-
CANON
- プリンタ > CANON
- インクジェットプリンタ > CANON
-
PIXUS
- プリンタ > PIXUS
- インクジェットプリンタ > PIXUS
PIXUS PRO-100
8色染料インクを塔載しA3ノビフチありカラー印刷で約1分30秒を実現
-
- プリンタ -位
- インクジェットプリンタ -位

このページのスレッド一覧(全70スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 6 | 2013年4月30日 13:54 |
![]() |
13 | 8 | 2013年2月25日 21:27 |
![]() |
5 | 9 | 2013年2月25日 07:43 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2013年2月16日 16:03 |
![]() |
1 | 8 | 2013年2月25日 12:34 |
![]() |
1 | 2 | 2013年2月5日 11:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリンタ > CANON > PIXUS PRO-100
PM2000C → BJ F9000 → PX-G5000と使ってきました。
インク消費とグロスオプティマイザー漏洩に懲りたので、Canon染料機に戻ろうとすんなりPRO-100に決めました。
ところがところが、量販店価格の一例(3月1日現在)で比較すると、
PRO-100(54,800円):BCI-43(1,180円/1本)
PRO-10 (81,800円):PGI-73 (900円/1本)
本体差額(27,000円)÷ インク代差額(280円/1本 )=約96.4、
つまりインク約100本を消費したころ、PRO-10とトータルのコストは逆転してしまっています。
ちなみに旧機種では
Pro9500/II:PGI-2 (950円/1本)
Pro9000/II:BCI-7e(950円/1本)と顔料/染料の価格差はありません。
それぞれ、色数/使用インク数も違いますし、新機種は画質や耐光性などの改良もあり得ますが、
どちらも現状は機種専用インクですので、販売台数の
「PIXUS PRO-10:PIXUS PRO-100を1:3程度と見込んでいる。*」を考えると
なぜインクの価格差がこんなにあるのか、PRO-10のほうがコスト面で有利なのではないか、
などと悩みが増えて、夜も眠れなくなってしまいます。(トホホ)
(PRO-100は「BCI-7e」が使えても良さそうな気がする・・・)
(そういえば、インクって、どれも容量表示が無いな。)
(当然のことながら互換インクの使用は考えていません。)
*参考リンク(デジカメWatchさん)http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120926_562444.html
2点

Next Oneさん、こんにちは。
インクの値段の差額で、そのプリンターのコストを計るのは、ちょっと違うように思います。
例えばPRO-1で使われてるインクは、PRO-100で使われてるインクの、さらに倍以上の値段がしますが、これだけをもって「PRO-1はPRO-100の倍以上のインクコストがかかる」とは言わないですよね?
ですのでインクコストを比べるのでしたら、メーカーが仕様などで公開している「印刷コスト」を参考にされるのが、いいように思います。
書込番号:15833290
7点

Pro-1とPRO-10とPRO-100のインクコストを比較しました。
価格コム等の実勢価格(最安)/容量 で1ミリリットルあたりのインク価格を計算すると、
Pro-1 65.0円 36ml
Pro-10 57.1円 14ml
Pro-100 80.8円 13ml
因みに、
9000 66.2円 13ml
9500 62.1円 14ml
インク容量は、ネット上の情報を使用しました。
この結果、Pro-10が異常に安く、Pro-100が異常に高いように思います。
メーカーの政策的な意図が働いているように思います。
永続的にこの価格であれば、このクラスでは、Pro-10がベストチョイスかもしれません。
私は未だに迷ってます。
書込番号:16049579
3点

secondfloorさん、
早々のコメント、ありがとうございました。
黄昏のモバイラーさん、
おぉっ、鋭いご指摘、ありがとうございました。容量も少し違うのですね。
1枚あたりのランニングコストは(JEITAのガイドラインにそった)印刷コストを参考にしたとして、
染料/顔料の違いは、用紙の性質や浸透率などインク特性も異なるでしょうし、
同じ印刷原稿でもインク8本(PRO-100)と10本(PRO-10)で表現する違いもあるので、
単純・一概には比較できませんが、
例えば会社の上司から「A3のプリンタと予備のインク100本買ってきてくれ」などと言われたときは(笑)、
PRO-10の方が、PRO-100より合計金額が安くなる、ということでした(笑えない)。
イニシャル+ランニング=トータルコストが気になる方は、
逆転現象が起きる損益分岐"本数":約100本を、意識の中に入れる必要があるかもしれません。
書込番号:16052135
0点

