-
CANON
- プリンタ > CANON
- インクジェットプリンタ > CANON
-
PIXUS
- プリンタ > PIXUS
- インクジェットプリンタ > PIXUS
PIXUS PRO-100
8色染料インクを塔載しA3ノビフチありカラー印刷で約1分30秒を実現
-
- プリンタ -位
- インクジェットプリンタ -位

このページのスレッド一覧(全50スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 19 | 2013年2月16日 23:32 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2013年2月16日 16:03 |
![]() |
6 | 7 | 2013年2月5日 23:14 |
![]() |
1 | 2 | 2013年2月5日 11:38 |
![]() |
13 | 19 | 2013年1月20日 14:51 |
![]() ![]() |
4 | 2 | 2012年12月29日 07:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリンタ > CANON > PIXUS PRO-100
PRO-100を
使っている皆さんに赤色が綺麗にでるかどうかをお伺いしたいのですが私は今Pro9000Uを使っていますが赤色が綺麗に出ません、赤のバラが好きでよく写真を撮ります。濁ったような感じの赤色になります。いぜんPRO9000Uを使っていた方で今PRO-100を使っている方が居られましたら赤色の発色のちがいを教えて頂きたいのですが、PRO-100のほうが赤色が綺麗に出るのであればPRO-100に買い替えたいと思っています。教えて頂けたら幸いかと思います何分よろしくお願いします。
0点

まず、キャリブレーションが済んでいる環境ですか?
鮮やかな赤の部分に関しては印刷では出せない色なのかもしれませんよ。
書込番号:15714034
0点

CP+ で 合地清晃 先生が、赤の綺麗な作例を見せてくれましたけど、それがスレ主様のお眼鏡にかなうかどうかはわかりかねます。
キヤノンフォトサークルのHPで、そのセミナーのムービーが公開されるかも知れませんが、色を判断するにはちょっと足りないかもしれませんね。
書込番号:15714131
0点

この世の果てさんありがとう御座います、あらゆる色の調整はやっていますがなかなか思った赤色が出せません。
書込番号:15714183
0点

東京近郊にお住いでしたら、キャノンギャラリー(品川か銀座)で写真データを印刷してくれると思いますよ。
私の場合、細かい設定なしに、モニターで見る映像とほぼ同じように印刷されるので、とても満足しています。
書込番号:15714211
1点

エーエスさんありがとう御座います赤色の作例がありましたらまた教えていただけたら幸いかと思います、よろしくお願いします。
書込番号:15714241
0点

じじのカメラさん、お礼を述べる相手の名前が間違っている。
「エーエス」さんではなく、「スースエ」さん。
さて、本題についてだが、じじのカメラさんのパソコンのOSは、Windowsだろうか、Macだろうか。
Photoshopをお持ちだろうか。
ディスプレイは、何というメーカーの何という型番の製品をお使いだろうか。
これらを確認後、PRO-100に買い替えることで問題が改善しそうかどうかについて、じじのカメラさんのパソコン環境を活用して推し量る方法を述べたいと思う。
書込番号:15715200
1点

初めにスースエさんにお詫びします、名前を間違いましてすいません。
DHMOさんご指摘ありがとう御座います。
OS Windowsです。
ソフトはニコンのCaptureNX2です。
ディスプレーは三菱液晶RDT233WLM−Dです。
アドバイスのほどをよろしくお願いします。
DHMOさんへ
書込番号:15716758
0点

じじのカメラさん、御丁寧に恐縮です。
気にしてませんので、おきになさらずお願いします。
隣スレッドでは 「スーエスさん」 になってますし。(笑)
どこかのSNCでハンドル被りを回避していたら、妙なハンドルになってしまいました。
(お陰のその後は、被らないですね。(b^-゜))
CP+(EOS学園講師セミナーPIXUS PRO-10/PRO-100+Print Studio Pro作品プリントワークフロー 合地清晃先生)で、一面真っ赤っかの作例が確か2例ありました。
合地先生は、「プリンターにとって、スゴク意地悪な作例を印刷してみました。赤は苦手なんですが・・・」 などなど、赤が綺麗にでるのを強調していたような?
ronjinさん の仰るようにSCで実際に印刷してもらうとか、大型量販店で印刷サンプルが置いてある店を探すとか、とにかく実物を見るのが一番ですよ。
書込番号:15716958
1点

