A10-5800K BOX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:A10-5800K クロック周波数:3.8GHz ソケット形状:Socket FM2 二次キャッシュ:4MB A10-5800K BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • A10-5800K BOXの価格比較
  • A10-5800K BOXのスペック・仕様
  • A10-5800K BOXのレビュー
  • A10-5800K BOXのクチコミ
  • A10-5800K BOXの画像・動画
  • A10-5800K BOXのピックアップリスト
  • A10-5800K BOXのオークション

A10-5800K BOXAMD

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年10月 2日

  • A10-5800K BOXの価格比較
  • A10-5800K BOXのスペック・仕様
  • A10-5800K BOXのレビュー
  • A10-5800K BOXのクチコミ
  • A10-5800K BOXの画像・動画
  • A10-5800K BOXのピックアップリスト
  • A10-5800K BOXのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > 
AMD
 >  A10-5800K BOX

A10-5800K BOX のクチコミ掲示板

(553件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「A10-5800K BOX」のクチコミ掲示板に
A10-5800K BOXを新規書き込みA10-5800K BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

殻割り成功!私は帰ってきた!

2014/03/12 22:26(1年以上前)


CPU > AMD > A10-5800K BOX

クチコミ投稿数:9件

殻割成功の図 抵抗は全部無事です

どうも!1年前にOCしたときの周波数があらぶって質問していたゴローです
メインマシンを増税前に思い切って...とi7-4770kに替え、役目を終えたA10-5800kを殻割りさせていただきました
この時期に5800k...?感はありますがまだまだ戦えるCPUですのでサブマシンとしての未来を信じて割りました
方法はドスパラの会員カードとパウチされたカードです
会員カードで少し隙間を作ったあとパウチされたカードで深くしていく...という工程です
軽部さんの銅プレート法を試したかったのですが衝動的な殻割りだったのでカード法です
殻割後は直冷ではなくヒートシンクを使用しました
基盤とヒートシンクの接着はスポンジ付両面テープでクーラーをつけるときの圧力で潰して...といった感じです
一応起動とCINEの完走は確認しました
クーラーがリテールだったり、完走時の温度が75℃だったりと色々問題がありましたが「起動確認できればいいや」と適当にグリスを塗ったのやクーラーが原因かな?と踏んでいます
FM2、FM2+両対応のMini-ITXママンを購入したいなぁと考えていますのでお財布に余裕ができ購入したら又レビューを上げたいと思います

書込番号:17296378

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

こんな記事でも仕事になるっていいねw

2013/05/29 06:40(1年以上前)


CPU > AMD > A10-5800K BOX

クチコミ投稿数:75件

http://magazine.kakaku.com/mag/pc/id=1188/
特定ゲームのプレイ記事はAPU購入を検討してる側から
すればありがたいのですがAPUのようなメモリ回りが重要な
プロセッサで情報がないってゴミ情報なんですよねw
むしろグーグル検索エンジンの結果を汚すスパムとかわらない

こんなレベルの人でも記事を適当に書いていればお金もらえるっていいよねw

書込番号:16189844

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2013/05/29 09:13(1年以上前)

価格.comのレビューは 広告と同じだよ。
バックナンバー読めば、全部そういう調子だ。

雑誌にも、どうみても 公平なレビューかのように書かれてる広告って沢山ある。
なかば、読んでる人を騙してる傾向もある、そういう風潮なんだろう。
広告なら、広告と明記した方が、いさぎよいと思うし、あまり好ましくはないが..

単なる製品紹介と思って読めば良い。

書込番号:16190154

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2013/06/06 19:57(1年以上前)

まあ、価格COMの書き込みもスパムみたいなもんだがな。

書込番号:16222856

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

猿真似 殻割 空冷4839Mhzっす

2013/05/20 06:33(1年以上前)


CPU > AMD > A10-5800K BOX

スレ主 木塚さん
クチコミ投稿数:49件

シネベンチ

3Dマーク

PSO2

一発芸!

