このページのスレッド一覧(全51スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 11 | 2013年6月23日 09:21 | |
| 3 | 2 | 2013年6月6日 19:57 | |
| 4 | 23 | 2013年7月10日 20:56 | |
| 2 | 13 | 2016年5月11日 21:13 | |
| 1 | 6 | 2013年5月22日 18:52 | |
| 5 | 9 | 2013年6月6日 12:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > AMD > A10-5800K BOX
この度、初めてクチコミ掲示板を利用する者です。
1ヶ月ほど前にA10-5800Kを使って初めての自作PCを作りました。
構成は
OS:Win8 64bit
APU:A10-5800K
CPUクーラー:ETS-T40-TB
M/B:GA-F2A75M-D3H
RAM:W3U1600HQ-4G/N
電源:KRPW-SS600W/85+/A
です。
さて本題ですが、題名にも記している通りAPUの温度に関しての事です。
現在このAPUを4.4GhzまでOCして使用しているのですがどうも温度が高すぎる気がします、しかしアプリによってはかなり低い値になります。(電圧は+0.15Vです)
OCCTの表示ではアイドル時平均50度前後、高付加時90度前後
EasyTune6表示ではアイドル時28度前後、高付加時55度前後となっていました。
CPUクーラーの取り付け方法を間違えたのかと思い、グリスも塗りなおしてクーラーを付け替えてみましたが
結果は同じでした。
また、OCCT実行時に恐る恐るヒートシンクを手で触ってみましたが特に熱いとは感じませんでした。
そして、ヒートパイプも同様でした。
もし本当にCPUが80前後ならヒートパイプもかなり熱くなると思います。
どちらの温度を信用すればよいのでしょうか?
回答お待ちしております。
0点
負荷だけでなく、アイドリング状態でも考えてみると良い。
各ソフトのアイドリングでの温度差は?また、BIOSでの温度は?
ソフトにより、差がでることがあります。
書込番号:16271598
0点
GigaのマザーならGigaのソフトを信じるべきでしょう。
何かOCCTをひいきにする理由があるのでしょうか?
ひろい食いして、食あたりしてるんじゃないですか。
書込番号:16271726
1点
パーシモン1wさん、シルバーライオンさんお返事ありがとうございます。
たった今BIOSで温度を確認してきました、因みにCPUファンはNormalモードでした。
46、7度をうろちょろしてました、スクリーンショットも貼っておきます。
EasyTuneが怪しくなってきました・・・。
書込番号:16271951
0点
EasyTune、トラブルの元なので入れないですね。
これが入っていたからと言って、役に立つほどのことも・・・お手軽OCやってみたい、という人くらいかな。
書込番号:16272013
0点
ETS-T40-TBでは冷却性能不足なのでしょうか...
一応130Wあたりまで対応してたと思うのですが。
今は外出中なので、試せないのですが帰ったら一度CMOSクリアしてみます。
書込番号:16272060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは〜
このCPUは熱がこもりやすいグリスらしいので電圧上げて負荷掛ければ
モリモリ温度上がるんじゃないかなぁ
まずオーバークロックする前に定格での温度を把握しとくほうがいいと思いますよ
書込番号:16272316
0点
寺町さんこんばんは、貴重なご意見ありがとうございます。
CMOSクリア後の温度が計測できたので報告させて頂きたいと思います。
まずはアイドル時の温度から
マザーボードの表示では37度前後、OCCTの表示温度は45度前後でした。
OC時と比べてBIOS、OCCT共に10度近く下がりました。
そして次に高負荷時の温度なのですが、とても興味深い現象が起こりました。
起動直後の計測では75度前後であったのですが、少し時間をおいて計測してみると55度前後と20度も差が開いてしまいました。
設定は何も変更していませんし、理由がよくわかりません。一応画像を上げておきます。
いったいOCCTで何が起こってるのでしょうか?
書込番号:16273144
1点
あまりにも計測時間が短かったので、再計測しました。
先ほど上げたスクリーンショットではOCCT開始直後から70度を超えていましたが
10分経っても、60前後を維持していますね。
書込番号:16273223
0点
AシリーズAPUにはソフトが対応してないみたいですよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000423979/Page=3/SortRule=1/ResView=all/#16076884
書込番号:16273585
![]()
0点
あずたろうさん、返信ありがとうございます。
おそらくそれが原因だと結論がでました、ソフトウェア表記の温度は気にしないことにします。
書込番号:16285686
0点
CPU > AMD > A10-5800K BOX
http://magazine.kakaku.com/mag/pc/id=1188/
特定ゲームのプレイ記事はAPU購入を検討してる側から
すればありがたいのですがAPUのようなメモリ回りが重要な
プロセッサで情報がないってゴミ情報なんですよねw
むしろグーグル検索エンジンの結果を汚すスパムとかわらない
こんなレベルの人でも記事を適当に書いていればお金もらえるっていいよねw
1点
価格.comのレビューは 広告と同じだよ。
バックナンバー読めば、全部そういう調子だ。
雑誌にも、どうみても 公平なレビューかのように書かれてる広告って沢山ある。
なかば、読んでる人を騙してる傾向もある、そういう風潮なんだろう。
広告なら、広告と明記した方が、いさぎよいと思うし、あまり好ましくはないが..
単なる製品紹介と思って読めば良い。
書込番号:16190154
2点
まあ、価格COMの書き込みもスパムみたいなもんだがな。
書込番号:16222856
0点
CPU > AMD > A10-5800K BOX
グラフィックボードを最新APUのA-5800kと替えてくれるキャンペーンはもう終わってしまったのだろうか?
気づいたのが14時だったので限定1000人ではもう手遅れかな。詳細ページが閲覧不可になっている。
書込番号:16171363 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
打ち損じてました。
製品名のAの後ろに10を入れて
正しくはA10-5800kです
書込番号:16171371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>詳細ページが閲覧不可になっている。
確かに今見れなくなってるね?
書込番号:16171600
0点
17時30分現在サイトがオープンしていて申し込みできるようになっています。
私はすでに申込みしました。どうやらサイトの準備ができていなかったため、すぐに申し込みできな
かったようです。あと、A10-5800KからA10と変更されたそうですが、可能性はかなり低いと思いますが
もしかするとA10-6800Kだったり...!?(あやふやにしただけだと思いますが...。)
書込番号:16171638
1点
もう終了していますよ。
「限定数に到達しましたので、キャンペーンの応募は終了しました。」
と表示されます。
書込番号:16171654
0点
なんと!
終わってるじゃないか。
出かけている間に始まってしまったようですね。
まあ、手持ちの余りのローエンドグラフィックボードがなかったので応募できたならそこら辺の店で安く買って応募してみようと思ったのですが、応募さえできないとは。
また同じようなキャンペーンをしていたら、ここに皆さん再び集まりましょう。
ありがとうございました。
書込番号:16172166 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
RED DRAGON 211さん
応募できたのですね。
確かに5800kというのを全面に押し出さない広告に変更してありますね。
お時間に余裕があるときで構わないので、可能でしたら何が届いたのか教えて頂けますか?
書込番号:16172203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
横レス失礼します。
キャンペーンの内容で「AMD A10 APU」変更とありますが、
スペック的には5800とどう違うのでしょうか?
単に表記の違いだけですか?
お教えください。
書込番号:16173898
0点
応募した直後の自動返信メールと深夜に届いた[A10 APU]への表記変更のお詫びメールが届きました。
私が交換するGPUはHD6670です。仕事が定時で終わり、電車の中でスマホでいつも拝見している
「The AMD CAFE」で当キャンペーンを発見しました。ご丁寧に応募ページのリンクを貼ってくれたおかげで
応募できたというわけです。いやー、運が良かった・・・。
書込番号:16174678
0点
本日、AMDに必要な書類とグラフィックカードを送りました。
後は「A10」が送られてくるのを待つのみです。
どんなA10が来るか…。
ちなみに、両親が使っているPC(A8-3850)のシステム入れ替えに使う予定です。
もともと、まもなく発売のA10-6800Kを買う予定でしたが。
書込番号:16191597
0点
のり太郎Jrさん
こんにちは。遅れました。
私があのように書いたのは、もしかしたら5800Kではないものが届くかもしれないということをRED DORAGON 211さんのコメントより解釈したからです。
RED DORAGON 211さん
6670を送ったのですか?
なんともったいない。
私なんか適当なGPUがないので6450あたりを買って送ろうかと思ったくらいです。
しかし私はページを作っておきながら時間差攻撃された気分です。
ぜひ、何が届いたのか報告して頂けると恐縮です。
書込番号:16191680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PC ブレイカーさん
こんにちは。挨拶が遅れたことをお許し下さい。
送られてきたら、是非ともレビューさせていただきます。
実は、送ったHD6670ですが「BUY MORE」のオープン記念で3980円で買ったのですが
いろんなところに相性が出まして、泣く泣く取り外し押し入れに眠ってたものです。
近日、買取に出すつもりだったところに当キャンペーンを発見し応募したまでです。
自分のPCは簡単に3930K、GTX680SLIを3画面で稼動中です。
書込番号:16192420
0点
SLIの680って、凄いハイスペックですね。
私はメインのマシン「REDDRAGON211さんほどでは無い」とサーバー機を使っているのですが、そのサーバー機に搭載されているのが6570です。
サブマシン化してるのですが新古で1480円で購入したゆえ、現在は価格が上がっているのでそれは送りたくないと思っています。
しかしこのキャンペーン、いつの間にか始まりいつの間にか終わっていましたね。
ところで、完動品でなければ交換には応じないとAMDサイドは言ってますが、その相性問題がAMDのフィルタに引っ掛からないことを祈ってます。
書込番号:16192640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
本日、先方のAMDから荷物が届き、今から確認作業をするとのメールがやっと届きました。
一週間強も音沙汰がなかったので心配でしたが・・・。
ちなみに相性とは いくつかのソフトウェアの相性のことです。
GPU本体は問題ないです。
書込番号:16226494
0点
あくまでも故障していないこと前提のようですね。
何が届くのでしょうか?
6800kだったら悔しいなー。
何れにしろ羨ましいです。
書込番号:16226613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このキャンペーンのAPUがもう届いた方って居るのでしょうか?
6月下旬より順次送付しますとなっているようですが、知人は届いていない方ばかりです。
書込番号:16323470
0点
やっと反応がありました。
APUの日本への到着が遅れたためだそうです。
来週の月曜から順次発送するそうです。
書込番号:16332929
0点
もう到着したという人は居ないのでしょうか?
これから発送となると速達かそうでないかで誠意が伝わりますね。
書込番号:16332967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPU > AMD > A10-5800K BOX
現在lenovoZ560 0914NZJ
i5-480m
intel HD graphics
MEM 4G
HDD 500G
にてAVCHD→H264等のエンコをやる機会が最近増えてきて、パワー不足を感じています。
またいろいろと買い替えを検討する要素が増えてきたんで(外部内部問わずストレージ内のファイルを検索するのが遅い、右クリックメニューが表示されるのが遅いなど)
思い切って買い替えを検討し始めています。
またたまにですがPCSX2にて昔やってたPS2のゲームひっぱり出してきてやったりしてますが、それもタイトルによってはパワーが足りず残念です。
ゲームはメインではないですが、今より快適に動けばいいかなという願望です。性能に無理を感じればグラボを追加してもいいと思っています。
以上の項目において、A10-5800Kは有力な候補となるのでしょうか?
それともおとなしくi7+グラボ等にしたほうがいいでしょうか?
ちなみに
OS win7
MEM 8G
SSD PX-128M5Sあたり
その他、流用または適当に購入
で考えてます。
また自作でなくBTOもありかと思い、そちらも検討してます。
ご意見よろしくお願いします
0点
>>以上の項目において、A10-5800Kは有力な候補となるのでしょうか?
いや・・・Core i5(4コア) や i7(4コア)の方が良いと思います。
予算が無ければCore i3でハードウェアエンコ(QSV)なら今のi5-480mの数倍の速度でエンコ出来ます。
Core i7 3770KのソフトウェアエンコよりもCore i3でハードウェアエンコの方が倍以上速いです。
ソフトウェアエンコの方が低ビットレートでは画質が良いですけどね・・・
書込番号:16160953
1点
http://www.hardware.fr/articles/878-6/amd-a10-5800k-5700-a8-5600k-5500-apu-desktop-deuxieme.html
こちらを見ると分かるようにx264エンコードに関してはA10-5800KはCore i5 3330より2割も下回っています。
当然3330より上のCPUならもっと差が出ます。
エンコードに関してはIntelプラットフォームの方がかなり有利です。
ゲームで支障が出るならグラボを追加すれば事足りますがCPUは追加することは出来ません。
書込番号:16161031
0点
i5-480MからA10-5800Kなら速くはなるけれど、大幅に、って感じでは無いし、
エンコード速度に不満があって予算があるなら、i7にした方が良いんじゃないかと思う。
AMD A10-5800K vs Intel Core i5-480M (PGA988) | CPU-World (Performanceタブ)
http://www.cpu-world.com/Compare/605/AMD_A10-Series_A10-5800K_vs_Intel_Core_i5_Mobile_i5-480M_%28PGA988%29.html
Intel Core i5-480M (PGA988) vs i7-3770K | CPU-World (Benchmarksタブ)
http://www.cpu-world.com/Compare/664/Intel_Core_i5_Mobile_i5-480M_%28PGA988%29_vs_Intel_Core_i7_i7-3770K.html
ただ、もう直ぐHaswellやRichlandが発売されるので、
その時に現行マシンの安売りを期待しても良いかと…
北森瓦版 - “Haswell”は6月4日に正式発表される
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-6754.html
北森瓦版 - デスクトップ向け“Richland”の写真が掲載される―登場は6月
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-6766.html
あと、コンテキストメニューの表示が遅い様だとシステムに問題が有ると思う。(レジストリの肥大化など)
そこら辺はCCleanerを使って見たり、リカバリーを試して見れば良いかと。
書込番号:16161151
![]()
0点
PCSX2も少し試してみましたが、Llano〜それ以前のAMD環境と比べてGPU&CPU性能の底上げされたせいか、
AVX使えるようになったおかげか、多少良くなったような印象はあります。十分満足に動くものもあります。
i5を名乗りながらも2コア4スレッドなモバイル版i5、さらに内蔵GPU使用と比べるなら上回って感じるタイトルも多いです。
ですが、それでもなお厳しいものは厳しいです。
これがi7(デスク用なら4コア4スレッドのi5でもたぶん)と+それなりのグラボ付きだと一段と良い結果が得られます。
HardWareがダメならSoftWareで!という場合にもゴリ押しが効きます。
それでも完全に動かないものもありはしますが、まあそれもエミュのさだめということで。
現状、PCSX2でベストな結果を望むならば、CPUはi7で+dGPUにしとくのが間違いないと思います。
希望の用途からしてせっかくならそうされることをオススメしたいです。
最近のGPU偏重なゲームではAPUも、エンコ用途(こちらは門外漢ですが)でもFXも健闘するようですが、
ことPCSX2とかに限ってはまだまだIntelの独壇場のように感じます。
予算やその他に制限あるならA10も一考の価値あるかもしれませんが、その場合妥協や諦めは必要でしょう。
書込番号:16161466
![]()
0点
みなさん返信ありがとうございます。
やはりintel勢に軍配が上がるのですね。
いろいろな記事を見てうすうす感づいてはいましたが、それらの記事のいくつかの信憑性に疑問が、、、みたいなことも聞いたので、
結局どうなんだろうと思い実際に知っている人がいらっしゃればと思いここで質問させていただいた次第です。
予算については決まっていないので、intelで見直してみようかと思います。
ありがとうございました!
となるとA10の強み、というか最適な用途というのはどこに向いてくるんでしょうか?低価格機でしょうか?
書込番号:16161967
0点
>>となるとA10の強み、というか最適な用途
内蔵GPUとしてはそこそこいい性能です。
Core iシリーズでは足りないグラフィック性能で・・・エンコードさえしなければ問題ないパフォーマンスです。
高速なDDR3-1866メモリにすれば高いパフォーマンスを期待できます。
AMD AシリーズAPU“Trinity”デスクトップ版の3D性能を検証
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/110/110156/
書込番号:16162033
0点
なるほどです…
エンコードはやっぱり重い作業に分類されるんですね。
ありがとうございました!
書込番号:16162091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エンコードはやっぱり重い作業に分類されるんですね。
多用される中では最も重い作業の一つです。
書込番号:16162446
0点
>>エンコードはやっぱり重い作業に分類されるんですね。
重いですね。
貼り付けた画像は1920x1080の30iをH.264に圧縮中のCPUの状況です(Core i7 3770)。
8スレッドがほとんど100%です。たまに98%くらいにはなります。
書込番号:16162482
![]()
0点
とても重いんですね…
妥協しない構成にしようかと思いました。
ありがとうございました。
書込番号:16162889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
エンコードに関しては基本的に長時間の作業なので、CPUを極限まで使って時間を短縮する方向にプログラムを設計する場合が多いです。
今の所CPUでのハイビジョン映像のリアルタイム処理は無理ですね。
Intel CPUに統合されたQSVを使えば、殆どが専用ハードウェアで実行されるので、CPU利用率は一気に下がります。
但し融通は利かないので、画質が悪くなる場合があります。
書込番号:16163798
0点
超今更だけど
480Mを3xxxと同列に書いてる人がいてびっくり。
https://www.cpubenchmark.net/cpu.php?cpu=Intel+Core+i5-480M+%40+2.67GHz&id=777
https://www.cpubenchmark.net/cpu.php?cpu=AMD+A10-5800K+APU
全然違います。
次に、5800Kが2013年なことに驚き。そりゃ僕は歳をとるはずだ・・・
書込番号:19866731
0点
>>480Mを3xxxと同列に書いてる人がいてびっくり。
A10-5800KとCore i5 3330の比較ですよ。
エンコードをするのなら、A10-5800Kを買うよりも性能も良く消費電力の少ないCore i5 3330の方がずっと良いです。
QSVでハードウェアエンコードをすればA10-5800Kの数倍速くエンコード出来るでしょう。
書込番号:19866802
0点
CPU > AMD > A10-5800K BOX
HD7750と、デュアルグラフィックってできるんですか?経験者の方、どのグラボが、いいか教えて、いただけないでしょうか?
出来たら設定の仕方もよろしくお願いします。
書込番号:16159543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あと、CS:SやCOD BO2、バイオハザードなどを、ストレスなく快適にプレイしたいです
書込番号:16159555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
HD7750とはDual Graphicsは組めませんし、組めたとしてもパフォーマンスダウンになるだけです。
MODを入れたりしなければHD7750だけで充分かと。
書込番号:16159664
0点
Catalyst 13.1以降でDual Graphicsが構築出来たとの情報は増えてますが、
3DMark11だとHD7770クラスのスコアが出るようですが、実際のゲームでは
効果が出ない事も多いようです。(バイオ5は効果が出ない見たい。)
DGで遊ぶのではなく実ゲームでの性能を求めるなら、
+2,000円出してHD7770購入した方が良いと思います。
I can Trinity + HD7750 Dual Graphics!! - techPowerUp! Forums
http://www.techpowerup.com/forums/showthread.php?t=180080
A10-5800KとHD7750でのDual Graphicsについて。: 丸丸PC雑記
http://tephteph2012.seesaa.net/article/342870649.html
A10-5800KとRADEON HD7750のデュアルグラフィック | 徒然日記Sp
http://takkun87.blog40.fc2.com/blog-entry-518.html
書込番号:16159966
![]()
1点
より高性能なビデオカードを素直に使った方がいいです。
CrossFireも含めてマルチGPU動作は、性能向上の度合いが少ないです。
GPU間の連携が弱いので、2枚のカードを使っても2倍にはならないのです。
同じ性能のカードを2枚使って、良くて1.5倍程度です。
RADEON HD7750が使えたとして、半分以下の性能しかないものを足しても、RADEON HD7770相当にするのが限界でしょう。
買えるならより上位のカードを単体で使った方がいいです。
予算内で買える上位のカードを選ぶか、RADEON HD7750単体になってもいいと思ってRADEON HD7750を選ぶかのどちらかでしょう。
前者ならGeForceでも構わないです。
少なくともデュアルグラフィックでの性能向上を目当てにカードを選ぶ必要はありません。
冷却とか静音とかで選んで構わないと思います。
書込番号:16160176
![]()
0点
自分は玄人志向のRH7750-E1GHDとでDGしています。
オススメというか、単に当時HD7750の中でもっとも安かったのが選んだ理由ですが、
1スロットに収まる薄さと、比較的静かなのが気に入っています。
HD7750とのDGは以前の問答スレでも再三ありますが、今現在のCatalystドライバーならば
ほぼ全てのHD7750でDGが可能だろうと思います。(Cata13.1以降でDG不可能だったという例を見かけた憶えないので)
DG設定の仕方はマザーボード同梱のマニュアルにも記載されてるはずです。
マザーごとに異なる点もあると思うのでまずはそちらを。
出力ケーブル接続先による変化も以前少し書かせてもらいましたが、それは各自試行錯誤でお好みに。
でも、皆さんもおっしゃるようにDualGraphics自体、効果期待するには未だ微妙な感じです。
似たような仕組みのCrossFireXやSLIに比べても、実際効果を得られるゲームタイトルは非常に少ないです。
一応AMDからの発表では、下の記事末尾に並べられたようなタイトルでDG成果確認されてるようですが
http://www.4gamer.net/games/133/G013372/20120516109/
DX10以前の仕様で作られたゲームや、その時々のドライバー他の対応状況でまったく機能しないケースや
解像度設定などにより効果に差が出たり、なんか不明なことが多くて恩恵もあまり得られないのが実情です。
もしかしたらこの先ドライバーの熟成やゲーム側の対応で改善してゆくかもしれませんが。
ついでに手持ちのゲームでDGが効くか否か(DGロゴ点灯=有効に働いてるという認識のもとで)少し確認してみましたが、
・Batman:Arkham City ・Borderland &2 ・Dsrksiders
・DiRT2 &3 ・Duke Nukem Forever ・Skyrim ・GTA4
・Alice Madness Returns ・Dead Space &2
・FF14新生(テスト中) ・PSO2
以上すべてで不可でした。唯一DGロゴが点灯したのは
・BF3 のみでした。
さらに気にかかること言えば、同じくDGが売りだったAMDノートK53TAなんかでは
BF3に加えてDiRT3や、バイオハザード5ベンチDX10などで有効なものがもう少し多くあったはずですが・・・、
もしかしたらLlano世代とTrinity世代で、または非公認なHD7750とのDGということで結果異なるのかも?
そんな感じでまだまだ怪しいことだらけです;
希望にタイトル名挙げられた、CS:SやCOD BO2、バイオハザード5も6も未プレイなのでわかりませんが、
DGが効かないかもしれないこと、その場合HD7750単独と変わらないか、あるいはそれ以下になる場合もあることご覚悟の上で。
ただ、DGが効かずともHD7750の性能は、A10-5800Kの内蔵GPUを上回るものなので、
最近高値になってしまったOCメモリーの代わりに、普通にグラボ追加でGPU性能補うのもアリかもしれませんが。
少なくともHD6670以下をわざわざDG用に選ぶ価値は無いと思います。
書込番号:16161130
0点
これで組んだけど、なかなかいいよ。
当初は、拡張を考えたけどグラボいらなかった。
ストレスなしでプレイしたいと言うけど
"綺麗な画質で動く"なのか
"とにかく、動けばいい"なのか
どっち?ストレスなしなら、画質落とせばよくね?
