このページのスレッド一覧(全41スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 13 | 2016年5月11日 21:13 | |
| 1 | 6 | 2013年5月22日 18:52 | |
| 5 | 9 | 2013年6月6日 12:49 | |
| 7 | 8 | 2013年5月19日 11:41 | |
| 6 | 5 | 2013年6月19日 23:41 | |
| 0 | 3 | 2013年5月5日 21:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > AMD > A10-5800K BOX
現在lenovoZ560 0914NZJ
i5-480m
intel HD graphics
MEM 4G
HDD 500G
にてAVCHD→H264等のエンコをやる機会が最近増えてきて、パワー不足を感じています。
またいろいろと買い替えを検討する要素が増えてきたんで(外部内部問わずストレージ内のファイルを検索するのが遅い、右クリックメニューが表示されるのが遅いなど)
思い切って買い替えを検討し始めています。
またたまにですがPCSX2にて昔やってたPS2のゲームひっぱり出してきてやったりしてますが、それもタイトルによってはパワーが足りず残念です。
ゲームはメインではないですが、今より快適に動けばいいかなという願望です。性能に無理を感じればグラボを追加してもいいと思っています。
以上の項目において、A10-5800Kは有力な候補となるのでしょうか?
それともおとなしくi7+グラボ等にしたほうがいいでしょうか?
ちなみに
OS win7
MEM 8G
SSD PX-128M5Sあたり
その他、流用または適当に購入
で考えてます。
また自作でなくBTOもありかと思い、そちらも検討してます。
ご意見よろしくお願いします
0点
>>以上の項目において、A10-5800Kは有力な候補となるのでしょうか?
いや・・・Core i5(4コア) や i7(4コア)の方が良いと思います。
予算が無ければCore i3でハードウェアエンコ(QSV)なら今のi5-480mの数倍の速度でエンコ出来ます。
Core i7 3770KのソフトウェアエンコよりもCore i3でハードウェアエンコの方が倍以上速いです。
ソフトウェアエンコの方が低ビットレートでは画質が良いですけどね・・・
書込番号:16160953
1点
http://www.hardware.fr/articles/878-6/amd-a10-5800k-5700-a8-5600k-5500-apu-desktop-deuxieme.html
こちらを見ると分かるようにx264エンコードに関してはA10-5800KはCore i5 3330より2割も下回っています。
当然3330より上のCPUならもっと差が出ます。
エンコードに関してはIntelプラットフォームの方がかなり有利です。
ゲームで支障が出るならグラボを追加すれば事足りますがCPUは追加することは出来ません。
書込番号:16161031
0点
i5-480MからA10-5800Kなら速くはなるけれど、大幅に、って感じでは無いし、
エンコード速度に不満があって予算があるなら、i7にした方が良いんじゃないかと思う。
AMD A10-5800K vs Intel Core i5-480M (PGA988) | CPU-World (Performanceタブ)
http://www.cpu-world.com/Compare/605/AMD_A10-Series_A10-5800K_vs_Intel_Core_i5_Mobile_i5-480M_%28PGA988%29.html
Intel Core i5-480M (PGA988) vs i7-3770K | CPU-World (Benchmarksタブ)
http://www.cpu-world.com/Compare/664/Intel_Core_i5_Mobile_i5-480M_%28PGA988%29_vs_Intel_Core_i7_i7-3770K.html
ただ、もう直ぐHaswellやRichlandが発売されるので、
その時に現行マシンの安売りを期待しても良いかと…
北森瓦版 - “Haswell”は6月4日に正式発表される
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-6754.html
北森瓦版 - デスクトップ向け“Richland”の写真が掲載される―登場は6月
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-6766.html
あと、コンテキストメニューの表示が遅い様だとシステムに問題が有ると思う。(レジストリの肥大化など)
そこら辺はCCleanerを使って見たり、リカバリーを試して見れば良いかと。
書込番号:16161151
![]()
0点
PCSX2も少し試してみましたが、Llano〜それ以前のAMD環境と比べてGPU&CPU性能の底上げされたせいか、
AVX使えるようになったおかげか、多少良くなったような印象はあります。十分満足に動くものもあります。
i5を名乗りながらも2コア4スレッドなモバイル版i5、さらに内蔵GPU使用と比べるなら上回って感じるタイトルも多いです。
ですが、それでもなお厳しいものは厳しいです。
これがi7(デスク用なら4コア4スレッドのi5でもたぶん)と+それなりのグラボ付きだと一段と良い結果が得られます。
HardWareがダメならSoftWareで!という場合にもゴリ押しが効きます。
それでも完全に動かないものもありはしますが、まあそれもエミュのさだめということで。
現状、PCSX2でベストな結果を望むならば、CPUはi7で+dGPUにしとくのが間違いないと思います。
希望の用途からしてせっかくならそうされることをオススメしたいです。
最近のGPU偏重なゲームではAPUも、エンコ用途(こちらは門外漢ですが)でもFXも健闘するようですが、
ことPCSX2とかに限ってはまだまだIntelの独壇場のように感じます。
予算やその他に制限あるならA10も一考の価値あるかもしれませんが、その場合妥協や諦めは必要でしょう。
書込番号:16161466
![]()
0点
みなさん返信ありがとうございます。
やはりintel勢に軍配が上がるのですね。
いろいろな記事を見てうすうす感づいてはいましたが、それらの記事のいくつかの信憑性に疑問が、、、みたいなことも聞いたので、
結局どうなんだろうと思い実際に知っている人がいらっしゃればと思いここで質問させていただいた次第です。
予算については決まっていないので、intelで見直してみようかと思います。
ありがとうございました!
