このページのスレッド一覧(全38スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 14 | 2013年2月15日 10:08 | |
| 0 | 3 | 2013年2月4日 03:39 | |
| 2 | 16 | 2013年1月28日 18:08 | |
| 0 | 11 | 2013年1月26日 04:33 | |
| 2 | 6 | 2013年1月21日 00:05 | |
| 5 | 14 | 2013年2月27日 00:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > AMD > A10-5800K BOX
新しくPCを組もうと考えています。
このCPUとFX-4300 BOXの二択まで絞ったのですが、この二つは何が違うのでしょう?
FXのほうが新しく出ているし、ソケットもAMなので気になっています。
しかし、こちらのほうが上より古い分、情報があるのでこちらでもいいかなぁと。
素人目に見ても周波数もコア数も同じで、ソケットの形状とプロセッサの違いしか見受けられませんでした。
プロセッサがFXかA10かでどのような違いがあり、
用途が変わるのかがわかりません。
また、現在はPhenom II X4 955 Black Edition BOXを使っているのですが、性能としてはどのような向上があるのでしょう?
よろしくお願いします。
0点
恐らく、今のままでいいんじゃないですかね?
たいして変わらないか、おちますよ。
スペックアップというのであれば、SSD,グラボに投資をするか。インテルに以降をお薦めします。
書込番号:15762479 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
http://www.anandtech.com/bench/CPU/54
このベンチ結果を参考にしてください。
あとは、FXはCPUですが、A10はAPUです。
同じ性能に見えても、A10にはグラフィック性が特化しています。8000円程度のグラフィクボードの性能があると思います。
グラフィックボードをお持ちであればA10にする意味はないです。
書込番号:15762508 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ほんの若干A10-5800Kの方が性能が良い程度の違いです。
オンボードVGAでマインクラフトがしたいという場合を除けばIntelプラットフォームの方がお得です。
書込番号:15762511
0点
>プロセッサがFXかA10かでどのような違いが...
内蔵GPU?の有無!
書込番号:15762593
0点
そういえばBullコアになっちゃったから、違いはないと言えばないなぁ。
>あとは、FXはCPUですが、A10はAPUです。
A10をAPUと呼ぶ必要があるなら、IntelはほとんどAPUなんだけどね。
本来のAPUはFusionを指すから、今のAシリーズはAPUではないよ。
書込番号:15762640
0点
A10-5800K の大きな特徴は、内蔵GPUの性能が比較的高性能(HD6570~6670位)な事です。
それから、AnandTech の記事によると、Minecraftとは相性が良いようです。
AMD AシリーズAPU“Trinity”デスクトップ版の3D性能を検証 - 週刊アスキーPLUS
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/110/110156/
AnandTech - AMD A10-5800K & A8-5600K Review: Trinity on the Desktop, Part 1
http://www.anandtech.com/show/6332/amd-trinity-a10-5800k-a8-5600k-review-part-1/6
ただし、CPUの処理能力は、Phenom II X4 955 から
FX-4300/A10-5800K では、殆ど性能向上は無いです。
(性能向上は、Core i5くらいにしないと体感出来でしょう。)
AMD Phenom II X4 955 vs AMD FX-4300 - AnandTech
http://www.anandtech.com/bench/Product/88?vs=700
Best Processors February - 2013 : Futuremark
http://community.futuremark.com/hardware/cpu
書込番号:15762745
0点
性能重視ならIntelなのは仕方ないとして、
買う人の予算と使用用途で結局決まるとは思うけど。
・FX4300はグラフィックカード(650や7770)入れて楽しむ。
・A10は内蔵グラフィックがメモリ次第で性能アップ出来る(IntelHD4000より上)、予算あまりかけたくないとかで選ぶ。
※HD6670搭載し、ドライバ熟成すすめばデュアルグラフィックスも視野に入る。
エンコ目的で時間命ならIntelなのはわかるけど、結局趣味ならなんでもいいんじゃない?