Windowsコントロールパネルの「色の管理」を開き、ディスプレイにrdt233wlm.icmが既定として関連付けられていることを確認する。
空欄になっていた場合は、↓からダウンロードし、インストールする。
三菱電機 三菱ディスプレイ:ユーティリティーファイル
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/display/download/index.html
RDT233WLM本体のOSDメニューで、映像モードのDV MODEをフォトとする。
RDT233WLMに真っ白を表示し、印刷用紙の紙白と見比べる。
RDT233WLM本体のOSDメニューで、画質のブライトネスを適当に落とす。
印刷用紙の質感になるべく近くなることが望ましい。
色温度をUSERとし、赤色・緑色・青色のうち1〜2色の値を落とし、印刷用紙の質感になるべく近づける。
色温度USERで細かく追及せず色温度6500又は5000で印刷用紙の紙白の質感に十分近いと思ったら、色温度6500又は5000でもよい。
ここまで準備したら、Capture NX 2で問題のバラ写真データを開き、ソフトプルーフON表示としてみる。
ソフトプルーフとは、ある画像データを印刷したらどんな色調に印刷されそうなのかをディスプレイ上でシミュレーション表示する機能のこと。
使用説明書:PDFダウンロード一覧 - サポート | ニコンイメージング
http://www.nikon-image.com/support/manual/m_pdf_select.htm#heading04
Capture NX 2使用説明書 (16.0 MB) の45〜46ページ。
デバイスプロファイルは、印刷時に使うプリンター及び印刷用紙のためのプロファイルを指定する。
252ページのプリンタープロファイル設定も、同様に設定しておくべきだろう。
キヤノン:Q&A検索|【インクジェットプリンター】ICCプロファイル一覧 (インクジェットプリンター)
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/inkjetprinter/24392-1.html#9000MKII4
マッチング方法は、「知覚的」又は「相対的な色域」とする。
ソフトプルーフON表示とした瞬間、Capture NX 2の表示が濁ったような感じの赤色に変化し、プリントと色が合った(カラーマッチング)としたら、それはバラ写真データにPro9000 Mark IIで出せる赤色の限界を超えた赤色が含まれていて、その超えた赤色がPro9000 Mark IIで出せる限界内の赤色に置き換えられた表示になったということ。
次に、GIMPを使ってみる。
GIMPは、かなり高機能な無料フォトレタッチソフト。
GIMPを↓からダウンロードし、インストールする。
GIMP - Downloads
http://www.gimp.org/downloads/
「Download GIMP 2.8.2」をクリックすると、画面が変わり、数秒後にダウンロード開始となる。
GIMPを起動する。
「編集」メニューの「設定」をクリック。
「カラーマネジメント」をクリック。
表示モードは「デバイスのシミュレーション」を選択する。
RGBプロファイルは「カラープロファイルをディスクから選択」とし、ローカルディスク(C):\WINDOWS\system32\spool\drivers\colorにあるAdobeRGB1998.iccを選択し、「開く」をクリック。
シミュレーション対象のプロファイルは「カラープロファイルをディスクから選択」とし、ローカルディスク(C):\WINDOWS\system32\spool\drivers\colorにあるPro9000 Mark II用のプロファイルを選択し、「開く」をクリック。
「色域外の色にマーキングする」にチェックし、マーキング色は灰色とする。
設定が済んだら、「OK」をクリックし、GIMPの設定画面を閉じる。
適当なバラ写真のRAWをAdobeRGBへ現像するか、又はカメラの設定をAdobeRGB・JPEG保存として撮影する。
そのAdobeRGB写真データをGIMPで開く。
これで灰色に塗り潰された部分はPro9000 Mark IIの色域外であり、あらゆる色の調整をしても出ない色の部分ということになり、沈んだ色となって印刷されるはずの部分である。
PIXUS PRO-100に買い替えることで改善しそうかどうかについて、Pro9000 Mark IIと同様にシミュレーションしてみる。
キヤノン:ダウンロード|インクジェットプリンター【PIXUS/WonderBJ/BJ】:機種を選ぶ
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/download/select-product-by-catg.cgi?i_cd_pr_catg=003
PIXUS PRO-100のドライバーをダウンロードし、それをインストールするのではなく、適当な解凍ソフトで解凍し、更にその中の「Driver」フォルダ内のPrnCm.cabを解凍すると、CNBBDNA0.icmなど用紙ごとのICCプロファイルが入っている。
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/inkjetprinter/24392-1.html#PIXUSPRO100
じじのカメラさんがいつも使っている用紙のためのICCプロファイルをローカルディスク(C):\WINDOWS\system32\spool\drivers\colorにコピーする。
そして、Pro9000 Mark IIと同様にCapture NX 2のソフトプルーフON表示やGIMPの色域外マーキング表示を確認する。
(こんなことをするまでもなく、Pro9000 Mark IIにある赤インクがPIXUS PRO-100にないことからも、劇的に改善しそうにないことは推測できるが。)
書込番号:15717790
3点

RDT233WLMは、TN液晶パネル機のため、視点が上下に数cm移動すると、色調が結構変わって見えるはず。
必ず真正面から見ること。
いずれディスプレイを買い替える際には、TN液晶パネル機を避けることを推奨する。
RDT233WLMは、一眼レフで撮影し、Capture NX 2で編集し、Pro9000 Mark IIで印刷するような人には向かない。
PIXUS PRO-100の資金で広色域ディスプレイを買えば、印刷では出ない鮮やかな赤をディスプレイ上で楽しめる。
プリントが写真作品であり、ディスプレイ表示はかりそめの姿という価値観であれば、楽しめないのかもしれないが。
書込番号:15717931
1点