初めて書き込みます。

まずは、構成
CPU A10-5800K(殻割り+リキプロ)
MB ASUS F2A85V-pro
メモリ キングストン 2400 (HYPER BEAST)
クーラー Deepcool assassin
グリス リキプロ
ケース Z9U3
SSD1,HDD1
ОS ウィンドウズ7 64 pro

「軽部さん」と「ヒートシンクグラフィックの人」を参考に、4月上旬から、殻割りして使っています。
写真がなくてすみません。

オーバークロックの情報が少ないため、設定などの情報を求めての書き込みです。
えーと、あとは自慢したいんです!
気にさわっても、そっとしておいてください。友達がいないんです(笑)

私の場合、という条件ですが ACHE(でしたっけ?)モードでは、
倍率のみだと、45が限界で、46以上はバイオスまでたどり着きません。(コールドブートできない、でいいのかな)
ベースクロック(BLCK)も、106まで。107はウインドウズが立ち上がりません。
よって、45×106が限界。
あとは、IDEモードにする方法ですね。
ところが、デュアルグラフィックを試したく購入した7750を挿していると、IDEではないのに、ベースクロックの上限が伸びます。
試してませんが、122まではOKでした。
理屈はわかりません。
最近気がついたのです。既出ならすみません。

それで、アタックしてみました。
エナーマックスのサイドフローは、定格ではよかったのですが、リキプロでクーラーベースを腐食させてしまい(アルミはダメ)、アサシンをつかみました。
いや、これすごいのです。
さすが、暗殺者。

で、デュアルグラフィックスにするのを忘れてしまったので、APUじゃないのですが(あすろん?)、ご勘弁を。
時間の都合上、シネベンチ、PSO2、3DMarkの3種のみです。
ちなみに、クリーンインストールの後、ほぼ最低限のソフトしかない状態ですから、参考まで。

OCCT様は、ご機嫌麗しくなく、最高3分くらいでお隠れです。システムと一緒に(くそ)

ちなみに、4905にチャレンジしましたが、さすがに(たぶん)熱で落ちます。
この先は、280ラジの簡易とか、本格水冷とかでないとダメかもしれません。

サブなしのメインマシンなので、とりあえずはここまで。
真冬には、もう少しいい数字が出せるかもしれません。
でも、今度の冬まで、トリニティで遊んでるヒトいるかな。
あとは、エアフローですか。

リッチランドとFXの誘惑に耐えながらもう少し進めます。
うーん、ゴギガ。
気がついたことがあれば、ご指導よろしくお願いします。


書込番号:16153640

ナイスクチコミ!2


返信する
uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33875件Goodアンサー獲得:5787件

2013/05/20 11:24(1年以上前)

取り敢えずRichlandには手を出さない方がいいでしょう。
基本的にTrinityと差はありません。
電力管理を改良して、パフォーマンスを上昇させたレベルです。
多分オーバークロックには関係のないものになるでしょう。

どうせなら次期APU Kaveriまで待った方がいいです。
32nm->28nmへ変更され、GPUがGCN系になり、CPUコアにも手を入れてくると言われています。

勿論弄り壊してしまえば別ですが...

書込番号:16154303

ナイスクチコミ!1


スレ主 木塚さん
クチコミ投稿数:49件

2013/05/20 12:09(1年以上前)

〉uPD70116さん
書き込み、ありがとうございます。
出先なので、とりあえずご挨拶ですみません。
なんか、とてもうれしいです

書込番号:16154415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 木塚さん
クチコミ投稿数:49件

2013/05/21 01:59(1年以上前)

〉uPD70116さん
あらためて、返信ありがとうございます。
Kaveriに期待しますか。

AMDをはじめて使いました。
こんなに、オーバークロックが楽しいものとは知りませんでした。
知らないこともまだ多く、間違いもあるかもしれませんが、しばらくは壊さないように楽しみます。
オーバークロックや、APUのヒートスプレッダを外す、メモリのヒートシンクを外す行為は、すべて自己責任で行っており、他のパーツを含めてメーカー保障を自ら放棄していることと理解しています。

運のよかった素人の駄文、お目汚しですみませんでした。

書込番号:16157383

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ38

返信27

お気に入りに追加

標準

『Trinity』殻割報告書

2012/12/15 01:29(1年以上前)


CPU > AMD > A10-5800K BOX

スレ主 軽部さん
クチコミ投稿数:2828件 A10-5800K BOXのオーナーA10-5800K BOXの満足度5 Xアカウント 

剥Trinity(右上の抵抗がアロンアルファで付けたヤツ)