書込番号:15762773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Phenom II X4 955BEからなら、2モジュール4コアのCPUでは性能が落ちますよ。
一部制限はありますが3命令同時実行だったのが2命令同時実行に減り、2コアをモジュール化した際に命令の前処理が間に合わず十分な命令が供給出来ていない状態です。
4コアをフル回転させた場合、クロック向上分を見込んでも性能は劣ります。
勿論、新しく対応した命令に対応したプログラムなら性能向上はあるでしょうが、そうでないものでは性能は劣るでしょう。
Phenom II X4からAMD FXへの乗り換えなら、最低限3モジュール6コアのFX-63xxにしないときついでしょう。
A10-5800Kに関しては、統合GPUをどう評価するかです。
CPUとしてはL3キャッシュがないのでFX-4300以下の性能です。
CPU性能を必要とせず、そこそこのGPU性能があれば十分なら、乗り換えの価値はあるのかも知れません。
但し改良された新しいものが出る予定なので、それを待ってもいいと思います。
GPUの変更が主なので、CPU側にどれだけ変更が入るのかは不明です。
それを見て型落ちで値段の下がったものを買うか、新しいものを買うかを選ぶのも悪くないと思います。
書込番号:15763120
0点
> Phenom II X4 955 Black Edition BOX
Phenom IIは入手不可能だから、現状のままで換えなくてもいいですよ。
M/BをAM3+に換装したほうが効果があります。
Phenom II X4 955 Black Edition BOXは、そのまま使えます。
高速サウスを持っているから、SSD起動ドライブで格段に速くなります。
OSはWindows 8で、さらに起動が速くなる。
次の「Excalibur」は28nmプロセスを採用し、スレッドごとにデコーダーを分離する。
雑誌の記事です。
デコーダーが2倍になるから、性能の大幅向上に繋がります。
CPU交換は、一年待つのが賢明でしょう。
書込番号:15763144
0点
Steamrollerのことを言ってるなら1年程度で済まないでしょうね。
http://ascii.jp/elem/000/000/762/762808/index-3.html
速くても2014年後半以降という話で、IntelならBroadwellより遅いかもって感じでしょ。
そんなの待つんならHaswellでも買ったほうがいいですね。
書込番号:15763447
0点
もう一通り解説され尽くされたようですが、ざっくり言いますと
どちらもPaildriverコアベース、共に4コアで似たような周波数を持つCPU(APU)どうしですが
A10-5800KにはHD7660DというGPUが内蔵され、FX-4300はA10に無いL3キャッシュを備えてます。
AMD旧製品に例えるならAthlon4コアにHD5670くらいの性能が同居したものと、
別にグラフィックボード要するPhenom4コアといった感じでしょうか。
自分もかつてPhenomx4 955を使ってましたが、良くも悪くもあまり変わり映えしないかな?といった感想です。
CPU性能面ではそんな具合ですが、そこそこのGPU性能も持つので、その程度で済む用途であれば
グラボを省いてそのぶん安価に、省電力に、コンパクトに、静かにまとめられるというのが
A10に移行するメリットでしょうか。それらの点では自分も非常に満足しています。
かたやFX-4300は未体験ですが、こちらは955に対しAVXが使えるようになることや、
また別案でインテルi5なども並べた時に、比較的安価に4コア手にできるくらいでしょうか?
身も蓋もないけど大きな性能向上を期待するなら、もう少し予算を増してi5への移行を、
あるいは上位FXも検討されてみてはどうかと思います。
書込番号:15763483
0点
ご回答ありがとうございます。
皆様の多数のご回答に少々驚いています。(笑)
現状使っているPCが壊れ気味(いきなり落ちて再起動をはじめる、または起動時にファンは回れど映らない)なので、グラボか電源の劣化か、CPUが壊れてきたのか(表示で4コアが3コアになりました)と原因がわからなかったので、また新規にAMDで組もうと思った次第です。
今使っているCPU以上の性能の向上は望んでいないので大丈夫です。
というか、用途的に今のでもスペックを使いきれていない気が・・・
グラボが故障の原因かもしれないので、GPU内蔵のA10は個人的に選択肢に上がりそうですね!