DHMOさんありがとう御座いました。
豊富な知識で懇切丁寧に教えて頂きましたが、私はずぶの素人なかなか理解しがたく大変申し訳なく思っております。
貴方の豊富な知識で此れからも皆様のお力に成って上げて下さい。
私ももうちょっと知識を身に付けてからDHMOに再度教えを請えたいと思います。
また其の時はよろしくお願いします。ありがとう御座いました。
書込番号:15718969
0点

じじのカメラさん、こんばんは。
>いぜんPRO9000Uを使っていた方で今PRO-100を使っている方が居られましたら赤色の発色のちがいを教えて頂きたいのですが、PRO-100のほうが赤色が綺麗に出るのであればPRO-100に買い替えたいと思っています。教えて頂けたら幸いかと思います何分よろしくお願いします。
私はPRO9000Uを使用したことがないので比較はできません。
以前はiP8600を使用して気に入ってましたが、故障し修理もできないので、昨年末にPRO-100を購入しました。
バラの撮影は良くするので試しに以前撮影した赤バラの画像をプリントしてモニターで表示した画像の赤色と比べてみました。
ごく微妙にプリントのほうが薄い感じはしますが、濁った感じはありません。
やわらかな印象です。
赤色が薄いのは赤インクが搭載されていないせいかもしれませんが、私的には不満はありません。
ちなみにモニターはColor Munki Photoでキャリブレーションしており、プリント用紙は純正の光沢ゴールドを使用しました。
モニター(RGB)とプリント(YMC)では発色方法が異なるので色を完全一致させることは不可能に近いです。(苦笑)
参考にプリントした画像をアップします。
PRO-100、良いプリンタですよ。(笑)
書込番号:15719038
0点

yamabitoさんありがとう御座います赤色がよく出ていますね、この赤のバラは撮ったままの写真ですか其れとも補正されていますか私が使っているPro9000Uはここまで綺麗に赤色が濃くでません。補正してもなかなかこの様な濃い赤が出ませんPyo-100はPro9Uよりも進歩している感じがします、私は昔のフイルム時代の赤いバラの写真をみて素晴らしく美しい感じがしました、その事が印象に残っておりました。
昔の印象があって美しい赤色の深みのあるバラを撮りたくてカメラをした次第ですまたいろいろな赤バラを撮られたときは教えてください私もPro-100を購入したいと考えた居ます、また教えて頂けたら幸いかと思います、ありがとう御座いました。、
書込番号:15719339
1点

じじのカメラさん
>この赤のバラは撮ったままの写真ですか其れとも補正されていますか私が使っているPro9000Uはここまで綺麗に赤色が濃くでません。補正してもなかなかこの様な濃い赤が出ませんPyo-100はPro9Uよりも進歩している感じがします、私は昔のフイルム時代の赤いバラの写真をみて素晴らしく美しい感じがしました、その事が印象に残っておりました。
アップした画像はプリントしたものではなく撮影原画です。
撮影時に-2/3補正しております。
フィルム一眼の頃から赤の露出はマイナス補正が基本と認識しております。
赤バラ1画像の2Lプリントをカメラで撮影した画像をアップしますが、じじのカメラさんのモニターによって見え方は違うかと思います。
色合わせをするためにはモニターのキャリブレーションは必須です。
ちなみに私のモニターの調整値は以下のとおりです。
キャリブレーション機器:Color Munki Photo
輝 度:80cd/u(CP+2013のセミナー講師の話ではキヤノンの推奨値は120cd/uのようですが明るすぎるような気がしています。)
白色点:5200K(室内灯が5200Kのため)
ガンマー:2.20
Print Studio ProにはCMY各値を変更したときの色見本及び明るさ・コントラストを変更したときの色見本をパターン印刷する機能がありますので、その画像もアップします。
プリント結果に不満はありませんが、モニターの原画と比べると気になりますね。
撮影原画の濃い赤をプリントで出すのは難しい印象です。(苦笑)
色見本を確認しならが、CMYや明るさ・コントラストを調整すれば近づけるとは思いますが・・・
そのうち、Color Munki Photoでプリンタキャリブレーションを行いプロファイルを作成してみようと思っています。
今までA3以上のプリントは、富士フィルムなどのネットで注文してましたが、色味の違いに不満を感じることも多々ありましたので、自分でプリントしてみたい欲求もありPRO-100を購入しましたので不満はありません。
ただ、今更ながらiP8600は素晴らしいプリンタだったなと思いますし、現在、iP8600を超える画質のA4プリンタが存在しないのは残念です。(苦笑)
長くなりましたが良い勉強をさせていただきました。<(__)>
書込番号:15720807
0点

yamabitoさん度々貴重なご意見と写真を見せて頂きまして誠にありがとう御座いました。
勉強ふそくでよい勉強をさせて頂きました、皆様の誠意と誠実なアドバイスを心から感謝申し上げます。
PRO-100を購入した時はまた貴重なご意見をお伺かがいしたいと思います。
其の時は何卒よろしくお願いたします。
書込番号:15723400
0点

