しい。

書込番号:18138538

ナイスクチコミ!1


スレ主 Dr.Ci:Laboさん
クチコミ投稿数:367件

2014/11/07 08:32(1年以上前)

DHMOさん

ご返答ありがとうございます

>センサーの精度が悪いとか、プロファイルを作成するために測る色の数が少なすぎるとか。
センサーの精度については、判断できませんが、購入して1年半くらいたっていると思います
コチラは、専用ケースに入れて暗所保管しています

色の数は、最も多い方法を試しても、最も少ない方法を試しても変化が無かったので、
プリンタキャリブレーションは諦めました
まぁ、PRO-10付属のプロファイルで満足できているので、とりあえずは良しとしておきます


>腱鞘炎になったそうだ。
i1Proは、途中の色が測定ミスになると、全パッチ読み直しなんでしょうか?
Spyder4なら、失敗した特定のパッチだけ測定しなおせるんですけどね
あとSpyder4は、測定中にパッチを移動するたびにクリックすることが無いため、8時間作業しても、
腱鞘炎にはなりません
data color、なかなかやるなw

書込番号:18139525

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2014/11/07 10:19(1年以上前)

>data color、なかなかやるなw
その点は優れているが、肝心のプロファイルの出来が悪いのでは意味がない。
金と手間がかかるが、プロファイルの出来は良いX-Rite。
金と手間がかからないが、プロファイルの出来が悪いDatacolor。
両社の良いところ取りの機器の登場が待たれる。
出来が悪かった原因についてだが、プリントの色が落ち着くまで待ってから作業したのだろうか。
EP-774Aは染料インク機なので、プリントの色が落ち着くまで時間がかかる。
理想的には、数日待つ方が良い。
色数が十分で、プリントの色が落ち着いてから作業していたということなら、あとはセンサーの精度の問題だろう。

書込番号:18139800

ナイスクチコミ!1


スレ主 Dr.Ci:Laboさん
クチコミ投稿数:367件

2014/11/07 12:50(1年以上前)

DHMOさん

返信ありがとうございます

>プロファイルの出来が悪いDatacolor。
だから、同価格帯のColorMunkiPhotoのほうが人気なのかな

>出来が悪かった原因についてだが、プリントの色が落ち着くまで待ってから作業したのだろうか。
二日間かけて乾燥させて、実施しました
ぶっちゃけ、印刷1時間後、1日後、2日後と3回やったのですが、結果はどれも変わらなかったので、
センサーの精度が悪いのかもしれません
EP774Aは、プリンタそのものの、暗部の階調に余裕がなかったのが原因だと思います

プリンタ付属のプロファイルを使用していましたが、緑に転ぶことが多かったし・・・
POR-10で、EP774Aで暗部が緑に転ぶ画像を印刷すると、転ばずに正常にプリントされています

書込番号:18140158

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信7

お気に入りに追加

標準

プリンタ > CANON > PIXUS PRO-10

クチコミ投稿数:7件

現在pro 9000MKUを使っています。染料系では最高の画質です。当時それに対して9500MKUはさえない画質で、購入意欲はまったくなかったのですが、あれからずいぶんたったので顔料系もよくなったと思います。それでpro-10とpx-5vどちらを選ぶべきか迷っています。アドヴァイスをお願いします。

書込番号:17719031

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2014/07/11 09:31(1年以上前)

あざやかさなら、染料系のほうが有利だと思います。

最近のインクはそれほど進歩ないのでは?

書込番号:17720260

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11609件Goodアンサー獲得:2512件

2014/07/11 09:49(1年以上前)

オムレットマンさん、こんにちは。

前と同じ返事になってしまいますが、、、
画質の好みは、本当に人それぞれですので、興味のあるプリンターがありましたら、実際にそのプリンターのサンプルを見るなり、印刷させてもらうなりしながら選ぶのが、一番確実な方法だと思います。

書込番号:17720310

ナイスクチコミ!2


kamukamu2さん
クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:22件 PIXUS PRO-10のオーナーPIXUS PRO-10の満足度5

2014/07/11 09:50(1年以上前)