Next Oneさん、こんにちは。
> 染料/顔料の違いは、用紙の性質や浸透率などインク特性も異なるでしょうし、
> 同じ印刷原稿でもインク8本(PRO-100)と10本(PRO-10)で表現する違いもあるので、
> 単純・一概には比較できませんが、
メーカーが公表しているのは、これらの違いを全て含めての印刷コストだと思います。
> 例えば会社の上司から「A3のプリンタと予備のインク100本買ってきてくれ」などと言われたときは(笑)、
> PRO-10の方が、PRO-100より合計金額が安くなる、ということでした(笑えない)。
う〜ん、この例えは、少し納得できないのですが、、、
普通、インクのストックは、カートリッジ単位ではなくて、セット単位でやりますよね。
ですので「A3のプリンタと予備のインク10セット買ってきてくれ」と言われたときには、PRO-10では100本のカートリッジが必要になり、PRO-100では80本のカートリッジが必要になり、合計金額の逆転現象もなくなると思います。
> イニシャル+ランニング=トータルコストが気になる方は、
> 逆転現象が起きる損益分岐"本数":約100本を、意識の中に入れる必要があるかもしれません。
この考えの中には、1本のインクを使いきるまでに印刷できる量、これについての勘定が入っていませんよね。
公式のインクコストを見る限りでは、PRO-100の方がやや低コストな上、そもそもPRO-100の方が2万円ほど安く購入できますので、、、
トータルコストを気にされるのでしたら、断然PRO-100の方が有利です。
書込番号:16054035
0点

>メーカーが公表しているのは、これらの違いを全て含めての印刷コストだと思います。
今まで、E社、C社で6台ほどプリンターを使ってきましたが、メーカー公表値と実際のランニングコストは、感覚的に合わないように感じてます。
メーカーの印刷コストは、どのような条件で算出されているのか不明ですが、メーカー公表値では、定期的に動作するオートクリーニングで消費されるインクは含まれていないように思いますがいかがでしょうか?
染料系よりも顔料系のほうがクリーニングの頻度やインクの量も多いように思います。
メーカー公表値のインク価格は定価?を元に算出しているのでしょうが、最安価格で購入しているランニングコストでも合わないのは不思議なことだと思います。
書込番号:16076431
1点

黄昏のモバイラーさん、こんにちは。
ここは私のスレではないのですが、私のコメントを引用してくださっているので、答えさせていただきますが、、、
まず引用してくださった私のコメントの直前を読んでいただきたいのですが、実際のインクコストがどうとか、オートクリーニングがどうとか、そういう話題ではないですよね。
PRO-100とPRO-10では、インクの特性や本数などが違うので、掛かる金額が単純には比較できないという、スレ主さんのお言葉でしたので、、、メーカーが公表しているインクコストは、そういう違いを含めているので、PRO-100とPRO-10に掛かる金額を比較されるのでしたら、メーカーが公表しているインクコストを使われればいいですよ、と書かせてもらいました。
> メーカーの印刷コストは、どのような条件で算出されているのか不明ですが、メーカー公表値では、定期的に動作するオートクリーニングで消費されるインクは含まれていないように思いますがいかがでしょうか?
コストの算出方法については、ホームページにも書かれていると思いますが、おっしゃられるとおり、オートクリーニングで消費されるインクは、メーカー公表のコストには含まれていないと思います。
ただオートクリーニングの頻度や、それで消費されるインクの量は、プリンターの使用状況によっても違ってきますので、それを計測するのは難しいです。
例えば30枚の印刷をするとして、毎日1枚づつ印刷するのと、月末にまとめて30枚印刷するのでは、毎日1枚づつ印刷する方が、コストを抑えることができます(これ以外にプリンターを使わないと仮定して)。
ちなみに私は、顔料系のプリンターを使っていますが、ほぼ毎日使っているため、オートクリーニングは最低限で済み、印刷量に対するインクコストはわりと良好です。
書込番号:16076839
1点