A10シリーズで探そうと思います。
A10シリーズといえば上位に5800Kと5700がありますね。
5800Kと5700の400MHzの違いは実感できるほどの差はあるのでしょうか?
TDPと性能の兼ね合いにおいてどちらがベストなのか・・・
新たに質問したほうがよさそうなので、これはまたポストを立てます。
ありがとうございました!
書込番号:15763777
0点
今ソケット AM3+ のマザーを買うのはおススメしません。
消費電力が高過ぎます。
どうしても AMD 環境が良ければ FM1 をお奨めします。
FM2 と変わりありませんし、安く売っているから。
書込番号:15767143
0点
私自身、corei7 3770k とA8-3850の自作パソコンありますが、エンコード系をしない限りA8-3850でも全く問題ありません。両方SSDなので起動速度もほとんど変わらないし、FM1でも今でも十分大丈夫ですよ。
書込番号:15767165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
CPU > AMD > A10-5800K BOX
質問です。
Windows8でCCCを使っているとCCCの名前が「AMD VISION Engine Control Center」と表記されていて、CPU電源等の設定があるのですが、Windows7でCCCを見てみるとそれらの設定がなく困っています。
どうすればCPU電源等の設定ができるようになるのか回答をお願いします。
ドライバーの再インストールも試しましたが直りませんでした。
パソコンの構成
M/B:F2A85-V PRO
CPU:A10-5800k
RAM:DDR3 1600Mhz 4GB*2(1866Mhzに設定中
GPU:HIS H787QN2G2M
0点
AMD から最新の Catalyst Software Suite 13.1 入れましたか?
あと、細かく調節されたいのであれば AMD OverDrive 入れてみてはいかがでしょうか !?
http://sites.amd.com/us/game/downloads/amd-overdrive/pages/overview.aspx
書込番号:15714778
![]()
0点
回答ありがとうございます。
CCCは最新版をAMD公式からダウンロードしてきてインストールしました。
AMD OverDriveを使用する、実際に使ってみようと思います!
ですが疑問として残るのは
AMD VISION Engine Control Center ― AMD Fusion APU または AMD CPU および AMD Radeon™ グラフィックス カードと同時にインストールされた AMD 演算プラットフォームで使用可能。
という環境下であるのに、AMD VISION Engine Control Centerとならないのが気になります。
原因を突き止めたいのでどうかご協力お願いいたします。
書込番号:15714865
0点
すみません、スレ主です。
解決しました。
今使っているこの構成は、以前使っていた訳あってCorei7から環境移行しました。
そしてCCCはそのまま使用していたためAMD VISION Engine がインストールされていなかったためかと推測します。
お騒がせしました。
越後犬さんがAMD OverDriveを教えてくださったため、Goodアンサーとさせていただきます。
書込番号:15714919
0点
CPU > AMD > A10-5800K BOX
度々、初心者的な質問ですみません
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000423979/SortID=15662969/#15662969
前回こちらで質問した後、comsクリアとos再インストールしたら、
エクスペリエンスインデックスのグラフィックスが下がってしまいました。
【現在】
グラフィックス:5.9
ゲーム用グラフィックス6.7
【前回】
グラフィックス:6.7
ゲーム用グラフィックス6.7
同様にCINEBENCHIのOpenGLのスコアも下がってました。
os再インストール後のドライバなどは、同じです。
色々確認したのですが、原因がわかりません・・・
どなたか、原因をわかる方いらっしゃいますか?
0点
APUの性能はメモリクロックに依存するので、
メモリの設定が変わったためじゃなかろうか。
CMOSクリアもしてることだしね。
書込番号:15676325
0点
デュアルの1600で変わってないようにみえましたが、すみませんあまりよくわかってません
書込番号:15676452
0点
CPU-Zでメモリ欄どうなってます?
きちんとデュアルチャンネルで動作してます?