となるとA10の強み、というか最適な用途というのはどこに向いてくるんでしょうか?低価格機でしょうか?
書込番号:16161967
0点
>>となるとA10の強み、というか最適な用途
内蔵GPUとしてはそこそこいい性能です。
Core iシリーズでは足りないグラフィック性能で・・・エンコードさえしなければ問題ないパフォーマンスです。
高速なDDR3-1866メモリにすれば高いパフォーマンスを期待できます。
AMD AシリーズAPU“Trinity”デスクトップ版の3D性能を検証
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/110/110156/
書込番号:16162033
0点
なるほどです…
エンコードはやっぱり重い作業に分類されるんですね。
ありがとうございました!
書込番号:16162091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エンコードはやっぱり重い作業に分類されるんですね。
多用される中では最も重い作業の一つです。
書込番号:16162446
0点
>>エンコードはやっぱり重い作業に分類されるんですね。
重いですね。
貼り付けた画像は1920x1080の30iをH.264に圧縮中のCPUの状況です(Core i7 3770)。
8スレッドがほとんど100%です。たまに98%くらいにはなります。
書込番号:16162482
![]()
0点
とても重いんですね…
妥協しない構成にしようかと思いました。
ありがとうございました。
書込番号:16162889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
エンコードに関しては基本的に長時間の作業なので、CPUを極限まで使って時間を短縮する方向にプログラムを設計する場合が多いです。
今の所CPUでのハイビジョン映像のリアルタイム処理は無理ですね。
Intel CPUに統合されたQSVを使えば、殆どが専用ハードウェアで実行されるので、CPU利用率は一気に下がります。
但し融通は利かないので、画質が悪くなる場合があります。
書込番号:16163798
0点
超今更だけど
480Mを3xxxと同列に書いてる人がいてびっくり。
https://www.cpubenchmark.net/cpu.php?cpu=Intel+Core+i5-480M+%40+2.67GHz&id=777
https://www.cpubenchmark.net/cpu.php?cpu=AMD+A10-5800K+APU
全然違います。
次に、5800Kが2013年なことに驚き。そりゃ僕は歳をとるはずだ・・・
書込番号:19866731
0点
>>480Mを3xxxと同列に書いてる人がいてびっくり。
A10-5800KとCore i5 3330の比較ですよ。
エンコードをするのなら、A10-5800Kを買うよりも性能も良く消費電力の少ないCore i5 3330の方がずっと良いです。
QSVでハードウェアエンコードをすればA10-5800Kの数倍速くエンコード出来るでしょう。
書込番号:19866802
0点
CPU > AMD > A10-5800K BOX
HD7750と、デュアルグラフィックってできるんですか?経験者の方、どのグラボが、いいか教えて、いただけないでしょうか?
