※3D映像をご覧いただくには別売の3Dメガネが必要です



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z7 [42インチ]
よろしくお願いします。
タイムシフトの再生で
6ch ABCテレビだけがノイズが出ます。
ケーブル分配で同じ条件のパナ・レコーダーは6ch ABCテレビは普通に録画再生出来ます。
信号レベルの強度、品質とも6chと同数値の他チャンネルは普通に再生出来ます。
アドバイスお願いします。
書込番号:17519248
0点

自分の部屋では、TVは1台ですが、レコーダーの台数が多いです。
今は、10分配です。
かなり前の、YAGI製分配器を、複数使っていました。
直列(数珠つなぎ)でなく、並列つなぎです。
年末に、TVが壊れたので、買換えたのを機に、レコーダーも一新しました。
始めの頃は、各製品とも、受信レベルは、問題がありませんでした。
ところが1台だけ、受信レベルは、他機と同じなのに、CSの特定チャンネルが、天気の悪い日に、ノイズが出るようになりました。
受信レベルは、同じなのにです。
分配器や配線も、20年以上使ったので、買換えました。
結果、直りました。
書込番号:17519411
0点

>ケーブル分配で同じ条件のパナ・レコーダーは6ch ABCテレビは普通に録画再生出来ます。
「ケーブル」の品質が判らないので何とも言えませんが、同じモノなのでしょうか?
<ケーブルを交換してみるとか...
>信号レベルの強度、品質とも6chと同数値の他チャンネルは普通に再生出来ます。
具体的な「アンテナレベル」が判らないので、「他のチャンネルがたまたま低いレベルでも受信できているだけ」という可能性も...
「地デジ」なら、40以上は欲しいところですね...
また、「チューナー」は、「3チャンネル分」で分かれているので、
例えば、「A:1〜3ch」「B:4〜6ch」で設定していたら、「A:4〜6ch」「B:1〜3ch」に変えてみるとか...
ちなみに、「アンテナレベル」については、「同じメーカーの別モデル」でも「推奨受信レベル」が違うので、
「他の製品とレベルが同じ」という状況は意味がありません。
取扱説明書を確認して、「推奨レベル」を十分に超えているかどうかが重要になりますm(_ _)m
書込番号:17519889
0点

パナのレコーダーとTVのアンテナ配線を交換してみてください。
書込番号:17520535
1点

アドバイスありがとうございます。
この42Z7内で確認したのですが
ノイズの出る6chと他チャンネルとの比較では
6ch以外は普通に再生しノイズは出ません。
6chと他チャンネルの信号レベルの強度品質はほぼ同レベルです。
信号レベルはNHKと地元ローカル放送は適正ですが
6chと他チャンネルとも信号強度は低いと表示は出ています。
ひとつの分配器からレグザとパナレコーダーに信号が入っていますので
6chについて
両チューナーには同じレベルの信号が入ってると思います。
チューナーのチューニングが
メーカーで異なることが原因でしょうか。
書込番号:17520721
0点

>6chと他チャンネルの信号レベルの強度品質はほぼ同レベルです。
スレするなら具体的な数値を記載しないと回答のしようがありませんよ。
あくまで個人的な判断ですが、NHKと地元ローカル局は適正との事ですので、
6CHと他チャンネルは越境受信(県外受信)と判断しますがどうなのでしょうか?
>6chと他チャンネルとも信号強度は低いと表示は出ています。
もし越境受信だとしたら、受信レベルの低さにより特定のチャンネルにブロックノイズが現れているのでしょう。
そうなると、アンテナの向きの再調整を行うか、高性能アンテナへの交換などを考える必要があります。
またブースターの有無は存じませんが、仮にブースターが存在するなら見直しも視野に入れる必要性があります。
ここで注意して欲しいのは、アンテナ調整がきちんと行われていないと、ブースターも意味がなくなります。
スレ主さんの手に負えないなら、宅内環境を含めて電器店やアンテナ業者に相談する事をお勧めします。
>ひとつの分配器からレグザとパナレコーダーに信号が入っていますので6chについて
両チューナーには同じレベルの信号が入ってると思います。
分配器は入力された信号を均等に分配しますが、分配した事により必ず信号が減衰します。
2分配器で平均2dB〜3dBの信号損失があり、これを分配損失と言います。
>チューナーのチューニングがメーカーで異なることが原因でしょうか。
基本的にあまり関係ありません。
参考までに
書込番号:17522971
0点