書込番号:15676562
0点
知らずにOCしていただけでは?
A10のエクスペリエンスインデックスの値を検索されては?
書込番号:15676803
0点
CPU -Z では、デュアルになっています。
5800kのエクスペリエンスインデックスを検索しましたが、やはり他と比べても低いようです…
書込番号:15677581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>comsクリアとos再インストールしたら、エクスペリエンスインデックスのグラフィックスが下がってしまいました。
>os再インストール後のドライバなどは、同じです。
OSのアップデートも済んでいますか。
AMD用のパッチみたいなのが当たってないせいとか....。
書込番号:15678650
![]()
0点
CMOSクリアやOS&ドライバーの入れ直しで、以前の状態・設定値から変わってしまってるんじゃないですかね。
すでに指摘されてますがBIOS上の設定であるとかWindowsのアップデートや、あとCPU電源プランであるとか、
再度見直して再計測繰り返せばまた同数値拝めるんじゃないでしょうか。
書込番号:15679716
0点
AMD Catalystは最新(13.1)になっていますか?
自分の経験からだと、マザーボード付属のDVDに入っているドライバがうまくアップデート出来てない場合があり、一度アンインストールしてから最新版を入れ直したことがありました。
また、WEI評価中やベンチ中に別プロセスが働いてないかも確認してみるといいかもです。
CPUは中古で買ったとかではないですよね?
書込番号:15679719
![]()
0点
原因は kid&annieさんの書かれた
「AMD Catalyst は最新?」 ではないでしょうか。
書込番号:15680750
![]()
0点
返事が遅れてすみません
kid&annieさん、越後犬さんの指摘通りAMD catalystを再インストールで解決しました。
バージョンは再インストール前も13.1でしたが、やってみて良かったです!解決しました!
ありがとうございます。
他の回答してくれた方々もありがとうございます。
色々無知ですみません…
あと軽部さんのssを見て、きづいたのですが、CPU-Z のSPDでメモリースロットの選択が Slot #2と#4で表示されてました。(#1と#2に表示されない?)
マザーボードには、1と2に挿したのですけど…
気にしなくてよいものでしょうか?
書込番号:15681618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今刺さっているスロットから外して、
刺さってなかった所に刺せば #1と #2 になるのではないでしょうか。
書込番号:15682922
0点
そんなに違ったら、原因はメモリじゃ無いな。
メモリ設定には、Intelではシングルチャネルモードの上位にデュアルチャネルモードが存在するが、AMDにはその上、アンギャングドモードが存在する。
性能向上は、どれも微々たるものだけど。
APUはメモリクロックに性能は依存するのだけど、メモリクロックと言うよりはメモリバンドに依存する。
メモリクロック以外は不変なら、メモリバンドはクロックに依存するのは間違いはないのだけどね。
書込番号:15682939
0点
確かにきこりさんご指摘通り、
ソケット FM2 環境はまだ不安定であります。
スレ主使用ののマザーの記載がありませんが、
A85X は不安定です。
ギガバイトは BIOS アップデートで対応でなく、
新しいリビジョンで対応しています。
書込番号:15682991
0点
ギガのはいつもの恒例商法。
始めから完成度高いのはASUS
頑丈さならMSI
売り切りのBioster
しつこくBIOS更新ASRock
ハードは最高EVGA
そんな印象。
書込番号:15683335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
CPU > AMD > A10-5800K BOX
PC自作初心者ですが、宜しくお願いします。
【症状】
PCが強制シャットダウンする症状が頻発し、CPUの発熱が原因かと思い計測しました。
・アイドル時40〜50℃前後
・負荷時90℃を超えます
(室温20℃前後、HWMonitorで計測)
そこで、一度クーラーをはずし、グリス専用のふき取り剤?を使用し、きれいにした後に再度新しいシルバーグリス?に変え、
できる限りCPUクーラーの隙間や取付に注意し取り付けたのですが、状態は変わらず・・・
更に下記の1.2を試しましたが、あまり変わりません・・・
1.biosの設定からCore Performance BoostをAutoからDisabledに変更
2.リテールCPUクーラーをからサイズ忍者参(SCNJ-3000)へ変更
・アイドル時40〜50℃前後
・負荷時約80℃
自分でも調べてみたのですが、困っています。
FANも正常に回ってるように見えますし、PCケースの蓋は開けたままです。
原因と対策のアドバイスを下さい。
宜しくお願いします。
【構成】
CPU:A10-5800K
MB:GA-F2A85XM-D3H
メモリー:CFD W3U1600F-8GE[DDR3 PC3-12800 8GB 2枚組]
電源/玄人志向KRPW-SS600W/85+
SSD:intel335 Series SSDSC2CT240A4K5
OS:Windows8Pro 64bit
グラフィックカードなし
【使用アプリ】
CoreTemp
HWMonitor
0点
負荷は何でかけてる?