出来たら設定の仕方もよろしくお願いします。
書込番号:16159543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あと、CS:SやCOD BO2、バイオハザードなどを、ストレスなく快適にプレイしたいです
書込番号:16159555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
HD7750とはDual Graphicsは組めませんし、組めたとしてもパフォーマンスダウンになるだけです。
MODを入れたりしなければHD7750だけで充分かと。
書込番号:16159664
0点
Catalyst 13.1以降でDual Graphicsが構築出来たとの情報は増えてますが、
3DMark11だとHD7770クラスのスコアが出るようですが、実際のゲームでは
効果が出ない事も多いようです。(バイオ5は効果が出ない見たい。)
DGで遊ぶのではなく実ゲームでの性能を求めるなら、
+2,000円出してHD7770購入した方が良いと思います。
I can Trinity + HD7750 Dual Graphics!! - techPowerUp! Forums
http://www.techpowerup.com/forums/showthread.php?t=180080
A10-5800KとHD7750でのDual Graphicsについて。: 丸丸PC雑記
http://tephteph2012.seesaa.net/article/342870649.html
A10-5800KとRADEON HD7750のデュアルグラフィック | 徒然日記Sp
http://takkun87.blog40.fc2.com/blog-entry-518.html
書込番号:16159966
![]()
1点
より高性能なビデオカードを素直に使った方がいいです。
CrossFireも含めてマルチGPU動作は、性能向上の度合いが少ないです。
GPU間の連携が弱いので、2枚のカードを使っても2倍にはならないのです。
同じ性能のカードを2枚使って、良くて1.5倍程度です。
RADEON HD7750が使えたとして、半分以下の性能しかないものを足しても、RADEON HD7770相当にするのが限界でしょう。
買えるならより上位のカードを単体で使った方がいいです。
予算内で買える上位のカードを選ぶか、RADEON HD7750単体になってもいいと思ってRADEON HD7750を選ぶかのどちらかでしょう。
前者ならGeForceでも構わないです。
少なくともデュアルグラフィックでの性能向上を目当てにカードを選ぶ必要はありません。
冷却とか静音とかで選んで構わないと思います。
書込番号:16160176
![]()
0点
自分は玄人志向のRH7750-E1GHDとでDGしています。
オススメというか、単に当時HD7750の中でもっとも安かったのが選んだ理由ですが、
1スロットに収まる薄さと、比較的静かなのが気に入っています。
HD7750とのDGは以前の問答スレでも再三ありますが、今現在のCatalystドライバーならば
ほぼ全てのHD7750でDGが可能だろうと思います。(Cata13.1以降でDG不可能だったという例を見かけた憶えないので)
DG設定の仕方はマザーボード同梱のマニュアルにも記載されてるはずです。
マザーごとに異なる点もあると思うのでまずはそちらを。
出力ケーブル接続先による変化も以前少し書かせてもらいましたが、それは各自試行錯誤でお好みに。
でも、皆さんもおっしゃるようにDualGraphics自体、効果期待するには未だ微妙な感じです。
似たような仕組みのCrossFireXやSLIに比べても、実際効果を得られるゲームタイトルは非常に少ないです。
一応AMDからの発表では、下の記事末尾に並べられたようなタイトルでDG成果確認されてるようですが
http://www.4gamer.net/games/133/G013372/20120516109/
DX10以前の仕様で作られたゲームや、その時々のドライバー他の対応状況でまったく機能しないケースや
解像度設定などにより効果に差が出たり、なんか不明なことが多くて恩恵もあまり得られないのが実情です。
もしかしたらこの先ドライバーの熟成やゲーム側の対応で改善してゆくかもしれませんが。
ついでに手持ちのゲームでDGが効くか否か(DGロゴ点灯=有効に働いてるという認識のもとで)少し確認してみましたが、
・Batman:Arkham City ・Borderland &2 ・Dsrksiders
・DiRT2 &3 ・Duke Nukem Forever ・Skyrim ・GTA4
・Alice Madness Returns ・Dead Space &2
・FF14新生(テスト中) ・PSO2
以上すべてで不可でした。唯一DGロゴが点灯したのは
・BF3 のみでした。
さらに気にかかること言えば、同じくDGが売りだったAMDノートK53TAなんかでは
BF3に加えてDiRT3や、バイオハザード5ベンチDX10などで有効なものがもう少し多くあったはずですが・・・、
もしかしたらLlano世代とTrinity世代で、または非公認なHD7750とのDGということで結果異なるのかも?
