
このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 15 | 2017年6月19日 18:50 |
![]() |
5 | 7 | 2013年12月31日 23:49 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2013年3月2日 02:18 |
![]() |
7 | 5 | 2013年1月14日 18:15 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO Tシリーズ SVT13129CJS
このPCを購入して、4年になりましたが、たまたまシステム情報を見ていたら、コア数が1個になっていたので、驚きました。
このCPUを調べると、確かにコアが2個になっています。
スタートボタン、Windows管理ツール、システム情報の順に画面を開いて、プロセッサの項目を見ると、
”1個のコア”
という表示になっていました。
同じPCを持っている方がおられましたら、確認してもらえませんか?
また、”1個のコア”が”2個のコア”になるようにするには、どうすればよいのか、分かる方は見えますか?
PCのシステムに詳しい方、よろしくお願いいたします。
Windows8からWindows10にアップグレードしたのが、原因かもしれません。
0点


>>Windows8からWindows10にアップグレードしたのが、原因かもしれません。
↓ドライバをアップデートしてみて下さい。
インテル ドライバー・アップデート・ユーティリティー
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/detect.html
書込番号:20978013
0点

>キハ65さん
早速の返信ありがとうございます。
タスクマネージャーを見ると、やはり、コア数が1個になっています。
自分としては、お手上げ状態です。
書込番号:20978039
1点

>健康が1番さん
BIOS管理画面て、CPU コアが二つとも有効になっているかどうかを確認してください。
もし、BIOSて、2個とも有効なら、Whodowsが起動時に、1個に限定しているので、bootオプションを変更することで、
2個使えるようになります。
まずは、BIOSを確認してください。
書込番号:20978115
0点

>kokonoe_hさん
早速のご返答ありがとうございます。
ドライバーのアップデートを実施しましたが、改善しませんでした。
普通に使用出来ているので、他の方法をゆっくり考えます。
書込番号:20978163
0点

デバイスマネージャーでプロセッサー項目の下に表示されている「Intel・・・」を右クリックし、削除を選択して、再起動。
書込番号:20978177
0点


>papic0さん
早速の返信ありがとうございます。
BIOSの管理画面は、英語なので、全然わかりませんでした。
ブート詳細オプションの画面で、プロセッサの数が、確か先月の時点で ”1” になっていました。
それを、 ”2” に変更したら、体感的に処理能力が上がりました。
多分、これで、コアが2個分の能力になったと思います。
しかし、システム情報を見ると、”コア数が1個”になっているので、何とも言えません。
BIOSの管理画面での確認は、教えてほしいですが、とりあえず自分で何とかやってみます。
書込番号:20978387
0点

>キハ65さん
デバイスマネージャーのプロセッサのIntel・・・ですが、これを削除すると、PCが動かなくなると思いますが、怖いです。
時間がたっぷりある時に、やってみる価値はありそうです。
とにかく、システム情報の ”コアが2個” と表示されるまで頑張ってみます。
書込番号:20978425
0点

>健康が1番さん
>BIOSの管理画面での確認は、教えてほしいですが、とりあえず自分で何とかやってみます。
msconfig の画面でプロセサ数の選択肢として、「2」が表示されたようですから、
BIOS の確認は不要です。
Windows を再起動しても使用プロセサ数が「1」のままだとすると、他に原因があるのかも知れません。
書込番号:20978485
0点

BIOS画面から、「Core multi processing」「Dynamic CPU Frequency mode」「Intel Turbo Boost Technology」の項目を確認されましたか?
Core multi processing→「Enabled」
Dynamic CPU Frequency mode→「Dynamic Switch」
Intel Turbo Boost Technology→「Enabled」
CPU関連またはパワーマネージメントの項目にあると思いますが、上記の様に設定されないとCPU性能発揮できないと思います。
書込番号:20978524
0点

>ガリ狩り君さん
ご回答ありがとうございます。
遅くなり申し訳ございません。
BIOS画面を開いて、CPUの設定を探しましたが、見つかりませんでした。
とりあえず、根気よく探してみます。
システム情報で、 ”1個のコア” という表示がどうにも納得できません。
本来の性能を発揮していないと思っています。
書込番号:20979054
0点

同年の2012年秋モデル VAIO S15ですが、BIOSでCPUに関する設定はないですよね。自分のPCもWin8からWin10にしていますが異常はないです。
参考になるかどうかわかりませんが。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/8459332.html
BIOSでGet Default Valuesして、Save Changes後、シャットダウンしてみたらどうですか?
書込番号:20979140
0点

>Cafe_59さん
あなたに教えていただいた、URLを参考にしたところ、改善しました。
ありがとうございました。
書込番号:20980089
0点

>Cafe_59さん
これでやっと、本来のCPUの性能が発揮できます。
ありがとうございました。
書込番号:20980099
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO Tシリーズ SVT13129CJS

メモリーの容量を増やしても、増設前に足りていたなら効果は無いです!
ホースを太くしても、流す水が同じなら太くした意味がないのと同じです。
可能であればハイブリッドHDDをSSDに換装ですかね。
書込番号:16980584
2点

