このページのスレッド一覧(全38スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2013年6月18日 01:54 | |
| 1 | 1 | 2013年6月12日 23:50 | |
| 0 | 3 | 2013年6月10日 20:40 | |
| 0 | 0 | 2013年6月9日 04:56 | |
| 3 | 7 | 2013年5月31日 17:37 | |
| 21 | 1 | 2013年5月28日 18:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCモニター・液晶ディスプレイ > ASUS > PB278Q [27インチ]
近日中に自作PCを組もうかと考えております。
そこで、液晶モニターをPB278Qを選びました。この液晶モニターにPCとPS3を繋いだ場合においての質問になります。
液晶モニタ
ASUS PB278Q
PC構成
M/B Z87 Extreme6
ビデオカード ZOTAC GeForce GTX 780 ZT-70202-10P
このモニターは解像度がWQHD(2560x1440)で対応しているという事でPCのビデオカードはGTX780を選びました。
質問はPS3を繋いだ場合の映り方はどのようになるのかを知りたいです。
ソフトにもよると思いますがPS3の解像度は、フルHD(1920×1080)で出力されると思います。
フルHDの信号をPB278Qへ送り出力した場合、相当ぼやけて映りますか?
また、今後PS4を導入して接続した場合はソフトにもよると思いますがWQHD(2560x1440)で表示されますでしょうか?
フルHDのMX279Hと迷っています。アドバイスをお願い致します。
0点
>このモニターは解像度がWQHD(2560x1440)で対応しているという事でPCのビデオカードはGTX780を選びました。
ディスプレイがWQHD解像度だからGTX780。というのはちょっと違う気が。
表示できればいいということであれば、RADEON HD 6450でも表示できます。
ゲームをするというのであれば、その選択も納得ですが。
PS3は、ディスプレイにdot by dotの機能があったと思うので、それで使うのが一番きれいかと。
PS4はまだ情報が少ないので何とも言えませんが…
4K出力はビデオのみという情報があったので、ゲームはよくてもフルHDなのかもしれません。
WQHDはHDMIの規格からも逸脱してますし、わざわざサポートしてくるとは思えません。
これは今後情報が出てこないとわからないですね。
書込番号:16249198
![]()
0点
ブッキースネジャさん返信ありがとうございます。
申し訳ありません。
ちょっと何が聞きたいのか解りにくかったですね。
GTX780を選んだ理由はゲーム目的です。
ASUS PB278Qをモニターとして使用する場合、
PCのビデオカードをGTX780で組む予定ですので、PCはWQHD(2560x1440)で表示が可能だと思うのですが、PS3をPB278Qに接続した場合はフルHDまでしか対応していない為に画面へ表示された時は引き伸ばす感じになるんでしょうか?またその場合のぼやけ方はどの程度のものなんでしょうか?
PS4は情報が少ないと言う事でこれからですね。ありがとうございます。
せっかく購入するので、WQHDがこれからの物であるならばこちらにしようかと思っています。
私は鈍感なので応答速度はあまり気にはしておりません。
書込番号:16253306
0点
PS3を接続した場合は、引き延ばして全画面表示にするか、dot by dot表示にするか、ディスプレイ側の設定で変えられるはずなので、自分が使いやすい設定を探してみてください。
書込番号:16256845
0点
ごめんなさい。
ちょっと勘違いしてて、このディスプレイdot by dot表示機能ないかもしれません…
なので、全画面表示になると思います。
このディスプレイのユーザーではないので憶測になりますが、見るに堪えないほどぼやけることはないと思います。
書込番号:16256893
0点
ブッキースネジャさんありがとうございます。
>このディスプレイのユーザーではないので憶測になりますが、見るに堪えないほどぼやけることはないと思います。
そうですか。少し悩みどころですが、せっかくなのでWQHD(2560x1440)のASUS PB278Qにします。
ありがとうございました。
書込番号:16262155
0点
ASUSのHPより日本語マニュアルを
ダウンロードすれば記載されてます。
アスペクト比を変更する項目に「1:1」という
モードがあるのでそれがdot by dotになります。
PS3のゲームをこのモニターに表示させた
場合、遊ぶゲームの設定次第です。
ですが今の処ゲームソフトの最大解像度は
1080Pなのでモニターに1:1で表示させたと
したら1920x1080dotを中央に表示して
上下左右に黒枠が出る事になり、
このモニターに全画面表示させるには
アスペクト比設定を「オーバースキャン」に
変更しなければなりません。
お持ちのゲームソフトのパッケージに
「対応映像出力 ・480p・720p」とか
記載されていませんか?