そんな感じでまだまだ怪しいことだらけです;
希望にタイトル名挙げられた、CS:SやCOD BO2、バイオハザード5も6も未プレイなのでわかりませんが、
DGが効かないかもしれないこと、その場合HD7750単独と変わらないか、あるいはそれ以下になる場合もあることご覚悟の上で。
ただ、DGが効かずともHD7750の性能は、A10-5800Kの内蔵GPUを上回るものなので、
最近高値になってしまったOCメモリーの代わりに、普通にグラボ追加でGPU性能補うのもアリかもしれませんが。
少なくともHD6670以下をわざわざDG用に選ぶ価値は無いと思います。
書込番号:16161130
0点
これで組んだけど、なかなかいいよ。
当初は、拡張を考えたけどグラボいらなかった。
ストレスなしでプレイしたいと言うけど
"綺麗な画質で動く"なのか
"とにかく、動けばいい"なのか
どっち?ストレスなしなら、画質落とせばよくね?
使用目的の範囲ならこのCPUで格安で組んで
レスポンスのいいモニタを買ったほうが、いいと思うよ
動作に関してはグラボに頼る部分があるけど、画質やレスポンス
はモニタの良し悪しにも問題が出てくる。というのも「どう出力されるのか」
が問題になるんだよ。
あと自作の良さは後から載せられるんだから、不安定だなと思ったら
足せばいいんじゃないのかな?とにかく、このCPUで作ってみて
不満があれば、買い足す。このCPUは悪い品でないから、オススメ
できるし、作ってみることだね。
書込番号:16163768
0点
CPU > AMD > A10-5800K BOX
はじめまして、AMDのA−10の事を調べてはいるのですが
インテルのI−5にも負けるとかI−3レベルとか出てくるので
やっぱり値段の通りなのかなぁと思って経験者の人に質問させていただきます。
まず、僕は、自作でメインPC
CPU:インテル コアI−7 3770
マザボ:P8H77−V
メモリ:DDR3 4G×4=16G DRAM Frequency 800MHz デュアル
グラフィック:RADEON HD 5670 メモリサイズ 512M
HDD:シリアルHDD250GB(ガンダムオンラインがインストールされている所)
ペンティアムデュアルコアE6300でガンダムオンラインを無理やっていたので
かなりカクカクがなくなったなーと感じました。
僕の方は、途中でガンダムオンラインを飽きてやめてしまいましたが友達にすすめたら
はまって、手持ちのノートPC Lenovo G580 26897SJ+メモリ4G増設で
ガンダムオンラインを最低設定でプレイしてかなりはまって課金2万位してました。
それで、たまたま僕の家に遊びに来て、僕の上記のメインPCでガンダムオンラインを
最高設定でプレイして、ノートPCでは最低設定でもカクカクなのにサクサク動く事に
感動していたのですが、もう自分が持っているノートPCでは、ガンダムオンラインを
やる気なくしたらしく、しょんぼりしてました。
で、僕と同じPCが欲しいというか要はガンダムオンラインがカクカクしない(あいまいですいません)
で動くPCが欲しいらしく、僕が6万位はするんじゃないか?といったらそこまでは出せないなぁ
と言ってまして、3万位だったら買えるかもしれないと言ってたので調べたら、現時点ではAMDのA−10
で自作かヤフオクで自作PCを競り落とすしかないと思ったのですが
実際、問題A−10でガンダムオンラインは僕のI−7と同じかちょっと下でもいいかな程度
で動くものなのでしょうか?