抵抗供与元のPEN4

参考資料:IvyBridgeのグリス

参考資料:Wolfdaleのグリス

ええ、割りましたとも。

しかも、現在ほぼメイン環境と言っても差し支えない使用頻度の「A10-5800K」をな!
せっかく構築した安定的WIN8環境をブチ壊す覚悟にて、カッターを握ったとさ!
ってか、いつものように「気が付くと剥いていた」

NET上で公開されてる例だと、みなさん失敗されてるようですが(ヘボ共が!)、生まれながらの殻割り師、いうなれば『ナチュラルボーン剥きラー』のオレ(カッコイイ!)は当然のことながら成功しました。はい、拍手。

…いや、ムリヤリ成功ってことにしてんですけど。


ハンダ付けだったためにヒートスプレッダにダイを持っていかれたFX-4100を剥いた時に分かっていたことですが、AMDのCPUはPCB基板上に結構な数のチップ抵抗が並んでいるわけです。しかも、ヒートスプレッダの接着しろのすぐ際に。

一応、AMDのOCイベント記事の写真を見ながら、チップ抵抗を一緒にそぎ落とさないよう、細心の注意を払って刃を入れたのですが(腰抜けが!)、一個だけヤっちまいました(汁

しかしまあ、ヤっちまったモンはどうしようもない。
ダメなら「A10-5700」を買う理由が出来るし、ネタとしては皆さんお待ちかねの「他人の不幸」でもあることだし、12000円くらい安いモンよ!安いモンよ!やすい…大事なことだから三回言おうとしましたが、涙で声が詰まりました。

嘆いていても仕方ないので、チップ抵抗ばアロンアルファでくっつけたべ。しかも取れたヤツはどっか行っちまったんで、同じように殻割で死んだPentium4(CedarMill)の裏に付いてた同じ大きさの抵抗ばくっ付けた。前々から自分のことを「テキトーなヤツ」だと思っていたが、この時ばかりは流石に自分で呆れた。

しかしこれが良かったのか、グリスの代わりにリキプロを塗ってスプレッダを戻し、ダメ元で電源投入してみたところ、フツーに動いちゃいました。

で、今んとこなんの問題もなく稼働しています。
OCなどはまだ試してませんが、CINEBENCH実行時のコア温度が…20℃下がった。
う、嘘じゃねぇよ!ヤベェよ、リキプロやべぇ!リキプロ最強すぎ!

ちなみに、元々塗られていたグリスは、写真上のヒートスプレッダを見ていただければ分かると思いますが、Ivyよりは「マシ」な塗り方でした。




※水冷システムを再稼働させるので、OCは後日報告いたします。

書込番号:15479739

ナイスクチコミ!12


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2012/12/15 01:54(1年以上前)

>OCなどはまだ試してませんが、CINEBENCH実行時のコア温度が…20℃下がった。
>う、嘘じゃねぇよ!ヤベェよ、リキプロやべぇ!リキプロ最強すぎ!
殻割りするだけの価値ありますね。
20度ですか・・・桁間違えかと見なおしてしまった(笑)

書込番号:15479791

ナイスクチコミ!0


スレ主 軽部さん
クチコミ投稿数:2828件 A10-5800K BOXのオーナーA10-5800K BOXの満足度5 Xアカウント 

2012/12/15 02:21(1年以上前)

殻割後の軽い空冷OC検証

性能向上を目的とするなら…価値はそれほどないと思いますよ。
Core i3にHD7750でも載せれば、高価なOCメモリなしでも消費電力も性能も簡単に上回るのだし。

どっちかってーと、APUは省電力化に情熱を傾けるほうが面白いし。
その場合、大してコア温度は上がりませんので、わざわざ成功率の異様に低い殻割をするのもどうかなと思う。


ちなみに-20℃ってのは、室温も考慮してない「勢い」の上での発言であり、ガチで検証された数値ではありません。
しかし、CINEBENCH時は普通に40℃台を超えていたCoreTemp読み温度が、殻割後は20℃台になったのはマジ…

ま、アイドル時は殻割してなくても「0℃(?)」とか示しちゃうソフトですから、怪しいですけどね(HWMonitorなんかも大して変わらんけど)