ちょっとこの季節じゃ高いような気もしないでもないけど、90度でも落ちるってのはないような気がする。
メモリーはテストした?
書込番号:15663180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ハル島さん
Windowsメモリ診断では「エラーの検出はされませんでした」となっていました。
負荷は専用のツールとかではなく、windows エクスペリエンスインデックスでの再評価でした。(負荷の解釈を誤解していたらすみません・・・)
CINEBENCHをダウンロードしてみましたが、すぐPCが落ちてしまうので使っていませんでした。
書込番号:15663330
0点
SCNJ-3000で温度が変わらないというのは、ちょっと考えにくいですが。
クーラーの接触面に、保護用のビニールが貼ってあるはずですが。それは剥がしましたか?
(2度ほど忘れた経験が私にはありますw 透明は止めて欲しい)。
CPUへの負荷テストというと、OCCTやPrime95あたりがメジャーです。負荷のかけ方としては、実際にはあり得ない強度ですが。安定性を計る上では、これを30分クリアーしてこそでもあります。
書込番号:15663356
0点
>KAZU0002さん
ビニールは剥がしました。
都合で夜まで試せないのですが、OCCTとPrime95で試したいと思います。
しかし、すぐ落ちてしまうので30分持つか不安です・・・
書込番号:15663393
0点
CPUクーラーをさわって、大きくグラグラしますか?
するようなら、取り付けに問題あると思います。
もし、再度付け直すのであれば、盛ったグリスの状況を写真に収めておいてください。
PCケースは何を?
サイドパネルを外してだと、温度はどうなりますか?
それで、大きく下がるようであれば、窒息状態ですね
書込番号:15663781
0点
シルバーグリスがうまくぬれていないのかな?
まずはクーラーがしっかりと固定されているか確認してください。
また、落ちる時はヒートシンクに温度伝わってますかね?
要はヒートシンクが熱を持っているかです。
80度付近なら相当熱くなっていると思うので触れるときは注意してくださいね。
パーシモン1wさん
>FANも正常に回ってるように見えますし、PCケースの蓋は開けたままです。
とあるので窒息状態ではないようです。
書込番号:15664028
0点
正直な話、2度3度とCPUクーラーの設置ミスは考えずらいので、何かしらの設定が変わっていると思います。
知らず知らずの内にBIOSを変更してしまい、オーバークロック状態とは考えられませんか?
CPU-Zでも確認出来ますので確認して見てください。
良く解らないのでしたら一度、リセットする意味でCOMSクリアをして見てはどうでしょう。
マザーボードの説明書にやり方は書いて有りますので確認しながら行なって下さい。
もしくはBIOSを違う物に変えても設定
がリセットされるので此方でも良いと思います。
後、CCCの設定も確認した方が良いかも知れません、オーバードライブが有効になってる事は無いと思いますが、一度コントロールパネルからCCCを削除してAMDのサイトからでも付属してるディスクでも構いませんので入れ直して見て下さい。
書込番号:15664079
![]()
0点
CPU とマザーボードは、うちと一緒です。
CPU くーらーは違いますけど・・・。
うちはサイズ刀3 SCKTN-3000。
今まで CPU 温度は見ていなかったのですが確かに高いですね。
でも消費電力は少ないので HWMonitor の誤認識じゃないですか?