プリンタ > CANON > PIXUS PRO-100
カメラは、EOS5DU、40D、プリンタは、エプソンEP−703A所有で風景8割、室内人物2割程の撮影、印刷をしています。今後、A3ノビ、四切の印刷で観賞したく機種選定中です。
印刷の鮮やかさ、忠実度、キャノン製カメラとプリンタの連携性などを重視しており、(関心のある順に)以下の機種を比べて感じたことを書きます。購入するプリンタを比較した経験や検討中の方のご意見、アドバイスがありましたらうれしく思います。
PRO−100
○ カメラとプリンタが同メーカーのため連携性が良く、円滑な作業が期待できる。
印刷時間が比較的短い。
× 鮮やかさ、忠実度はエプソンよりやや低い。(カメラマン誌の記事)
1番重く、大きい。(2階4.5時畳間にピアノと同居予定)
PX−5V
○ 鮮やかさ、忠実度は1番。
インクタンクが大きいので多く印刷できる。
× カメラとプリンタが別メーカーであることから連携性は普通。
印刷中にパソコン画面とのインク情報の連携性がやや低い。
開始時のインク使用量がとても多く、インクづまりもみられたとの指摘がある。(ブログ)
発売が早く、次期モデルチェンジが1番早そう。
PX−7V
○ 発色が1番鮮やか。
本体が比較的小さく、軽い。
× 発色は鮮やかながらも、やや作られた色彩で現実と異なる。(ブログ)
EP−4004
○ 発色が鮮やか。
現有機種(EP−703A)とインクが共用できる。
最も軽いので設置しやすい。。
最も安価である。
× 発色は鮮やかながらも、写真専用機種と比べたら不満が出ないか。
以上です。どうぞよろしくお願いします。(購入はあまり急いでいません。)
1点

>カメラとプリンタが同メーカーのため連携性が良く、円滑な作業が期待できる。
メーカー一致はあまり関係ないですよ。
>開始時のインク使用量がとても多く、インクづまりもみられたとの指摘がある
オフキャリッジタイプなので、初期充填にある程度の量のインクが必要ですね。
この辺はオフキャリッジタイプ共通の話です。
>発色は鮮やかながらも、写真専用機種と比べたら不満が出ないか
染料なので、どの道色の作り込みには向きませんが、
703Aの画質と同等だと思いますからそれで不満が無ければOKだと思いますよ。
書込番号:15806287
1点

>> キャノン製カメラとプリンタの連携性などを重視しており、
これはとても有利です。特にDPPからの連携が素晴らしい。専用印刷ソフト Print Studio Pro を利用したプラグイン印刷はシームレスで秀逸です。
DPPでの現像レシピが印刷で再現できるように、PSPが裏でレシピを反映して印刷用データを作成して、印刷されます。
センサー、画像エンジン、現像ソフト、印刷ソフト、プリンタードライバー、プリンター、用紙 まで一貫してメーカーで設計、チューニングするのですから、面倒な設定をほとんど知らなくてもプロと同じクオリティで印刷できてしまいます。
キヤノンのプリントセミナーなどで、印刷すると色がおかしいという参加者がおられますが、カメラがキヤノン機でプリンターが他社機という方の場合が多いです。
>> 印刷の鮮やかさ、忠実度、
こちら今年のCP+で合地清晃先生の解説の際に、作例を実際に回覧してもらいましたが、PRO-10 に遜色ないと思います。
解説では Pro 9000 Mark II と Pro 9500 Mark II までは染料機、顔料機の表現の違いが明確にあったが、PRO-10 と Pro-1000 はどちらも染料機、顔料機の弱点を克服しつつあるため、その表現の違いが高いレベルで差がなくなりつつある、との解説でした。(耐候性?耐光性? は顔料機の方が有利であることに変わりはないが)
書込番号:15806459
3点

キヤノン:インクジェットプリンター PIXUS|Print Studio Pro ガイド
http://cweb.canon.jp/pixus/software/psp/index.html
スースエさんの説明は、Print Studio Proが特別な補正処理を行って、プリンタードライバーだけでは不可能な、より良いカラーマッチングを実現しているようにも読めた。
しかし、キヤノンの説明を読むと、色に関しては単にプリンタードライバーのカラーマネージメント設定を代行するソフトであって、Print Studio Proなしでも全く同じプリントができそう。
説明書を読んで設定できる人であれば、エプソン製プリンターでも使い勝手は変わらないだろう。
遊仙写楽さんにとって、Print Studio Proがそんなに欠かせない機能なのかどうか。
あと、「忠実度」については、遊仙写楽さんがお使いのディスプレイの性能・調整、プリントを見るための照明も問題となる。
ディスプレイは何というメーカーの何という型番の製品をどのように調整して使っているのだろうか。
照明は、どのような型番の製品をお使いなのだろうか。
書込番号:15808953
2点