メモリーの増設で体感出来るものはありません。
可能性の話ですが,
「HDD 500 GB × 1 + キャッシュ用SSD 32 GB × 1」
を完全にSSD化かすることで可能かとは思いますが,果たして実現できるか?
ハードルは高そう・・・
書込番号:16980589
2点

VAIO Tシリーズ、比較的最近のモデルですがSSD換装は容易な部類です。
http://plaza.rakuten.co.jp/nxuser/diary/201302090000/
書込番号:16981301
0点

何か付けたり換えたりして体感できるくらい速くしたいと。
まず、体感できるには、30%程度速くならないと体感できないと言われています。しかも、30%では一部の人が感じられる程度です。誰でもとなると、50%速くならないといけないそうです。皆さんが仰る様に、HDDをSSDに換えるのは、一つの方法でしょうけど、OSやアプリの起動スピードが速くなったと感じる程度だと思います。
折角、メモリ増やされたみたいなので、RAMディスクでも作って、そこにTEMPを設定して、一時ファイルのアクセスを速くするのも手です。それでも、スループットとして体感できるほどではないと思いますが。
それから、RAMディスクつくるには、それ用のソフトが必要です。
書込番号:16982099
0点

2012秋のTということでこれですね。
ソニー初のUltrabookはなぜこうなった?――新生「VAIO T」を丸裸にする
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1209/26/news009.html
HDDをSSD換装するのは容易ですが(メモリ交換されたということで、HDDも確認されていると思います)
いくつか注意が必要なようです。
『質問です:HDD+SSD(ISRT対応)の機種における換装について』 の クチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16088331/
>>ガンガンコンビさん
2.5インチHDDからSSDですと、一番体感に影響があるといわれる4kランダムで20倍程度から早くなります。
一度SSDにするとHDDには戻れない体にされてしまいますよ…
個人のHPですが、ちょうどよく比較的新しい2.5インチHDDとSSDのベンチがまとまっていたので。
http://nemakukosp.blog89.fc2.com/blog-entry-92.html
書込番号:16982152
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO Tシリーズ SVT13129CJS
ノートパソコンの購入を検討しています。
候補は3機種あります。
@SONY VAIO SVT13129CJS
AFUJITSU FMVU75JS
BTOSHIBA dynabook T642/T6H
いずれも札幌のK'sデンキ、YAMADAで交渉して76,800円と同額です。
主に仕事で出張時の資料作りやインターネット閲覧が9割、DTM作曲ソフトを使ってのサブ機としてが1割です。(メインはデスクトップPC)
DVDドライブはあってもなくてもどちらでもいいと考えています。
出張は車で行くことが殆どです。
皆様の所感、感想をお聞かせください!
書込番号:15833039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>主に仕事で出張時の資料作り
自分だったら、ビジネスでVAIOは使いたくないね。
理由は下記リンクを参照のこと。
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=%95%BD%93%FA%82%C9%82%E0%82%A9%82%A9%82%ED%82%E7%82%B8%8Bx%8B%C6&BBSTabNo=1&TopCategoryCD=&CategoryCD=&Reload.x=20&Reload.y=11&PrdKey=K0000463168&act=input
自分だったら[3]だね。
東芝は電話サポートが永年無料。
参考リンク
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15830262/#15831229
サポート満足度は下記リンクを参照。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11069213/#11069421
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13818853/#13819175
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14764757/#14769925
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15456923/#15460930
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15382934/#15383705
書込番号:15833202
3点

アンチソニーですが
スペック的に東芝がいいかな
他の候補は光学ドライブ未搭載
オフィスが微妙に古い
東芝のダイナブックに、4GBのメモリー増設というのが
一番幸せかも
ご参考までに
書込番号:15833556
1点

ありがとうございました。
dynabookにしてきました!
あと重複の件、ご指摘ありがとうございました。
書込番号:15836461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございました!
光学ドライブはなくてもよかったのですが、おっしゃる通り他の機種のOfficeは2010でしたね。無料で2013にアップグレードできるみたいでしたが…
最終的にdynabookにしてきました。
書込番号:15836469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO Tシリーズ SVT13129CJS
Windows8でcori5.Office付きでしかもタッチパネルなのに何故かあまり人気ない気が?Lenovo yoga13と検討中で悩んでますけどやはりこちらのが良いですかね
書込番号:15614476 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

人気なんて気にしなくても良いじゃないですか。
あなたが欲しいと思うのならこちらを買うべきだと思いますよ。
書込番号:15614634 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

近似種で購入者がバラけるから売れ筋ランキングは低いんだと思います (^ー^)
書込番号:15615881
1点

ありがとうございます しかしPCも安くなりましたね やはりVAIOにします。ひと昔前は高級品だったような気が?
書込番号:15616459 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうですね。 一昔前は 20万円するようなの、皆さん平気で買ってましたね。
「パソコンってそれ位するもんなんだろう・・・」 みたいな・・・。
書込番号:15616494
1点

決算まで待とうとおもったけど、近所のYAMADAで81000円で買えました。
デザインもシンプルでOKです
書込番号:15618600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