CPU クーラーのヒートシンクの部分触ってもぜんぜん熱くないです。
最新 BIOS の登場を待つか OS 再インストールでもされてみては?
AMD 環境でも AHCI ドライバを充てなくとも OS インストール進める場合がありますが、
きちんと AHCI ドライバを充ててやって領域確保し、作った領域をフォーマットしてあげないと、
チップセットドライバをインストールして再起動すると
フリーズしたり再起動ループ繰り返す場合もあります。
OS インストールに失敗しているのかもしれませんね。
書込番号:15665240
![]()
0点
不具合の元凶が、CPUの発熱やCPUクーラーの質や取り付け状態にありと着目されてるようですが
もしかすると別の部分に不良や不調和が潜んでいるかもしれませんよ
↓これは別の方の試行錯誤された話ですが
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000424008/#15398292
今一度、他の部品や環境、設定など多角的に検証されてみてはいかがでしょう
書込番号:15666908
![]()
0点
結局、温度はアイドル50℃前後。
負荷用アプリなどで負荷をかけると105℃になってしまいますが…
comsクリア後にosも再インストールしましたらシャットダウンしなくなりました。
cpuの発熱が原因ではなかったのかもされません。
越後犬さんのコメントをみて少し安心しました。
頻繁に落ちる事がなくなったので、少し様子を見たいと思います。
みなさん、ありがとうございます。
書込番号:15671323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPU > AMD > A10-5800K BOX
題名のとうりです
A10-5800KのオンボードグラフィックスでCODBO2を
デフォルト画質で遊ぶことは可能でしょうか?
またメモリーは
1866MHz PC3-14900 16GB(8GB2枚組) DDR3 SDRAM DIMM
こんな感じです
0点
CODBO2 必要動作環境
・OS: Windows Vista(SP2)、Windows 7
・CPU: Intel Core 2 Duo E8200(2.66GHz)、AMD Phenom X3 8750(2.4GHz)
・メモリ: 32-bit OSでは2GB、64-bit OSでは4GB
・ビデオカード: Nvidia GeForce 8800GT、ATI Radeon HD 3870(512MB)
ですので、A10-5800Kの内蔵GPU Radeon HD 7660Dではこの推奨には劣ります。
プレイは可能ですが、少し満足度にはかけるかもしれないです。
Radeon HD 3870 > RADEON HD 6670 > Radeon HD 7660D > RADEON HD 6570
ですので、RADEON HD 7750辺りでも追加してみるとか・・・
ATI
RADEON HD 7750
http://kakaku.com/item/K0000343166/
\6,708
書込番号:15488022
1点
↓を見ると、1280x800 - Low で 一応 プレイ出来るようです。(オランダ語? )
CoD: Black Ops II - welke hardware heb je nodig? - Tweakers
http://tweakers.net/reviews/2834/4/cod-black-ops-ii-welke-hardware-heb-je-nodig-geintegreerde-graphics-snel-genoeg.html
↓此方だと、5800KのiGPより少し性能の上のHD6670が、
1280x1024 Low-Detail で まともなスコアが出てません。
Call Of Duty: Black Ops II Graphics Performance, Benchmarked - Tom's Hardware
http://www.tomshardware.com/reviews/call-of-duty-black-ops-ii-performance-benchmark,3357-4.html
デフォルトの設定だと、多分まともにプレイ出来ないでしょう。
CoD:BO2の場合、最低でもGTX 650Ti位は入れた方が良いと思います。
↓参考
Call of Duty: Black Ops II GPU & CPU Performance - TechSpot
http://www.techspot.com/review/601-black-ops-2-performance/
書込番号:15488056
0点
この組み合わせで大丈夫でしょうか?