この世の果てさん、スースエさん、DHMOさん、早速のアドバイスありがとうございます。分かりやすく、かつ、レベルの高いアドバイスをいただき感謝致します。
5年ほど前にデジタル一眼で風景写真の趣味に復帰し、A4サイズで観賞しています。印刷レベルは、初心者の域を出ていなく、自宅観賞程度です。専用モニター設置やキャリブレーション設定など未経験で、少しずつ進歩したいと思います。A3サイズで誰かにも観ていただけたらとの思いもあります。
「それならどの機種でも好きにすれば」となるかも知れませんが………私のようなレベルに対して何かご意見があればと思います。
PRO−100
キャノンの風景撮影セミナーに参加した際、RAWからPro9000Uでプラグイン印刷した時の操作性の印象が良く、発色性も満足しました。講師から、スースエさんのアドバイスと同様、同一メーカーならではの連携性を説明していました。ただ、新機種はお値打ちながらも、デカ過ぎて設置が大変だと思います。
5V
店頭の印刷見本(風景)は、最も鮮やかで、このような作品を目指したいと思わされた。(良いレンズで撮影したのだと思いますが。)ただ、お値段が高いことと、コンテスト作品応募者向けで、自分にはオーバースペックかも。
7V
色彩は飛びぬけて鮮やかである反面、やや、現実離れしているような印象も。5Vに比べると、お手軽感があるように思いますが。
EP−4004
最もお手軽、コスト的には1番。EP−703Aと純正インクが共用できる。
どれが自分に最もふさわしいか? 費用対コストの関係は?(モデルチェンジもある)
手軽さではEP−4004が、カメラとの相性ではPRO−100が、鮮やかさでは7Vあるいは5V。………どれを優先するかだとは思いますが。(私は60歳代で、関心はどちらかというとソフトよりハード寄りタイプかな。)
もう少し、皆様から、アドバイスがありましたらお願いします。
書込番号:15810314
0点

遊仙写楽さん
Pro 9000 Mark II からは合地清晃先生曰く、格段の進化ですよ。
特に赤の発色、真っ赤から黒っぽい赤への階調について絶賛されてました。
設置場所ですが、隣のスレッドに書きましたが無線LAN接続ができますから、置ける場所に置く、という手段もあります。
我が家はパソコンと無線LAN親機が2階の書斎、プリンターは1階の和室に設置しています。
あと、モニターのキャリブレーションですが、やるに超したことは無いと思いますが、わたしはテスト印刷をしながら色などを調整しています。(あんまりやらないですけど)
Print Studio Pro ならパターン印刷ができますから、そちらを活用しても良いかと思います。
こちらの真ん中から下の方にあります。
↓
http://cweb.canon.jp/pixus/software/epppro/tuning-color.html
実際に印刷して、見る色で調整するのですから、確実な結果が得られます。
書込番号:15810635
2点

スースエさんのお勧めは、PRO−100ですね。設置方法のアドバイス、ありがとうございます。
4機種の中で2機種を選ぶと PRO−100 と PX−7Vの最新機種同士になりそうです。エプソン機特有の発色も捨てがたいところがあります。エプソン機との比較についても何かアドバイスはありませんか。本当は、PX−7V のクチコミに載せればよいのでしょうが………
書込番号:15811306
0点