もうちとハードな負荷で、各種モニタソフトを使って検証をしてみたいと思います。

書込番号:15479827

ナイスクチコミ!1


スレ主 軽部さん
クチコミ投稿数:2828件 A10-5800K BOXのオーナーA10-5800K BOXの満足度5 Xアカウント 

2012/12/15 02:40(1年以上前)

室温25℃定格 空冷

今廻したCINEBENCH

室温25℃定格 クーラー「羅刹」

20℃台では収まりませんでしたが、やはり低くなってるのは間違いないです。それもかなり。

しかし初期検証時のコア温度が入ってるSSが全然ない…

書込番号:15479853

ナイスクチコミ!2


OK山さん
クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:83件 A10-5800K BOXのオーナーA10-5800K BOXの満足度5

2012/12/15 07:09(1年以上前)

いつも楽しく拝見しておりますw
その文章、その生き様。

自分なんかはCPUも生牡蠣も殻割りビギナーなもんで、
勢いと力づくで無理やり押し開こうとして叱られたことばかり思い出されますが
海女や水産工場で経験豊富なオバサマたちは、ものの数秒でチャクっチャックと殻を剥いてしまわれたり
あれはいったいどういうことでしょう。
牡蠣鍋が美味しい季節ですね。

・・・もとい、CPU殻割り職人の匠の技にも感心することしきりです。
とても参考になりました。
さすが職人、ちょっとしくじった際の取り繕い方もまた見事です。目から鱗でした。
アロンアルファは常備薬としてもっと評価されるべき。

Trinityのキャラ的にも、リスクを背負ってまでの殻剥きやOC耐性向上が必要かは、同じく疑問に思いますけど
そういった未知の可能性や経緯を詳細に、その身を犠牲にすることも覚悟で示されることに敬意を表します。
(ムチャシヤガッテ・・・)(−−)>
いや、茶化すでもなく本当に心から感謝してます。

苦労の甲斐あって結構な低温化も見られたようですが、この続きも楽しみにしてます。

書込番号:15480122

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:22件

2012/12/15 13:05(1年以上前)

いよっ大統領!!!
パチパチパチパチ…

3770Kの殼剥きに失敗してオブジェにした私には何もコメントがありません

書込番号:15481413

ナイスクチコミ!0


huipさん
クチコミ投稿数:52件

2012/12/15 13:42(1年以上前)

素晴らしいの一言です。
こういうのが機械いじりの醍醐味だと思いますよ、うん。
お金がないので真似できませんがやってみたいですね。

そこまで温度が下がるとむしろ静穏の方に目を向けてはいかがでしょうか?
ファンレスにできそうな雰囲気もあるので峰のような大きめのヒートシンクなら
いけるんじゃないかなと。

あとはOCしていかに金をかけずにゲームが動くPCが作れるかといったところでしょうか。

電源も分解して完全ファンレスか、大きなケースファン1個を500位で動かしてほぼ無音
のPCを作るか自分ならやってみたいですね、金があれば・・・

書込番号:15481569

ナイスクチコミ!0


φなるさん
クチコミ投稿数:3811件Goodアンサー獲得:363件

2012/12/15 13:51(1年以上前)

アロンアルファが常備薬だったは目からうろこ。

とりあえずアロンアルファ最強伝説ということですね。

書込番号:15481601

ナイスクチコミ!1


スレ主 軽部さん
クチコミ投稿数:2828件 A10-5800K BOXのオーナーA10-5800K BOXの満足度5 Xアカウント 

2012/12/15 21:33(1年以上前)

クーラーファン全開でのCINEBENCH後コア温度

ああそうだ、CPUクーラーファンを全開運転にしたら、やはり20℃台でした(昨晩のはサイレントモード)

クーラーは「羅刹」ですが、ファンは付属のものではなく、同じくサイズの隼120(PWM1300rpmモデル)に換装してあります。

このファンだと全開でも「煩い」ってほどじゃありませんが、BIOSからファンコントロールをサイレントモードにしとくと、ほぼ無音となります。それであの数字。

※CINEBENCH直後にバイオハザード5ベンチを廻した時のSS



ちなみに、このマシンはウチのPCとしては珍しくケースに入ってます(2000円の安ケース)。
電源ファンとCPUクーラーファンの2ファン運用。Blu-rayドライブ有、SSD1基という構成。

書込番号:15483598

ナイスクチコミ!2


スレ主 軽部さん
クチコミ投稿数:2828件 A10-5800K BOXのオーナーA10-5800K BOXの満足度5 Xアカウント 

2012/12/15 21:58(1年以上前)

0℃(?) ってナニよ?