できれば、I−7とA−10 両方お持ちでなおかつガンダムオンラインを実際にプレイしている方
の意見がすごい欲しいです。
はっきり言って、ベンチとかはどうでもいいです。実際のプレイで快適に動くか(まあ、人によって違いますが)
を知りたいです。
皆様のご意見をお待ちしています。
よろしくお願いします。
0点
国語の採点をしたくなる文章です。
>はっきり言って、ベンチとかはどうでもいいです。
ベンチマークから性能を推測する気が無いのなら、ガンダムオンライン推奨PCを買っときましょう。
どのみち、3万円じゃ無理ですし。件のCPUでまともに動くかが分からないスキルレベルなら、オークションに手を出すのも止めた方が良いでしょう。トラブルが発生したときに手に負えないでしょうから。
書込番号:16157315
5点
ガンダムオンラインはCPU重視のゲームです。
A10-5800Kはあくまで内蔵GPUで遊ぶくらいのCPUであって、あまり高負荷なものには向いていません。
ガンダムオンラインをするならスレッド数よりコア当たりの周波数が高い方がいいので
CPUに関してはCore i5 3570にすれば快適かと思います。
書込番号:16157346
0点
>>できれば、I−7とA−10 両方お持ちでなおかつガンダムオンラインを実際にプレイしている方
>>の意見がすごい欲しいです。
相当待っていないとココに3つを金揃えた人がクチコミを書きに来ないと思われます。
機動戦士ガンダムオンライン Wiki
http://wikiwiki.jp/msgo/?%C6%B0%BA%EE%B4%C4%B6%AD
必要環境 ←遊べる性能
ATI Radeon HD 4850 / HD5750 以上
推奨環境 ←楽しく遊べる性能
ATI Radeon HD 5850 以上
現在はRADEON HD 5670なので高解像度ではかなり不満ではないかと想像できます。
今売られているRADEON HD 7850とか、GeForce GTX 660のPCでないとお友達が満足されないかもしれません。
自作PCをヤフオクで落とすよりもショップブランドPCを買われた方が良いです。
ショップブランドPC
109,980円 〜
http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_prime.php?tg=13&tc=87&ft=&mc=3370&sn=0
書込番号:16157361
0点
予算の問題も有るので、現実的な話でA10-5800K+HD7770 GHzでガンダムオンラインをチュートリアルの戦闘訓練までして見ました。
この辺では良くわからないと言うのが本音ですが、此処までは特に問題を感じませんでした。
ただチーム戦ではカクカクする可能性は有りますね。
A10-5800K搭載機がOS付きで買えるなら、ぶっちゃけそれでも良い様な気がしますが、別途グラボは必要だと思います。
書込番号:16157987
0点
A10とi7(Sandy)とは所有してますがガンダムは未プレイです。
ちょっと試すくらいは出来なくもないですが、先々のことまではわからないですし、
組み合わせているグラボ等もまちまちなので参考にはならないかな。ということでくわしい言及は避けますが、
A10でガンダムオンラインをやってみたという話はちょいちょい見かけますね。
↓の動作報告にもいくつかA10の例ありますが
http://gow.swiki.jp/index.php?Comments%2F%E5%BF%AB%E9%81%A9%E7%92%B0%E5%A2%83%E8%AA%BF%E6%9F%BB
解像度や設定、多少のカクツキ(PC由来とは限らないでしょうが)に妥協すれば、一応プレイ可能なようです。
プレイ動画も見たことありますが(設定やfpsは失念)実際まずまず動いてるよう見えました。
その動画や書き込みはちょっと探しても見つからなかったのですが、
代わりに引っかかった別な方のブログとA10プレイ動画を貼らせていただきます。
http://1sstaffblog.ldblog.jp/
http://www.youtube.com/watch?v=7WzunfQHg-s&feature=youtu.be
http://www.youtube.com/watch?v=vIKBZaX6uFw&feature=youtu.be
いずれにしても3万程度の予算では高設定で快適なプレイは無理があると思いますし
(そもそもCPU以外のパーツやOS、モニターや周辺機器も含むとしたらA10でも無理でしょうが)
低予算重視ならここらで手を打つ他ないでしょう。ならば悪くない選択かと思います。
でも、快適さを一番に考えるなら、もっとお金積んだほうが無難でしょうねえ。
書込番号:16158466
![]()
0点
上で紹介したWikiから、PC構成/ゲーム設定/実測fpsの一覧表も張っておきます。
http://gow.swiki.jp/index.php?%E5%BF%AB%E9%81%A9%E7%92%B0%E5%A2%83%E8%AA%BF%E6%9F%BB
有志自己申告のものですが、PC構成考える際の参考になれば。
書込番号:16158517
![]()
0点
皆さんありがとうございました。
僕が調べたところ、A−10はコアI−3 買うんならA−10かなって感じなのかなってイメージ
になりました。
CPUのみのベンチマークでは、コアI−3と同等位みたいですね。
内蔵GPUが優秀みたいなので軽いゲームをやるならこのCPUがコスパいいみたいですね。
ガンダムオンラインはなぜか、CPU依存ゲーみたいでこれからのパッチで修正されるかも
しれないので、今のところ様子見にしておこうかと思います。
動画張ってくれた方、とても実用的で参考になりました。
書込番号:16160100
0点
A10-5800Kでガンダムオンラインをプレイしています。
メモリー8G・モニター1920*1080・オンボードVGAをガンオン専用にしています。
細かい設定は色々とあるようですが、プリセットの高画質・標準・低画質で言えば、ギリギリ標準設定で動く感じになると思います。プレーヤーが密集しての弾丸やレーザーが飛び交う中で被弾するとエフェクトでカクカクしてますが、どのみち撃墜されてると思うので気にしてません。
3万円で組めるのであれば、納得できる環境になると思います。wikiにも書いてありますが、メモリーが早い方が快適になるようですよ
書込番号:16166426
0点
遅くなりましたが、アドバイスありがとうございます。
標準じゃなくて、最低画質でもいいからカクカクしなければ
いいんですよねぇ
それを、このCPUに求めても無理っぽい気もしてきましたが
安さを考えるとしょうがないですね。
書込番号:16221771
0点
CPU > AMD > A10-5800K BOX
現在1100Tを使ってるのですが
このCPUと比較して乗り換えするだけの価値はあるでしょうか?