PC本体 http://item.rakuten.co.jp/mousecomputer/1212lm-aa210s-p23s/
メモリー増設 http://www.amazon.co.jp/Vulcan%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA-%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA-1866MHz-PC3-14900-TXD316G1866HC10SDC-VJ/dp/B009SKVT4Y/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1355640143&sr=8-1
グラボ http://www.amazon.co.jp/%E7%8E%84%E4%BA%BA%E5%BF%97%E5%90%91-%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89-Radeon-HD7750-RH7750-E1GHD/dp/B00775OC00/ref=cm_cr_pr_product_top
この組み合わせは可能でしょうか??
またデュアルグラフィックスは可能でしょうか??
書込番号:15488339
0点
>>この組み合わせは可能でしょうか??
組み合わせ的には問題ないです。
メモリが 1866MHz PC3-14900 ですので、元のPC3-12800の2GBx2メモリは外しておいて下さい。
>>またデュアルグラフィックスは可能でしょうか??
Radeon HD 7750ではデュアルグラフィックスは組めないようです。
組む場合はRadeon HD 6670となりますが、6,708円でRadeon HD 7750が買えるので、あえてRadeon HD 6670を買う必要性も無いですね。
書込番号:15488506
0点
よくわかりました(^.^)
本当にわかりやすい説明
ありがとうございました
書込番号:15488583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
A10-5800K、ASRock FM2A75M-DGS MSI R7750-PMD1GD5です。
BIOSで手動でDUAL GRAPHICSに切り替えています。
あっさり認識して動作しています。
ドライバは、マザーボード付属の物を使用しております。
7750とのdualグラフィクスはマザボード指定で可能ですね。
動作は7750 : 7660 = 2 : 1 じゃないですかね?
これならCODBO2は余裕でしょう。
書込番号:15648648
1点
CPU > AMD > A10-5800K BOX
http://club.coneco.net/user/46204/review/104934/
このサイトのレビューを参考にOCして使用する予定です。
当方、3Dゲームをします。
これからプレイしようと考えているタイトルは、COD Bops2、Lost Planet2、Dirt2〜3、MAX PAYNE3、Battlefield3などです。
画質はそれ程気にはしません。
これらタイトルを(カクカク無しに)プレイ出来るでしょうか?
どたなかご教示下さい。
宜しくお願い致します。 m(_ _)m
0点
グラフィックボードは流石に必要になるかも?
いくらメモリによって性能が上がるといっても限界はあるかと。
なにかの記事で最高まで性能上げても、
PSO2では簡易設定1、FPS60キープとかで精一杯、
重量級なゲームも、やれないことはないレベルだと見ましたし。
書込番号:15460191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>AMDシュウさん
書き込み有り難うございます。
そうですか、やはりグラボ必要になりますか。。。
デュアルグラフィックスでどうにかなりませんかね??(HD6670は安いですから)
書込番号:15460231
0点
デュアルグラフィックスって確か簡易クロスファイアみたいなもんですよね?
あまり知らないんでアレですが、
恐らく主さんの希望するヌルヌルにはならないと思います。
極端な話、ハイエンド構成じゃないと厳しいんじゃないでしょうか?