HWmonitorはもうワケわからん

ちなみに、室温を下回るコア温度については色々なスレで触れていますが、汎用モニタリングソフト読みのコア温度ってのは実際の温度とイコールではないってことに注意。

実際の温度目安は、パッケージ外側からマザーが読んでる数字で、しかもマザー付属のユーティリティのが一番信頼できます。

サーマルダイオードが吐く抵抗値をソフト側で補正して「温度」として表示してるだけですから。Tj.max前後で正確となり、温度が下がると精度も下がるって感じ。
IntelのSandyBridgeでもIvyBridgeでも、クーラーが強力だと普通に室温を下回る数字を吐いてくることありますんで。確かにAMDのは特にヒドイですけど…これはソフト側の対応度の問題かと。抵抗値と温度は正確な比例関係になく、おおよその目安でしか補正値を出せないらしいです。

書込番号:15483746

ナイスクチコミ!0


スレ主 軽部さん
クチコミ投稿数:2828件 A10-5800K BOXのオーナーA10-5800K BOXの満足度5 Xアカウント 

2012/12/18 00:41(1年以上前)

CINEBENCH 4.7GHz

パイ焼き

殻割りOCの経過報告です。

予定していた水冷化は、循環液の交換が必要な状態で稼働できず。
もう、加圧密閉式にしようかなぁ…と。

よって引き続き空冷で。
クーラーは『羅刹』

各ベンチが通ったのは4.7GHz/1.525V…コア温度は上がらないけど、殻割りしたのに廻らん。

4.9GHz/1.65VでOS起動は成功したのですが、SSを撮ると落ちる。
この時、CPU-Z読みのコア電圧が1.7Vと、決め打ち電圧なのに勝手に盛られるのはASUSマザーだからか?流石に1.7Vは怖い。

アロンアルファで付けたチップ抵抗が原因と思われるトラブルはありませんが、電圧が設定よりも高くなる原因とかじゃないよね…ASUSマザーでVRMコントロール全開にするとこんなモンだよね?

最近ASRockマザーばかり使ってたので、ASUSの特性がわかんね。
4.7GHz/1.65V設定でCINEBENCH実行時消費電力は160W程度。意外とイかないかも。
ただし、この時得られる性能は、上昇した消費電力に見合わないものになります。
60Wも増えてこれだから。

もちろん、アタック中は気にすることじゃありませんけど…

書込番号:15494328

ナイスクチコミ!1


スレ主 軽部さん
クチコミ投稿数:2828件 A10-5800K BOXのオーナーA10-5800K BOXの満足度5 Xアカウント 

2012/12/18 23:21(1年以上前)

剥Llano

チップ抵抗位置参照

グリスの塗りは薄く均一で「綺麗」

FXはソルダーです

えーと、Llanoも剥いてやった。
獲物はベッドサイドマシンとして使用しているA8-3570Kです。

Llano、オマエもかっ!?
…こいつもグリスですな。

今回、内部構造が複雑なAMDプロセッサの剥き具として導入したのが「銅板0.1mm」
ゴムと剥き具は薄いほうがイイってか!

ホームセンターで薄い銅板(銅箔だと薄すぎて腰が入らない!)を購入し、これを帯状にして、よーくシゴイて、シーツのシミがオマエらだ!…ではなく、薄く靭やかにして、挿し込む!挿し込む!挿し込む!

写真のように、少しづつツンツンと挿し込みながら横にズラしてゆくわけです。
何かに当たると銅板は曲がって、抵抗が剥がれるまでに至らないってぇ寸法だっ!

