-
CANON
- プリンタ > CANON
- インクジェットプリンタ > CANON
-
PIXUS
- プリンタ > PIXUS
- インクジェットプリンタ > PIXUS
PIXUS PRO-100
8色染料インクを塔載しA3ノビフチありカラー印刷で約1分30秒を実現
-
- プリンタ -位
- インクジェットプリンタ -位

このページのスレッド一覧(全70スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 22 | 2013年12月31日 07:51 |
![]() |
9 | 6 | 2013年12月22日 11:16 |
![]() |
15 | 7 | 2013年12月16日 07:51 |
![]() |
12 | 5 | 2013年11月25日 14:56 |
![]() |
22 | 15 | 2013年11月25日 06:37 |
![]() |
18 | 10 | 2013年11月19日 08:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリンタ > CANON > PIXUS PRO-100
はじめまして。
こちらのプリンターを購入しようと検討しております。
先日、キヤノンショールームにて自分で撮影したデータを持ち込み、A3ノビで1枚出力させて頂きました。プラチナ用紙と組み合わせで光沢感がまるでクリスタルプリントみたいな仕上がりで大変驚きと美しさを感じてきました。
さて、話しが少し外れて大変恐縮なのですが皆様はどのようなモニターをお使いになってキャリブレーションされてますでしょうか?
このプリンターと同時にEIZOのCS230-CNXを候補にしとおります。価格的に購入出来る範囲です。エイゾーのセミナーにも出てみたのですが、私はsRGBの領域で十分であります。
参考までに皆様がどのようなモニターやキャリブレーションをお使いになられていらっしゃるか教示頂けたら幸いです、よろしくお願い申し上げます。
書込番号:16985536 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

sRGBの領域で十分だとして、CS230-CNXは液晶パネルの表面加工が悪いため避ける方が良いと思う。
NEC P242Wを推す。
http://kakaku.com/item/K0000504216/
書込番号:16985561
2点

参考にしないで下さいね。
わたしの場合は年間のプリント枚数ってたかがしれているから、実際に印刷したものを見て、調整しています。
なので、モニターは大昔のフラットトリニトロン(最近の安い液晶よりはずっと自然)、キャリブレーションなしです。
このクラスですと、パターン印刷もできますから、お試し印刷の枚数も削減できますし。
まあ、そんなんでもコンテストでは通ったり、通らなかったり、です。
書込番号:16985739
1点

トキノカケラさん、こんにちは^^
色域がsRGBで大丈夫なら、私もNEC P242Wをお勧めします
以前別スレでP242WとEP-803Aのカラーマッチングの実験ををしたみたのですが、
このクラスのモニターだと基本性能が高いので、目視調整でもわりと合わせ易い
ですね
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=16310373/#16329888
ただ目視調整は基準にするプリント用紙や照明で色温度が影響を受けます
その辺りはかなり試行錯誤があるので、そういったコトが好きでないと難しいかも
しれません
書込番号:16986213
3点

レス頂いた皆様、大変ありがとうございます。参考にさせて頂きます!
>DHMOさん
お勧めモデル参考にさせて頂きます!
リンクもありがとうございます。
>スースエさん
実は私もなんとか現状のモニターでなんとかヒトグラムを頼りに思いの色が出ないか期待したいのですが、それにはまずこちらのプリンターを購入してから考えてみようかと思います。
>hina yuriさん
やはりお勧めモデルはこちらになりましすかね。リンク先を興味深く熟読させて頂きました。正直、目視調整や環境を整える色温度などは不得意であると同時に難しく考え過ぎてるのかもしれません。そちらの方も勉強したいと思いました、ありがとうございます。
書込番号:16986876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

トキノカケラさん
リンク、貼り忘れた・・・
http://cweb.canon.jp/pixus/special/proline/printtech/tech1-4.html
パターン印刷は、キヤノンのプリントセミナーや、CP+のセミナーでも割と紹介されている便利な機能です。
モニタキャリブレーション後でも、仕上がりの確認には便利な機能なので、お試し下さい。
書込番号:16987881
0点

トキノカケラ さん
こんにちは。
ColorEdge CG277 [27インチ ブラック]の旧型を使っています。
私はモニターに詳しくないですし、他のモニターと比較できる環境にもありません。
ただ、上記を使って満足しています。
老眼も入って節穴の目ですがパソコン付属のモニター等ははっきり言って使う気がしないくらい違います。カメラ、レンズなりがこんな表現をしていたのかってのが分かりました。
画質、諧調、解像度、グラデーションの表現ピント面等色々言われていますがどんなモニターで鑑賞しての感想だろうって良く疑問に思っています。(逆にすごい眼力をお持ちなのかなぁ?て関心もしています)
どれがお勧めなのか具体的に申し上げることが出来ないのは恐縮ですが、少し待ってもそれなりのモニターを選択することをお勧めします。
私が仕事の関係で設計事務所で上記のモニターで自分の写真を鑑賞した時の衝撃は今でも忘れられません。
比較できる環境におありでしたら是非納得のいく選択をなさってください。
書込番号:16989742
0点

スレ主さん、もう来ないのかな?
1) EIZO FlexScan SX2262W−BK ¥45,759 (価格.COM 最安価格) これも、推薦できる。
−GY ¥37,996 ( 同 上 )
これ、2010年1月12日発売。最新型と比較して、消費電力はやや大きい。価格が安いことは、魅力。
EIZO EasyPIX(校正ソフト+機器)が同梱も魅力。この程度の機器では、??と言う意見もあるが、充分の人もいる。
2) PIXUS PRO100は、仕様も価格も魅力あり。染料インクのプリントは、1日位経ってからでないと、本当の色が分からず、
このことが難点。どうしても、顔料機種が気にかかる。
Canon PIXUS Pro 10
EPSON PX−5V
(此の機種は、最近、流通在庫が少ない様で、また、価格は上昇中。2014年2月頃、モデルチェンジはあるのだろうか?
書込番号:16990605
0点

