


SDカードの使用に関して、どなたかアドバイスお願いいたします。
SDHCカードでmp3、M4a、aiff、WAVなどの形式を混ぜて入れた曲を再生してみました。
その時は再生できてアルバム情報なども出てきたのですが、そもそも認識されない曲もあり・・・
説明書を読んだらaiff形式は対応していないようだったので全ての曲をWAV形式で統一しなおしました。
手順は
パソコン(Mac)のiTunesにてCDをWAV形式にして取り込み
アーティスト情報を登録
SDHCカードにiTunesからダイレクトに書き込み
カードにはフォルダなどの階層には分けずに直接放り込む形で書き込みました。
すると今度は再生はするが情報は一切無い状態になりました。
Musicブラウズ設定もSDカードに設定しているのですが。。
これはカードの相性の問題なのでしょうか?
容量は32GBでこの製品には対応しているはずなのですが。
それともカードへの書き込み方に問題ありなのでしょうか?
SDカードをメインに使いたいと思っているのでちょっと困っています。
因みに、使っているSDカードはトランセンド製のものです。
書込番号:15687896
0点

iTunes は、WAV ファイル内にタグ情報を保存せず、別管理だったような気がします。WAV ファイル内に情報を保存するとしても、WAV ファイルにタグ情報を埋め込む標準的な規格が長らくなかったので、各ソフト独自の規格で埋め込んでいると表示できません。
本機で表示可能な WAV ファイル内タグ情報は、WindowsMediaPlayer 11 以降でリッピングした場合のみです。MediaMonkey も WMP と同じフォーマットで WAV ファイル内にタグ情報を埋め込むので、iTunes でリッピングした WAV ファイルを MediaMonkey でタグ付けすると、表示できるようになるかもしれません(タグ情報を埋め込む位置が WAV データブロックの直前と直後と異なるため、絶対大丈夫とは言い切れませんが)。STEP も WMP と同じフォーマットで WAV ファイルにタグ情報を埋め込む仕様だったかも…。
>カードにはフォルダなどの階層には分けずに直接放り込む形で書き込みました。
今回の件とは直接関係ありませんが、SD カードは 32bit FAT 形式でフォーマットされるため、ルートフォルダーのエントリ数は DOS の 8.3 形式ファイル名(ショートファイル名)で 1,024 という制限があります。ロングファイル名の場合、1ファイルで最低3エントリ(ショートファイル名で1、ロングファイル名で最低2)を消費するので、いくら空き容量があっても最大で 340 ファイルしか保存できません。
非圧縮の WAV ファイルといえども、6分で 63MB 程度です。32GB だと6分平均のファイルが 500 ファイル以上入る計算ですが、ルートフォルダーだけだとエントリ数制限で半分くらいしか使えないことになります。最低限のフォルダー分けをすることをお勧めします。
書込番号:15689382
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月25日(月)
- 夜の飛行機撮影用カメラ
- Office搭載のノートPC
- フィルターの手入れ方法
- 1月22日(金)
- 圧縮効果を出すレンズ選び
- Wi-Fi接続できるプリンタ
- テレビ台のサイズについて
- 1月21日(木)
- サウンドバー選びについて
- サッカー撮影用カメラ選び
- 自作PCの構成アドバイス
- 1月20日(水)
- カメラを構えると音がする
- 親子で使えるノートPC
- エアコンの選び方について
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
価格.comマガジン
注目トピックス
- 誘惑をシャットアウト! 「折りたたみ集中ブース」で在宅ワークがはかどる
パーテーション・間仕切り
- 「二郎インスパイア系カップ麺」食べ比べ! 「豚ラ王」 待望の復活
カップラーメン
- 電車通勤者の最適解リュック! 前抱えしやすいエース「ガジェタブル」
リクルート・ビジネスバッグ


(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)