>> エプソン機との比較についても何かアドバイスはありませんか。
エプソン機は、何台か使ったのですが、ろくな思い出がありませんで・・・
最近は、インク詰まりは皆無と仰るユーザー様が多いですが・・・
2年位前かな、エプソンのプリンターのイベント(アキバ)に行ってもカメラがニコン機しか置いて無かったり・・・
>> 本当は、PX−7V のクチコミに載せればよいのでしょうが………
わたしはアウェイなんで、そちらの板は見たこともないのですが、そちらに書き込めば、パソコンやらフォトショップやらモニターやらプリンタードライバーに詳しい方々からエプソン機を勧めてもらえると思いますよ。
プリンターが何台も買えるようなモニターを勧められ、キャリブレーションを勧められ、部屋の照明から何から何まで勧めてくれると想像します。
なんたらプロファイルの設定やらプリンタードライバーなんやら、色々とアドバイスがもらえると思います。
こちらのようなプリンタ板で書くと叩かれますけど、わたしの場合、ほとんど撮って出しなんで、モニタキャリブレーションとか、なんたらプロファイルとか、フォトショップとか、知らないです。知らないで偉そうな事を書いて申し訳ないのですが、その昔、撮影して、お店に現像と焼き付けを頼んで、気に入った写真を伸ばす際に、「青をもう少し鮮明にできますか?」なんてやっていた自分は、撮影重視、パソコンでの加工は二の次なんで、キヤノンのプリンターで必要にして十分です。
エプソン機もすばらしくて、キヤノンのプリンターよりも素晴らしい作品ができる可能正があるとは思いますが、いまさら高価なソフト(フォトショップ)やモニタを買って、色々と勉強する時間とお金があったら、キヤノン機で試し刷りしながら、のんびり楽しみたいと思っています。
もっと上を目指さないとダメなんでしょうねぇ。ダメダメアマチュアカメラマンの戯れ言です。ごめんなさい。
m(_ _)m
書込番号:15813045
3点

スースエさん ありがとうございます。
スースエさんのプリンタ活用の考え方は、私も本音の部分で共感をします。自分は、キャノンとエプソンの染料系プリンタ(A4)の経験のみで、顔料プリンタは使ったことがないため使い勝手が分かりませんでした。鮮やかな色合いを見せるエプソン機に惹かれ、どれが良いか、迷った面があります。できるだけ多く撮影に出かけ、後でゆっくりプリンタの打ち出した結果を楽しめれば良いのだと思いました。以上を踏まえながら、機種決定はもう少し思案してみます。丁寧にアドバイスをいただきましたことに感謝を申し上げ、一旦終了とさせていただきます。
未熟な私に対しまして、よりレベルの高いアドバイスいただいた方々にも感謝を申し上げます。
今後、別の質問をさせていただくことがあるかもしれませんが、よろしくお願い申し上げます。
書込番号:15817301
1点



プリンタ > CANON > PIXUS PRO-100
長年連れ添った990iがそろそろヤバイので購入を検討しております。
この機種を使いたいのですがデカイので置く場所思案中です。
左右の脚部の外から外までの寸法教えてください。
横幅55センチの棚の上に乗せれたら購入決定なんですが。
よろしくお願いいたします。
0点

外形寸法
(横幅×奥行き×高さ、トレイ類を含まず)約689×385×215(mm)
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/pixus/spec/spec.cgi?id=pro100
> 横幅55センチの棚の上に乗せれたら購入決定なんですが。
厳しいでしょうね。
書込番号:15804280
0点

寸法はわかってるのですが、床と接地する脚部を置くスペースの寸法が知りたいんです。
よろしくお願いします。
書込番号:15804386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今、出先で実測できずに申し訳ないです。
わたしの場合、ラックに乗せるのは諦めて、別の部屋に置いています。
家は2×4なんで、電波は通しやすいと思いますが、無線LANの親局は2階の書斎、プリンターは1階に置いていて、特に問題なく使えています。
ペアリングを一人でやるのはドタバタしますんで、家族に協力してもらいました。(LEDの点灯、点滅を見て、ボタンを押すだけなんですけどね。)
PRO-1の発表会の際にキヤノンの方から、できるだけ安定した場所に置いた方が、プリントの仕上がりが綺麗だと聞いたこともあって、畳の上にデンっとそのまま置いています。
あまり参考になりませんで、申し訳ない。早く帰れたら実測してみます。
書込番号:15804510
2点

スースエさんありがとうございます!
なるほど無線が使えるからそれも有りですよね!
ただ自分のものは自分の部屋に置か無いと嫁に怒られてしまうので…。
書込番号:15805560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一人で計るのはかなり難しく、誤差を許容願います。
本体側面より左右とも 5cm 内側に足があります。
(最も手前の足は、もっと狭いのですが、ヘッドの下位の位置にそれより広い位置に足があります。)
なので 59cm くらいの幅が必要です。
>> ただ自分のものは自分の部屋に置か無いと嫁に怒られてしまうので…。
うちの場合は Android 端末や、iPod touch から Wi-Fi で印刷できるようになったので、家族全員が使うようになってしまいました。もう書斎へ回収することは許されない状況です。そんな事をしようものなら代替プリンターを買ってくれと言われそうです。
画質がどうでもいいようなものを、あまり印刷するなよ・・・などと思いつつ、ある程度使った方がインク詰まりとかなくて良いのだと、自分に言い聞かせています。
書込番号:15806174
1点