『オレの殻剥き技術は世界一ィィィ!』

と叫びたくなる心境でしたが、夜遅いので止めました。

なんか疲れたので、テストは明日以降に。
K10アーキテクチャのほうがOCの効果が如実に現れるはずなので、少し楽しみ。

書込番号:15498268

ナイスクチコミ!4


スレ主 軽部さん
クチコミ投稿数:2828件 A10-5800K BOXのオーナーA10-5800K BOXの満足度5 Xアカウント 

2012/12/18 23:26(1年以上前)

オマケ

間違いましたA8-3570K→A8-3870Kデス

書込番号:15498291

ナイスクチコミ!0


スレ主 軽部さん
クチコミ投稿数:2828件 A10-5800K BOXのオーナーA10-5800K BOXの満足度5 Xアカウント 

2012/12/20 23:41(1年以上前)

剥3870K、9900MAXでテスト

まあ、それなりに低くなりました

うわ…汚ねぇ…

■CPU AMD A8-3870K
■M/B ASRock A75 Pro4-M
■RAM G. SKILL F3-17000CL11D-8GBXL
■クーラ ZALMAN CNPS9900 MAX
■SSD OCZ VTXPLR2-25SAT2-120GB
■P/U SilverStone SST-ST1000-P
■OS Windows8 RP版/64bit


K10statで3.5GHzまでOC。
マザーがショボいので、K10statからのが扱い易いです。
コア温度はかなり下がってますね。
ダイ直冷。ただしリキプロじゃない。

直冷にするため、欠け防止用のウレタンバンパーをコア周りに配置。
クーラーベースとコアが均等に接触するかどうか、まずはグリスで試したんですが(200g入のヤツ)、なんかこのグリスが弛くてクーラー外したらヒドイことになってたよ!

きっと、このあとグチャグチャのグリスを拭こうとしたら抵抗まで剥ぎとってしまうだろう…オレにはそういう呪いがかかっているのである。

書込番号:15507214

ナイスクチコミ!1


スレ主 軽部さん
クチコミ投稿数:2828件 A10-5800K BOXのオーナーA10-5800K BOXの満足度5 Xアカウント 

2012/12/22 00:09(1年以上前)

グロ画像レベルの…

願う!すべてのCPUをグリス化して欲しい
ソルダーの悲劇を再び起こさないためにも

今回死亡したのは漢の勲章『PentiumD 840』

もう、手持ちのPenDはない。
また中古市場を漁ろう。
今は冬だから。

書込番号:15511663

ナイスクチコミ!2


kid&annieさん
クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2012/12/22 16:23(1年以上前)

並のOCer「Ivyはグリスだ、糞だな!」
変態OCer「Ivyはグリスだ、最高だな!ソルダリングは糞!」

スレ主のお陰でIntelさんへの見方が変わりました。

書込番号:15514125

ナイスクチコミ!0


スレ主 軽部さん
クチコミ投稿数:2828件 A10-5800K BOXのオーナーA10-5800K BOXの満足度5 Xアカウント 

2012/12/22 17:16(1年以上前)

もう、OCerは殻を剥くのが当然ってレベルになればイイと思います。
OCerに「もう後戻り出来ない」という覚悟を促すためにも。

ソルダリングされたヒートスプレッダよりも、クーラー受熱ベースに十分な熱容量があって(多数のヒートパイプに熱を伝えるためにも、銅製である程度の大きさが必要)、ヒートスプレッダと同じ役割を果たせるなら、ダイ直冷+リキプロにしたほうが冷えるのは自明の理。熱の抵抗になる接合部がひとつ減るのですから。

商品的にはコア欠け防止と、使用するクーラーの差を埋める意味もあってヒートスプレッダは付けとかなきゃいけないでしょうが、PC-DIYを趣味とし、自分なりの改造を加えたい人にとって、もはやヒートスプレッダは邪魔なだけの存在なので、グリスにして剥がしやすくしといて欲しいです。

メーカーもソルダリングにかかるコストを削減できて良いと思いますし、ヘタな殻割り師が増えるとブッ壊してくれる確率も高くなるから、一人で何個も買うことになるので、この需要減の時代に潜在的なマーケットが生まれます。そしてなんといっても、殻割り上等の上級者は、剥かない人と絶対的な性能差を付けられるのでイイ気分になれます。普通に使う分には割らずにそのまま使えるのですから、文句を言う筋合いも言われる筋合いもないはず。