>6chと他チャンネルの信号レベルの強度品質はほぼ同レベルです。
>信号レベルはNHKと地元ローカル放送は適正ですが
>6chと他チャンネルとも信号強度は低いと表示は出ています。
「低い」と表示されているなら、「たまたま他のチャンネルは受信してもノイズが出なかった」だけなのでは?
「受信レベル」が判らないので、「ノイズが出るのがおかしい」のか「それなら出るかも知れない」のかが全く判りません_| ̄|○
>ひとつの分配器からレグザとパナレコーダーに信号が入っていますので
>6chについて両チューナーには同じレベルの信号が入ってると思います。
そうとは限りません。
「分配器」の出力は同じでも、「アンテナケーブル」の「質」や「長さ」で変わります。
<「ケーブル」の取り回し方で変わる事も...
「映像ケーブル」と平行にしていたり、「電源ケーブル」と平行だったりするとノイズが乗りやすくなったり...
>チューナーのチューニングが
>メーカーで異なることが原因でしょうか。
「チューニング」というのが何を指しているのか判りませんが、
「メーカー毎に、チューナーの性能に違いがある」のは確かです。
特に「レコーダー」の場合は、受信感度が良い場合が多いようです。
<「スペース」的に余裕があるからかも!?
最近の傾向として「省スペース」で小さくしていくため、その辺は同じになってくるのかも知れませんが...
書き込み内容に具体的な情報が無く、「状況」しか判ることが無いため、妄想で回答するしか無い状況ですm(_ _)m
書込番号:17523520
0点

アドバイスありがとうございます。
こちらは関西圏で
6チャンネルのアンテナレベルですが
信号強度25(推奨30〜)
信号品質56(推奨56〜)になっています。
4chMBS毎日放送
8ch関西テレビ
10ch読売テレビ
については強度品質は同レベルです。
アンテナは高利得で弱電界向きタイプです。
同軸ケーブルは5Cです。
ブースターはYAGIのSEP7500CDを使用しています。
書込番号:17526917
0点

>6チャンネルのアンテナレベルですが信号強度25(推奨30〜)信号品質56(推奨56〜)になっています。
信号強度と信号品質がアンバランスですね。
>ブースターはYAGIのSEP7500CDを使用しています。
ご使用のブースターは、双方向CATV・BS・CSブースターですね。
アンテナ使用でこのブースターはあまり感心しませんね。
理由は以下を参照にして下さい。
DXアンテナサポート
http://www.dxantenna.co.jp/customer/antenna/jyushin/other.html
http://www.dxantenna.co.jp/customer/antenna/seihin/booster.html#q_catv
アドバイスできるのはここまでです。
書込番号:17527650
0点

アドバイス
ありがとうございました。
アッテネーターをOFFにしたら
6チャンネルのアンテナレベルを上げることが出来ました。
信号強度25(推奨30〜)が48に
信号品質56(推奨56〜)が58に上がりました。
まだタイムシフトの再生していませんが
アンテナレベルについては解決しました。
もしこれでノイズが出るようでしたら
最悪の
HDDの不具合かもしれませんが。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:17548661
0点

>アッテネーターをOFFにしたら
>6チャンネルのアンテナレベルを上げることが出来ました。
あぁ、「アッテネータ」=「受信感度を弱くする」を切った(通常受信感度にした)のですね..._| ̄|○
なぜ「ON」にしていたのかが不思議ですが、まぁ綺麗に受信出来る様になって良かったですm(_ _)m
書込番号:17549614
0点