(詳細は省きますが、1080p=フルHD 720p=HD
画質と思って下さい。)
書込番号:16266191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PCモニター・液晶ディスプレイ > ASUS > PB278Q [27インチ]
下記サイト(海外)に、ASUS PB278Qのカラー調整に役立ちそうな情報が載ってました。
http://www.tftcentral.co.uk/reviews/content/asus_pb278q.htm
下記は、上記サイトのGoogle翻訳です。ここからリンクがうまく貼れないようなので、以下URLをお使いのアドレスバーに直接コピペしてください(自動的に翻訳結果に切り替わらない場合は「翻訳中...」リンクをクリック)。
http://translate.google.com/translate?act=url&depth=1&hl=ja&ie=UTF8&prev=_t&rurl=translate.google.co.jp&sl=en&tl=ja&u=http://www.tftcentral.co.uk/reviews/content/asus_pb278q.htm
1点
下記サイト(海外)に、ASUS PB278Qのカラー調整に役立ちそうな情報が載ってました。
(1)PB278Qのモニタキャリブレーション後の結果
http://www.tomshardware.com/reviews/hp-zr2740w-asus-pb278q-review,3490-2.html
(2)PB278Qの評価
http://www.tomshardware.com/reviews/hp-zr2740w-asus-pb278q-review,3490-10.html
下記は、上記サイトのGoogle翻訳です。ここからリンクがうまく貼れないようなので、以下URLをお使いのアドレスバーに直接コピペしてください(自動的に翻訳結果に切り替わらない場合は「翻訳中...」リンクをクリック)。
(1)PB278Qのモニタキャリブレーション後の結果
http://translate.googleusercontent.com/translate_c?act=url&depth=1&hl=ja&ie=UTF8&prev=_t&rurl=translate.google.co.jp&sl=en&tl=ja&u=http://www.tomshardware.com/reviews/hp-zr2740w-asus-pb278q-review,3490-2.html
(2)PB278Qの評価
http://translate.googleusercontent.com/translate_c?act=url&depth=1&hl=ja&ie=UTF8&prev=_t&rurl=translate.google.co.jp&sl=en&tl=ja&u=http://www.tomshardware.com/reviews/hp-zr2740w-asus-pb278q-review,3490-10.html
※PB278Q以外の機種も扱っているようですが、PB278Qのみに限って目を通せば、モニタキャリブレーションには詳しくない方(私もですが…)にとっては役立つのではないでしょうか。
書込番号:16245929
0点
PCモニター・液晶ディスプレイ > ASUS > PB278Q [27インチ]
今日は。質問ですがお詳しい方、よろしくお願いします。
このモニタ(WQHD)をマルチで3台接続を考えています。
用途は、FXでの投資で、FXのソフト・チャートを複数表示、1日あたり10時間使用。
Intel CPU Core-i7 4770K 3.50GHz クラスで自作予定です。
この場合、グラボのオススメを教えて欲しいです。
ラデオン、エヌビディアできれば両方。(グラボはできれば2台まで)
また、その場合の接続はHDMIで可能なのでしょうか?
0点
http://s.kakaku.com/item/K0000150898/
これなぞいかがでしょう。
ディスプレイポートが6ポートもあってマルチディスプレイ向けです。
もっとディスプレイを増やしたくなっても、ディスプレイの追加のみで済みますよ
まぁ業務用ですが、プロ仕様なのでスペックに穴はありません。
書込番号:16235750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
HDMIの場合、モニターとビデオカード両方が対応している必要があります。ただ、この辺は1.4a対応と仕様に明記していないものも多く、どうも曖昧です。
Dual-Lind DVIx2+DisplayPortのビデオカードなら、結構種類がありますので。そちらの方がWQHDx3には確実でしょう。
手に入りやすいところで最安だと、この辺かと。
ASUS HD7770-DC-1GD5-V2
http://kakaku.com/item/K0000354129/
他のカードについては、価格comにて、端子の数で検索を。
書込番号:16235939
![]()
0点
早速の御回答大変有難う御座います。
ジョリクール様
確かに最強??ですね。心強いグラボですね。価格も。。。
失礼ながら、1歩踏み出す勇気がありません。
WQHDが一般化されれば、もっと下がるかとは期待できますが。。。
この額、かなりのPCが組めそうですね。
KAZU0002様
>>モニターとビデオカード両方が対応している必要があります。