1万円なので安いのでなんとなくって感じです
今のところ1100Tに特に不満もないですw
VGAはHD5770です
PCの用途はBD鑑賞、3Dゲーム、音楽鑑賞、ネットぐらいです
3Dゲームはスカイリム、レフト4デッド、ボーダーランズ2、アリスぐらいです
スカイリム、アリスは画質を標準設定にしてもカクつくシーンがちょくちょくあります
steamで安売りされてたらコールオブデューティーとかもやろうかなと思ってます
よろしくお願いします
0点
土台変えれる資金あるなら、
グラボを今時に替えたほうがいいかも?
A10の内蔵は結局5770前後だとは思うし。
※細かい事わからないので当たってないかもですが。
書込番号:16146014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
FM2マザーが約5000円(最安値
約17000円だとして送料等度外視だけど、
7790や650ブーストが視野に入りますし。
書込番号:16146051 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
ゲームだと CPU,M/B を変えるくらいなら、VGA の変更の方が良いかと…
AMD's A10-5800K and A8-5600K 'Trinity' APUs reviewed - The Tech Report - Page 8
http://techreport.com/review/23662/amd-a10-5800k-and-a8-5600k-trinity-apus-reviewed/8
AMD A10-5800K Trinity APU Review > Gaming Performance - TechSpot
http://www.techspot.com/review/580-amd-a10-5800k/page6.html
AnandTech | HD5770 vs HD7770 / GTX650Ti / HD7850
http://www.anandtech.com/bench/Product/538?vs=536
http://www.anandtech.com/bench/Product/538?vs=680
http://www.anandtech.com/bench/Product/538?vs=549
書込番号:16146137
![]()
1点
私も買い替えるならばグラボ買い替えに一票かな。
内蔵GPUはHD 5770以下なので買い替えるメリットがない。
コアあたりの性能は増えるけど6コアから4コアにグレードダウンだし。
HD7790やGTX650 Ti Boostはでたばかり故お高いので
GTX660やHD 7850あたりにでも買い替えるといいかも。
HD 7850だったら最安で14000円程度で変えますよ。
http://kakaku.com/item/K0000403634/
それか買い替えずに現状のまま使い続けることをおすすめします。
書込番号:16146155
![]()
1点
CPU性能も統合GPUの性能も、現行のCPUとビデオカードと比べると落ちるので、性能の半分も使っていないというのでなければ、乗り換えると性能は低下してしまいます。
現行でも滞る処理があるなら、乗り換えてはいけないでしょう。
書込番号:16146523
1点
CPU性能もGPU性能もグレードダウンしてしまうし、性能向上目的、費用対効果ならグラボの換装が一番でしょうね。
良いところを探すとしたらトータルの消費電力が半減できることくらいでしょうか。
挙げられたゲームもプレイできなくはないと思いますが、さらに動き悪くなったり、解像度や設定を落とす必要があるでしょう。
割り切りをもってサブ機的に、あるいは使用時間の多い日常軽めの用途をこちらメインにして使い分けるとか、
そんな形でなら活きてくるかと思います。乗り換えというか増殖になっちゃいますが。
もし、ひさびさに一台組みたいという欲求に大義名分をお望みならw
書込番号:16146784
1点
無いと思います。
もしかしたら、グラボ無しにできる程度?
書込番号:16147321
1点
CPU > AMD > A10-5800K BOX
OC初心者です。 この石で少しずつOCを楽しんでいこうと思ってました。
ネット記事ではODの「自動クロック」で簡単に4.5GHz到達したような事欠かれてありましたが、自分でやってみると何と4.2GHzでフリーズしました。
手動では4.2GHzが大丈夫だったので4.3GHzから電圧盛りして、何とか4.5GHzまで行くことができました。
ハズレを引いたんでしょうか? それともこんなもんですか?