書込番号:15460276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そうですか…
結局、グラボ不要でコスト削減を狙ったんですが無理?のようですね。。。
書込番号:15460291
1点
>デュアルグラフィックスでどうにかなりませんかね??(HD6670は安いですから)
ミドルクラスのビデオカード使えば、その手段使うより高速です。
Radeonデュアル・グラフィックスは、下位クラスのビデオカードと内蔵GPUとを組み合わせることで、少し性能UPしようというものですからね。
それらのゲームするなら、普通に組むのが良い。変にケチれば快適プレイできないy
書込番号:15460364
![]()
2点
軽いゲームならiGPUでも良いですが、あげられてるゲームだと
設定を下げても、60FPSに届かない物があるので、単体GPUが必要でしょう。
ついにというかようやくというか──デスクトップPC向け
Trinityのグラフィックス性能をチェックする - ITmedia PC USER
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1209/27/news128_2.html
AMD A10-5800K Trinity APU Review > IGP Performance - TechSpot
http://www.techspot.com/review/580-amd-a10-5800k/page7.html
Dual Graphicsも低いレベルでの性能向上になるので、焼け石に水と言った感じです。
Dual Graphicsの為HD6670を購入する位なら、HD7750/7770, GTX650を購入した方が良いです。
AMD A10-5800K et A8-5600K : APU desktop, deuxième ! - HardWare.fr
http://www.hardware.fr/articles/878-10/gpu-f1-2011-civilization-v-battlefield-3.html
書込番号:15460403
0点
BF3キャンペーン、Dirt2&3、PSO2、Skyrim、その他ちょこちょことこれらでゲーム楽しんでます。
メモリーによるチューン、OCなど、性能が上がるように手加えてますが、DualGPUsなどグラボは挿してません。
上記のタイトル、フルHD解像度では厳しいですが1280x720程度に落したり、AAや各種設定を落としてやれば
60fpsキープできずともカクツキが気になる程でもなく、個人的には十分妥協できる感じですかね。
他にもより高性能なPCは所有してますが最近はそれらを起動する機会無くなりました。
http://www.4gamer.net/games/133/G013372/20120926049/
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20121020/sp_review.html
手の加え方次第ではこれら記事中のスコアやfpsより上も望めますが、
ただ、感じ方は人それぞれ、不足に感じるゲームや用途もあるのは違いないので
快適プレイを堅実に得たい人や、過剰に期待する人には誰彼力強く勧めるわけにも。
その他APU選択により得られるメリット、例えば省電力化やコンパクト化、コストパフォーマンスなど
諸々見回したうえで検討されるべきかと思います。
書込番号:15461030
![]()
1点
>例えば省電力化やコンパクト化、コストパフォーマンスなど
コンパクトに組めるなら、寝室とか何かしらの空き部屋にライトにゲームや動画再生専用とかでよさそうですね。
最近、ビックカメラの特売でASUSのN53TKというノートパソコンを購入したのですが、これが意外や意外、3Dゲームが案外動くというか遊べました。
特にオーバークロックはしなくても、シングルで遊ぶゲームなら快適かどうかは別としてストーリーを負って楽しむレベルではいけそうな気がしました。
件のノートパソコン自体は液晶とスピーカー(高品質を謳ってる)の質自体は、最低レベルでしたが、AMDのAPU自体はかなり制約された予算で質を問わずにゲームも含めて何でもやりたい場合は、選択肢としてはありだと思いました。
書込番号:15461363
0点
皆様、書き込み有り難うございます。
変にケチるとプレイ出来ないようですね。
ただ解像度にこだわらなければ何とかいける。。。
悩みどころです。。。
やはり普通にグラボで組んだ方がベターかもしれませんね。
有り難うございましたm(_ _)m
書込番号:15463614
0点
もう解決済みですが、HD6670とマザーボードAsrock A85 Extreme4または4MかExtreme6で使えば120FPS行きますよ
書込番号:15811104 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
hiko1113さん
何のゲームをどんな設定にしてそうなるのか書かないと意味がないですよ。
書込番号:15811767
0点
ソースは雑誌の特集記事からです。
ゲームはモンスターハンターオンラインだったかと。
いろいろ比較していましたが、覚えているのはHD7750、HD7770、HD7850などです。
ちなみに、一番効果の高かったグラボはHD7750でした。
性能が低いほど効果が高いようです。
HD7750でMVPオンでGTX680単体に近い数字だったのを覚えています。
ただHD6450では全く効いてないようで変化なしでした。
Asrockが唱っている70パーセントUPに達成していました。
他の記事ではストリートファイターIVベンチマークで、HD6670+MVPで218FPS、HD6670とマザーボードのデュアルグラフィクスで143FPS、HD6670単体で89FPSでした。
書込番号:15820463
0点
ADATAのDDR3-1866の物です。
AX3U1866GC4G9B-DG2 4GBx2です。
書込番号:15822964
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)