SX2262Wについては自分も相当お買い得だと思うが、広色域ディスプレイなので設定をきちんと行わないと大きく狂った発色となる。
EasyPIXに約8千円をかける価値があるのかは微妙だと思う。
センサーがしょぼい。
EasyPIX対応ディスプレイにしか使えない。
自分ならEasyPIXなしにする。
それを目視調整で使っていく。
又は、他社製のセンサーを買って調整する。
書込番号:16990724
1点

まず、訂正。
SX−2262W−BKには、EasyPIXは同梱されていない。間違いを訂正します。
DHMOさんのご意見には、反対しません。sRGBで使っているが、表示画像と印刷結果とはほぼ同じと認識され、
違和感が少ない。調整が上手とは言えないので、厳密な人から見れば、不十分かもしれない。自分では納得している。
この実績から推薦申し上げた。
染料インク方式のプリンターでは、色の確認に時間が掛かり、いい加減、染料インク式プリンターには飽きてきている、
という事も申し述べたかった。
書込番号:16990902
0点

引き続きレス頂いた皆様、大変ありがとうございます!!
まずは午前中にこちらの本体を注文致しました!(^^)!
午後は家の大掃除に取り組んでおりました。
こちらの本体とは少し話がズレてしまいますがもう少しお付き合い
頂けましたら幸いです、また教示頂けましたら大変ありがたいです。
現在、EOS5DマークVを使用して風景を撮影中でピクトビレッジの
機能でどれだけ表現出来るかも楽しみです。
>スースエさん
こちらの機能は十分承知しております、確かに便利なのですが
個人的に極僅かな調整ですので自分にはあまり使用しない分類だと思いました。
>activelifeさん
私も完全にキャリブレーションされたモニターからの出力はこんなにも美しいものかと
初めて見た時とPRO-100で出力された仕上がりに感動さえ覚えました!!
やはりモニター選びとキアリブレーションは重要なのでしょうね。
とりあえず現在使用しているバイオのPCモニターでどれだけの物がPRO-100
で出力されてくるのか、ある意味期待をしているのと同時にモニターを購入する
起爆剤になればと思っています。
>siha32さん
EIZO FlexScanシリーズはプリンターにおいて出力するモデルに推奨されているのかが
不透明です、確かに価格帯は安く押えれますね。
一方、染料は一日経たないと本当の色がわからないとありましたが、確かに出力されてすぐ
は色ノリみたいなのを感じましたが、PRO-100では安定的な出力だったと感じております。
>DHMOさん
SX2262Wを少し調べてみました。一つご相談なのですが、私は現在ソニ−バイオVPCL247FJ/WI
を使用しております、このモニターにhttp://www.datacolor.jp/products/monitorcalibration/spyder4express.html
を用いてキャリブレーションして使用してみるのはいかがお考えでしょうか?
勿論、モニター+タワーを購入しようと前提でが今自分の持っているPCの状態でどれだけキャリブレーション
できるのか?と言うのもとても興味があります。教示頂ければ大変ありがたいです、お時間頂けましたら幸いです。
初歩的な質問をしてしまい恐縮です。
書込番号:16990911
0点

再び。
購入を考えておられる、プリンター: Canon PIXUS PRO 100 と、
液晶モニター: EIZO SX2262W との相性がどうか、という問いかと理解した。
もちろん、不都合はないはず。
PIXUS PRO 1/10/100 や、EPSON SX−5V/7V など、写真画質プリンターと、
各社の上位クラスのモニターは、一般論としては、互換性があり、色空間が、sRGPで運用するか、AdobeRGPで運用するかが、
注意点になるはずです。
こうした点については、DHMOさんが、お詳しい。
書込番号:16991238
0点

求めるものがどの程度かによりますが、モニター環境がsRGBにしろAdobeRGBにしろ、本来の色をきちんと
モニターに反映されるようにすることが第一歩です。
そして折角撮った写真が色味に違和感のあるプリントにならないよう、モニターで見たままにプリント再現
できるようにすることです。
そのためにモニターのキャリブレーションが大事なのですが、モニターの調整機能の備わっているもの
でなければ本来のモニター調整は難しいです。
そういう観点で考えた場合、調整機能がついたモニターとなると必然的にAdpbeRGB対応のモニター
になります。
(sRGBのみ対応しているモニターにはガンマ値やケルビン値を設定できるモニターは中々ないのが実情です)
価格の大小はあると思いますが、NECやEIZOあたりのAdobeRGB対応モニターであればそれなりの
調整機能が備わっており、キャリブレーションする意味合いが大きいです。
キャリブレーションについても、ハードキャリブレーション、ソフトキャリブレーション、さらには
とことん追求される方のためのプリントキャリブレーションがありますが、私個人の趣味の写真プリント
という範疇ですと、ソフトキャリブレーションするだけでほぼ満足できる結果となっています。
そのキャリブレーションツールについてはカラーモンキーやiONE、またスパイダーなどがありますが、
どれであっても充分満足できるものと思います。
また、プリント物とモニターの色味が合ってるかどうかについては、プリント物を見るための照明が
とても重要になってきます。
プリントを見る場合、裸電球の元で見るか、一般的な蛍光灯の元で見るか、さらにはLED照明の元で
見るかにより、かなり違った色として見えますので、モニターのケルビン値と同じケルビン値の
照明の元で見なければなりません。
極一般的には、モニターのケルビン値は5000ケルビン程度に設定(ガンマ値は2.2)した上でキャリブレーションし
出来上がったプリントを見る場合も5000ケルビン程度の蛍光灯の元で見るというスタイルになろうかと
思いますが、色評価用の5000ケルビン程度の蛍光灯についてはクグッてみてください。
グダグダと書きましたことについては恐らくセミナーでも解説があったと思いますが、
要はスレ主さんがどこまで追求するかにより、モニター、キャリプレーターの選定範囲が絞られてきますが、
私のように、趣味で写真プリントをしているが、モニターとプリントとの色味をなるだけ
合わせたいというのであれば、それほど高価なものでなくても充分満足できるのではと思います。
参考までに、私の使用しているモニターはEIZO FlexScan SX2461で、キャリブレーターは
スパイダー4エリートですが、私に言わせばほぼ完ぺきに近い状態でモニターで見たままの
プリントが行えています。
書込番号:16991278
2点

siha32さん
>> 染料インクのプリントは、1日位経ってからでないと、本当の色が分からず、
一般的にはその通りですが、PRO-100ならプラチナグレードが使えるので、プラチナグレードなら 1日(24時間)はかからないと思います。
書込番号:16992966
0点