オムレットマンさんはじめまして。

現在PRO-10を使用しています。その前は9500mk2を使用しておりました。
PRO-10購入時にPX-5Vも検討していました。

9500mk2に比べると彩度・明度・暗部すべてにおいて両機ともとても良くなっていると思います。9500mk2の時は染料の鮮やかさがたまに欲しくなることがありましたが、PRO-10にしてからは総合的に画質が上がっていたこともありそういう欲はなくなりました。
ソフトの使い勝手も良くなりましたし何よりドライバが本当に良くなって追い込むことも楽だし、
目的の色に簡単に持って行けます。

PX-5Vにしなかった理由ですが、使用頻度が多くても月数回程度なのでその場合のインク消費量、コストがPRO-10の方が安いと判断しました。インク詰まりもエプソンだと怖いところでした。
光沢・マッドどちらも使用するのでマッドとフォトブラック切り替え時に大量にインク捨てられることもマイナス点でPRO-10になりました。

もう一つあるのは好みの部分ですが、元データよりも極端に?彩度を高く印刷した場合
エプソンの色はどうも蛍光色のような鮮やかさがあり、それが個人的に好みではないためPRO-10に
したというところもあります。
逆にいいますとPX-5Vの方が染料に近い明るく鮮やかな彩度が出せるということにもなるかもしれませんが、あくまで私の主観ですので両機で一度同じデータを印刷されることおすすめします。

ここのところ良く雑誌でこの両機の比較記事をみたような気がします、
それらの記事もご覧になるとよろしいかもしれません。

書込番号:17720312

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7件

2014/07/11 09:59(1年以上前)

デジタル系さん有り難うございました。モノクロ写真などはとてもいい調子で出ると聞きましたが、三菱のモノクロ用印画紙に適用機種が載っていましたが、みんなXPやビスタ時代の機種で現在販売されているものでなくさてどれがいいのかまよってしまったのです。PX-5Vはそろそろ新型が出そうな気もしますしね。

書込番号:17720328

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2014/07/11 16:36(1年以上前)

原理的には、エプソンの方式のほうが性能が上なのですが、メカニズムが複雑なせいか、トラブルが多いような
印象です。

そういったあたりも検討事項に入れたほうがいいと思います。キヤノンの染料タイプも検討してみる
価値はあると思っています。色のもちについては良くわかりません。日にあてなければ、染料でも
驚くほど持ちます。キヤノンは熱でインクを押し出すので、あったまるまで時間がかかります。
吐出量も厳密ではありませんが、実際は問題にならないみたいです。

あと、キヤノンのほうが、いろんな紙に対して熱心ですね。エプソンは、設定は紙会社まかせ。
そういったところも考慮したほうがいいと思います。エプソンは、ドライバーやアプリの対応
がどんどん悪くなっているようですが、大丈夫なんでしょうか?

書込番号:17721299

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:13件

2014/07/11 22:12(1年以上前)

しげち2です。

私はエプサイトとキヤノンショールームでプリント比較して決めました。画質は好みもありますが、色味が一発で画面に一致したキヤノンにしました。

5VとPRO-10で。

たしか、私なりのレポートで以前投稿しておりますの合わせてご参考ください。

ご自身の写真を打ち出して現物をご覧になられた方が良いです。ここは、その人の感性になる領域です。インクコストとか、詰まりとかの部分を加味すると、キヤノン製はそうした部分での不満コメントは少ないと思っています。(さんざネットで読み込んだ結果)

ただ、このクラスのプリンタを使われるということは、モニタキャリブレーションなど
キチンとした環境も整えて始めてその性能がいきてくるプロダクトになりますから、ぜひ、じっくりとご検討なさってください。

書込番号:17722391 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件

2014/07/13 17:08(1年以上前)

皆さんのアドヴァイス大変参考になりました。両方のプリンターで印刷してみて比較検討したいと思います。有り難うございました。

書込番号:17728716

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PIXUS PRO-10」のクチコミ掲示板に
PIXUS PRO-10を新規書き込みPIXUS PRO-10をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PIXUS PRO-10
CANON

PIXUS PRO-10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年11月上旬

PIXUS PRO-10をお気に入り製品に追加する <209

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング