このページのスレッド一覧(全41スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 6 | 2013年1月21日 00:05 | |
| 5 | 14 | 2013年2月27日 00:21 | |
| 4 | 8 | 2012年11月27日 10:26 | |
| 11 | 14 | 2012年11月22日 01:11 | |
| 1 | 9 | 2012年11月14日 23:32 | |
| 15 | 18 | 2012年11月15日 16:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > AMD > A10-5800K BOX
題名のとうりです
A10-5800KのオンボードグラフィックスでCODBO2を
デフォルト画質で遊ぶことは可能でしょうか?
またメモリーは
1866MHz PC3-14900 16GB(8GB2枚組) DDR3 SDRAM DIMM
こんな感じです
0点
CODBO2 必要動作環境
・OS: Windows Vista(SP2)、Windows 7
・CPU: Intel Core 2 Duo E8200(2.66GHz)、AMD Phenom X3 8750(2.4GHz)
・メモリ: 32-bit OSでは2GB、64-bit OSでは4GB
・ビデオカード: Nvidia GeForce 8800GT、ATI Radeon HD 3870(512MB)
ですので、A10-5800Kの内蔵GPU Radeon HD 7660Dではこの推奨には劣ります。
プレイは可能ですが、少し満足度にはかけるかもしれないです。
Radeon HD 3870 > RADEON HD 6670 > Radeon HD 7660D > RADEON HD 6570
ですので、RADEON HD 7750辺りでも追加してみるとか・・・
ATI
RADEON HD 7750
http://kakaku.com/item/K0000343166/
\6,708
書込番号:15488022
1点
↓を見ると、1280x800 - Low で 一応 プレイ出来るようです。(オランダ語? )
CoD: Black Ops II - welke hardware heb je nodig? - Tweakers
http://tweakers.net/reviews/2834/4/cod-black-ops-ii-welke-hardware-heb-je-nodig-geintegreerde-graphics-snel-genoeg.html
↓此方だと、5800KのiGPより少し性能の上のHD6670が、
1280x1024 Low-Detail で まともなスコアが出てません。
Call Of Duty: Black Ops II Graphics Performance, Benchmarked - Tom's Hardware
http://www.tomshardware.com/reviews/call-of-duty-black-ops-ii-performance-benchmark,3357-4.html
デフォルトの設定だと、多分まともにプレイ出来ないでしょう。
CoD:BO2の場合、最低でもGTX 650Ti位は入れた方が良いと思います。
↓参考
Call of Duty: Black Ops II GPU & CPU Performance - TechSpot
http://www.techspot.com/review/601-black-ops-2-performance/
書込番号:15488056
0点
この組み合わせで大丈夫でしょうか?
PC本体 http://item.rakuten.co.jp/mousecomputer/1212lm-aa210s-p23s/
メモリー増設 http://www.amazon.co.jp/Vulcan%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA-%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA-1866MHz-PC3-14900-TXD316G1866HC10SDC-VJ/dp/B009SKVT4Y/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1355640143&sr=8-1
グラボ http://www.amazon.co.jp/%E7%8E%84%E4%BA%BA%E5%BF%97%E5%90%91-%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89-Radeon-HD7750-RH7750-E1GHD/dp/B00775OC00/ref=cm_cr_pr_product_top
この組み合わせは可能でしょうか??
またデュアルグラフィックスは可能でしょうか??
書込番号:15488339
0点
>>この組み合わせは可能でしょうか??
組み合わせ的には問題ないです。
メモリが 1866MHz PC3-14900 ですので、元のPC3-12800の2GBx2メモリは外しておいて下さい。
>>またデュアルグラフィックスは可能でしょうか??
Radeon HD 7750ではデュアルグラフィックスは組めないようです。
組む場合はRadeon HD 6670となりますが、6,708円でRadeon HD 7750が買えるので、あえてRadeon HD 6670を買う必要性も無いですね。
書込番号:15488506
0点
よくわかりました(^.^)
本当にわかりやすい説明
ありがとうございました
書込番号:15488583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
A10-5800K、ASRock FM2A75M-DGS MSI R7750-PMD1GD5です。
BIOSで手動でDUAL GRAPHICSに切り替えています。
あっさり認識して動作しています。
ドライバは、マザーボード付属の物を使用しております。
7750とのdualグラフィクスはマザボード指定で可能ですね。
動作は7750 : 7660 = 2 : 1 じゃないですかね?
これならCODBO2は余裕でしょう。
書込番号:15648648
1点
CPU > AMD > A10-5800K BOX
http://club.coneco.net/user/46204/review/104934/
このサイトのレビューを参考にOCして使用する予定です。
当方、3Dゲームをします。
これからプレイしようと考えているタイトルは、COD Bops2、Lost Planet2、Dirt2〜3、MAX PAYNE3、Battlefield3などです。
画質はそれ程気にはしません。
これらタイトルを(カクカク無しに)プレイ出来るでしょうか?
どたなかご教示下さい。
宜しくお願い致します。 m(_ _)m
0点
グラフィックボードは流石に必要になるかも?
いくらメモリによって性能が上がるといっても限界はあるかと。
なにかの記事で最高まで性能上げても、
PSO2では簡易設定1、FPS60キープとかで精一杯、
重量級なゲームも、やれないことはないレベルだと見ましたし。
書込番号:15460191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>AMDシュウさん
書き込み有り難うございます。
そうですか、やはりグラボ必要になりますか。。。
デュアルグラフィックスでどうにかなりませんかね??(HD6670は安いですから)
書込番号:15460231
0点
デュアルグラフィックスって確か簡易クロスファイアみたいなもんですよね?
あまり知らないんでアレですが、
恐らく主さんの希望するヌルヌルにはならないと思います。
極端な話、ハイエンド構成じゃないと厳しいんじゃないでしょうか?
書込番号:15460276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そうですか…
結局、グラボ不要でコスト削減を狙ったんですが無理?のようですね。。。
書込番号:15460291
1点
>デュアルグラフィックスでどうにかなりませんかね??(HD6670は安いですから)
ミドルクラスのビデオカード使えば、その手段使うより高速です。
Radeonデュアル・グラフィックスは、下位クラスのビデオカードと内蔵GPUとを組み合わせることで、少し性能UPしようというものですからね。
それらのゲームするなら、普通に組むのが良い。変にケチれば快適プレイできないy
書込番号:15460364
![]()
2点
軽いゲームならiGPUでも良いですが、あげられてるゲームだと
設定を下げても、60FPSに届かない物があるので、単体GPUが必要でしょう。
ついにというかようやくというか──デスクトップPC向け
Trinityのグラフィックス性能をチェックする - ITmedia PC USER
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1209/27/news128_2.html
AMD A10-5800K Trinity APU Review > IGP Performance - TechSpot
http://www.techspot.com/review/580-amd-a10-5800k/page7.html
Dual Graphicsも低いレベルでの性能向上になるので、焼け石に水と言った感じです。
Dual Graphicsの為HD6670を購入する位なら、HD7750/7770, GTX650を購入した方が良いです。
AMD A10-5800K et A8-5600K : APU desktop, deuxième ! - HardWare.fr
http://www.hardware.fr/articles/878-10/gpu-f1-2011-civilization-v-battlefield-3.html
書込番号:15460403
0点
BF3キャンペーン、Dirt2&3、PSO2、Skyrim、その他ちょこちょことこれらでゲーム楽しんでます。
メモリーによるチューン、OCなど、性能が上がるように手加えてますが、DualGPUsなどグラボは挿してません。
上記のタイトル、フルHD解像度では厳しいですが1280x720程度に落したり、AAや各種設定を落としてやれば
60fpsキープできずともカクツキが気になる程でもなく、個人的には十分妥協できる感じですかね。
他にもより高性能なPCは所有してますが最近はそれらを起動する機会無くなりました。
http://www.4gamer.net/games/133/G013372/20120926049/
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20121020/sp_review.html
手の加え方次第ではこれら記事中のスコアやfpsより上も望めますが、
ただ、感じ方は人それぞれ、不足に感じるゲームや用途もあるのは違いないので
快適プレイを堅実に得たい人や、過剰に期待する人には誰彼力強く勧めるわけにも。
その他APU選択により得られるメリット、例えば省電力化やコンパクト化、コストパフォーマンスなど
諸々見回したうえで検討されるべきかと思います。
書込番号:15461030
![]()
1点
>例えば省電力化やコンパクト化、コストパフォーマンスなど
コンパクトに組めるなら、寝室とか何かしらの空き部屋にライトにゲームや動画再生専用とかでよさそうですね。
最近、ビックカメラの特売でASUSのN53TKというノートパソコンを購入したのですが、これが意外や意外、3Dゲームが案外動くというか遊べました。
特にオーバークロックはしなくても、シングルで遊ぶゲームなら快適かどうかは別としてストーリーを負って楽しむレベルではいけそうな気がしました。
件のノートパソコン自体は液晶とスピーカー(高品質を謳ってる)の質自体は、最低レベルでしたが、AMDのAPU自体はかなり制約された予算で質を問わずにゲームも含めて何でもやりたい場合は、選択肢としてはありだと思いました。
書込番号:15461363
0点
皆様、書き込み有り難うございます。
変にケチるとプレイ出来ないようですね。
ただ解像度にこだわらなければ何とかいける。。。
悩みどころです。。。
やはり普通にグラボで組んだ方がベターかもしれませんね。
有り難うございましたm(_ _)m
書込番号:15463614
0点
もう解決済みですが、HD6670とマザーボードAsrock A85 Extreme4または4MかExtreme6で使えば120FPS行きますよ
書込番号:15811104 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
hiko1113さん
何のゲームをどんな設定にしてそうなるのか書かないと意味がないですよ。
書込番号:15811767
0点
ソースは雑誌の特集記事からです。
ゲームはモンスターハンターオンラインだったかと。
いろいろ比較していましたが、覚えているのはHD7750、HD7770、HD7850などです。
ちなみに、一番効果の高かったグラボはHD7750でした。
性能が低いほど効果が高いようです。
HD7750でMVPオンでGTX680単体に近い数字だったのを覚えています。
ただHD6450では全く効いてないようで変化なしでした。
Asrockが唱っている70パーセントUPに達成していました。
他の記事ではストリートファイターIVベンチマークで、HD6670+MVPで218FPS、HD6670とマザーボードのデュアルグラフィクスで143FPS、HD6670単体で89FPSでした。
書込番号:15820463
0点
ADATAのDDR3-1866の物です。
AX3U1866GC4G9B-DG2 4GBx2です。
書込番号:15822964
0点
CPU > AMD > A10-5800K BOX
自作初心者です。
ソケットがFM2のマザーボードに、AMDのA10-5800Kを搭載しようと思っているのですが、グラフィックだけでなくサウンドに関してもAPUに任せてしまって大丈夫なんでしょうか??
じつは拡張スロットが無いケースを選ぼうと思っているので、心配なのです。
音質はどんなものでもかまいません。普通に音が出れば満足というレベルです。
0点
>音質はどんなものでもかまいません。普通に音が出れば満足というレベルです。
それであれば、お任せで良いかと。
書込番号:15370459
0点
RealTek製サウンドチップが多いので、たぶん、お買いになろうとしているマザーボードもRealTekではないかと思います。
普通に聞く分には問題ないです。
素人には普通でも音は気になりませんし分かりません。
書込番号:15370460
0点
オンボードのオーディオ出力の質は、どれも差ほど変わらないです。
どうしても音質が気になる場合、USB接続の物を使えば良いでしょう。
書込番号:15370513
0点
ちょっと誤解があるようですのでそこを指摘させていただきますね。
> 「グラフィックだけでなくサウンドに関してもAPUに任せてしまって・・・」
CPU の中にサウンドのデバイスはありませんから
マザーボードのオンボードのサウンドデバイスで音は再生されることになります。
音が出さえすれば良い・・・ ということでしたら問題無いです。
音はちゃんと出ます。
書込番号:15373179
![]()
1点
RadeonシリーズはAPUも含めて、HDMI接続ならばオンボードのオーディオコーデック使わずに、デジタルで外部出力できたりします。
モニタがHDMI入力可能でスピーカー出力付いてるなら、内蔵のアンプを使って音を出すことが可能。
マザーボードのアナログ出力が余りにショボい場合は、こっちのほうがマシな音になるかも…
書込番号:15373715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
CCC(カタリストコントロールセンター)をインストールすれば、AMDのHDMIオーディオドライバが勝手に入りますので、コントロールパネルの「サウンド」の項目から、規定の出力をHDMIにすればOK
あとはスピーカーなりヘッドフォンなりをモニタのジャックに繋げば、そっちから音が出ます。
音質はモニタの内蔵アンプによりますが、マザー上に据付けられたアナログ回路からの出力よりは、理論上ノイズが乗り難いはずです。
ラデオンシリーズさえ載っていれば(4000シリーズ以降だったかな?)オーディオコーデックチップが載ってないマザーでも音出せますから、ショボいチップが載ってるけどサウンドカードを挿せないMini-ITXマザーなどの音質改善策にもなります。
書込番号:15385012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
HDMIでの音はいまいちだと思います。
USB(3.0ではなく2.0)で、USB-DDCかDACで出すのが基本じゃないかな?
USB-DACは1万円台でもいい音だしますよ。
書込番号:15398008
2点
CPU > AMD > A10-5800K BOX
皆さまこんにちは。
以前、こちらのスレで質問させていただいたのですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000423979/#15334789
そこからメモリ交換、ビデオカード購入とちょっとしたトラブルを乗り越え
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000249972/SortID=15342625/
今に至るのですが、いまさらになってCPUのスコアが低いという事に気づきました…
ドライバーを入れなおしたり、BIOSの設定をデフォルトに戻したりと、いろいろやってみたのですが、原因がわかりません…
本体の個体差にしては、下のグレードと同じぐらいの数字ですので、どうしても納得がいかなのですが、何が原因なのでしょうか?
現在の構成は
CPU:AMD A10-5800K : 4.2/3.8GHz、4コア、L2:4MB、TDP100W、
GPU:オンボードRadeon HD 7660D + XFX HD6670 デュアルグラフィックス
ビデオカード側からHDMIにて出力
メモリ:F3-17000CL11D-8GBXL [DDR3 PC3-17000 4GB 2枚組]デュアルチャンネル
マザー:ASROCK FM2A75 Pro4
電源ユニット:AeroCoolSTRIKEX 500w
SSD:intel 330 Series SSDSC2CT120A3K5
HDD:HITACHI HDS721050DLE630
以上の構成になります。
お詳しい方のご意見を伺いたいので、よろしくお願いします。
こちらの方のスコアを参考にしました
http://memorva.jp/internet/pc/benchmark_amd_a10-5800k_radeon_hd7660d.php
0点
それほど低くもないような…
TrinityはCPUとGPUでTDPを分け合うような動作を見せますので(Llanoよりもこの傾向が強い)、GPUとCPUの両方に負荷がかかっている状況でGPU側の使用率が高いと、CPUがフル稼働しなくなるんじゃないかと思ってます。ウチも、GPUを950MHzにOCすると、800MHz稼働時よりもPhysicalスコアが下がります。総合スコアは上がりますけど。
http://www.3dmark.com/3dm11/4924843
クーラーを強化すると多少は改善するかも。
書込番号:15368120
1点
あとは CPU グリスの質、塗り方、
CPU クーラー全開、
メモリのレイテンシの低い物を使う・・・ くらいしか思いつかないです。
メモリは間違いなくデュアルチャンネル動作なんですよね !?
今、私も A10-5800K 組みあがったんですが、
何のベンチマークして欲しいですか?
3DMark06 だけでいいですか?
書込番号:15368146
1点
3DMark06 始めてやってみました。
いつ終わるんだろって思いましたよ (^_^;
◇ 環境 ◇
CPU:AMD A10-5800K
マザー:GIGABYTE GA-F2A85XM-D3H
メモリ:Corsair CMZ8GX3M2A1866C9
Cドライブ:Crucial m4 CT128M4SSD2
書込番号:15368500
![]()
1点
CPUの性能を比較するなら、3DMarkじゃなく、
CINEBENCHやPCMark等で、スコアを計った方が良いでしょう。
A10-5800K(VLIW4)とRadeon HD6670(VLIW5)のDual Graphicsの場合、
性能、アーキテクチャに差があるので、3DMarkだと
CPUの能力を、より割かれてるのかも知れません。
その辺は、Dual Graphicsを構成しない場合のスコアと比較すれば、ハッキリするでしょう。
あと、この手のサイトは、OSをクリーンインストール、更新、ドライバを入れただけの
キレイな状態で計る場合が多いので、良いスコアが出る傾向にはあると思います。
ベンチマーク時のCPU温度、動作クロックの確認。
電源プランは高パフォーマンス、プロセッサの電源管理で最小も100%に、
Dual Graphicsを止め、常駐アプリも全て止めたりしても、納得行くスコアが出なければ、
OSのクリーンインストールから始めたら・・・なんて話になっちゃうかも・・・
参考にするのは、一つサイトでなく、複数のメジャーなサイトを見た方が良いでしょう。
http://ascii.jp/elem/000/000/731/731367/index-2.html
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/20121002_563431.html
それから前のスレッドで、メモリの対応クロックが1866、と言うのを気にされていた様ですが、
それは、AMDが公式に対応しているのが1866までと言うだけで、
マザーが2133に対応していて、正常に2133で動作している場合、
その性能はちゃんと発揮するので、気にする必要は無いです。
娘曰わくパパも2才さんのPCは、正常に動作してる様に見えます。
少しベンチのスコアをシビアに見すぎちゃってるのかと・・・
書込番号:15368651
![]()
1点
皆さまこんばんは、昨日は遅くにも関わらず、
たくさんのコメントをいただきましてありがとうございます。
今日の朝が早かったもので、すでに休んでおりました。
軽部さん、ありがとうございます。
そうですね、そう言われるとそうとも取れるのですが、実は今回のマシンで組上げてすぐに一度、
マザーとCPUをショートさせてしまい保険にて取り替えたのですが、
その前の状態のスコアと比べて低いので少し納得いってないのです。
私の運が悪いのか、日ごろの行いが悪いのか、
一度組上げ、マザーとCPUを交換した後に今度は電源ユニットが、
電源を落としている状態なのに電気を送り(CPU、ケースファン&LEDにて確認しただけなので実際マザーのほうにまで送っていたのかはわかりません…素人の憶測ですのでご容赦ください。)
電源スイッチを入れたときには起ちあがらない。
という初期不良に気づき、そちらも交換していただいたのですが、しばらくはその電源で交換後のマザーとCPUを動かしていました。
そしてその後、メモリの事ばかり気にしていましたので、最近CPUのスコアがかんばしくない事に気づきました。
その事も、少し引っかかっています。
長くなるのでここでは割愛させていただいたのですが、Funiculi Funiculaさんが書いてくださっているCINEBENCHなど、メジャーなベンチはいくつか試しましたし、比較対象の方もわかりやすい方のスコアだけお借りしましたが、他のどのベンチを見てもやはり私のスコアは70%ほどのパワーしか出ていないような気がするのです。
また、今回アップさせていただいた画像ですが、あくまで表示があっていないだけかと思って気にはしていなかったのですが、
『2コア4スレッド』の表示は正しいのでしょうか?
オレンジ色ではないスコアはCool'n'Quietを無効にしてのスコアです。
そのスコアでさえやっとデフォルトのA10のスコアに迫れたぐらいのものです。
やはり、気にしすぎなのでしょうか?
越後犬さん、こんばんは。
先日までのご教授も併せましてありがとうございます。
3Dmark、遅いですよねww
私も本を読みながら待っているような状態です…汗
A10、いかがですか?
やはりマザーはA85のほうが性能はいいのですか?
『軽部さん』へのお返事でも書かせていただいたのですが、マザーが違うにしてもやはり私のCPUは駄目です…涙。
昨日の予定では今日、マザーごと預けてくる予定だったのですが、明日になりました。
そこからしばらく入院です。
私としても、もし思い過ごしならその可能性も消去法で消しておきたいなと思いまして…
CINEBENCHは、もう試されたのでしょうか?
もし試されたのでしたら、表示はいかがですか?
越後犬さんも2コアで認識されますでしょうか?
Funiculi Funiculaさん、ありがとうございます。
まずはじめに、
>それから前のスレッドで、メモリの対応クロックが1866、と言うのを気にされていた様ですが…
とてもスッキリ、安心いたしました。
ありがとうございます。
先のお二方のお返事でも書かせていただいたのですが、CINEBENCHは一番初めに組みあがったときから、時々かけておりました。
そこからの不幸の多重事故、そして軽部さんへのお返事に書かせていただいたような状況でございます。
教えていただいた、参考サイトも私も見てはいたのですが、やはりどうがんばっても近くまでもいきません。
実際本当にCINEBENCHの表示のように、2コアでしか動作していないなんて事があるのでしょうか?
長文の上、抽象的で伝わりずらい文章であることを先にお詫びいたします。
どちら様か、ご見解だけでもお聞かせいただけたら幸いです。
どちらにしても、明日購入店で他のCPUと交差させながら調べていただいたらはっきりはすると思うのですが、自分で解決できるなら、入院は免れるので助かります。
書込番号:15371730
0点
‘Trinity’こと Piledriver は、2モジュール 4コア構造だから
「2コア 4スレッド」 と表示されるんじゃないでしょうかね !?
私もいまからそのベンチやってみますね。
書込番号:15371824
1点
ああ、このスコアはもしかして…
CPU-Zはインストールされてましたら、Memoryタブを開いて見てください。
SS画像の右上のところに「Channels#」っていう項目がありますが、ココが「Single」になってませんか?
もしシングルチャンネルになっているのであれば、正しいメモリスロットにメモリが装着されているか、メモリ端子にゴミなど挟まっていないか確認して「Dual」になるようセッティングしてみてください。
正しい装着なのにデュアルチャンネルにならないのであれば、メモリがダメな可能性もありますし、OCなど試しているなら内蔵のメモリーコントローラーがイカれた可能性もあります。
ちなみにメモリって、静電気で一番簡単にダメになるパーツです。
自分もテストでメモリを取っ替え引っ替えしていた時、ゴミを挟んだのか、シングルチャンネルになった時がありまして、その時のCINEBENCHのスコアがちょうどこれくらいでした。
端子をアルコールで拭き取り、メモリスロットをブロワーで吹いてやると復帰しました。
ちなみに、自動アップデートされてるWIN7やWIN8で「2コア4スレッド」と表示されるのは正常です。正確には2モジュール/4コアなんですが、OS的にはIntelのハイパースレッディングと同じく扱ってるみたいです。
書込番号:15371914
1点
連投失礼。
「Cool'n'Quietを無効」にした時のスコアは正常なんですね。
もしかして電源オプションが『省電力』になってませんか?
コントロールパネルから御確認を。
書込番号:15371965
![]()
1点
こんなんでました (^ー^)
◇ 環境 ◇
CPU:AMD A10-5800K
マザー:GIGABYTE GA-F2A85XM-D3H
メモリ:Corsair CMZ8GX3M2A1866C9
Cドライブ:Crucial m4 CT128M4SSD2
書込番号:15371975
1点
ああ、じゃあオレもCINEBENCHのSSを。
DDR3-2400メモリ、GPU@900MHzでのスコアです。
プロセッサスコアは高速メモリ使ってもほとんど向上しませんが、GPUスコアは飛躍的に伸びます。
書込番号:15372041
1点
皆さまありがとうございます。
スコアは解決しましたっ!!!
先ほど、軽部さんのご助言通り電源設定を見直してみたのですが
『AMD PowerPlan』の方になっていまして、デフォルトで使用しておりましたし、軽く確認したところ特におかしなところはなかったのですが、念のため
項目内の『デフォルト』をクリックして再起動後、CINEBENCHを試したところ、越後犬さんと同じCPUスコアが3.29まで上昇しましたっ!!!
まだ、設定次第では伸びそうですが、細かい設定はまだ良く理解していないので当面デフォルトで使用するつもりです。
ただ、皆さま方と違い自作初心者ですので、そうなっていた要因は
何故だかはさっぱりわかりません…汗
特に変なところはなかったように見えたのですが…
後からビデオカードをいれてデュアルフラフィックの設定にしたぐらいで、それ以外は何も弄ってないのですが…汗
また、気にすることでは無いと思いますが
CINEBENCHの表示で、
越後犬さんの4コア4スレッド、
と、軽部さんの2コア4スレッド
そして私も相変わらず2コア4スレッド…
これはどうしてなのでしょうか?
マザーボードでしょうか?
原因は良くわかりませんが、とにかくスコアだけ見れば、改善されました。
メモリの板から、初心者に根気よくご助言をいただいた越後犬さん。
CPUの板で前回お世話になった軽部さん、Funiculi Funiculaさん。
重ねてお礼申し上げます。
ありがとうございます。
書込番号:15372405
0点
> 越後犬さんの4コア4スレッド、
> と、軽部さんの2コア4スレッド
> そして私も相変わらず2コア4スレッド…
マザーボードなんでしょうね (^_^;
A75 と A85X だと違うのでしょうか・・・
書込番号:15372488
1点
OSのせいです。
パッチの当たったWIN7とWIN8では2コア/4スレッド扱いです。
インストールしたばかりとか、別なハードウェア環境から移行したWIN7では4コア表示ですが、自動アップデートにしてるとそのうち2コア扱いになるパッチが当てられますんで、2コア/4スレッドになるはずです。
正常化おめでとうございます。
「電源管理」はオーバークロッカーならほぼ必ずチェックするんですが、一般的な使い方する人なら気にもしないコトが多いようですね。
グラボやマザー付属のユーティリティをインストールしてると、勝手に電源オプションが書き換えられてしまうのは良くあることです。ウィルスとかではないのでご安心を。
書込番号:15372551
1点
参考までに、A10と同じ『パイルドライバー』アーキテクチャのFX-8350での表示です。
やはり、4モジュール/8コアが、4コア/8スレッドとして扱われています。
比較に、修正パッチが適用される前のWIN7上でのFX-8120の表示(同じモジュール構造のブルドーザーアーキテクチャ)。
こっちは8コア/8スレッド扱いです。
この修正パッチは、ブルの登場後に、同アーキテクチャにおいて、モジュールごとに処理を分散したほうが性能向上するってんで導入されたものです。
アーキテクチャ上は、2つの命令を同一モジュール内の2コアで処理するより、2つのモジュールで別々に処理したほうがオーバーヘッドが少なくて済むはずです。
実際はそれほど性能向上しなかったみたいですが…
当初この修正は手動インストールの修正プログラムとして配布されていたんですが、今は自動で導入されるようので、阻止するにはWindowsUpdateを止めとくしかないはずです。
しかし、修正されたところで性能低下するわけでもないから、まあイイかと思います。
書込番号:15373112
0点
CPU > AMD > A10-5800K BOX
皆様こんにちは、初書き込みご教授お願いします。
現在使用中の自作PC(Core2DuoE8400)では性能に不満があり、久しぶりに自作しようと思いまして、CPUにGPU内臓というこの製品で自作しようと思いました。
用途はPSO2・MHF・マインクラフト・ラグナロクなどです。
色々調べていたらOCメモリーにするとGPUの性能がUPすると聞きまして、案1・案2で迷っています。
PC3-17000・PC3-15000で体感するほど変わるのでしょうか?
下記の内容で組めますか?
あと、このメモリーをこれにしたほうがいいとかありますか?
よろしくお願い致します。
購入予定
CPU AMD A10-5800K BOX
SSD intel 330 Series SSDSC2CT120A3K5
以下流用
HDD WESTERN DIGITAL WD20EARS (2TB SATA300)
CASE BitFenix Colossus Window BFC-CLS-500
POWERSUPPLY Owltech SS-550HT
Windows7 Home Premium 64bit DSP
購入案1MB ASRock FM2A85X Extreme4
Memory Corsair CMZ16GX3M4X2133C11R [DDR3 PC3-17000 4GB 4枚組]
購入案2MB GIGABYTE GA-F2A85X-D3H [Rev.1.0]
Memory Corsair CMZ16GX3M4X1866C9R [DDR3 PC3-15000 4GB 4枚組]
0点
AMD 新製品Trinity A10-5800kで自作 -ベンチマーク-
http://blog.livedoor.jp/ecoddr/archives/50462402.html
FF14のベンチマーク(Low設定)
DDR3-1600 1906
DDR3-1333 1708
DDR3-1066 1493
DDR3-800 1183
みたいです。
メモリクロックはDDR3-1866ですが、それ以上はOCです。でも性能は上がりそうですね。
あまり高性能なメモリは高いのでビデオカードを買った方がお得な気もします。
書込番号:15336781
1点
>PC3-17000・PC3-15000で体感するほど変わるのでしょうか?
体感までは微妙だけど、差はでますy
intelやAM3+のAMDではOCの域に入りますが、FM2のこのシリーズはメモリの性能が大きく影響されてきます。
書込番号:15336835
0点
それなりの性能差は出ますが、元々の絶対的な性能は余り高くないので、
1万円近い金額をメモリに割くより、HD7750辺りの購入を考えた方が良いでしょう。
(asciiのページを見れば分かりますが、HD7750とは大分差が有ります。)
TrinityのGPU特性をチェックしてみた、高クロックメモリで性能アップ
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20121020/sp_review.html
AMD AシリーズAPU“Trinity”デスクトップ版の3D性能を検証
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/110/110156/
あと、IntelのSSDは330の後継335が出てます。
ただ、コントローラーがSandForce製のIntelより、
Marvell製のプレクスター M5 Proか、OCZ Vertex4が良いと思います。
(SSDは、シーケンシャルの性能より、ランダムの性能を重視した方が良いです。)
人気メーカーSSDの比較と選び方 〜 Intel・OCZ・Crucial・プレクスター・A-DATA・SAMSUNG
http://www.bestgate.net/column.php?id=1344842671005284
新ファームウェアで向上した「OCZ Vertex 4」の性能をチェック!
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1205/22/news073.html
書込番号:15337131
![]()
0点
皆様返信ありがとうございます。
kokonoe hさん
そうですよね!メモリ1万以下ならって思いますけどOCメモリで2万とかならビデオカード考えようと思います。
バーシモン1wさん
大きく影響されるんですね!参考にします。
FuniculiFuniculaさん
メモリは8G*2枚 5千ぐらいなのでもう少しで性能あがるならって思いまして、1万前後でOCメモリ探してみました。ビデオカードも視野に入れてみます。
IntelのSSDに後継機が出てるんですね!Intelが無難だと思っていましたが、他のメーカーも視野に入れてみます。
書込番号:15337463
0点
搭載メモリによるビデオ出力の違いは皆さまおっしゃる通りだと思います。
AMD 環境におけるお奨めの SSD は Plextor M5P のシリーズだと思います。
でも intel 330 シリーズも無難です。
書込番号:15337792
0点
> インテル
335 Series SSDSC2CT240A4K5
SSDを使うなら、此れをお薦めします。
コントローラーはこのサイズで最適化されるし、速度低下も起きにくい。
容量が多いと、速度は2割〜3割速くなります。
この容量は、去年は3万円越えていたけど、今は安くなりました。
書込番号:15340430
0点
OS:Win8(64bit)メモリ:DDR3 1866 8GBマザー:ASRockFM2A75M-ITX電源150Wの組み合わせで
MHFをHD画質でベンチがてらプレーして見ましたが、特段問題なく遊べましたよ。
AV用に使用する予定なので、それ以上は試してませんが他のゲームも設定しだいですかね^^
書込番号:15340600
0点
返信ありがとうございます。
越後犬さん
AMDとPlextorM5Pは相性が良いのですね、値段は上がりますが速度が速いとなると気になりますね参考になります。
シルバーライオンさん
予算の都合で120GBにしていましたが、240GBの方が速度2割ほど速くなるのですね参考になります。
ミステルさん
MHFをHD画質でプレイできるのですね、楽しみです。
書込番号:15340743
0点
皆様ありがとうございました。
悩んだ結果、MBは価格差がないので迷いましたがOCメモリー対応のASRock
メモリーはOCにせず8G二枚にしたほうが安全な気がしてPC3-15000にしました。
SSDはAMDとの相性が良いのとランダム?性能の高いPLEXTOR
AMD A10-5800K BOX
ASRock FM2A85X Extreme4
Corsair CMZ16GX3M2A1866C10R [DDR3 PC3-15000 8GB 2枚組]
PLEXTOR PX-128M5P
それでは自作いってきます!
書込番号:15341494
0点
CPU > AMD > A10-5800K BOX
皆様こんにちは。
今回このCPUを使用して…
CPU:AMD A10-5800K : 4.2/3.8GHz、4コア、L2:4MB、TDP100W、
GPU:オンボードRadeon HD 7660D、GPUクロック800MHz、SP数384
メモリ:AD3U1600W8G11−2 (合計16G)デュアルチャンネル
マザー:ASROCK FM2A75 Pro4
SSD:intel 330 Series SSDSC2CT120A3K5
HDD:HITACHI HDS721050DLE630
電源:エバーグリーン550w
OS: Windows 7 Pro 64bit(SP1)
自作したのですが、いろいろなベンチでスコアが低いので悩んでいます。
全部は書ききれないので一部ですが、
バイオハザード5 ベンチマーク DirectX 10 Version
TEST-A
デフォルト設定 ランクB fps31.1
解像度のみ1920×1080 ランクC fps16.3
3DMark11 Basic Edition (Version 1.0.3.0)
Graphics Score 777
↑こちらはメモを取り忘れたので確実に覚えているのだけ書きました…汗
こちらの方
http://memorva.jp/internet/pc/benchmark_amd_a10-5800k_radeon_hd7660d.php
の構成と違うのはメモリぐらいかなと思うのですが、実際メモリだけでそんなに差がでるものなのでしょうか?
それとも、私のCPUに何らかの障害が出ているのでしょうか?
あくまで、デフォルトの状態で正常なパワーが出ているのかが知りたいだけなのですが…
どなたか、お詳しい方のご意見を頂戴したいです。
よろしくお願いします。
1点
>Catalyst Revision Number 12.9 Beta
>バージョン 2012.0913.1837.31603
>ドライバパッケージのバージョン 9.001-120913a-146933E-ATI
ドライバーのバージョンが違うとかでは?
書込番号:15334940
![]()
1点
熟女マニアさんこんにちは。
すぐのお返事ありがとうございます。
いま、そちらのBETA版ドライバを入れてみたところ
バイオハザード5 ベンチマーク DirectX 10 Version
TEST-B
デフォルト設定 ランクB fps51.5
解像度のみ1920×1080 ランクC fps29.1
に上がりました!!
一歩前進です、ありがとうございます!!!
これは、なぜなのでしょうか?
また、ここにメモリを先の方と同じランクの物に換えると同じぐらいのスコアが出ると思われますか?
重ねての質問ですいません。。。
書込番号:15335016
0点
追記です。。。
3DMark11 Basic Edition (Version 1.0.3.0)
こちらも今試したのですが、
SCORE
P1443 3DMarks
GRAPHICS SCORE
1314
PHYSICS SCORE
3925
COMBINED SCORE
1197
に改善されました。
やはり、あとはメモリの性能差なのでしょうか?
書込番号:15335072
0点
>これは、なぜなのでしょうか?
今まで使っていたドライバーではGPUの性能をうまく引き出せなかったけど
ベータ版では少し改善されたというところでは無いでしょうか
>また、ここにメモリを先の方と同じランクの物に換えると同じぐらいのスコアが出ると思われますか?
あがるとは思います
専門家ではないので違ったらごめんなさい。あくまでも参考程度に
書込番号:15335087
1点
Trinityのグラフィックス性能は、メモリの速度に影響を受けます。
TrinityのGPU特性をチェックしてみた、高クロックメモリで性能アップ
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20121020/sp_review.html
あと、ベンチマークは設定によりスコアが左右されるので、設定の確認、
ネットワークからは切り離し、ウイルス対策ソフト等、常駐ソフトを切り、
メモリの設定を確認して、測定し直して見たらどうでしょう。
娘曰わくパパも2才さんの測り直したスコア自体は、特別低くは無いでしょう。
デスクトップ版「Trinity」速報プレビュー - グラフィックス性能を試す
http://news.mynavi.jp/articles/2012/09/27/trinity/index.html
AMD AシリーズAPU“Trinity”デスクトップ版の3D性能を検証
http://ascii.jp/elem/000/000/730/730362/
書込番号:15335101
2点
このTrinityに関しては合わせるメモリーやOCでかなり化けます
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20121020/sp_review.html
最近はOCメモリーでも安価なものもありますから試されるのも良いでしょう。
しかしながら、最初に書かれたベンチスコアは、DDR3-1600メモリーにしても低すぎますね。
古いグラフィックドライバーということを差し引いても、正しく本来の性能が引き出せてないような・・・
今一度なにか誤った設定をしてないか、正しく動作してるか、確認されたほうが良いと思います。
勝手に想像して、まず気になるのがやはりメモリーまわり、
CPU-Zなどで見て、ちゃんと16GBをデュアルチャネルで認識してますか?
DDR3-1600より格下のSPDで動作してませんか?BIOSから確かめ固定されたでしょうか?
CPUの電源プランは「バランス」で、全帯域を使うように設定されてますか?
書込番号:15335118
1点
あ、思いっきり入れ違いましたw
新たに計り直された3DMark11のスコアを見るかぎり、ほぼ正常に動作しているようですね。
心配は杞憂に終わったようで良かったです。
書込番号:15335135
1点
皆様ご回答ありがとうございます。
熟女マニアさん、ありがとうございます。
まさかドライバーでこんなに変わるとは…自分無知さを痛感いたしました。
Funiculi Funiculaさん、ありがとうございます。
これほどメモリに依存するCPUなのですね…
正直、メモリを買い換えようか悩んでしまいます。
OK山さん、ご心配ありがとうございます。
あれから、さらに設定をしなおして
TEST-A
デフォルト設定 ランクA fps67.1
解像度のみ1920×1080 ランクB fps37.9
に上がりました!!
ドライバ−だけでこんなに変わるとは…そうゆうものなのでしょうか?
ソフトウェアー上では、最新ですと表示されていたのでまったくわかりませんでした…涙
皆様ありがとうございます。
しかし、こうなってくると
DDR3 1600 8G×2 合計16Gと
DDR3 1866 4G×2 合計8G で悩んでしまいます。
(まだ初期不良で差額70円程度で交換してもらえるので…)
PhotoshopなどのAdobe製品も使用したいのですが、8Gだと足りないでしょうか?
どなた様かご見解をいただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:15335282
0点
↓Macですが…
Photoshop CS6 Performance - 16GB vs 8GB, SSD vs HDD
http://macperformanceguide.com/macmini2012-speed-diglloydMedium-memory-drive-variations.html
メモリの容量は、自身の使い方でどの位メモリを使用してるか、
リソースモニタで確認するのが基本かと思います。
(16GB積んでも、8GB以上空きが有れば意味が無いですから。)
ひたすら日曜朝を待つ日記: パソコンのメモリを8GBから16GBに増量してみる
http://e-diaryatmyroom.mo-blog.jp/webolg/2011/08/8gb16gb_9ac3.html
書込番号:15335359
2点
Funiculi Funiculaさん重ねてご返答ありがとうございます。
>メモリの容量は、自身の使い方でどの位メモリを使用してるか、
リソースモニタで確認するのが基本かと思います。
(16GB積んでも、8GB以上空きが有れば意味が無いですから。)
ご指摘いただいた事は理解できるのですが、正直これからAfterefectなどを使い込んでいこうと思っていたので、今の私のスキルでは図れない部分があるのです…汗
(それ以前に私の伸びシロがどこまであるのかは甚だ疑問ですが…)
先ほど、フォトショップとライトルームとアフターエフェクトを開いて軽く作業をしてみたのですが、フォトショップとライトルームを使用している間は、スタンバイ領域を除いて純粋な空き容量は11Gほどありましたが、アフターエフェクトを少し動かしたところ空きメモリが9G弱になっていました。
スタンバイ領域とはどのように使われるのでしょうか?
これも空き領域と考えてよろしいのでしょうか?