以上のように、グリス化はメーカーにとってもユーザーにとっても良いことづくめです。

書込番号:15514354

ナイスクチコミ!2


スレ主 軽部さん
クチコミ投稿数:2828件 A10-5800K BOXのオーナーA10-5800K BOXの満足度5 Xアカウント 

2012/12/22 17:29(1年以上前)

直冷の準備

9900MAXなら、手回しスクリューで締め込み調整も楽

CoreTemp表示で2℃ほど低く

剥3770Kも同様の装着にしてます

3870Kで得たノウハウを用い(そんな大仰なモンでもないが)、直冷化です。

ダイ→リキプロ→ヒートスプレッダ→リキプロ→クーラーベース

から

ダイ→リキプロ→クーラーベース

になりましたので、熱抵抗が軽減されることでしょう。直冷ハァハァ

結果、CoreTempの表示で-2℃という微妙な…
まあ、定格ですし、CINEBENCH時の消費電力は105Wとかですし、つまりそれほどの発熱がないので差は出難いのだと思います。OCしてゆくときっと差が出てくるでしょう。そうですね、消費電力が200Wくらいになれば明白に。

書込番号:15514414

ナイスクチコミ!2


スレ主 軽部さん
クチコミ投稿数:2828件 A10-5800K BOXのオーナーA10-5800K BOXの満足度5 Xアカウント 

2012/12/22 18:01(1年以上前)

OCCTがずっとこの状態

チップ抵抗が取れた問題ですが、グラフィック廻りがなんか怪しいかも…

CINEBENCHのOpenGLテストで落ちる時がある(システム巻き添え)
某3Dエロゲベンチでディスプレイドライバが停止(停止→再起動はする)
OCCTが起動しない

WIN8なのでソフト側の対応問題って線も考えられるのですが、もうちょっと検証が必要かも。
…クーラー圧着した時に抵抗ズレたか?

書込番号:15514538

ナイスクチコミ!0


スレ主 軽部さん
クチコミ投稿数:2828件 A10-5800K BOXのオーナーA10-5800K BOXの満足度5 Xアカウント 

2012/12/27 03:13(1年以上前)

グリスで絶縁してるのだが…

リキプロがダイ上から逃げてました。アブねぇ

やはりチップ抵抗がない…(写真右上のヤツ)

剥Trinity、グラフィック廻りの挙動が異常なのでバラしてみました。

予想通りというかなんというか、チップ抵抗が取れてどっかいってた。
おそらく、ヒートスプレッダ付きで試した後、これを剥がす時に一緒にくっ付いて取れたのではないかと…

リキプロは馴染んでおらず、クーラー圧着時に弾かれてPCB上に転がってました。
グリスで絶縁してなかったら、死亡確認されていたことでしょう。

書込番号:15534549

ナイスクチコミ!2


スレ主 軽部さん
クチコミ投稿数:2828件 A10-5800K BOXのオーナーA10-5800K BOXの満足度5 Xアカウント 

2012/12/27 03:27(1年以上前)

再び接着。今度は万能強力ボンドで(汗)

クーラーベースは荒らしておく

クーラー側にリキプロを塗布

再組み付け(写真は分解前のもの)

アロンアルファの跡をパリパリとこそぎ落とし、今度は超強力接着剤「ウルトラ多用途SU」でチップ抵抗を接着。今度は死亡したFX-4100のPCB基板上からいただきました。

多分、前回PEN4から移植したのと同じモノだと思いますが、抵抗値とか書いてないし、小さすぎて見えない…まあいいや。

リキプロは新品のクーラーベースで弾かれていたようなので(ストックしてあった9900MAX)、今度はヤスリで荒らして食い付きを良くしておきます。

やはり、この作業は必須ですね。いつもは必ずやってるのですが、今回は、新品クーラーのニッケルメッキが綺麗で汚したくなかったたのと、延ばす作業が面倒だったのでダイ側に適当に塗ってたのでした。

再びグリスで養生して…コア欠け防止のために適当にウレタンスポンジ並べて…クーラーを取り付け。はい出来上がり。

じゃあウレタンスポンジが潰されて馴染むまで、1日くらい放置しましょう。
続きはまた明日の夜にでも…

書込番号:15534566

ナイスクチコミ!1


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

標準

CPU-Z(A10のロゴ)