兎に角PRO-100を買ってみようと既に決心しているようだが、前述のとおり自分(DHMO)はPRO-100の購入により問題が改善するのか疑わしいと思っている。
この問題は、次の1か2のいずれか、あるいは両方だろうと推測している。
1 じじのカメラさんは、Pro9000 Mark IIでもPRO-100でも出せないような赤を望んでいる。
2 じじのカメラさんの印刷方法やプリント結果とディスプレイとの見比べ環境に不適切な点がある。
じじのカメラさんは、自分(DHMO)が2013/02/04 20:56 [15717790]で述べたことを全部あるいは一部やってみたのだろうか。
一切やってみていないのだろうか。
Pro9000 Mark IIのインクはキヤノン純正だろうか、互換インクだろうか。
印刷用紙は何を使っているのだろうか。
印刷時、Pro9000 Mark IIのドライバーの色関係の設定は、どのようにしているのだろうか。
Capture NX 2の編集メニュー→環境設定→カラーマネージメントの各項目は、どのような設定になっているだろうか。標準RGB色空間、「埋め込まれたプロファイルの代わりにこのプロファイルを使用する」のチェックの有無、プリンタープロファイル、「印刷時にこのプロファイルを使用する」のチェックの有無、マッチング方法、「黒点補正を使用する」のチェックの有無。(CMYKプロファイルについてはどうでもよい。)
プリントを見る際の照明は、何というメーカーの何という型番の製品だろうか。仮にLED照明だとすると、プリントの色がおかしく見える恐れがある。
RDT233WLMのブライトネス、映像モード、色温度はどのような設定になっているだろうか。仮に買ったまま何もいじっていないとすると、眩しすぎて、プリントとは合わない。
書込番号:15728030
1点

DHMOさん度々のご教授ありがとう御座います、小学生の私が大学の授業を教えて頂いている様なもので貴方さまの知識を吸収するには私自身が余にも勉強不足で勿体ない限りです、時間をさいて貴重な知識を教えて頂いている事を心の底より感謝申し上げます。
私ももうちょっと勉強してから貴方さまにお伺いすることが有るやもしせませんが其の時はご教授のほどよろしくお願いします。DHMOさんへ
書込番号:15738901
1点

じじのカメラさんは、自分(DHMO)が質問したり、説明したりしたことについて、全く1行も理解できないのだろうか。
じじのカメラさんは、ディスプレイ上の色とプリントの色とが一致するかどうかを気にしているようだが、回答してくれたyamabitoさんや白ハヤブサさんはColorMunki Photoという4〜5万円する測色器でディスプレイを調整している。
製品情報 | ColorMunki Photo | ColorMunki
http://www.kggraphics.jp/products/colormunki/colormunki_photo.html
ディスプレイ本体もおそらく5万円以上の製品を使っていることだろうし、プリントを照らす照明にも気を配っていることだろう。
こういった環境でディスプレイとプリントとが一致したと回答があっても、じじのカメラさんが同じプリンターを買って何の工夫もなく印刷してディスプレイとプリントとが一致するのかは怪しい。
PRO-100だけでなくPRO-10やPX-7Vまで検討しているようだが、Pro9000 Mark IIはかなり高性能なプリンターであり、それらの買い替え候補よりも大きく劣っているということはない。
だから、買い替えて、ただ印刷するだけでは解決しないように思われる。
買い替えで解決するぐらいなら、買い替えなくてもPro9000 Mark IIの使いこなしの問題点をなくすことで解決するだろう。
だから、まずどこに問題があるのかを把握すべき。
書込番号:15739643
2点

モニタがsRGBなのに撮影やプリントはadobeRGBだったりしませんかね?
もともとモニタが表示できる色空間と印刷できる色空間には差がありますから赤がはっきり出なくても仕方ないものがある。
紫が綺麗に出ないのと同じこと。
あれこれと設定が難しいのであればとりあえずモニタのカラープロファイルをsRGBにして、撮影もプリントもsRGBで行ってみてはいかがでしょう。
あと再現可能な色域であってもモニタの透過光とプリントの反射光ではどうしても透明度や彩度に差が出ますよ。
書込番号:15775144
1点



プリンタ > CANON > PIXUS PRO-100
Pixus proシリーズ専用に開発されたcolor management tool proですが、pro-10のみプリンターのキャリブレーションができるようですが、染料プリンターにはその必要性がないのでしょうか。
書込番号:15772070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はくばだけさん、こんにちは。
キヤノンの情報によりますと、Color Management Tool Proは、Proシリーズのプリンターに広く対応しているようですが、ご質問は、これとは違うことでしょうか?
http://cweb.canon.jp/pixus/software/cmtp/index.html
書込番号:15772194
0点