コレは購入時に確認ですね。
価格もムリ無さそうです。
お二人様、御回答有難う御座いました。
書込番号:16237781
0点
PCモニター・液晶ディスプレイ > ASUS > PB278Q [27インチ]
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
ASUS PB278Q 1920x1080@75Hz カスタム画面解像度 |
ASUS PB278Q 1920x1080@85Hz カスタム画面解像度 |
ASUS PB278Q 1920x1080@120Hz カスタム画面解像度 |
ASUS PB278Q 1920x1080@125Hz カスタム画面解像度 |
ふと、ASUS PB278Qに、1920x1080の解像度ならどの程度リフレッシュレートが上げられるのだろうかと思い、カスタム画面解像度を作成してみました。その結果は以下の通りでした。
1920x1080 @ 75Hz (ASUS PB278Qの 仕様として記載された範囲内)
1920x1080 @ 85Hz (ASUS PB278Qの 仕様として記載された範囲を超過)
1920x1080 @ 120Hz (ASUS PB278Qの 仕様として記載された範囲を超過)
1920x1080 @ 125Hz (ASUS PB278Qの 仕様として記載された範囲を超過)
ピクセルクロック 330MHzまでにはまだ余裕があるものの、これ以上、リフレッシュレートは上げられないようでした。どうやら、水平走査周波数 140KHz、垂直走査周波数 125Hzまでが上限かもしれません。
上記4つ分の設定値とモニタメニュー情報の画像をアップしておきます。モニタメニュー上に表示されている数値どおりに、本当にリフレッシュレートが上がっているかどうかはわかりかねますが、本当に表示どおりにモニタの実リフレッシュレートが追従しているとしたなら、ASUS PB278Qは、かなりお買い得感が出る製品とは思います。
※カスタム画面解像度のご使用は全て自己責任で願います。
※2560x1440でのリフレッシュレート上げカスタム画面解像度については、以下レビュー[601407]をご参照ください。
http://review.kakaku.com/review/K0000422417/#tab
0点
PCモニター・液晶ディスプレイ > ASUS > PB278Q [27インチ]
HDMIではFullhdまでしか出来ないのでしょうか?
それともグラフィックボードを積めばHDMIでもWQHDで出力する事が可能なのでしょうか?
もし可能な場合、どのようなグラフィックボードを積んだら良いのでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:16197718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
HDMIではフルHDまでですね。
それ以上にするにはDVI-Dのケーブルを。
書込番号:16197849
0点
規格上は, 2,560×1,440ドット(DisplayPort/HDMI/Dual Link DVI入力時)
とされています。
最近のグラボなら規格を満たしているかと思いますが,
メーカーの検証はDual Link DVIで実施されている様です・・・
書込番号:16197850
![]()
2点
>規格上は, 2,560×1,440ドット(DisplayPort/HDMI/Dual Link
何故だか今までhdmiは、1920*1200までと勘違いしてました。
書込番号:16197975
0点
HDMIの規格としては、HDMI1.4で4K解像度まで拡張されてはいるのですが。
実際にフルHD超で出力できるか? 入力できるかは、それぞれの機器によりますし。当然両方が揃っている必要があります。
マニュアルを読むと、「モニターのHDMI入力はフルHD超に対応しているけど、ビデオカードが対応していないと使えない」的な説明がありますので。このモニターのHDMIがフルHD超対応なのは間違いないと思いますが。
フルHD超対応HDMIを積んでいるビデオカードってあるのかな?
まぁ、Dual-Link DVIでの接続が、一番簡単ではあります。
書込番号:16198194
![]()
0点
最近のグラボはHDMIでも2560x1600対応がおおいですね
というよりデジタル出力(HDMI,DVI-DL,DP)は2560x1600、アナログが2048x1536がもはや普通でしょう
RADEON系は中級以上だと4Kモニタ(4096x2160)にも対応になってきているようですHDMIでも
メーカー仕様表を確認すればよいと思います。
書込番号:16198484
![]()
1点
>>きらきらアフロさん
DVI,DP共に埋まる予定なのでHDMIでなんとか出来ないかと調べたのですが、やはりFullhdのものも多いようですね…
>>沼さん
液晶が対応してるのだからグラフィックボードも対応してるだろうとは思ったのですが、何せこのことについての記事が自分が調べた限り見あたらないので心配で…
>>クアドトリチケールさん
1920×1200までは対応しているという記事は確かによくありますね。ただ、サイズが違いすぎるのでスルーしました
書込番号:16199361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>KAZU0002さん
1.4の解像度が4kと見たときには驚きました(1.4が出たのが2009年なのに凄いですよね!)