0点
個体差もありますし、マザーボードの素性、合わせるメモリー、電源等でも違ってきます。
冷却もありますし、何か一つで決まるものではありません。
オーバークロックを極めようとする人は、複数の個体を買うこともありますし、マザーボード等は複数の種類を試すこともあるでしょう。
基本的には使い捨てです。長期間オーバークロック状態で使うと、通常より速く劣化するのでオーバークロックの上限も低くなります。
そういう世界なので、目標は持たない方がいいです。
やろうと思えば幾らでもお金が消えていきます。
そして壊したらそこで終わりです。
オーバークロックをするなら、PCがなくてもいい、もしくは予備のPCがある状態で行いましょう。
書込番号:16127095
![]()
1点
CPUの個体差は確かにあります。でも、マザーボードによる面も大きいと思います。それは、オーバークロック向きかどうかという以上に、defaultの電圧がマザーごとに違うということがあります。
例えば、ぼくのASUSのマザーだと-0.05V実際の電圧が低く出力されるものがありましたが、一方、ASRockのマザーでは+0.03V電圧が高くなるマザーもありました。このASUSとASRockのマザーの電圧の差は合計0.08Vで、かなり大きな差です。
電圧を上げずにオーバークロックできたとしても、元が電圧の高いマザーなら同じことかもしれません。
本当の電圧は、CPU-Zで正確にはからないとわからない面があります。
書込番号:16127121
1点
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000423979/SortID=15479739/#tab
マザーの作りなど含め、あんましOCに向いたソリューションではありませんが、一応手は尽くしてみました。
氷点下空冷にして『4.83GHz』です。
個体差は確かにあるでしょうが、APUの場合「低い所で頭打ち」って感じが強くします。
基本的にAMDのCPUは「冷やせば廻る」っていうOCの定石が効きますので、どうしてもハイクロックを目指すというなら、ドライアイスなり液体窒素なりで冷やしましょう。個体差を語るのはそれからです。常温冷だと個体差もヘッタクレもないところで躓きます。
現在は定格で常用マシンとして使ってます。普段はこのマシンばっかし。
せっかくCore i7-3770Kのゲーム専用機があるのに、シムシティだって普段はコイツでプレイしちゃいますヨ。
APUは確かに最高ではない。
しかし、サイコーなのさ!
書込番号:16127339
4点
CPU > AMD > A10-5800K BOX
BF3をDualGraphics使用の環境においてプレイすると外部GPU単体の時よりフレームレートが落ちて(10〜15fps位落ちる)、不安定になります
外部GPU単体、または内臓GPU単体の時は問題なくフレームレートも安定しています
それでDualGraphicsに問題があると考えました(VirtuMVPは問題なく動作します)
同じような症状の方はいるでしょうか?
構成
CPU A10-5800K
MB AsRock FM2A85X EXTREAM6
VRAM CMD8GX3M2A1866C9
GPU MSI R6670TwinFrozerSE/v2
0点
http://www.hardware.fr/articles/878-10/gpu-f1-2011-civilization-v-battlefield-3.html
こちらではA10-5800K+HD6670でBF3のパフォーマンスが向上しているようです。
ドライバかハードウェアかどちらかが悪いんじゃないでしょうか。
書込番号:16093700
0点
なんだろね、適当に。
OCしてたら定格に戻す。
CMOSクリアする。
ドライバを入れ直す。
Dual Graphicsを再構築してみる。
モニターをM/B側に接続していたら、VGA側に接続して見る。(又は逆)
「AMD Radeon Dual Graphics」ベンチマーク結果と実運用上の落とし所 | TeraDas−テラダス
http://www.teradas.net/archives/7435/
Dual Graphicsだと通常のCFXやSLIと違い、性能の違うGPUの組合せなので
処理を割り振るのが上手く行かなければ、性能を発揮できない事も間々有るでしょう。
(OCしていた場合は余計に。)
それと、前のスレは終わっているなら閉じておく。
書込番号:16094083
0点
返信ありがとうございます
CMOSクリアやドライバ入れなおしをしてみましたが問題は解決しませんでした
これは相性が悪いのかそれともハズレをひいたのか悩みは増えるばかりです...
書込番号:16099046
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)