Secondfloorさん
早速の返信、ありがとうございます。
ご指摘の通り、webの主な特長に記載されています。同じシリーズですが、価格を押さえたので非対応なのでしょうか。だとすると、写真愛好家が期待する、色の綺麗な写真とは何なのでしょうか。pro-10の顔料インクのみ必要なので紙しょうか。
書込番号:15772307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お返事、ありがとうございます。
> 同じシリーズですが、価格を押さえたので非対応なのでしょうか。
これはプリンターの値段を抑えた影響というよりは、Color Management Tool Proの仕組みの問題かもしれませんね。
染料インクの場合、発色が安定するまで一日くらいかかったりしますが、その間にパソコンやプリンターの電源を切ってしまうと、キャリブレーションの作業の継続性が保てない、なので染料インクプリンターのキャリブレーションはサポートしない、ということかもしれません。
> だとすると、写真愛好家が期待する、色の綺麗な写真とは何なのでしょうか。pro-10の顔料インクのみ必要なので紙しょうか。
はくばだけさんにとっての、色の綺麗な写真とは何でしょうか?
顔料インクの厳密に管理できる色の写真を綺麗と思う人もおられますし、染料インクの光沢感やグラデーションを綺麗と思う人もおられますので、まずは御自身が何を求められるかだと思います。
書込番号:15772518
0点

Secondfloorさん
色々とアドバイス有難うごさいました。
確かに、染料インクは定着するまでに時間がかかりますからね。
これからもアドバイス、よろしくお願いいたします。
書込番号:15772990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



プリンタ > CANON > PIXUS PRO-100
10年近く使ってきたエプソンの「PM-4000PX」を互換インクを使用して駄目にしてしまいました><。現在A3ノビ対応のプリンタを物色中です。(A4用にはEP-404Aを別途使用)カメラはCANONを使っていることもあり、PIXUS PRO-100が値段的にも順当かなぁと思案しています。ところで、エプソンで使っていたA3やA3ノビの用紙が大分余っているのですが、PIXUSに変えても引き続き使えるものでしょうか?PM-4000PXは顔料系インク使用の為、本来ならば「絹目調」の写真用紙対応なのですが、手元にはエプソンの写真用紙【絹目調】と写真用紙【光沢】の両方があります。CANON用を購入すればいいだけの話なんですが、勿体無くて…。よろしくお願いします。
0点

http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/inkjetprinter/70404-1.html
使えない事はないと思います。
キヤノンの用紙なら、DPPからプラグイン の print studio pro で、現像から印刷ソフト、プリンタードライバーまでメーカーでチューニングされているのでお任せで相当なレベルの印刷ができるのですが、他社製用紙だと色が思うようにならないかもしれないです。
書込番号:15695525
2点

トシ坊だあ!さん、こんにちは。
キヤノンの仕様外の使い方にはなりますが、それで印刷品質が極端に落ちたり、プリンターの害になることはないと思います。
ちなみに私も、安売りしていた写真用紙や、知り合いからもらった写真用紙を、わりと節操無く使ってますが、それで想定外の問題が起こったことは、今までありませんでした。
あと写真用紙の違いは、印刷した写真の雰囲気にかなり影響しますので、プリンターメーカーの仕様に縛られずに、好みの銘柄を探されるのも、楽しみの一つかもしれません。
書込番号:15695970
2点

スーエスさんsecondfloorさん 早速の回答ありがとうございます。
同じ写真用紙でも結構いろんな種類があるんですねぇ。
随分前ですが、ノーブランドの写真用紙を買ってきて印刷した際、用紙の
表面にインクが生乾きのままべたべたになってしまった経験があったものですから
お尋ねした次第です。
サイトを見る限り、メーカー違いとは言え「光沢」や「絹目調」などもあるようなので
試してみたいと思います。
書込番号:15698070
1点

先日、CP+ で PRO-10、PRO-100 のセミナーを聞いてきました。
「他社用紙のプロファイルに対応」というキーワードがありましたので、帰ってから print studio pro で用紙をみたら、確かに 「他社 光沢紙」 のような選択肢がありました。
エプソンの用紙のプロファイルを適用できれば良いのでしょうが、まったくチンプンカンプンです、ごめんなさい。「エプソン、クリスピア、プロファイル」などでググルと、色々と参考になりそうな記事にヒットするのですが、読んでも良く分らないです。
新設な人が「PIXUS PRO-100 でクリスピアを使う」なんて情報をアップしてくれているとありがたいのですが。(って、そういう情報サイトはここか・・・)
全くお役に立てず、申し訳ない。m(_ _)m
書込番号:15715263
0点

印刷することはできると思いますが、好ましい色では印刷できないと思ったほうが良いです。
少なくともモニターとのカラーマッチングはできないとお考えください。
ICCプロファイルを自作できる環境をお持ちでしたら、PRO-100でエプソン用紙用にICCプロファイルを作ればOKな色になるはずですよ。
書込番号:15719002
1点