「対応してませんでしたー」だったときのショックが恐ろしく質問しました。
DVI,DPが安全なのでしょうが、上記の通り埋まってしまうので…
>>チビLさん
普通になってきてるんですね
「HDMIはFullhdまで!」といった記事などもちらほらあったので恐ろしかったのですが、大丈夫みたいですね。
いろんな仕様表とにらめっこしてみます。
皆さん為になる回答をありがとうございました。
書込番号:16199418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PCモニター・液晶ディスプレイ > ASUS > PB278Q [27インチ]
1ヶ月ほど前にフロント部のOSD操作ボタンが反応しなくなり、メールフォームからサポートに相談したところ
「故障だと思われるので着払いで以下の住所までお送りください。お待ちしております」との回答があったので
5月4日に宅配便で発送し、運送会社の追跡情報では5月6日に配達完了との表示でした。
しかし、その後ASUSサポートサイトの「修理・お預かり品状況確認」ページを見ると「製品はまだ弊社に到着しておりません」との表示。その時は妙だなとは感じましたが、GW明けだしシステムの更新が遅れているだけだろうと思い、あまり気には留めませんでした。
しかし結局この表示は2週間以上続き、さすがにおかしいと思い「発送した故障品は今どのような状況になっているのか?」と再びサポートにメールを送ったところ、何故か何の返信もされていないのに私の送ったメールはWeb上のステータスで勝手に「回答済み(Closed)」という扱いになってしまいました(意図的なものではなく、向こうの返信ミスだと思います)。
このままメールでのやり取りは埒が明かないと判断し、今朝サポートに電話して上記の旨を説明したところ「確認して折り返しお電話します」とのことで一度電話を切りましたが、ふと十数分後に修理・お預かり品状況確認ページを見るとつい先ほどまで「製品はまだ弊社に到着しておりません」となっていた表示からいきなり「修理中」に変わっており、「お預かり日」の欄は今日5月22日となっていました。
どうやら今の今まで私の送った故障品は忘れ去られていたようです。
電話をしていなかったらずっとこのままだったかもしれません。
ちなみに折り返しの電話は結局ありませんでした。
私としては外資系メーカーのサポートはこのようなものだと思っていますし、疑問を感じながらも2週間以上行動を起こさなかった私にも責任があると思いますので、特に気にはしておりません。
ただ、もし故障やドット抜けがあって修理/交換に出した場合はおかしいと思ったらすぐさまサポートに電話するのが必須であると思いました。
メールサポートは電話サポートとの連携が上手くいっていないようなので、何か疑問に感じたら即座にメールではなく電話をしましょう。
今後、修理/交換を依頼するユーザーの方の参考になればと思い投稿致しました。
12点
報告です。
驚いたことに今朝の9時、朝一番でモニタが修理から戻ってきました。
戻ってきたというよりは届いたのは全くの新品で、シリアルナンバーも以前のモデルと全く違うパターンなので製造年月日も大幅に違う物のようです。
前回、ASUSに電話で問い合わせをして修理ステータスが「修理中」に変わったのが22日、翌日の23日に表示が「WAITSWAP(交換待ち?)」に変わり、その表示が続いたまま今朝いきなり届いたという状況です。
伝票によれば昨日27日に発送されたようなので、土日は修理業務をやっていないと仮定するとわずか4日で交換品を発送したことになります。
色々な方のレビューやASUS製品を修理/交換に出した方のブログを見ると通常、修理や交換には相応の期間がかかるように見受けられますが、さすがに今回は修理を忘れていたのはまずいと思ったのか急いで新品を発送したのかもしれません。
なお、Web上の「修理・お預かり品状況確認ページ」は現在も「WAITSWAP」と表示されたままで、発送を行ったような表示は見当たりません。
私は修理に出す時に同梱した「修理依頼書」の「配達希望時間」に18時以降を指定したのですがその指定は無視された形です。ただ、結果的には受け取れましたので良かったです。
ASUSのメールサポートと電話サポート及び修理サービスセンターとの連携が上手くいっていない、送ったメールにきちんと返信がされなかった、修理をするのを忘れていた、折り返しの電話をすると言って結局かかってこなかった、などの経緯を考えると満足いくサポートとは言えませんが、思いのほか早く返ってきたのは喜ばしい限りです。
製品自体も、新品なので当たり前ですが異常は確認できず、ドット抜けも目を皿のようにしてチェックしましたが一切見当たりませんでした。
やはり繰り返しになりますが、おかしいと思ったら何より電話をするのが一番の解決法のようです。
書込番号:16187842
9点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)