ご丁寧にありがとうございます!
やはり今回は無理そうですね。
今回はプロモデル諦めてMG8230で我慢します。
ありがとうございました。
書込番号:15806316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

脚部の寸法ですよね?
脚は6箇所にあり、それぞれの脚は約25mm角の設置面があります。
前後の4隅の他にフロント寄りに最大幅(脚の外・外)約560mmの脚があります。
個々の設置面が25mm角なので多少はみ出しますが無理をすれば置ける可能性もありますが最終判断はご自身でお願いします。
書込番号:15808057
1点

すみません。遅かったかも知れませんが・・・
現在の棚の上に、PRO-100のサイズに合わせた板を一枚追加されては如何ですか?
スペース自体はあるが、今の棚の幅が狭いのが問題なのでしたら、
ホームセンター等で板を買ってきて、適当なサイズに切って
今の棚の上に追加し、棚を拡張すれば大丈夫かと思います。
実は私も、これまで990iを使っていて最近調子が悪くなってきたので、PRO-100に買い替えを検討しています。
私の場合、今までのラックでは入らないためラックを買い替えたのですが、横幅の制約が大きくこれに合わせたら、
前後が34cmしかないものになってしまいました。
足の位置がうまく合わなければ、板を追加して対処しようと考えています。
書込番号:15811818
1点

昨日MG8230が来ました。新しくなり悪くは無いですが、感動も有りません。
当方趣味が多くスペースがあけれないのでしょうがないんですけどね!
是非100いってください!
書込番号:15814564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



プリンタ > CANON > PIXUS PRO-100
Pixus proシリーズ専用に開発されたcolor management tool proですが、pro-10のみプリンターのキャリブレーションができるようですが、染料プリンターにはその必要性がないのでしょうか。
書込番号:15772070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はくばだけさん、こんにちは。
キヤノンの情報によりますと、Color Management Tool Proは、Proシリーズのプリンターに広く対応しているようですが、ご質問は、これとは違うことでしょうか?
http://cweb.canon.jp/pixus/software/cmtp/index.html
書込番号:15772194
0点

Secondfloorさん
早速の返信、ありがとうございます。
ご指摘の通り、webの主な特長に記載されています。同じシリーズですが、価格を押さえたので非対応なのでしょうか。だとすると、写真愛好家が期待する、色の綺麗な写真とは何なのでしょうか。pro-10の顔料インクのみ必要なので紙しょうか。
書込番号:15772307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お返事、ありがとうございます。
> 同じシリーズですが、価格を押さえたので非対応なのでしょうか。
これはプリンターの値段を抑えた影響というよりは、Color Management Tool Proの仕組みの問題かもしれませんね。
染料インクの場合、発色が安定するまで一日くらいかかったりしますが、その間にパソコンやプリンターの電源を切ってしまうと、キャリブレーションの作業の継続性が保てない、なので染料インクプリンターのキャリブレーションはサポートしない、ということかもしれません。
> だとすると、写真愛好家が期待する、色の綺麗な写真とは何なのでしょうか。pro-10の顔料インクのみ必要なので紙しょうか。
はくばだけさんにとっての、色の綺麗な写真とは何でしょうか?
顔料インクの厳密に管理できる色の写真を綺麗と思う人もおられますし、染料インクの光沢感やグラデーションを綺麗と思う人もおられますので、まずは御自身が何を求められるかだと思います。
書込番号:15772518
0点

Secondfloorさん
色々とアドバイス有難うごさいました。
確かに、染料インクは定着するまでに時間がかかりますからね。
これからもアドバイス、よろしくお願いいたします。
書込番号:15772990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



プリンタ > CANON > PIXUS PRO-100

名刺サイズは難しいかもしれませんね。
名刺印刷用紙なら可能かと。
下記のマイクロミシンカットやクリアカット用紙であれば
http://www2.elecom.co.jp/paper/card/business/index.asp#page02
書込番号:15767738
0点

>バーシモン1wさん
リンク先拝見しました。
なるほど…。
専用のA4サイズの用紙にプリントしてカットしていく感じならできそうですね。
てっきり、名刺サイズの用紙を購入して一枚一枚プリントしていかなければならないと思っていました。
今度エレコムの用紙を探してみます。
書込番号:15767927
0点

iP100 での名刺サイズ 55mm×91mm の印刷は可能です。
Canon 専用名刺用紙とは MM-101 之の事です。
書込番号:15770516
0点

>sasuke00007さん
キヤノンHPでiP100の仕様を確認したところ、名刺印刷とあったので名刺用紙MM-101でのプリントは可能みたいですね。
Pro100の仕様表には名刺印刷とは記載されていなかったので、MM-101を使用したプリントは無理みたいですね。
やっぱり写真専用機ということなので、名刺サイズはダメなんですね。
上記にある名刺印刷用紙で作成してみたいと思います。
書込番号:15771986
0点

PRO-100で名刺など印刷しないでいただきたい。名刺なら普及版で十分でしょう。
書込番号:15809654
0点

> PRO-100で名刺など印刷しないでいただきたい。名刺なら普及版で十分でしょう。
名刺だからこそ上等な印刷がしたいのだろうね。
名刺は『顔』なんだからさ… 普及版で満足してはイカンと思うよ。
書込番号:15813404
1点

>peaceacaepさん
普段、A3ノビで写真をプリントしているのですが、名刺プリントもできればいいなと思い質問してみました。
>PRO-100で名刺など印刷しないでいただきたい。
貴重なご意見、誠にありがとうございました。
書込番号:15815277
0点

>5PDSさん
調べてみると、写真用紙タイプの名刺用紙もあるんですね。
写真用紙だからこそ、この染料プリンターで綺麗にプリントしてみたいです。
以前使っていたエプソンのA3ノビ顔料機と比べると、染料機は透明感のある光沢感でとても美しく非常に満足しています。
フォローもありがとうございます。
書込番号:15815285
0点



プリンタ > CANON > PIXUS PRO-100
昨日まで開催されていたCP+2013のキヤノンによる講座で写真家の方から
Print Studio Proの印刷設定について、作品を印刷するときは「全面をクリアコートする」にチェックを入れることを推奨されていました。
今日、PRO-100で設定してみようと思ったら、「全面をクリアコートする」チェックボックスがありませんでした。(苦笑)
ドライバは先日、最新のバージョンとXPSドライバをインストールしており、両ドライバで確認してみましたが、やはりありません。
皆さんのプリンタではいかがでしょうか?
両プリンタともクリアコート対応にもかかわらずヘルプの「クリアコート印刷」の記述には対応していないプリンタもあるように書かれています。(??)
CP+2013で紹介された画像をアップしますので確認してみていただければ幸いです。
明日、メーカーサポートに問い合わせようと思っていますが。
0点

「全面をクリアコートする」は、顔料機の PRO-10 の機能ではないかと思います。
PRO-100 の説明で、合地先生がそのように仰ったのなら、口が滑ったのではないかと、想像します。
そもそも染料機にクロマオプティマイザーは無いですよね?
(有ったらごめんなさいm(_ _)m)
書込番号:15718795
1点

スースエさん、早速コメントありがとうございます。<(__)>
>そもそも染料機にクロマオプティマイザーは無いですよね?
調べてみたら顔料インクの色味の安定と光沢を均一にすることを目的とした機能なのですね。
PRO-100は染料インクなので搭載されていないことが納得できました。
http://cweb.canon.jp/pixus/lineup/a3pro/pro1sp/development/professional02.html
キヤノンのサイトをQ&Aを探してみたら「全面をクリアコートにする」設定の対応機種はPRO-1とPRO-10になってました。(苦笑)
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/inkjetprinter/70692-1.html
>PRO-100 の説明で、合地先生がそのように仰ったのなら、口が滑ったのではないかと、想像します。
私が拝聴したのは「PIXUS PRO-10/PRO-100+Print Studio Pro作品プリントワークフロー」講師は諏訪光二氏で、彼はモノクロ写真を撮ることが多いそうなのでPRO-10を前提にしたお話をされていたようです。(苦笑)
PRO-100は米美知子氏が使用されているようなので、米美知子氏だったらまた違った話をされたかもしれませんね。
よく調べてから質問すべきでした。m(__)m
書込番号:15720274
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)