>> ICCプロファイルを自作できる環境をお持ちでしたら、
ICCプロファイル作成ソフト「Color Management Tool Pro」は付属していますが、ソフトだけじゃダメなんですよね?
http://cweb.canon.jp/pixus/lineup/a3pro/pro100/features-print.html
↑
こちらの下の方にある 対応・測色器 が必要なんですよね?
対応他社製用紙に、さすがにエプソン社製ってないですね。
イルフォード社とかピクトリコ社のOEMなら対応他社製用紙として使えそうなのですが。
書込番号:15719892
0点

そうです。測色器が必要なんです。
このためだけに測色器を買うのであればエプソンの紙を知り合いに譲って、
新しくキヤノンの紙を買い直したほうが良いですね。
ただ、測色器があるとモニターのキャリブレーションができるようになるので、
思い切って測色器を買っちゃうのもアリかも?
書込番号:15723080
0点



プリンタ > CANON > PIXUS PRO-100
昨日まで開催されていたCP+2013のキヤノンによる講座で写真家の方から
Print Studio Proの印刷設定について、作品を印刷するときは「全面をクリアコートする」にチェックを入れることを推奨されていました。
今日、PRO-100で設定してみようと思ったら、「全面をクリアコートする」チェックボックスがありませんでした。(苦笑)
ドライバは先日、最新のバージョンとXPSドライバをインストールしており、両ドライバで確認してみましたが、やはりありません。
皆さんのプリンタではいかがでしょうか?
両プリンタともクリアコート対応にもかかわらずヘルプの「クリアコート印刷」の記述には対応していないプリンタもあるように書かれています。(??)
CP+2013で紹介された画像をアップしますので確認してみていただければ幸いです。
明日、メーカーサポートに問い合わせようと思っていますが。
0点

「全面をクリアコートする」は、顔料機の PRO-10 の機能ではないかと思います。
PRO-100 の説明で、合地先生がそのように仰ったのなら、口が滑ったのではないかと、想像します。
そもそも染料機にクロマオプティマイザーは無いですよね?
(有ったらごめんなさいm(_ _)m)
書込番号:15718795
1点

スースエさん、早速コメントありがとうございます。<(__)>
>そもそも染料機にクロマオプティマイザーは無いですよね?
調べてみたら顔料インクの色味の安定と光沢を均一にすることを目的とした機能なのですね。
PRO-100は染料インクなので搭載されていないことが納得できました。
http://cweb.canon.jp/pixus/lineup/a3pro/pro1sp/development/professional02.html
キヤノンのサイトをQ&Aを探してみたら「全面をクリアコートにする」設定の対応機種はPRO-1とPRO-10になってました。(苦笑)
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/inkjetprinter/70692-1.html
>PRO-100 の説明で、合地先生がそのように仰ったのなら、口が滑ったのではないかと、想像します。
私が拝聴したのは「PIXUS PRO-10/PRO-100+Print Studio Pro作品プリントワークフロー」講師は諏訪光二氏で、彼はモノクロ写真を撮ることが多いそうなのでPRO-10を前提にしたお話をされていたようです。(苦笑)
PRO-100は米美知子氏が使用されているようなので、米美知子氏だったらまた違った話をされたかもしれませんね。
よく調べてから質問すべきでした。m(__)m
書込番号:15720274
0点



プリンタ > CANON > PIXUS PRO-100
初めてのプリンターです。
下スレでも話題になってますが、マニュアルで調整してもどうしてもモニターと近い色で印刷ができません。
素人ならではなのか、何回も試していく内に何が多くて何が少ないのかわからなくなってきてしまいました。
おすすめの色濃度のバランス(シアン、マゼンタ、イエロー)の数値があれば教えてください。
0点

前提として、原理的にプリントをモニターに合わせることは不可能なので、
まずはモニターのキャリブレーションを考えた方がいいです。
それと本機は染料ですが、染料は色が安定するのに1日程度かかるので、
色を見るのはそれ以降にした方がいいですね。
良くある話だと、部屋の蛍光灯の色がおかしいとか。
書込番号:15579128
3点

参考までの私の設定は
シアン : -3
マゼンダ : -3
イエロー : +5
明るさ : 通常
濃度 : +2
コントラスト : +3
こんな感じです。
尚エプソンからの乗り換えの為使ってる用紙もエプソンの写真用紙光沢とかフジの画彩PRO
とかです。
純正のプラチナなりゴールドでしたっけを使うとまた違うかもです??
とりあえず何パターンかをテストプリントの際に
色調整用のパターンを印刷するにチェックを入れてA3とかA4とかでテストしながらバランスを確認しながら調整してみました。
モニター見とはそれなりにあってるのでそのまま使ってます。
色の落ち着きに関してはしっかり落ち着くには何時間とか聞きますが、10〜20分ぐらいでおよその感じが判るので夜プリントしたら翌朝には確認出来てます。
キャリブレーション機材も購入すれば純正ソフトをDLして調整出来るらしいですよ。
書込番号:15582634
1点