スースエさん
コンメントに、感謝。
確かに、プラチナグレード、ラスターなどは、印刷後の色調変化が少なく感じられる。しかし、推移(変化)はさけられない。
自宅では染料機、外では顔料機(プリンター)を使うので、その差異を強く感じる。いずれ、道具は使いこなしが大切。
その特質(欠点ではない)を知ったうえで、うまく活用していくことが肝要とは心得ているが、物事を単純化したくなることがある。
書込番号:16993130
3点

>まったりくじらさん
とても参考になるコメント頂きありがとうございます。
おっしゃる通りですね!まさにどこまで求めるかですし
モニターもそうですがそれを整える環境も重要ですよね。
私自身、出来る範囲ないで環境を整えたいと感じました。
最後にレス頂いた皆様、他のモニターやキャリブレーションソフト
などこれを機会に知ることができ、大変勉強になりました!!
また、現在はPRO-100の出力を楽しんでおります!!
とても美しい仕上がりに満足しております。
今後、モニターなどについてもっと勉強してから
改めてモニター選択をしたいと思います。
書込番号:17007852
0点

IIYAMAのProLite XB2483HSU XB2483HSU-B1(http://www.iiyama.co.jp/products/lcd/24/XB2483HSU/index.html)などはいかがなんでしょうか?私もPRO-100を注文して現在到着待ちなんですが、あわせてこの機会に大型のモニターも検討しようと物色中に見つけました。縦横ビボット機能があるのも希望にあっているのですが、何より価格がリーズナブルなのが興味を引きました。恥ずかしながら専門的な知識がないので、果たして写真画像の色の再現性とか忠実性とかどうなのか全く分かりません。横レスで申し訳ありませんが、皆さんのご意見を伺えればありがたいのですが…。
書込番号:17012244
0点

トシ坊だあ!さん
その内に、詳しい解説をしてくださる方がいるかもしれないが、繋ぎのコメントを書く。
1) 「AMVA+方式」のパネル、という事だから、VA方式の発展系のパネルであろう。
イイヤマのカタログには、この方式の詳しい、判りやすい説明が無い。
2) このパネルには、「iーStyleColor」機能が搭載とある。このパネルで鑑賞する映像の種類(形式)によって、
鑑賞画面を最適に調整できる機能、という事らしい。
「風景モード」では、「静止写真画像などを明るくシャープに表示」とある。
「カメラで撮った画像を、忠実に再現する」、とは書いていない。
このことから類推して、この液晶パネルは、パネルで画像を鑑賞するのを、楽しくさせる特性に重点をおいたパネルであって、
元画像の映像の色彩・色調を忠実に再現させようとの意図は、きわめて希薄ではないかと思われる。
3) 表示画面解像度が、1920×1080。 一つ上のランクのパネルは、一般に、1920×1200である。
4) 表示色は、1677万色とある。従って、広帯域色域のパネルではない、という事。表示可能色域はsRGB程度であろう。
5) いわゆる、色校正(キャリブレーション)が出来るパネルかどうかというと、そうしたことに対しては配慮されていないだろう。
以上から、トシ坊だあ! さんが、このパネルを購入しようと言うのであれば、実物をショールームなどでチェックされて、
納得の上、購入される事が望ましい。
カメラ画像 → 液晶パネル → プリンター の、色調の忠実な再現性能・再現空間を望むのであるなら、
候補には入らない可能性が高い。これは、詳しい方の見解を求めるのが良いと思う。
価格と、カタログで表示されている性能に納得されるなら、それなりに魅力的な製品ではあると思う。
書込番号:17013203
0点

トシ坊だあ!さん、こんばんは^^
安価でもグラフィック用に使えそうなモニターはいくつかあります
ただ条件があって
1、出荷時の調整をしてあってガンマ特性の正確なもの
2、比較的正確なICCプロファイルを提供してくれるメーカーのもの
・・・この2点が揃ってないと色再現性は望めません
http://thehikaku.net/display/iiyama/PLXB2483HSU.html
上のリンクはthe比較.comさんのXB2483HSUレビュー記事ですが、これに
掲載されているガンマ補正曲線を見ると、グラフィック用には少々力不足な
感じがします
私は、EIZO、三菱の廉価モニターをいくつか買って実際に計測してみたの
ですが、どれも1、2の条件を満たす良いモニターでした
さすが一流メーカーです、廉価機種でも出荷時の調整はしっかりしてますね
その他のメーカーにも良いモニターはあって、出荷時調整を謳ってる機種
であれば概ね大丈夫だと思います
書込番号:17013584
0点

EIZOや三菱のディスプレイは、どの機種も10bit以上のLUTを搭載している。
10bit以上のLUTを搭載しているディスプレイは、工場でガンマ特性を調整してから出荷している。
IPS液晶パネルで10bit-LUTのディスプレイは約3万円から。
LUTについて一切説明がない場合、10bit未満のLUTだと思ってよいだろう。
10bit未満のLUTでも、工場でガンマ特性を調整してから出荷している機種はある。
例えば、LG IPS液晶モニター23EA63V-Pなど。
http://www.lg.com/jp/monitor/lg-23EA63V-P
説明では「高精度キャリブレーション」などとうたっているが、精度は微妙。
調整せずに出荷しているディスプレイと比べれば、はるかに良いが。
書込番号:17013815
0点

shiha32さん 画面解像度、表示色やパネルの特性などカタログをどのような観点に注意して見たら良いのかとても参考になりました。hinayuriさん やっぱり一流メーカーが安心ですよね。年末ジャンボが当たれば価格を気にしないで買えるんですが…。廉価モニターの中でもお薦めがあれば教えて下さい。縦位置の写真を鑑賞したり校正するのにビボット機能の有無とかは皆さん余り気にされないのでしょうか?実際に20インチ以上のモニターを使った事がないので勝手が分かりませんが大画面だと敢えてモニターを縦にする必要もないんでしょうか…。DHMOさん 10bit以上のLUTですか…なるほどそこまで意識していませんでした。大変勉強になりました。皆さんの貴重なご意見を伺って自分の知識が余りに浅薄だと痛感させられました。拙速に飛びつくのではなくまず専門誌とかネット上でキャリブレーションやカラーなどいろいろ勉強しながら検討してみたいと思います。
書込番号:17014083
0点



プリンタ > CANON > PIXUS PRO-100
すぐ下のスレで書き込みさせていただきました まったりくじらです。
昨日ブツを仕入れてきましたが、ケーズで47000円、おくけとしてA4プラチナ付きでした。
で、早速、年甲斐もなくわくわくドキドキしながらテストプリント開始。
ところが、どんなに間違いないと思われるワークフローでプリントしてもモニターとの色味が
イマイチ合いませんでした。
プラグインソフトPSPを使ってるにも関わらず・・
そして今日、メーカーに問い合わせしてみましたが、基本的なことは女の子が説明してくれたけど、
そんなことはこちらも理解した上なんですが・・に対し、技術担当者が電話を代わってくれ、
説明を受けました。
結論から言うと、PSPを使ってのプリントであっても、場合によってはプリントキャリブレーションまで
する必要があるかもしれないです・・とのこと。
ただ、プリンタの個体差も多少は考えられますので、カラーパターン調整をしてみてくださいとのことでした。
カラーパターン機能についてはエプソンよりも優れたものであり、7.8回の調整により最終的には
ほぼ完ぺきと言っていいくらいのプリントが出力されるようになりました。
参考までに、私の場合はシアン+15、マゼンタ0、イエロー0、明度+6、コントラスト+5 の数値にて
完結できました。
ただ、今も使用しているエプソンのPX5600については、そのままダイレクトで完璧だったので、
多少なんだかな〜 って気がしないでもないですが。
そして印刷の品質、染料機による光沢感については申し分ない出来具合だと思ってます。
また、撮影情報の印字も簡単にできたり、無線LANによる自動電源ON機能など、便利ですね〜。
ピクトリコのホワイトフィルム紙の手持ちが切れたので早くプリントしてみたいものです。
下スレでお話しを聞かせていただいたみなさんには改めてお礼申し上げます<(_ _)>
ところで、比較してみてわかったのですが、エプソンのEP-4004については相当使えるなと思いました。
PRO-100と比べると、多少色味に派手(ほんの僅か)な面はありますが、写真家さんでも
充分納得できる製品だと思います。
値段も3万そこそこで買えますしね。 プラグインソフトが同期しないので多少面倒ではありますが。
今回はいい買い物ができました^^
参考写真はキャリプレートしたモニターと環境光5000Kの照明下に置いたプリントを撮影したものです。
比較対象が透過光と反射光ですので、多少の違いがあるように見えますが、肉眼で見る限り、
これ以上望むのは無理だと思えるくらいです。
1点

PX-5500,5600,5V,7Vなどは出荷時点で、調整せずともある程度満足できる安定性がありますからね・・・
おそらくキヤノンでこれにあたるのは、Pro1とPro10がどうかなというところかと存じます。
染料はどうしても色が安定するまでの時間がかかりますからね。
ただ得られる光沢感のきれいさは染料ならではです。ど派手さや濃度はキヤノンの多色機に劣りますが
CMYK+ライトInk2色のEP-4004などのエプソン染料6機種は写真を出すのには適した機種ではあります。
(濃度が若干低いのが難点・・・金赤などが出にくいです)
書込番号:16972748
1点

こんばんは。
購入おめでとうございます。
やはり風格ありますね。
自分のエプソンはPーMG4500ですが、こちらのほうがコントラストが強いというか、派手目です。
ですがわかりやすいのはこちらですね。
キヤノンは解像感があり、色味も安定しています。
また、用紙は光沢ゴールドを普段使いにしていますが、これでも充分に楽しめます。
携行できるのでip100も持っていますし、レビューの通りSateraも使います。
問題は最近、編集・印刷するヒマがないことくらいでしょうか(^^;
書込番号:16976081 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

昨日、今日とカラーマッチングをしてみて、バッチリのプリントができました。
色んな色のあるデータをフォトショップで立ち上げ、PSPでプリントしたものをPCモニターの
横に並べたものを撮影してみました。
メインのPCを使いプリント、撮影したものをWEB用にリサイズしているため、色変換があり
少し実際のものとは色味が違いますが、ほぼ完ぺきなまでにモニター通りのプリントができた
のではと思います。
左がモニター画像、右はピクトリコのホワイトフィルムA4にプリントしたものです。
プリントの上からは色評価用5000ケルビンのN-EDL蛍光灯を照射しています。
ホワイトフィルムに染料機でのプリントは今回が初めてでしたが、カメキタなどでやってる
クリスタルプリントとほぼ同等な仕上がりとなったのには驚きました。すごいです。
蛍光灯の反射をご覧いただければ一目瞭然だと思います。
参考までにプリントの上にスマホを置いて撮影してみましたが、スマホ画面がくっきりと
写りこんでます。
これはもう染料機を使うならホワイトフィルム1本に絞って行くしかないという出来栄え、
値段は高いですが、その価値は充分にあると思います。
以上、PRO100を使用しての雑感、ご参考までに・・
書込番号:16976774
2点

まったりくじらさん
ピクトリコのホワイトフィルム ですか。
知らない世界でした。
イベントで色んな用紙のサンプルをもらって、そのまま積んであるので、
その中にあるとラッキーなんですが・・・。
サンプル用紙セットを買ったこともありますね。
ほったらかしにするなら買わなきゃ良いのですが、見るとなんか欲しくなりまして・・・。
書込番号:16977317
0点

ホワイトフィルムはもう手放せませんね〜
とにかくすごい光沢と平滑さがあります。 値段がキャノンプラチナの4倍近く
もするので、相当気合いが入りますけど仕上がりは「すごい」としか言えません。
ぜひ一度使ってみてください。
参考までにホワイトフィルムのICCプロファイルをダウンロードしカラーマッチング
してみましたが、ICC使わず「他社光沢紙」でのプリントとまったく同じ結果でした。
それから、この用紙は右上が小さく角を落としてます。その角が右上になるように
給紙口に挿入しないといけないのでご注意を。
書込番号:16980725
1点

まったりくじらさん
更なる貴重な情報、ありがとうございます。
わたし、A3のプラチナグレード、設定ミスで印刷すると、泣けます (ToT)
ちょっとこの冬は出品のタイミングを逃してしまったのですが、来年のコンテストで使ってみようかな、ホワイトフィルム。
それより、年賀状、頑張らねば。
書込番号:16985213
1点



プリンタ > CANON > PIXUS PRO-100
表記についてお尋ねします。
現状、エプソンのPX5600を使用しており、モニターのキャリブレーションもスパイダー4エリート
にて実施、プリンター出力についてはエプソンプリントプラグインとの同調により、
ほぼ100%に近くモニターとのカラーが合っています。
ただ、唯一といっていいですが、ブルー系のプリントについてのみ、色ころびがあるというか、
若干の緑かぶりがあり、先日CDに落としたデータをエプソンに送り、PX5V、PX7V、それとEP4004
の3機種で3種類の写真を印刷してもらいました。
今日届いたその結果を見てみると、5Vでのプリントについては5600とほぼ同じ色合いでした。
また7Vでのプリントについては、かなりモニターの色味と似たように仕上がってました。
ついでで頼んだ4004でのプリントについても色味はモニターとほぼ同じような仕上がりでしたが、
さすがに光沢感は抜群なものの、諧調性に欠け暗部についてはベタな仕上がり、かつ全体的に
彩度が高いものになっており、素人受けする仕上がりになってました。
そこで質問なのですが、ブルー系(そらの薄青など)だけがイマイチという方いますかね?
モノクロは撮影しないため、5600とほぼ似たような仕上がりの5Vに買い替えるのももったいない
ですし、薄青部分や、それ以外の色味についてもモニターとほぼ合ってる7Vにするか、
或いは、テストプリントを引き受けしてくれないCANONのPRO100を選んでみるかで迷っています。
なお、プリント用紙は染料機の場合はピクトリコのホワイトフィルム、顔料機の場合はクリスピア
を使用するという前提です。
色々試された方がおられましたら、ご教示よろしくお願いします。
1点

Pro100は染料なので4004と似た仕上がりかと思います。
7Vだけ期待値に近いということであれば、ブルーインクが有効な色域を使用しているのでは?
そうであれば、7Vを使用したほうがよいと思うのですが。
書込番号:16957058
3点

この世の果てさん、ありがとうございます。
薄青部分に限ると、7Vと4004は、モニターの色味とほぼ同じになり、許容できる範囲なんですが、
4004については諧調がダメなので却下。
7Vは5Vよりも色の忠実性でみると上という感じです。
ただ、今回染料機が欲しく、となるとPRO100しか選択肢がないわけです。
しかしCANONはテストプリントを引き受けてくれないため足踏みしてるというわけなんです(T T)
顔料機でみると仰る通り7Vは青インクの効果なのか完璧な色になってるため7Vの染料機版が
あればな〜 などと夢見てるところです(^^ゞ
書込番号:16957109
1点

まったりくじらさん
キヤノンのショールーム(品川、銀座 など)でテストプリントしてもらえませんか?
公にはダメなのかもしれませんが、持込んでお願いして1枚だけプリントしてもらった、という話をどこかで読んだ気がします。(たぶん、この辺の板だと思います。)
あと、用紙ですが、PRO100ならプラチナグレードをお勧めします。
最近、更に良くなったようです。(まだ、試してません。)
プラグインの印刷ソフト、プリンタドライバー、プリンター、用紙 を一貫で設計できる強みって、あると思います。
書込番号:16958593
3点

スースエさん、レスありがとうございます。
ショールームについては存じてましたが、こちらすごく遠い地方なのがネックなんですよ〜
ただ、今日PRO100でオーダーしました(^^ゞ
というのも、素人受け狙いのカラリオシリーズ4004よりはまずPRO100の方が写真愛好者向けに
作っているのは間違いないだろうという点と、どの道他に染料機はないですからね。
用紙については今まではほぼ100%クリスピアでしたが、今後はプラチナになると思います。
それより、ピクトリコのホワイトフィルムや画彩の出来具合に期待してるところです。
キタカメラボのクリスタルプリントほどのものは無理でしょうが・・
ちなみに、注文ついでに、用紙、インクの他、G16まで発注してしまったので
13諭吉になってしまいました〜 (^^ゞ
書込番号:16959919
1点

こんばんは。
Pro100購入おめでとうございます。それとPower Shot G16もですか^_^;
エプソンは派手目の発色傾向があります。
パッと見ではこちらが良さそうですが、全体をバランス良く仕上げるのはキヤノンですね。
用紙は純正と画彩を使っていますが、大差はないようです。
インクの吐出・着弾性能もPIXUSが良いです。
しばらく使わなくても、ノズルの目詰まりは起きたことはありません。
消耗品のちと高いのがたまに傷ですが…(^^;
書込番号:16961341 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まったりくじらさん
発注されましたか。仲間が増えて、嬉しいです。v(^-^)
今年の2月のCP+の合地清晃先生の講座で、PRO10 と PRO100 を比較して、「行き着く所まで行き着いた感があります。顔料、染料の特徴があまりない・・・」との事で、もしかすると従来の染料機の特徴的な色合いでないかもしれません。より自然であることは間違いありませんが。御期待に添うことを祈ります。
設置場所ですが、Wi-fi が使えるのでどこでも置けて便利です。キヤノンの技術者と話した際に、「シッカリとした所に置くのと、そうでない所に置くのでは、仕上がりが違います」って言われて成る程!と思って以来、床に直置きです。
いつの日か、前トレイを踏んでぶっ壊すと思いますが・・・
書込番号:16961978
2点

Hinami4さんおはようございます。
長年エプソンを使ってきましたが、過去に使用してた4000PXと5600に関しては
決して派手な色ではなかったという感じがします。
特に4000は顔料機の名機でしたね〜
コンデジですが、急遽G1Xに変更しました(^^ゞ
1.5サイズの素子はやはり1/1.7とは別物です。 携帯性と新しさを考えG16に
してたのですが、少々古くてもいいものはいいという判断で。
スースエさんおはようございます。
「仲間が増えて、嬉しいです。v(^-^)」 のお言葉にこちらも嬉しい限りです^^
仰るように、プリンターの基本性能は来るところまで来た感じですね。
先日エプソンから届いた3機種プリントを×10のルーペでじっくり観察してみましたが、
どれも似たようなもので、肉眼では到底判別できないほどでした。
全紙でもまったく問題ないでしょう。
色作りや諧調についても5V 7V PRO1 10 100ならどれをとっても素晴らしい出来具合でしょうね。
PRO100でのプリントができましたら、また報告させていただきますね〜
書込番号:16962035
1点



プリンタ > CANON > PIXUS PRO-100
写真を撮っていますがプリンターが無いため写真用のプリンターが欲しいと思ってこの商品を考えたいます。
色々調べていた所染料,顔料などがあり染料は光沢が有ると聞きました。
pro10や1は顔料らしいのですがpro100より値段も大分変わって来るのでどうしようか悩んでいます。
カメラは60Dを使っておりレンズなどもLレンズなどの上級の用なものは使用しておりませんがpro100を買う価値はありますかね?
A3が印刷出来る事でも大分価値は有る気がしますが...
また、インクの減り具合はどのぐらいでしょうか?
頻繁に買えないとダメでしょうか?
1点

写真を印刷するなら顔料インクがいいと思いますが、
写真屋に出すのが一番だと思います。
書込番号:16876138
2点

透明インク「クロマオプティマイザー」による光沢均一性濃度の向上
http://cweb.canon.jp/pixus/lineup/a3pro/pro1sp/development/professional02.html
顔料ですが、透明インク「クロマオプティマイザー」を使用する事により染料インクのような光沢を実現しています。
エプソンの方でも上位に顔料インクがありますが、こちらも透明インク「クロマオプティマイザー」が1色あります。
光沢紙や高品位紙に印刷をするなら染料でも良いですよ(安いし)。
書込番号:16876232
3点

PRO-100 と PRO-10 は、どちらもその性能が相当な所までいってしまい、染料、顔料の特徴(長所、欠点)が殆どなくなって来ています。前回のCP+で、合地清晃先生が、両機で焼いた写真を講座受講者に回覧して見せて下さいました。なので、単純に仕上がりの比較なら、染料/顔料の特徴は僅かだと感じました。
紫外線による退色性などは、顔料の方が耐性があると思います。展示環境で選ぶというのもあります。
PRO-100 は、ダブクロインクではないので、年賀状の住所の印刷等には向かないです。
(PIXUS の染料機では「黒」だけ顔料インクも搭載している機種があり、住所印刷は顔料の黒で印刷できます。)
PRO-100 は、名刺サイズとか、極端に小さい用紙には対応していません。
(PIXUS の入門機などでは対応している機種があり、キヤノンの名刺専用紙でオリジナル名刺が作れます。)
なので、他にもう一台 PIXUS などがあるならば、写真専用機として PRO-100 はお勧めですが、万能機ではありませんので、注意が必要です。
書込番号:16877904
3点

こんにちは。
撮った効果がパッと見でわかりやすく、光沢などが良いなら染料インクでしょう。
初心で扱いやすいのはこっちかな。
コンパクトデジカメでも充分に楽しめますし、どれだけ印刷するかでしょうね。
60Dとキットレンズでも綺麗に印刷できますよ。
ただしA3が印刷できるという「そこだけ」なので、汎用には向きません。写真印刷のみです。
汎用を求められるのでしたら、A3だとix6530あたりになってしまうでしょう。
ただその分、印刷品質は低下するでしょう。
インクの減り具合は写真よっても違ってきますが、大体フォトシアンやフォトマゼンタのような中間色が偏って減る傾向が大きいですね。
ブラックなどはほとんど減りません。
PCにインジケーターなど表示されると思いますので、使ってみて判断されると良いでしょう。
書込番号:16878837 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

越後犬さん kokonoe_hさん スースエさんHinami4さん 四人方とも回答ありがとうございました!
100でも充分写真用として使用できそうですねー!
100の購入で考えてみます…
回答ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:16879121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



プリンタ > CANON > PIXUS PRO-100
みなさんこんばんは。
プリンターをついにPRO-100に買い換えました!
早速印刷してみたのですが、モニターやカメラの液晶画面で見る色とだいぶ違うんです。
発色が控えめというか、具体的には青々とした空が白っぽく薄い水色になり、
真っ赤な夕焼けの色とかもだいぶ薄くなってしまいます。
モニターに近い鮮やかな色を出すにはどうしたら良いのでしょうか。
詳しい方ご教授願います。
1点

まずはキャリブレーションしてるモニターなのか明記されては?
してないなら、まずはキャリブレーションからということになりますが。。。
書込番号:16868958 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プリンターに付属の印刷ソフト 「Print Studio Pro」 をお使いでしょうか?
キヤノンの DPPをお使いでしたらプラグイン印刷で、 「Print Studio Pro」を指定して印刷してみて下さい。
書込番号:16869245
1点

染料インクなので、もともとそんなに印刷は濃くないです。
書込番号:16869272
1点

キャリブレーションは当然ですが、光沢紙に印刷してますよね?
書込番号:16869615
1点

冷やかし或いはつぶやきのたぐいでであれば別ですが本気の相談であれば
少なくとも以下の情報が必要です。 それらの情報がないと回答者は全て
架空の上での回答となり的を射た回答は難しい。
用紙種類−品番を含める
使用インク(純正、互換等)
印刷時のドライバー設定(印刷設定)
使用モニター品番
他に既に行った作業(キャリブレーション等々)
余談ですが【教授願います】より【教示願います】のほうが適切と思う
教授
教え授けることを原義とし、次のような意味を持っている。
教授 - 高等教育機関(日本においては、大学、短大、大学院、高等専門学校、大学に相当する教育を行う一部の大学校)の教員のうち、一定分野の教育研究の遂行に主たる責任を負う職、及び、高等教育機関の教員に対する敬称又は称号。
教示
[名](スル)《「きょうし」とも》知識や方法などを教え示すこと。示教。「御―を賜りたい」
書込番号:16869886
3点

単純に、
初期不良で、出ないインクがあるかもしれません。
PCでインクのインジケーターを確認してみては・・・と思います。
最初は、インクタンクを満たすため(コレEPSONだけかも知れませんが)
各色同じ位インクが消費されていると思います。
この辺りを確認の上、返信してみては・・・と思います。
(思います・・・ばかりで御免なさい)
思うに、青が水色はあり得ません。
普通は、あるがまま(デフォルト)でプリントした色にモニターを合わせる
ものだ・・・と認識してますが・・・
この考え方が間違いだ、との方々は、是非教えてください。
書込番号:16871622
1点

追伸:
過去に別プリンターでプリントした画像データを
こちらのプリンターの結果と比較しては・・・
私は、プリンタの色味が不満の時、試します。
必ず何かの異常が発見されます。印刷ソフトの異常とか・・・
書込番号:16871667
0点

追伸2:
テストパターンの印刷とか無いでしょうか?
各色正常か、先ず確認してはどうでしょう?
書込番号:16871879
0点

みなさんありがとうございます。
今使ってるモニターは三菱のRDT262で、印刷はフォトショのCS3からです。
キャリブレーションはやっていません。モニターの微妙な色合わせ
(肌のトーンが少し違うとか色味が微妙に異なっているとか)というより、
私の希望は、空の青とか紅葉の赤とかがもっと鮮やかな発色
(モニターやカメラ本体の液晶画面に映っているような状態・色合い)
でプリントアウト出来ないのかな?と言う素朴な疑問です。
みなさんは、そのような不満を感じたことはありませんか。
それとも、レタッチでかなり色味を濃く仕上げてからプリントアウトされてるのでしょうか。
あ!ちなみに購入は今月でインクは純正です。
用紙は:キャノン写真用紙・光沢からプロフォトペーパーまで試しました。
書込番号:16874159
2点

初期不良が疑われます。
あなたがやるべきことは、インクのセット位置が正しいか確認すること位かな。
Canonのサポートセンタに連絡してみて下さい。
ページの中段辺り、機種ごとに電話番号が記されています。
http://cweb.canon.jp/pixus/lineup/a3pro/pro100/features-service.html
不良品と確認された場合、購入店で新品と交換になります。
書込番号:16874216
0点

RDT262WHは広色域ディスプレイなので、設定に誤りがあると、かなり狂った色が表示される。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/display/product/rdt262wh/
もしかしたら、PIXUS PRO-100の色の方が写真データの本来の色に近いのかもしれない。
RDT262WH本体の画質調整機能は、どのような設定にしているのだろうか。
Windowsコントロールパネルの「色の管理」において、ディスプレイに既定として関連付けられているプロファイルは何だろうか。
正しく設定していたとしても、RDT262WHとPIXUS PRO-100とでは色域が違うので、RDT262WHで表示できてもPIXUS PRO-100では出ない色がある。
そのため、RDT262WHとプリントとを見比べる際には、Photoshop CS3で写真データを開き、表示メニューの「色の校正」にチェックされた状態の表示と見比べる。
表示メニューの校正設定のカスタムで、校正条件のシミュレートするデバイスとして、印刷用紙に合ったプロファイルを設定する必要がある。
キヤノン:Q&A検索|【インクジェットプリンター】ICCプロファイル一覧 (インクジェットプリンター)
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/inkjetprinter/24392-1.html#2
一番下にPRO-100のICCプロファイル一覧がある。
プリントを照らす照明により、プリントの色の見えが変わってくる。
特にLED照明は、演色性の劣る製品が多い。
お使いになっている照明の型番は何だろうか。
書込番号:16875831
2点

DHMOさん
ありがとう☆
>一番下にPRO-100のICCプロファイル一覧がある。
この一覧を参考に、
フォトショCS3→編集→プロファイルの指定→プロファイルで、
使う印刷用紙を設定すると瞬時に色味が合いました!
印刷結果とほぼ同じトーンの色味が初めてモニターで見れました。
やったーー!!!!
やっとわだかまりが取れたぁぁ。
これで画面でレタッチした色味通りにプリントが出来そうです。
他のご意見をくださったみなさんもどうもでしたm(_ _)m
書込番号:16877528
2点

>フォトショCS3→編集→プロファイルの指定→プロファイルで、使う印刷用紙を設定すると瞬時に色味が合いました!
誤った設定であり、すべきでない。
それで色が合ったということは、プリント時の設定も誤っているのかもしれない。
どのような設定で印刷しているのだろうか。
書込番号:16877555
3点

RDT262WHについては、とりあえずEASYCOLOR!3をインストールし、調整する。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/display/support/download/easycolor/index.html
http://www.mitsubishielectric.co.jp/visual/cmf/ec3/index01.html
PIXUS PRO-100は染料インクを採用しているので、プリントの色が安定するまでに時間がかかる。
RDT262WHとプリントとの見比べは、プリント直後には行わず、1日経ってから行う。
書込番号:16877680
3点

Fujikochanさん
Adobe Photoshop CS からなら、以下の手順 Print Studio Pro を使って見て下さい。
http://cweb.canon.jp/pixus/special/proline/printtech/tech1-1.html
染料系の色の安定なら、プラチナグレードが速いですよ。
http://cweb.canon.jp/pixus/supply/pt101/print.html
人によって許容範囲はさまざまとはおもいますけど。
書込番号:16877886
1点



プリンタ > CANON > PIXUS PRO-100
絶好調で使っておりました。と言っても購入時のインクを使っている有様ですが。
ポートレイト写真をプリントしたら、黄色と黒のなんかネガフィルムみたいな不気味なプリントに。
印刷テストをすると色の半分が出ていない。
クリーニング2回と強力クリーニング2回するが変化なし。
ヘッド位置調整を実行するとエラーで中断。
さて、壊れたぞ、と。
キヤノンのHPから修理の引取依頼をして、翌々日ヤマトさんに引渡し。
「保証書とかどうしましょ?」と聞いたら、「一緒にいれときましょう」と同梱。
2〜3日でキヤノンから修理完了の連絡を受け、無事、受取り。
「この巨大な段ボールは引き取ってもらえるのですか?」と聞いたら「この箱ごと、お届けです。」との事。
保証修理ですが引取/配送の2,000円弱を代引きで支払いました。
丁寧な梱包と悪戦苦闘しながら開梱。インクが2色ほど残量が少ないので交換するようにとのメモあり。
修理の内容はポンプの交換、あとは清掃と調整。
御指定のインクを2本、交換してお試ししたら、無事、印刷可能。
それにしても、インクを1回も交換していないのに、ポンプの故障って、そうとうな外れを引いたようです。
修理に出しても搭載インクカートリッジはそのまま返ってくること知りました。
無線LANの設定は生きていて、再設定不要でした。
雑な文章で申し訳ないです。取り敢えず、修理の御報告まで。m(_ _)m
1点

>インクを1回も交換していないのに、ポンプの故障って、そうとうな外れを引いたようです。
インクの交換は問題ではなく、常時使っているかどうかが問題です。
常に(最低でも月に複数回)は使わないと、またインクが出なくなるかもです。
書込番号:16838045
3点

harurunさん、どもです。
>> 常に(最低でも月に複数回)は使わないと、
月に数回は使ってました。
A4 または A3 で 1枚/回ですけど・・・
1年かけて、インク2色が無くなる程度の使用量です。
っつか、今回の故障はインク詰まりではなくて、ポンプの故障なのですが・・・
方肺になってしまい、そちらのグループのインクは全部でませんでした。
書込番号:16838054
1点

ご無沙汰しております。
しかし、インクジェットプリンターって、いまやどこの家庭にでもある代物になりましたが…
故障、不具合、コストへの愚痴etc…etc…掲示板のあちこちで一杯ですね(笑)
なんか、決定的な解決策ってないんですかねぇ???
それは置いといて、【良】ってのがスースエさんらしくてニヤッとしました(^ー^;)
書込番号:16838186
2点

>今回の故障はインク詰まりではなくて、ポンプの故障なのですが・・・
そうでしたか。
読解力が無く、早とちりですみません。
ポンプの故障ではどうしようもないですね。
私もA3ノビのプリンターを複数回修理に出しましたが、
取りに来てくれるのは助かりますが、元箱もでかいです。
私のはEPSON PX-5000なんですが、滅多に使わないグロスオプティマイザが
ずっと詰まったままです。(笑)
なので常にグロスオプティマイザ無しでプリントしてます。
もっと画期的なプリンターって出来ないのでしょうかね?
手軽に出来る銀塩プリントとか・・。
書込番号:16838336
1点

不比等さん
キヤノンにしてから、ほぼ、ノントラブルだっただけに、ちょっと残念です。
でも、対応が安くて、簡単で、しっかりしてるので、ありがたかったです。(なので「良」です。)
こんな20kg近いプリンターを担いで、駐車場からSCまで運ぶのは大変ですから。
電気屋に修理依頼するって手も無いことはありませんが、今回はなんとなくキヤノンへ直接依頼しました。
まあ、これで収まれば、◎でございます。
書込番号:16838418
3点

harurunさん
本当になんとかなると良いですよね。
って、キヤノンのA4プリンタはノートラブルだったので、スッカリ(プリンターは、1回/年の年賀状と、その他雑雑と地図位の印刷で、まず問題なく使えるようになったんだ )なんて思ってました。
PRO−100はデリケートな気がしたので、月に数回は「詰まり予防のために」の印刷をしていたところへのポンプトラブルなんで、ちょっと複雑な気分です。
書込番号:16838446
1点

スレ主様、私も買ってから1年程経ちますが、稼働がいいせいか今のところトラブルはありません。
やっぱりある程度定期的に使ってないとダメなんですかね?(^_^;)
書込番号:16838480 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

αいいねさん
>> やっぱりある程度定期的に使ってないとダメなんですかね?(^_^;)
ノズル詰まりに対しては、そう思います。
(PRO−100の前に使っていたキヤノンA4機は、半年以上使わなくてもビクともしなかったのですが、段々と色が薄くなってきて、最後は白黒プリンターとして余生を過ごしました。現在、そちらも復活作戦実行中です。)
手元に取説がないので確認できないのですが、昔のプリンターのインクは開封か、セットしてから半年たったら、残りがあっても交換して下さいみたいな事が書いてあったような、なかったような?
真面目にそんなん、守る訳も無く、読み飛ばしてしまうのですが。
書込番号:16838837
2点

私は購入して半年です。 純正インクなのに半月程使用しないと2側が詰まります。
詰まると強力クリーニンが3回は必要ですね。 インクが減ります(;一_一)
使用頻度が少ないなら、時々パターンの印刷をして下さいとのアドバイスをされました。
えっ! それじゃ〜1週間に1回パターン印刷をするのですか??
めんどくせ〜〜。
前に使っていたE品は、6年使ったがそんなトラブルは一度もなかったのですが。
書込番号:16851710
0点

>> 純正インクなのに半月程使用しないと2側が詰まります。
ええ〜〜ッ!! たったの半月っすか?
私の場合は数ヶ月単位で放置してましたよ。あらららら。
以前買ったキヤノンA4機は、ほぼ年賀状印刷のみで修理対応期間終了まで、クリーニングの必要もなく順調に使えました。(その後、色が薄くなり、更にヘッドの半分位からインクが出なくなり、白黒プリンターとして余生を送っていました。ヤフオクでヘッドを買って、交換したら、見事に復活しました。PRO−100はダブクロインクではないので、年賀状の住所の印刷にA4機を残しておいたのですが、完全復活はありがたいです。)
書込番号:16854249
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)