使用目的の範囲ならこのCPUで格安で組んで
レスポンスのいいモニタを買ったほうが、いいと思うよ
動作に関してはグラボに頼る部分があるけど、画質やレスポンス
はモニタの良し悪しにも問題が出てくる。というのも「どう出力されるのか」
が問題になるんだよ。
あと自作の良さは後から載せられるんだから、不安定だなと思ったら
足せばいいんじゃないのかな?とにかく、このCPUで作ってみて
不満があれば、買い足す。このCPUは悪い品でないから、オススメ
できるし、作ってみることだね。
書込番号:16163768
0点
CPU > AMD > A10-5800K BOX
はじめまして、AMDのA−10の事を調べてはいるのですが
インテルのI−5にも負けるとかI−3レベルとか出てくるので
やっぱり値段の通りなのかなぁと思って経験者の人に質問させていただきます。
まず、僕は、自作でメインPC
CPU:インテル コアI−7 3770
マザボ:P8H77−V
メモリ:DDR3 4G×4=16G DRAM Frequency 800MHz デュアル
グラフィック:RADEON HD 5670 メモリサイズ 512M
HDD:シリアルHDD250GB(ガンダムオンラインがインストールされている所)
ペンティアムデュアルコアE6300でガンダムオンラインを無理やっていたので
かなりカクカクがなくなったなーと感じました。
僕の方は、途中でガンダムオンラインを飽きてやめてしまいましたが友達にすすめたら
はまって、手持ちのノートPC Lenovo G580 26897SJ+メモリ4G増設で
ガンダムオンラインを最低設定でプレイしてかなりはまって課金2万位してました。
それで、たまたま僕の家に遊びに来て、僕の上記のメインPCでガンダムオンラインを
最高設定でプレイして、ノートPCでは最低設定でもカクカクなのにサクサク動く事に
感動していたのですが、もう自分が持っているノートPCでは、ガンダムオンラインを
やる気なくしたらしく、しょんぼりしてました。
で、僕と同じPCが欲しいというか要はガンダムオンラインがカクカクしない(あいまいですいません)
で動くPCが欲しいらしく、僕が6万位はするんじゃないか?といったらそこまでは出せないなぁ
と言ってまして、3万位だったら買えるかもしれないと言ってたので調べたら、現時点ではAMDのA−10
で自作かヤフオクで自作PCを競り落とすしかないと思ったのですが
実際、問題A−10でガンダムオンラインは僕のI−7と同じかちょっと下でもいいかな程度
で動くものなのでしょうか?
できれば、I−7とA−10 両方お持ちでなおかつガンダムオンラインを実際にプレイしている方
の意見がすごい欲しいです。
はっきり言って、ベンチとかはどうでもいいです。実際のプレイで快適に動くか(まあ、人によって違いますが)
を知りたいです。
皆様のご意見をお待ちしています。
よろしくお願いします。
0点
国語の採点をしたくなる文章です。
>はっきり言って、ベンチとかはどうでもいいです。
ベンチマークから性能を推測する気が無いのなら、ガンダムオンライン推奨PCを買っときましょう。
どのみち、3万円じゃ無理ですし。件のCPUでまともに動くかが分からないスキルレベルなら、オークションに手を出すのも止めた方が良いでしょう。トラブルが発生したときに手に負えないでしょうから。
書込番号:16157315
5点
ガンダムオンラインはCPU重視のゲームです。
A10-5800Kはあくまで内蔵GPUで遊ぶくらいのCPUであって、あまり高負荷なものには向いていません。
ガンダムオンラインをするならスレッド数よりコア当たりの周波数が高い方がいいので
CPUに関してはCore i5 3570にすれば快適かと思います。
書込番号:16157346
0点
>>できれば、I−7とA−10 両方お持ちでなおかつガンダムオンラインを実際にプレイしている方
>>の意見がすごい欲しいです。
相当待っていないとココに3つを金揃えた人がクチコミを書きに来ないと思われます。
機動戦士ガンダムオンライン Wiki
http://wikiwiki.jp/msgo/?%C6%B0%BA%EE%B4%C4%B6%AD
必要環境 ←遊べる性能
ATI Radeon HD 4850 / HD5750 以上
推奨環境 ←楽しく遊べる性能
ATI Radeon HD 5850 以上
現在はRADEON HD 5670なので高解像度ではかなり不満ではないかと想像できます。
今売られているRADEON HD 7850とか、GeForce GTX 660のPCでないとお友達が満足されないかもしれません。
自作PCをヤフオクで落とすよりもショップブランドPCを買われた方が良いです。
ショップブランドPC
109,980円 〜
http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_prime.php?tg=13&tc=87&ft=&mc=3370&sn=0
書込番号:16157361
0点
予算の問題も有るので、現実的な話でA10-5800K+HD7770 GHzでガンダムオンラインをチュートリアルの戦闘訓練までして見ました。
この辺では良くわからないと言うのが本音ですが、此処までは特に問題を感じませんでした。
ただチーム戦ではカクカクする可能性は有りますね。
A10-5800K搭載機がOS付きで買えるなら、ぶっちゃけそれでも良い様な気がしますが、別途グラボは必要だと思います。
書込番号:16157987
0点
A10とi7(Sandy)とは所有してますがガンダムは未プレイです。
ちょっと試すくらいは出来なくもないですが、先々のことまではわからないですし、
組み合わせているグラボ等もまちまちなので参考にはならないかな。ということでくわしい言及は避けますが、
A10でガンダムオンラインをやってみたという話はちょいちょい見かけますね。
↓の動作報告にもいくつかA10の例ありますが
http://gow.swiki.jp/index.php?Comments%2F%E5%BF%AB%E9%81%A9%E7%92%B0%E5%A2%83%E8%AA%BF%E6%9F%BB
解像度や設定、多少のカクツキ(PC由来とは限らないでしょうが)に妥協すれば、一応プレイ可能なようです。
プレイ動画も見たことありますが(設定やfpsは失念)実際まずまず動いてるよう見えました。
その動画や書き込みはちょっと探しても見つからなかったのですが、
代わりに引っかかった別な方のブログとA10プレイ動画を貼らせていただきます。
http://1sstaffblog.ldblog.jp/
http://www.youtube.com/watch?v=7WzunfQHg-s&feature=youtu.be
http://www.youtube.com/watch?v=vIKBZaX6uFw&feature=youtu.be
いずれにしても3万程度の予算では高設定で快適なプレイは無理があると思いますし
(そもそもCPU以外のパーツやOS、モニターや周辺機器も含むとしたらA10でも無理でしょうが)
低予算重視ならここらで手を打つ他ないでしょう。ならば悪くない選択かと思います。
でも、快適さを一番に考えるなら、もっとお金積んだほうが無難でしょうねえ。
書込番号:16158466
![]()
0点
上で紹介したWikiから、PC構成/ゲーム設定/実測fpsの一覧表も張っておきます。
http://gow.swiki.jp/index.php?%E5%BF%AB%E9%81%A9%E7%92%B0%E5%A2%83%E8%AA%BF%E6%9F%BB
有志自己申告のものですが、PC構成考える際の参考になれば。
書込番号:16158517
![]()
0点
皆さんありがとうございました。
僕が調べたところ、A−10はコアI−3 買うんならA−10かなって感じなのかなってイメージ
になりました。
CPUのみのベンチマークでは、コアI−3と同等位みたいですね。
内蔵GPUが優秀みたいなので軽いゲームをやるならこのCPUがコスパいいみたいですね。
ガンダムオンラインはなぜか、CPU依存ゲーみたいでこれからのパッチで修正されるかも
しれないので、今のところ様子見にしておこうかと思います。
動画張ってくれた方、とても実用的で参考になりました。
書込番号:16160100
0点
A10-5800Kでガンダムオンラインをプレイしています。
メモリー8G・モニター1920*1080・オンボードVGAをガンオン専用にしています。
細かい設定は色々とあるようですが、プリセットの高画質・標準・低画質で言えば、ギリギリ標準設定で動く感じになると思います。プレーヤーが密集しての弾丸やレーザーが飛び交う中で被弾するとエフェクトでカクカクしてますが、どのみち撃墜されてると思うので気にしてません。
3万円で組めるのであれば、納得できる環境になると思います。wikiにも書いてありますが、メモリーが早い方が快適になるようですよ
書込番号:16166426
0点
遅くなりましたが、アドバイスありがとうございます。
標準じゃなくて、最低画質でもいいからカクカクしなければ
いいんですよねぇ
それを、このCPUに求めても無理っぽい気もしてきましたが
安さを考えるとしょうがないですね。
書込番号:16221771
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)