この世の果てさん
なるほどです。モニター側をいじることは考えてませんでした。
ネットで調べてやってみます。
何もわからない素人ですみません。アドバイスありがとうございます!
Dr.T777さん
詳細ありがとうございます!早速試してみます!!
用紙はとりあえずプリンターの設定が終わるまでゴールドでやって、落ち着いたらプラチナでやろうと思ってます。用紙代もバカにならないので・・・。
お二人の言うとおり今日帰って昨日プリントした写真を見てみたら色が違ってました。
プリンターの調整って結構手間なんですねー。
今後はプリントして翌日チェックします。ご丁寧にありがとうございます。
書込番号:15583087
0点

スレッド違い、失礼します。m(_ _)m
プラチナなら、当日で色は安定しますよ。
御存知でしょうけど・・・
http://cweb.canon.jp/pixus/supply/pt101/print.html
具体的な時間は条件によって異なると思いますが、前日印刷したのと同じ写真をもう一度プリントして、「同じ」と判定できる時間を計っておくと良いと思います。目安になります。
キヤノンのプリントセミナーやEOS学園で「色がおかしい」とおっしゃる方の多くが、プラグインの印刷ソフト(当機種は「Print Studio Pro」。他の機種ではEPPやEPPPなど。)を使っておられません。もし、お使いでないのなら、Print Studio Pro を試されてもよろしいかと思います。
書込番号:15583954
1点

駆け出しcanonuserさん、
スースエさんがお勧めしている Print Studio Pro は
CANON DPP(Digital Photo Professional)
Photoshop CS(6は未対応)
Photoshop Elements(11は未対応)
Lightroom (4は未対応)
のプラグインで、ややこしい設定を間違えないようによくできています。
上記ソフトをお使いでしたら是非試してみてください。sRGB画像なら「PROモード」でプリントしてください。補正しなくても元画像にかなり近いプリントを吐き出してくれます。キャリブレーションしていないモニター表示は全くあてになりません。
書込番号:15586011
1点

スースエさん、Cybersnakeさん
ご返答ありがとうございます。
今はEOSkiss x6iに付属のdigital photo professinalというソフトを使っています。
Print Studio Proですね!
補正しなくてもってのはすごい魅力ですね!!
キャリブレーションはすませたので試してみます。
勉強になります。ありがとうございます!
書込番号:15596812
1点

digital photo professinal(以降、略してDPP)をお使いなら、話が早いです。
DPPで印刷したい画像を選択して、「ファイル(F)」から「プラグイン印刷(L)」を選ぶと、「Print Studio Proで印刷」というようなメニューがある筈ですので、そちらを選んで下さい。Print Studio Pro が起動して、印刷準備ができます。
Print Studio Pro がDPPで現像したレシピに従い、プリンターに最適化したデータとなるように裏で現像し直すそうです。
キヤノンのプリントセミナー等でも講師のプロカメラマンの方々が「昔は自分で色々とやらないと思うように印刷できなかったけど、今は純正ソフトで充分だと思う」と仰ってました。
カメラ、CMOS、画像エンジン、現像ソフト、印刷ソフト、プリンタードライバー、プリンター、用紙と一貫して設計できるというのは、汎用性を持たすの比べて相当にレベルの高い事ができるようで、信じられない位簡単に、美しい印刷ができてしまうので、ビックリです。
書込番号:15597130
1点

スースエさん
>DPPで印刷したい画像を選択して、「ファイル(F)」から「プラグイン印刷(L)」を選ぶと、「Print Studio Proで印刷」というようなメニューがある筈
とのことでしたが、プラグイン印刷という項目はあり▸の表記はありますが、選ぶことができません。
Print Studio Proが入っていないのでしょうか?
おわかりになればご返答お願いします。
書込番号:15598247
0点

私の環境(Win7_64bit) では、古いキヤノンの印刷ソフト「Canon Easy-PhotoPrint」というのが既にインストール済みでした。
プリンタPRO-100付属のCD?DVD?から Print Studio Pro をインストールしたのですが、最初はプラグイン印刷の所に Easy-PhotoPrint しか出てこないので、インストールにしくじったかと思いました。
再起動したら、プラグイン印刷の所に 「Easy-PhotoPrint」と「Print Studio Pro」の両方が現われ、選べるようになりました。
(ちなみに他の端末で間違えて「Easy-PhotoPrint」と「Easy-PhotoPrint Pro」 の両方をインストールしたものがあるのですが、それも両方現われます。)
インストールされていれば、現われると思うのですが?
お役に立たず、大変申し訳ないです。m(_ _)m
書込番号:15598429
0点

スースエさん
もう一度インストールしなおして調べてみたら、Print Studio Proを使うにはadobe photoshopをインストールしないと使えないみたいです。
結局購入しないとダメなようですね。
書込番号:15598502
0点

>> adobe photoshopをインストールしないと使えないみたいです
そんな事、ないですよ。
わたし、adobe photoshop は持ってないから、インストールしたくともできません。
もしかして、パソコンはマックですか?
書込番号:15598614
0点

追伸失礼
http://cweb.canon.jp/pixus/software/psp/index.html
↑
こちらのページに以下のようにハッキリ書いてある通り、DPPで使える筈なんですが・・・
>> 「Digital Photo Professional」や「Adobe Photoshop」などの画像編集ソフトとシームレスに連携。
お使いのDPPのバージョンはおいくつでしょうか?
>> Digital Photo Professional Ver. 3.12 以降
とありますので、もし古いものでしたらDPPのアップデートが必要です。
書込番号:15598626
1点

スースエさん
たびたびご丁寧にありがとうございます。
バージョンが違かったのでバージョンアップしたらできました!
印刷してみたところ・・前もそうだったのですが、やはりイエローが強くでるような気がします。プリンターのクセなのかカメラ本体のクセなのか。。
でもコントラストとかWBなどはほぼモニターどおりですね。
ほんとありがとうございます
書込番号:15600509
0点

駆け出しcanonuserさん、
ひまわりの花びらのように彩度の高いイエローが強めに出るときは カラーモードを
ICCプロファイルを使う、マッチング方法を 相対的な色域を維持 でプリントしてみてください。
カラーバランスで イエロー を下げると画像の中のイエローが混ざっている色すべてに影響します。プリント全体がイエロー被りしているとき意外は使わない方がいいです。
書込番号:15602090
1点

ディスプレイは、何というメーカーの何という機種をお使いなのだろうか。
それをネットで調べた方法でキャリブレーションしたとのことだが、具体的にはどのような方法で調整したのだろうか。
あと、プリントを照らす照明は、何というメーカーの何という型番だろうか。
書込番号:15602326
1点

Cybersnakeさん
ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
今回に関してはプリント全体がイエローがつよい気がします。
DHMOさん
ディスプレイはイイヤマのprolite82712HDSという型番です。
キャリブレーションはモニターのコントラストや明度などの合わせ(白や黒の枠がはっきり見えるように調整する)という手順にもとづいてやりました。
あとから調べたら専用のソフトが販売されたりと色々あるようですね・・・。あまり調べずに質問してしまってすみません。
証明は特に専用のものはございません。
素人の質問で申し訳ないのですが、皆様は専用のソフトを購入してキャリブレーションを行っているのでしょうか。
書込番号:15612871
0点

ProLite B2712HDS-B PLB2712HDS-B1は、TN液晶で、かなり発色精度が劣るものと思われる。
カラーマネージメントツールを購入してProLite B2712HDS-B PLB2712HDS-B1を校正するよりも、ディスプレイの買い替えをお薦めしたい。
なるべく安い物では、ASUS PA238Q(価格.com最安価格22,451円)辺り。
更に高額なるほど発色精度が良くなったり、広色域対応になったりする。
ProLite B2712HDS-B PLB2712HDS-B1を使い続けるということであれば、次を参考にして調整してみてほしい。
U2410 - wiki@nothing
プリントとのカラーマッチングを重視する場合の設定方法
http://wiki.nothing.sh/page/U2410#w47053ee
更に、ProLite B2712HDS-B PLB2712HDS-B1のガンマ精度が怪しいので、Calibrizeで調整。
あと、照明は特に専用の物ではないとのことだが、具体的には何だろうか。
LED照明であれば、プリントの色を見るのには向かない製品が多い。
書込番号:15613341
1点

DHMOさん
返信遅くなり申し訳ありません。
ありがとうございます。すごく勉強になります。
証明はLEDを使ってます。
皆様のおかげでなんとなくですがモニターと近い色に近づいた気がします。
ありがとうございました。
書込番号:15644540
0点

LED照明については、型番から平均演色評価数(Ra)を調べてみてほしい。
平均演色評価数(Ra)が不明の場合は、相当低いと疑う方がよい。
平均演色評価数(Ra)が低いほど、プリントがキヤノンの想定から外れた色に見える。
できれば平均演色評価数(Ra)が高い照明に交換してから、改めてPIXUS PRO-100の評価をすべきだろう。
書込番号:15645664
1点



プリンタ > CANON > PIXUS PRO-100
まったくIJプリンタについて知識のないものです。
こういう”PRO"というタイプのインクは、ブラック(ないしグレー)などのインクだけが減った場合、単独色のカートリッジで補充できるのでしょうか?(印刷コスト勘案)
当機が手頃な価格なので検討しています。
1点


モノクロ写真であれば、顔料機(Pro-10とか、PX5Vとか)の方が良いですよ。
染料は黒の諧調性表現が苦手ですし。
書込番号:15542354
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)





