
このページのスレッド一覧(全1スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電解コンデンサー JunFu 16V 3300μF 105℃ ×4個、目視で異常を確認しました。
2個は完全にパンクして噴いてました。
1個は亀裂から電解液が滲み出てます。
1個は今にも破裂寸前ぐらいに頭が膨らんでました。
ポリプロピレンコンデンサー等も含め全て中国製の中でも安価なコンデンサーばかりなんです。
外装良好で見掛け倒し品の事を80+GOLD認定品っていうんですねーなんだ〜そうか〜へー!
もう1台のPCは80+BRONZE品で見掛けはショボイそうな製品ですが5〜6年使ってますわ・・・何なんでしょうね??
まぁーこの電源の凄い所はコンデンサーパンクしても普通に使えちゃう所かなw
書込番号:24451074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GOLDだとかBRONZEだとかをグレードか何かと勘違いしているかわいそうな人を発見しました。
書込番号:24451082
10点

まぁ、同じゴールド製品でも価格がピンキリなのはこういうことですよ。
850〜900Wのゴールド規格品の一覧です。
https://kakaku.com/pc/power-supply/itemlist.aspx?pdf_Spec001=1&pdf_Spec101=1&pdf_Spec301=850-900
1万円前後から3万円近くまであります。私が安価な製品から買うとしたらこれですかね。
https://kakaku.com/item/K0001323053/
電源の好みは人それぞれですが、みなさんだいたい自分で使用して良かったと思ってるものを続けて使ってるようですね。
私はメインPCならシーソニック、それ以外ならFSPってのが最近の傾向です。どっちも代理店がオウルテックということがポイントです。
書込番号:24451111
0点

まぁ今時のちょっと良い電源なら5年以上のメーカー保証が付いてるんだから
長期保証じゃない時点で使ってる部品についてはお察しでしょ。
書込番号:24451143
2点

>MIFさん
長期保証って、アレですよね。2パターンあると思うのですよ。
1.信頼性の高い部品を使ってるから保証期間以上はほぼ確実に持つ。
2.信頼性の低い部品を使ってるが、その分コストを抑えて2台分以上の利益をあらかじめ取ってるから交換対応で済ませる。
もちろん自分が選ぶのは前者ですが、、、、今は無いメーカーとかで10年保証とかありましたもんね。保証期間中にメーカーがなくなっちゃって落ちですね。
書込番号:24451485
0点

80PULSの電源の効率規格と長期に故障無く使えるようにする信頼性設計は全く関係ないと思います。
効率規格を上げたければ、なるべく電力損失の少ないスイッチングの素子の採用などの省電力設計をすることです。それでGOLDやプラチナなどがスペックにうたえれば売れると思いますし。
一方、壊れないようにするのは、高信頼性の部品(例えばよくあるのは日本メーカ製の電解コンデンサ採用などの売り文句)のチョイスや余裕度を踏まえた部品チョイス(例えば電解コンデンサは85℃品ではなく105℃品)や回路設計などですし。
どちらも追及するにしても関係する部品代などが高くなりますが、どちらに金をかけるかによって製品の売り文句は変わりますし、どちらにも金をかけている高価な製品もあると思います。
書込番号:24451776
1点

9年前に発売された電源が2〜3年ってどういうことだろ?中古で買って2〜3年という意味?
当時でも1万円しない電源に過度に期待してませんか?
書込番号:24451789
2点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