結果のご報告
アッテネーターをOFFにしてアンテナレベルが全て適正値になったものの
ブロックノイズは消えませんでした。
残された原因はHDDの不具合しかないと最悪の結果を覚悟しました。
しかし、ある情報から
テレビ本体の電源コンセントとHDDレコーダーの電源コンセントを異なる場所から取った方が良いとのこと。
こんな簡単なことでノイズが消えるのか半信半疑で実行したら
なんとノイズが消えました。
今回のブロックノイズの原因はテレビ本体の電源コンセントが要因になっていたみたいです。
書込番号:17558720
0点

>アッテネーターをOFFにしてアンテナレベルが全て適正値になったものの
>ブロックノイズは消えませんでした。
あらら..._| ̄|○
>今回のブロックノイズの原因はテレビ本体の電源コンセントが要因になっていたみたいです。
へぇ〜、そんなモンなんですね(^_^;
「コンセント」って、「OA/電源タップ(いわゆるたこ足)」を利用しているのでは?
<http://kakaku.com/kaden/oatap/
「壁のコンセント」だと「別の場所」から取るのは難しそうな...(^_^;
情報は出来るだけ明確にして頂けると同様の症状に遭遇した(する)他の方のためにもなると思いますm(_ _)m
<自分も「たこ足配線」なので気をつけないと...φ(..)メモメモ
今後こそ、綺麗に見れる様になったみたいで良かったですm(_ _)m
書込番号:17560698
0点

名無しの甚兵衛さん
アドバイスありがとうございます。
おっしゃるように
ひとつのタコ足OAタップ に
42Z7本体電源、タイムシフト用HDDの電源、2つのレコーダーの電源を挿していました。
今回の対策
ノイズが出るタイムシフト用HDDの電源を隣部屋のコンセントから取るようにしただけで
劇的にノイズが無くなりました。ただ皆無ではありませんが。
後日ですが
アルミホイルをいくつかのケーブルに巻きました。
それとブースターからの配線を見直しました。
ブースター⇒8分配器⇒各機器から
ブースター⇒2分配器⇒42Z7(テレビへのアンテナ信号を特別に独立配線)
⇒8分配器⇒各機器に
今回の録画映像でブロックノイズが出る件について分かった事
特定チャンネルだけノイズが出ることもある。
録画映像だけノイズが出ることもある。
弱いアンテナ信号が原因になること。
テレビメーカー、レコーダーの各チューナーで受信能力が違うこと。
電源コードの取り方がノイズ原因になること。
HDDの不具合でノイズが発生すること。
コンセントの穴で挿し込む向きがあること。
アルミホイルを巻いてノイズを軽減すること。
アッテネーターの存在。
多くの方がブロックノイズで困っていること等、、、。
書込番号:17566441
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月20日(月)
- 空気清浄機の臭いについて
- ルーターの接続が切れる
- カメラのシャッター音変更
- 3月17日(金)
- カクつきの解決方法は
- カメラの購入アドバイス
- EXPOプロファイル読み込み
- 3月16日(木)
- ゲームをより楽しめるTV
- アクションカメラの選び方
- インナーミラーのおすすめ
- 3月15日(水)
- 電話機の着信拒否について
- カメラ用アプリとの接続
- ケースファンのLED制御
- 3月14日(火)
- イヤホン使用時無音になる
- ゲーム操作中画面が固まる
- レンズ購入のアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】High Endurance対応 高耐久 MicroSDカードまとめ
-
【欲しいものリスト】新PC構成案2
-
【おすすめリスト】Lenovoデスクトップ
-
【おすすめリスト】Lenovoデスクトップ
-
【欲しいものリスト】DeskMeetでコンパクトなAI画像生成PC 2nd
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:3月17日
-
[docomo(ドコモ)携帯電話]
-
[スマートフォン]
-
[掃除機]
-
[スマートフォン]

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