書込番号:15336283
0点
AfterEffect使うなら、メモリ容量重視のほうがいいかも。
しかし、簡単に性能向上を図れるアップグレードパスのの一つとして、将来的に高速メモリへの換装を視野に入れておいても損はありません。
高クロックメモリに代えると、ベンチのスコアなど「かなり」上がります。
一部では体感できるほどに。GPGPUに対応したフィルターなんかは高速化されるでしょう。
また、GPUのOCも効果高いです。
そのわりに消費電力は上がりませんので、「モトは取ったから保証もいらねぇや」ってくらい使い込んだら、GPUのOCに着手してもいいんじゃないかと思います。
CPUのOCはあまりオススメしません。
クロックのわりに性能が伸びないアーキテクチャなので、200MHzや300MHzのOCしたところで、性能差はほとんど感じられないから。APUの性能UPはGPU部分から。
SSは通常用途で100W以内の消費電力に収まるようチューニングしたウチの常用機のベンチスコアです。常用機なので、安定性は確保できる設定にしてありますが、一昔前なら、とても内蔵GPUのスコアとは思えない性能です。
CPUクロックは定格設定のままコア電圧を下げて消費電力を抑えつつ、メモリはDDR3-2400、GPUは950MHzへOCという構成です。
3DMark11/P1841 「www.3dmark.com/3dm11/4924843」
ちなみにバイオハザード5ベンチは、75.7fspでAランク
問題なのは、大容量高クロックメモリは、ちょっとしたグラボ買うより高く付くってとこですか。
ウチのはメモリが一番高価なパーツになってしまったという…
書込番号:15336765
![]()
2点
軽部さんこんばんは、ご教授ありがとうございます。
とても勉強になります。
ただおっしゃる通り、性格上どんどんコストがかさ増しされそうな感じです…汗
ご教授いただいた内容を踏まえて
とりあえず、今回はひとつ上のメモリ
DDR3 1866 4G×2 合計8G
に同じ価格で買い換えて必要に応じてさらに容量を増やす
のがいいのかな、と思うのですがいかがでしょうか?
しかし、いざお店に行って、あのレジ前の価格表を見た時に
「へぇー、ひとつ上のランクなら少し出せば買えちゃうのかぁー…せっかくマザーも対応してるし…」
と、ならないようにできるかどうか…汗
書込番号:15337048
0点
リソースモニタの見方に付いては、↓を参考にして下さい。
リソース・モニタでメモリの利用状況をモニタする
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/1356resmonp/resmonp.html
A10-5800Kの内蔵GPUは、名前こそRADEON HD7660Dですが、
単体のRADEON HD7750とは、大分性能に差が有ります。
AMD AシリーズAPU“Trinity”デスクトップ版の3D性能を検証
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/110/110156/
もし、ゲームをプレイして性能不足を感じる場合、
ビデオカードの増設で対応する方が現実的です。
ですが、ビデオカードを増設する程ではない場合、
メモリ容量も今のところ足りてる様なので、
高クロックのメモリを選ばれても良いでしょう。
メモリが足りない場合は増設すれば済む事なので、
娘曰わくパパも2才さんの考え方で良いと思います。
書込番号:15337773
![]()
2点
皆様おはようございます。
Funiculi Funicula さん、御回答ありがとうございます。
リソースモニターの見方についても、さらに勉強になりました。
これで、ある程度理解できたつもりです。
これからFuniculi Funicula さんのアドバイスのように、
まずは高クロックの8Gに買い直し、
そこから、
容量が足りなければメモリ買い足し。
性能が足りなければビデオカード買い足し。
のような感じでいこうと思います。
皆様、最後までありがとうございました。
書込番号:15338491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様おはようございます。
昨日、皆様のアドバイスを参考に
G.Skill
F3-17000CL11D-8GBXL [DDR3 PC3-17000 4GB 2枚組]
を購入してきました。
前述の通り、結局ひとつ上の物にするはずが、少し欲張ってしまいました…汗
BIOSで2133にクロック数を設定しなおしたのですが、CPU-ZのSPDタグのMaxBandWidthでは
PC3-12800(800MHz)としか表示されません…
しかしながら、当初の悩みは皆様のおかげでスッキリ解決したので、
解決済みとしてメモリ板で質問してみようかなと思います。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:15342416
0点
グッドアンサーの回数に制限があるので最初に回答をいただいた方と
最後のシメをしていただいたお二方を選ばせていただきましたが
OK山さんも大変感謝です。
ありがとうございました。
書込番号:15342449
0点
これまた奮発されましたねw
で、お悩みの件ですが、こちらに貼られた画面ではメモリーに記憶されたSPD情報と初期標準値を表してるだけなので
実際に動作しているクロック値は、おとなりMemoryタブを開いて、DRAM Frequencyという欄で確かめてください。
そこに表示されたMHzを2倍したものが2133前後ならば、設定したとおり正しく動作してるということです。
でなければ、またBIOS画面に戻って設定を見直してください。
メモリーやマザーによっても異なりますが、手動でXMPのタイミング数値を入れ直す必要があったり、
各電圧値やNBクロックも併せて調整してやらねばうまく動作しないかもしれません。
書込番号:15342815
2点
OK山さん、こんにちは。
ご教授ありがとうございます。
そうなんです…
やはりレジ前の少しずつ上がる価格表の暗示にやられてしまいました…苦笑
まだ、そちらのお店でいま置いてある中では
4×2枚の8Gではこれが最上位と言われたのでこれで済みましたが、
それ以上が置いてあったら、と思うと…汗
>こちらに貼られた画面ではメモリーに記憶されたSPD情報と初期標準値を表してるだけ…
では、こちらの表記は気にしないでいいということなのですね
先ほど、ご指摘いただいた項目を確認したところ
正常に動作しておりました。
わかりやすいご教授、重ねてお礼申し上げます。
ありがとうございます。
書込番号:15343880
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)


