2012/10/25 11:50(1年以上前)


CPU > AMD > A10-5800K BOX

ver 1.61.7 からA10のロゴに変わるようです。
http://www.pt1t.eu/

書込番号:15249429

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2012/10/25 12:19(1年以上前)

Intelでは変化なし(笑)

書込番号:15249514

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2493件

2012/10/25 13:22(1年以上前)

ピンクモンキーさん どもこんにちは~

さすがに990Xが変わっていたらびっくりしますよね(^^;
i3の Ivyは i5表示から i3 に表示されるようになりました。

書込番号:15249741

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

デュアルグラフィックスの評価記事

2012/10/06 15:48(1年以上前)


CPU > AMD > A10-5800K BOX

スレ主 hiko1113さん
クチコミ投稿数:543件

記事があったので見てみましたが、以前のFM1の時のような伸びがあるという事はないようです。記事はIvyのi3との比較でした。ちょうど悩みどころのCPUだと思います。

http://hexus.net/tech/reviews/cpu/46157-amd-a10-5800k-dual-graphics-evaluation/

記事ではバットマン、DirtShowdown、3DMark11、3DMarkVantage、消費電力(アイドル時)、消費電力(バットマン負荷時)の比較をしていました。

バットマンはDX9なので全くデュアルグラフィックスが機能していません。
オーバークロックされる方はi3よりA10の方が伸びしろあると思うので、両方OCして比較してもらいたいですね。

数字的には消費電力はi3の方が低いですが、A10にHD6670を取り付けても増加量だけ見ればかなり低くなっています。アイドル時に至ってはA10の方が低いですね。

書込番号:15168578

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:3件

2012/10/06 16:33(1年以上前)

>数字的には消費電力はi3の方が低いですが、A10にHD6670を取り付けても増加量だけ見ればかなり低くなっています。アイドル時に至ってはA10の方が低いですね。

評価の仕方が違くない?
注目点は絶対的な消費電力でしょ。
単に取り付ける前の消費電力が高いってだけじゃないの?
差を見る場合、単体の消費電力の推測だけど、この場合、IntelのIGP消費電力が低いということになるわけだけど。

書込番号:15168739

ナイスクチコミ!1


スレ主 hiko1113さん
クチコミ投稿数:543件

2012/10/07 00:51(1年以上前)

>評価の仕方が違くない?
注目点は絶対的な消費電力でしょ。

それも正解です。
見方はそれぞれで、i3のHD4000とA10のHD7660Dでは内蔵GPUの性能が違いすぎます。
i3に取り付けるとA10との差があまりなくなりますが、A10に取り付けても今回の比較でみるとあまりデュアルグラフィックスの効果はないように思います。
A10の方はA10だけでも十分な感じですが、i3では低画質でもビデオカードなしでは遊べそうにありません。
それを考慮してi3+HD6670とA10-5800Kを見てみればトータルでもあまり変わりません。
A10の方はメモリの速度でもGPU性能がかなり変わってくるみたいですので、
DDR3-1866や2133を使えばGPU性能で上回ると思います。

書込番号:15170713

ナイスクチコミ!1


スレ主 hiko1113さん
クチコミ投稿数:543件

2012/10/07 01:09(1年以上前)

レビューの試験方法
http://hexus.net/tech/reviews/cpu/46005-amd-a10-5800k-trinity-apu/?page=2

書込番号:15170774

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:3件

2012/10/07 01:32(1年以上前)

見方がそれぞれというか、

>数字的には消費電力はi3の方が低いですが、A10にHD6670を取り付けても増加量だけ見ればかなり低くなっています。

A10の内蔵GPUは消費電力が大きく、dGPUを刺した時の増加量が少ない。
i3の内蔵GPUは消費電力が小さく、dGPUを刺した時の増加量が大きい。
その一文はそういう話でしかないってこと。

書込番号:15170821

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「A10-5800K BOX」のクチコミ掲示板に
A10-5800K BOXを新規書き込みA10-5800K BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

A10-5800K BOX
AMD

A10-5800K BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年10月 2日

A10-5800K BOXをお気に入り製品に追加する <158

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング