このページのスレッド一覧(全51スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 6 | 2013年1月21日 00:05 | |
| 38 | 27 | 2013年1月19日 02:33 | |
| 5 | 14 | 2013年2月27日 00:21 | |
| 4 | 8 | 2012年11月27日 10:26 | |
| 11 | 14 | 2012年11月22日 01:11 | |
| 1 | 9 | 2012年11月14日 23:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > AMD > A10-5800K BOX
題名のとうりです
A10-5800KのオンボードグラフィックスでCODBO2を
デフォルト画質で遊ぶことは可能でしょうか?
またメモリーは
1866MHz PC3-14900 16GB(8GB2枚組) DDR3 SDRAM DIMM
こんな感じです
0点
CODBO2 必要動作環境
・OS: Windows Vista(SP2)、Windows 7
・CPU: Intel Core 2 Duo E8200(2.66GHz)、AMD Phenom X3 8750(2.4GHz)
・メモリ: 32-bit OSでは2GB、64-bit OSでは4GB
・ビデオカード: Nvidia GeForce 8800GT、ATI Radeon HD 3870(512MB)
ですので、A10-5800Kの内蔵GPU Radeon HD 7660Dではこの推奨には劣ります。
プレイは可能ですが、少し満足度にはかけるかもしれないです。
Radeon HD 3870 > RADEON HD 6670 > Radeon HD 7660D > RADEON HD 6570
ですので、RADEON HD 7750辺りでも追加してみるとか・・・
ATI
RADEON HD 7750
http://kakaku.com/item/K0000343166/
\6,708
書込番号:15488022
1点
↓を見ると、1280x800 - Low で 一応 プレイ出来るようです。(オランダ語? )
CoD: Black Ops II - welke hardware heb je nodig? - Tweakers
http://tweakers.net/reviews/2834/4/cod-black-ops-ii-welke-hardware-heb-je-nodig-geintegreerde-graphics-snel-genoeg.html
↓此方だと、5800KのiGPより少し性能の上のHD6670が、
1280x1024 Low-Detail で まともなスコアが出てません。
Call Of Duty: Black Ops II Graphics Performance, Benchmarked - Tom's Hardware
http://www.tomshardware.com/reviews/call-of-duty-black-ops-ii-performance-benchmark,3357-4.html
デフォルトの設定だと、多分まともにプレイ出来ないでしょう。
CoD:BO2の場合、最低でもGTX 650Ti位は入れた方が良いと思います。
↓参考
Call of Duty: Black Ops II GPU & CPU Performance - TechSpot
http://www.techspot.com/review/601-black-ops-2-performance/
書込番号:15488056
0点
この組み合わせで大丈夫でしょうか?
PC本体 http://item.rakuten.co.jp/mousecomputer/1212lm-aa210s-p23s/
メモリー増設 http://www.amazon.co.jp/Vulcan%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA-%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA-1866MHz-PC3-14900-TXD316G1866HC10SDC-VJ/dp/B009SKVT4Y/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1355640143&sr=8-1
グラボ http://www.amazon.co.jp/%E7%8E%84%E4%BA%BA%E5%BF%97%E5%90%91-%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89-Radeon-HD7750-RH7750-E1GHD/dp/B00775OC00/ref=cm_cr_pr_product_top
この組み合わせは可能でしょうか??
またデュアルグラフィックスは可能でしょうか??
書込番号:15488339
0点
>>この組み合わせは可能でしょうか??
組み合わせ的には問題ないです。
メモリが 1866MHz PC3-14900 ですので、元のPC3-12800の2GBx2メモリは外しておいて下さい。
>>またデュアルグラフィックスは可能でしょうか??
Radeon HD 7750ではデュアルグラフィックスは組めないようです。
組む場合はRadeon HD 6670となりますが、6,708円でRadeon HD 7750が買えるので、あえてRadeon HD 6670を買う必要性も無いですね。
書込番号:15488506
0点
よくわかりました(^.^)
本当にわかりやすい説明
ありがとうございました
書込番号:15488583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
A10-5800K、ASRock FM2A75M-DGS MSI R7750-PMD1GD5です。
BIOSで手動でDUAL GRAPHICSに切り替えています。
あっさり認識して動作しています。
ドライバは、マザーボード付属の物を使用しております。
7750とのdualグラフィクスはマザボード指定で可能ですね。
動作は7750 : 7660 = 2 : 1 じゃないですかね?
これならCODBO2は余裕でしょう。
書込番号:15648648
1点
CPU > AMD > A10-5800K BOX
ええ、割りましたとも。
しかも、現在ほぼメイン環境と言っても差し支えない使用頻度の「A10-5800K」をな!
せっかく構築した安定的WIN8環境をブチ壊す覚悟にて、カッターを握ったとさ!
ってか、いつものように「気が付くと剥いていた」
NET上で公開されてる例だと、みなさん失敗されてるようですが(ヘボ共が!)、生まれながらの殻割り師、いうなれば『ナチュラルボーン剥きラー』のオレ(カッコイイ!)は当然のことながら成功しました。はい、拍手。
…いや、ムリヤリ成功ってことにしてんですけど。
ハンダ付けだったためにヒートスプレッダにダイを持っていかれたFX-4100を剥いた時に分かっていたことですが、AMDのCPUはPCB基板上に結構な数のチップ抵抗が並んでいるわけです。しかも、ヒートスプレッダの接着しろのすぐ際に。
一応、AMDのOCイベント記事の写真を見ながら、チップ抵抗を一緒にそぎ落とさないよう、細心の注意を払って刃を入れたのですが(腰抜けが!)、一個だけヤっちまいました(汁
しかしまあ、ヤっちまったモンはどうしようもない。
ダメなら「A10-5700」を買う理由が出来るし、ネタとしては皆さんお待ちかねの「他人の不幸」でもあることだし、12000円くらい安いモンよ!安いモンよ!やすい…大事なことだから三回言おうとしましたが、涙で声が詰まりました。
嘆いていても仕方ないので、チップ抵抗ばアロンアルファでくっつけたべ。しかも取れたヤツはどっか行っちまったんで、同じように殻割で死んだPentium4(CedarMill)の裏に付いてた同じ大きさの抵抗ばくっ付けた。前々から自分のことを「テキトーなヤツ」だと思っていたが、この時ばかりは流石に自分で呆れた。
しかしこれが良かったのか、グリスの代わりにリキプロを塗ってスプレッダを戻し、ダメ元で電源投入してみたところ、フツーに動いちゃいました。
で、今んとこなんの問題もなく稼働しています。
OCなどはまだ試してませんが、CINEBENCH実行時のコア温度が…20℃下がった。
う、嘘じゃねぇよ!ヤベェよ、リキプロやべぇ!リキプロ最強すぎ!
ちなみに、元々塗られていたグリスは、写真上のヒートスプレッダを見ていただければ分かると思いますが、Ivyよりは「マシ」な塗り方でした。
※水冷システムを再稼働させるので、OCは後日報告いたします。
12点
>OCなどはまだ試してませんが、CINEBENCH実行時のコア温度が…20℃下がった。
>う、嘘じゃねぇよ!ヤベェよ、リキプロやべぇ!リキプロ最強すぎ!
殻割りするだけの価値ありますね。
20度ですか・・・桁間違えかと見なおしてしまった(笑)
書込番号:15479791
0点
性能向上を目的とするなら…価値はそれほどないと思いますよ。
Core i3にHD7750でも載せれば、高価なOCメモリなしでも消費電力も性能も簡単に上回るのだし。
どっちかってーと、APUは省電力化に情熱を傾けるほうが面白いし。
その場合、大してコア温度は上がりませんので、わざわざ成功率の異様に低い殻割をするのもどうかなと思う。
ちなみに-20℃ってのは、室温も考慮してない「勢い」の上での発言であり、ガチで検証された数値ではありません。
しかし、CINEBENCH時は普通に40℃台を超えていたCoreTemp読み温度が、殻割後は20℃台になったのはマジ…
ま、アイドル時は殻割してなくても「0℃(?)」とか示しちゃうソフトですから、怪しいですけどね(HWMonitorなんかも大して変わらんけど)
もうちとハードな負荷で、各種モニタソフトを使って検証をしてみたいと思います。
書込番号:15479827
1点
今廻したCINEBENCH
室温25℃定格 クーラー「羅刹」
20℃台では収まりませんでしたが、やはり低くなってるのは間違いないです。それもかなり。
しかし初期検証時のコア温度が入ってるSSが全然ない…
書込番号:15479853
2点
いつも楽しく拝見しておりますw
その文章、その生き様。
自分なんかはCPUも生牡蠣も殻割りビギナーなもんで、
勢いと力づくで無理やり押し開こうとして叱られたことばかり思い出されますが
海女や水産工場で経験豊富なオバサマたちは、ものの数秒でチャクっチャックと殻を剥いてしまわれたり
あれはいったいどういうことでしょう。
牡蠣鍋が美味しい季節ですね。
・・・もとい、CPU殻割り職人の匠の技にも感心することしきりです。
とても参考になりました。
さすが職人、ちょっとしくじった際の取り繕い方もまた見事です。目から鱗でした。
アロンアルファは常備薬としてもっと評価されるべき。
Trinityのキャラ的にも、リスクを背負ってまでの殻剥きやOC耐性向上が必要かは、同じく疑問に思いますけど
そういった未知の可能性や経緯を詳細に、その身を犠牲にすることも覚悟で示されることに敬意を表します。
(ムチャシヤガッテ・・・)(−−)>
いや、茶化すでもなく本当に心から感謝してます。
苦労の甲斐あって結構な低温化も見られたようですが、この続きも楽しみにしてます。
書込番号:15480122
2点
いよっ大統領!!!
パチパチパチパチ…
3770Kの殼剥きに失敗してオブジェにした私には何もコメントがありません
書込番号:15481413
0点
素晴らしいの一言です。
こういうのが機械いじりの醍醐味だと思いますよ、うん。
お金がないので真似できませんがやってみたいですね。
そこまで温度が下がるとむしろ静穏の方に目を向けてはいかがでしょうか?
ファンレスにできそうな雰囲気もあるので峰のような大きめのヒートシンクなら
いけるんじゃないかなと。
あとはOCしていかに金をかけずにゲームが動くPCが作れるかといったところでしょうか。
電源も分解して完全ファンレスか、大きなケースファン1個を500位で動かしてほぼ無音
のPCを作るか自分ならやってみたいですね、金があれば・・・
書込番号:15481569
0点
アロンアルファが常備薬だったは目からうろこ。
とりあえずアロンアルファ最強伝説ということですね。
書込番号:15481601
1点
ああそうだ、CPUクーラーファンを全開運転にしたら、やはり20℃台でした(昨晩のはサイレントモード)
クーラーは「羅刹」ですが、ファンは付属のものではなく、同じくサイズの隼120(PWM1300rpmモデル)に換装してあります。
このファンだと全開でも「煩い」ってほどじゃありませんが、BIOSからファンコントロールをサイレントモードにしとくと、ほぼ無音となります。それであの数字。
※CINEBENCH直後にバイオハザード5ベンチを廻した時のSS
ちなみに、このマシンはウチのPCとしては珍しくケースに入ってます(2000円の安ケース)。
電源ファンとCPUクーラーファンの2ファン運用。Blu-rayドライブ有、SSD1基という構成。
書込番号:15483598
2点
ちなみに、室温を下回るコア温度については色々なスレで触れていますが、汎用モニタリングソフト読みのコア温度ってのは実際の温度とイコールではないってことに注意。
実際の温度目安は、パッケージ外側からマザーが読んでる数字で、しかもマザー付属のユーティリティのが一番信頼できます。
サーマルダイオードが吐く抵抗値をソフト側で補正して「温度」として表示してるだけですから。Tj.max前後で正確となり、温度が下がると精度も下がるって感じ。
IntelのSandyBridgeでもIvyBridgeでも、クーラーが強力だと普通に室温を下回る数字を吐いてくることありますんで。確かにAMDのは特にヒドイですけど…これはソフト側の対応度の問題かと。抵抗値と温度は正確な比例関係になく、おおよその目安でしか補正値を出せないらしいです。
書込番号:15483746
0点
殻割りOCの経過報告です。
予定していた水冷化は、循環液の交換が必要な状態で稼働できず。
もう、加圧密閉式にしようかなぁ…と。
よって引き続き空冷で。
クーラーは『羅刹』
各ベンチが通ったのは4.7GHz/1.525V…コア温度は上がらないけど、殻割りしたのに廻らん。
4.9GHz/1.65VでOS起動は成功したのですが、SSを撮ると落ちる。
この時、CPU-Z読みのコア電圧が1.7Vと、決め打ち電圧なのに勝手に盛られるのはASUSマザーだからか?流石に1.7Vは怖い。
アロンアルファで付けたチップ抵抗が原因と思われるトラブルはありませんが、電圧が設定よりも高くなる原因とかじゃないよね…ASUSマザーでVRMコントロール全開にするとこんなモンだよね?
最近ASRockマザーばかり使ってたので、ASUSの特性がわかんね。
4.7GHz/1.65V設定でCINEBENCH実行時消費電力は160W程度。意外とイかないかも。
ただし、この時得られる性能は、上昇した消費電力に見合わないものになります。
60Wも増えてこれだから。
もちろん、アタック中は気にすることじゃありませんけど…
書込番号:15494328
1点
えーと、Llanoも剥いてやった。
獲物はベッドサイドマシンとして使用しているA8-3570Kです。
Llano、オマエもかっ!?
…こいつもグリスですな。
今回、内部構造が複雑なAMDプロセッサの剥き具として導入したのが「銅板0.1mm」
ゴムと剥き具は薄いほうがイイってか!
ホームセンターで薄い銅板(銅箔だと薄すぎて腰が入らない!)を購入し、これを帯状にして、よーくシゴイて、シーツのシミがオマエらだ!…ではなく、薄く靭やかにして、挿し込む!挿し込む!挿し込む!
写真のように、少しづつツンツンと挿し込みながら横にズラしてゆくわけです。
何かに当たると銅板は曲がって、抵抗が剥がれるまでに至らないってぇ寸法だっ!
『オレの殻剥き技術は世界一ィィィ!』
と叫びたくなる心境でしたが、夜遅いので止めました。
なんか疲れたので、テストは明日以降に。
K10アーキテクチャのほうがOCの効果が如実に現れるはずなので、少し楽しみ。
書込番号:15498268
4点
■CPU AMD A8-3870K
■M/B ASRock A75 Pro4-M
■RAM G. SKILL F3-17000CL11D-8GBXL
■クーラ ZALMAN CNPS9900 MAX
■SSD OCZ VTXPLR2-25SAT2-120GB
■P/U SilverStone SST-ST1000-P
■OS Windows8 RP版/64bit
K10statで3.5GHzまでOC。
マザーがショボいので、K10statからのが扱い易いです。
コア温度はかなり下がってますね。
ダイ直冷。ただしリキプロじゃない。
直冷にするため、欠け防止用のウレタンバンパーをコア周りに配置。
クーラーベースとコアが均等に接触するかどうか、まずはグリスで試したんですが(200g入のヤツ)、なんかこのグリスが弛くてクーラー外したらヒドイことになってたよ!
きっと、このあとグチャグチャのグリスを拭こうとしたら抵抗まで剥ぎとってしまうだろう…オレにはそういう呪いがかかっているのである。
書込番号:15507214
1点
願う!すべてのCPUをグリス化して欲しい
ソルダーの悲劇を再び起こさないためにも
今回死亡したのは漢の勲章『PentiumD 840』
もう、手持ちのPenDはない。
また中古市場を漁ろう。
今は冬だから。
書込番号:15511663
2点
並のOCer「Ivyはグリスだ、糞だな!」
変態OCer「Ivyはグリスだ、最高だな!ソルダリングは糞!」
スレ主のお陰でIntelさんへの見方が変わりました。
書込番号:15514125
0点
もう、OCerは殻を剥くのが当然ってレベルになればイイと思います。
OCerに「もう後戻り出来ない」という覚悟を促すためにも。
ソルダリングされたヒートスプレッダよりも、クーラー受熱ベースに十分な熱容量があって(多数のヒートパイプに熱を伝えるためにも、銅製である程度の大きさが必要)、ヒートスプレッダと同じ役割を果たせるなら、ダイ直冷+リキプロにしたほうが冷えるのは自明の理。熱の抵抗になる接合部がひとつ減るのですから。
商品的にはコア欠け防止と、使用するクーラーの差を埋める意味もあってヒートスプレッダは付けとかなきゃいけないでしょうが、PC-DIYを趣味とし、自分なりの改造を加えたい人にとって、もはやヒートスプレッダは邪魔なだけの存在なので、グリスにして剥がしやすくしといて欲しいです。
メーカーもソルダリングにかかるコストを削減できて良いと思いますし、ヘタな殻割り師が増えるとブッ壊してくれる確率も高くなるから、一人で何個も買うことになるので、この需要減の時代に潜在的なマーケットが生まれます。そしてなんといっても、殻割り上等の上級者は、剥かない人と絶対的な性能差を付けられるのでイイ気分になれます。普通に使う分には割らずにそのまま使えるのですから、文句を言う筋合いも言われる筋合いもないはず。
以上のように、グリス化はメーカーにとってもユーザーにとっても良いことづくめです。
書込番号:15514354
2点
3870Kで得たノウハウを用い(そんな大仰なモンでもないが)、直冷化です。
ダイ→リキプロ→ヒートスプレッダ→リキプロ→クーラーベース
から
ダイ→リキプロ→クーラーベース
になりましたので、熱抵抗が軽減されることでしょう。直冷ハァハァ
結果、CoreTempの表示で-2℃という微妙な…
まあ、定格ですし、CINEBENCH時の消費電力は105Wとかですし、つまりそれほどの発熱がないので差は出難いのだと思います。OCしてゆくときっと差が出てくるでしょう。そうですね、消費電力が200Wくらいになれば明白に。
書込番号:15514414
2点
チップ抵抗が取れた問題ですが、グラフィック廻りがなんか怪しいかも…
CINEBENCHのOpenGLテストで落ちる時がある(システム巻き添え)
某3Dエロゲベンチでディスプレイドライバが停止(停止→再起動はする)
OCCTが起動しない
WIN8なのでソフト側の対応問題って線も考えられるのですが、もうちょっと検証が必要かも。
…クーラー圧着した時に抵抗ズレたか?
書込番号:15514538
0点
剥Trinity、グラフィック廻りの挙動が異常なのでバラしてみました。
予想通りというかなんというか、チップ抵抗が取れてどっかいってた。
おそらく、ヒートスプレッダ付きで試した後、これを剥がす時に一緒にくっ付いて取れたのではないかと…
リキプロは馴染んでおらず、クーラー圧着時に弾かれてPCB上に転がってました。
グリスで絶縁してなかったら、死亡確認されていたことでしょう。
書込番号:15534549
2点
アロンアルファの跡をパリパリとこそぎ落とし、今度は超強力接着剤「ウルトラ多用途SU」でチップ抵抗を接着。今度は死亡したFX-4100のPCB基板上からいただきました。
多分、前回PEN4から移植したのと同じモノだと思いますが、抵抗値とか書いてないし、小さすぎて見えない…まあいいや。
リキプロは新品のクーラーベースで弾かれていたようなので(ストックしてあった9900MAX)、今度はヤスリで荒らして食い付きを良くしておきます。
やはり、この作業は必須ですね。いつもは必ずやってるのですが、今回は、新品クーラーのニッケルメッキが綺麗で汚したくなかったたのと、延ばす作業が面倒だったのでダイ側に適当に塗ってたのでした。
再びグリスで養生して…コア欠け防止のために適当にウレタンスポンジ並べて…クーラーを取り付け。はい出来上がり。
じゃあウレタンスポンジが潰されて馴染むまで、1日くらい放置しましょう。
続きはまた明日の夜にでも…
書込番号:15534566
1点
CPU > AMD > A10-5800K BOX
http://club.coneco.net/user/46204/review/104934/
このサイトのレビューを参考にOCして使用する予定です。
当方、3Dゲームをします。
これからプレイしようと考えているタイトルは、COD Bops2、Lost Planet2、Dirt2〜3、MAX PAYNE3、Battlefield3などです。
画質はそれ程気にはしません。
これらタイトルを(カクカク無しに)プレイ出来るでしょうか?
どたなかご教示下さい。
宜しくお願い致します。 m(_ _)m
0点
グラフィックボードは流石に必要になるかも?
いくらメモリによって性能が上がるといっても限界はあるかと。
なにかの記事で最高まで性能上げても、
PSO2では簡易設定1、FPS60キープとかで精一杯、
重量級なゲームも、やれないことはないレベルだと見ましたし。
書込番号:15460191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>AMDシュウさん
書き込み有り難うございます。
そうですか、やはりグラボ必要になりますか。。。
デュアルグラフィックスでどうにかなりませんかね??(HD6670は安いですから)
書込番号:15460231
0点
デュアルグラフィックスって確か簡易クロスファイアみたいなもんですよね?
あまり知らないんでアレですが、
恐らく主さんの希望するヌルヌルにはならないと思います。
極端な話、ハイエンド構成じゃないと厳しいんじゃないでしょうか?
書込番号:15460276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そうですか…
結局、グラボ不要でコスト削減を狙ったんですが無理?のようですね。。。
書込番号:15460291
1点
>デュアルグラフィックスでどうにかなりませんかね??(HD6670は安いですから)
ミドルクラスのビデオカード使えば、その手段使うより高速です。
Radeonデュアル・グラフィックスは、下位クラスのビデオカードと内蔵GPUとを組み合わせることで、少し性能UPしようというものですからね。
それらのゲームするなら、普通に組むのが良い。変にケチれば快適プレイできないy
書込番号:15460364
![]()
2点
軽いゲームならiGPUでも良いですが、あげられてるゲームだと
設定を下げても、60FPSに届かない物があるので、単体GPUが必要でしょう。
ついにというかようやくというか──デスクトップPC向け
Trinityのグラフィックス性能をチェックする - ITmedia PC USER
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1209/27/news128_2.html
AMD A10-5800K Trinity APU Review > IGP Performance - TechSpot
http://www.techspot.com/review/580-amd-a10-5800k/page7.html
Dual Graphicsも低いレベルでの性能向上になるので、焼け石に水と言った感じです。
Dual Graphicsの為HD6670を購入する位なら、HD7750/7770, GTX650を購入した方が良いです。
AMD A10-5800K et A8-5600K : APU desktop, deuxième ! - HardWare.fr
http://www.hardware.fr/articles/878-10/gpu-f1-2011-civilization-v-battlefield-3.html
書込番号:15460403
0点
BF3キャンペーン、Dirt2&3、PSO2、Skyrim、その他ちょこちょことこれらでゲーム楽しんでます。
メモリーによるチューン、OCなど、性能が上がるように手加えてますが、DualGPUsなどグラボは挿してません。
上記のタイトル、フルHD解像度では厳しいですが1280x720程度に落したり、AAや各種設定を落としてやれば
60fpsキープできずともカクツキが気になる程でもなく、個人的には十分妥協できる感じですかね。
他にもより高性能なPCは所有してますが最近はそれらを起動する機会無くなりました。
http://www.4gamer.net/games/133/G013372/20120926049/
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20121020/sp_review.html
手の加え方次第ではこれら記事中のスコアやfpsより上も望めますが、
ただ、感じ方は人それぞれ、不足に感じるゲームや用途もあるのは違いないので
快適プレイを堅実に得たい人や、過剰に期待する人には誰彼力強く勧めるわけにも。
その他APU選択により得られるメリット、例えば省電力化やコンパクト化、コストパフォーマンスなど
諸々見回したうえで検討されるべきかと思います。
書込番号:15461030
![]()
1点
>例えば省電力化やコンパクト化、コストパフォーマンスなど
コンパクトに組めるなら、寝室とか何かしらの空き部屋にライトにゲームや動画再生専用とかでよさそうですね。
最近、ビックカメラの特売でASUSのN53TKというノートパソコンを購入したのですが、これが意外や意外、3Dゲームが案外動くというか遊べました。
特にオーバークロックはしなくても、シングルで遊ぶゲームなら快適かどうかは別としてストーリーを負って楽しむレベルではいけそうな気がしました。
件のノートパソコン自体は液晶とスピーカー(高品質を謳ってる)の質自体は、最低レベルでしたが、AMDのAPU自体はかなり制約された予算で質を問わずにゲームも含めて何でもやりたい場合は、選択肢としてはありだと思いました。
書込番号:15461363
0点
皆様、書き込み有り難うございます。
変にケチるとプレイ出来ないようですね。
ただ解像度にこだわらなければ何とかいける。。。
悩みどころです。。。
やはり普通にグラボで組んだ方がベターかもしれませんね。
有り難うございましたm(_ _)m
書込番号:15463614
0点
もう解決済みですが、HD6670とマザーボードAsrock A85 Extreme4または4MかExtreme6で使えば120FPS行きますよ
書込番号:15811104 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
hiko1113さん
何のゲームをどんな設定にしてそうなるのか書かないと意味がないですよ。
書込番号:15811767
0点
ソースは雑誌の特集記事からです。
ゲームはモンスターハンターオンラインだったかと。
いろいろ比較していましたが、覚えているのはHD7750、HD7770、HD7850などです。
ちなみに、一番効果の高かったグラボはHD7750でした。
性能が低いほど効果が高いようです。
HD7750でMVPオンでGTX680単体に近い数字だったのを覚えています。
ただHD6450では全く効いてないようで変化なしでした。
Asrockが唱っている70パーセントUPに達成していました。
他の記事ではストリートファイターIVベンチマークで、HD6670+MVPで218FPS、HD6670とマザーボードのデュアルグラフィクスで143FPS、HD6670単体で89FPSでした。
書込番号:15820463
0点
ADATAのDDR3-1866の物です。
AX3U1866GC4G9B-DG2 4GBx2です。
書込番号:15822964
0点
CPU > AMD > A10-5800K BOX
自作初心者です。
ソケットがFM2のマザーボードに、AMDのA10-5800Kを搭載しようと思っているのですが、グラフィックだけでなくサウンドに関してもAPUに任せてしまって大丈夫なんでしょうか??
じつは拡張スロットが無いケースを選ぼうと思っているので、心配なのです。
音質はどんなものでもかまいません。普通に音が出れば満足というレベルです。
0点
>音質はどんなものでもかまいません。普通に音が出れば満足というレベルです。
それであれば、お任せで良いかと。
書込番号:15370459
0点
RealTek製サウンドチップが多いので、たぶん、お買いになろうとしているマザーボードもRealTekではないかと思います。
普通に聞く分には問題ないです。
素人には普通でも音は気になりませんし分かりません。
書込番号:15370460
0点
オンボードのオーディオ出力の質は、どれも差ほど変わらないです。
どうしても音質が気になる場合、USB接続の物を使えば良いでしょう。
書込番号:15370513
0点
ちょっと誤解があるようですのでそこを指摘させていただきますね。
> 「グラフィックだけでなくサウンドに関してもAPUに任せてしまって・・・」
CPU の中にサウンドのデバイスはありませんから
マザーボードのオンボードのサウンドデバイスで音は再生されることになります。
音が出さえすれば良い・・・ ということでしたら問題無いです。
音はちゃんと出ます。
書込番号:15373179
![]()
1点
RadeonシリーズはAPUも含めて、HDMI接続ならばオンボードのオーディオコーデック使わずに、デジタルで外部出力できたりします。
モニタがHDMI入力可能でスピーカー出力付いてるなら、内蔵のアンプを使って音を出すことが可能。
マザーボードのアナログ出力が余りにショボい場合は、こっちのほうがマシな音になるかも…
書込番号:15373715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
CCC(カタリストコントロールセンター)をインストールすれば、AMDのHDMIオーディオドライバが勝手に入りますので、コントロールパネルの「サウンド」の項目から、規定の出力をHDMIにすればOK
あとはスピーカーなりヘッドフォンなりをモニタのジャックに繋げば、そっちから音が出ます。
音質はモニタの内蔵アンプによりますが、マザー上に据付けられたアナログ回路からの出力よりは、理論上ノイズが乗り難いはずです。
ラデオンシリーズさえ載っていれば(4000シリーズ以降だったかな?)オーディオコーデックチップが載ってないマザーでも音出せますから、ショボいチップが載ってるけどサウンドカードを挿せないMini-ITXマザーなどの音質改善策にもなります。
書込番号:15385012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
HDMIでの音はいまいちだと思います。
USB(3.0ではなく2.0)で、USB-DDCかDACで出すのが基本じゃないかな?
USB-DACは1万円台でもいい音だしますよ。
書込番号:15398008
2点
CPU > AMD > A10-5800K BOX
皆さまこんにちは。
以前、こちらのスレで質問させていただいたのですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000423979/#15334789
そこからメモリ交換、ビデオカード購入とちょっとしたトラブルを乗り越え
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000249972/SortID=15342625/
今に至るのですが、いまさらになってCPUのスコアが低いという事に気づきました…
ドライバーを入れなおしたり、BIOSの設定をデフォルトに戻したりと、いろいろやってみたのですが、原因がわかりません…
本体の個体差にしては、下のグレードと同じぐらいの数字ですので、どうしても納得がいかなのですが、何が原因なのでしょうか?
現在の構成は
CPU:AMD A10-5800K : 4.2/3.8GHz、4コア、L2:4MB、TDP100W、
GPU:オンボードRadeon HD 7660D + XFX HD6670 デュアルグラフィックス
ビデオカード側からHDMIにて出力
メモリ:F3-17000CL11D-8GBXL [DDR3 PC3-17000 4GB 2枚組]デュアルチャンネル
マザー:ASROCK FM2A75 Pro4
電源ユニット:AeroCoolSTRIKEX 500w
SSD:intel 330 Series SSDSC2CT120A3K5
HDD:HITACHI HDS721050DLE630
以上の構成になります。
お詳しい方のご意見を伺いたいので、よろしくお願いします。
こちらの方のスコアを参考にしました
http://memorva.jp/internet/pc/benchmark_amd_a10-5800k_radeon_hd7660d.php
0点
それほど低くもないような…
TrinityはCPUとGPUでTDPを分け合うような動作を見せますので(Llanoよりもこの傾向が強い)、GPUとCPUの両方に負荷がかかっている状況でGPU側の使用率が高いと、CPUがフル稼働しなくなるんじゃないかと思ってます。ウチも、GPUを950MHzにOCすると、800MHz稼働時よりもPhysicalスコアが下がります。総合スコアは上がりますけど。
http://www.3dmark.com/3dm11/4924843
クーラーを強化すると多少は改善するかも。
書込番号:15368120
1点
あとは CPU グリスの質、塗り方、
CPU クーラー全開、
メモリのレイテンシの低い物を使う・・・ くらいしか思いつかないです。
メモリは間違いなくデュアルチャンネル動作なんですよね !?
今、私も A10-5800K 組みあがったんですが、
何のベンチマークして欲しいですか?
3DMark06 だけでいいですか?
書込番号:15368146
1点
3DMark06 始めてやってみました。
いつ終わるんだろって思いましたよ (^_^;
◇ 環境 ◇
CPU:AMD A10-5800K
マザー:GIGABYTE GA-F2A85XM-D3H
メモリ:Corsair CMZ8GX3M2A1866C9
Cドライブ:Crucial m4 CT128M4SSD2
書込番号:15368500
![]()
1点
CPUの性能を比較するなら、3DMarkじゃなく、
CINEBENCHやPCMark等で、スコアを計った方が良いでしょう。
A10-5800K(VLIW4)とRadeon HD6670(VLIW5)のDual Graphicsの場合、
性能、アーキテクチャに差があるので、3DMarkだと
CPUの能力を、より割かれてるのかも知れません。
その辺は、Dual Graphicsを構成しない場合のスコアと比較すれば、ハッキリするでしょう。
あと、この手のサイトは、OSをクリーンインストール、更新、ドライバを入れただけの
キレイな状態で計る場合が多いので、良いスコアが出る傾向にはあると思います。
ベンチマーク時のCPU温度、動作クロックの確認。
電源プランは高パフォーマンス、プロセッサの電源管理で最小も100%に、
Dual Graphicsを止め、常駐アプリも全て止めたりしても、納得行くスコアが出なければ、
OSのクリーンインストールから始めたら・・・なんて話になっちゃうかも・・・
参考にするのは、一つサイトでなく、複数のメジャーなサイトを見た方が良いでしょう。
http://ascii.jp/elem/000/000/731/731367/index-2.html
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/20121002_563431.html
それから前のスレッドで、メモリの対応クロックが1866、と言うのを気にされていた様ですが、
それは、AMDが公式に対応しているのが1866までと言うだけで、
マザーが2133に対応していて、正常に2133で動作している場合、
その性能はちゃんと発揮するので、気にする必要は無いです。
娘曰わくパパも2才さんのPCは、正常に動作してる様に見えます。
少しベンチのスコアをシビアに見すぎちゃってるのかと・・・
書込番号:15368651
![]()
1点
皆さまこんばんは、昨日は遅くにも関わらず、
たくさんのコメントをいただきましてありがとうございます。
今日の朝が早かったもので、すでに休んでおりました。
軽部さん、ありがとうございます。
そうですね、そう言われるとそうとも取れるのですが、実は今回のマシンで組上げてすぐに一度、
マザーとCPUをショートさせてしまい保険にて取り替えたのですが、
その前の状態のスコアと比べて低いので少し納得いってないのです。
私の運が悪いのか、日ごろの行いが悪いのか、
一度組上げ、マザーとCPUを交換した後に今度は電源ユニットが、
電源を落としている状態なのに電気を送り(CPU、ケースファン&LEDにて確認しただけなので実際マザーのほうにまで送っていたのかはわかりません…素人の憶測ですのでご容赦ください。)
電源スイッチを入れたときには起ちあがらない。
という初期不良に気づき、そちらも交換していただいたのですが、しばらくはその電源で交換後のマザーとCPUを動かしていました。
そしてその後、メモリの事ばかり気にしていましたので、最近CPUのスコアがかんばしくない事に気づきました。
その事も、少し引っかかっています。
長くなるのでここでは割愛させていただいたのですが、Funiculi Funiculaさんが書いてくださっているCINEBENCHなど、メジャーなベンチはいくつか試しましたし、比較対象の方もわかりやすい方のスコアだけお借りしましたが、他のどのベンチを見てもやはり私のスコアは70%ほどのパワーしか出ていないような気がするのです。
また、今回アップさせていただいた画像ですが、あくまで表示があっていないだけかと思って気にはしていなかったのですが、
『2コア4スレッド』の表示は正しいのでしょうか?
オレンジ色ではないスコアはCool'n'Quietを無効にしてのスコアです。
そのスコアでさえやっとデフォルトのA10のスコアに迫れたぐらいのものです。
やはり、気にしすぎなのでしょうか?
越後犬さん、こんばんは。
先日までのご教授も併せましてありがとうございます。
3Dmark、遅いですよねww
私も本を読みながら待っているような状態です…汗
A10、いかがですか?
やはりマザーはA85のほうが性能はいいのですか?
『軽部さん』へのお返事でも書かせていただいたのですが、マザーが違うにしてもやはり私のCPUは駄目です…涙。
昨日の予定では今日、マザーごと預けてくる予定だったのですが、明日になりました。
そこからしばらく入院です。
私としても、もし思い過ごしならその可能性も消去法で消しておきたいなと思いまして…
CINEBENCHは、もう試されたのでしょうか?
もし試されたのでしたら、表示はいかがですか?
越後犬さんも2コアで認識されますでしょうか?
Funiculi Funiculaさん、ありがとうございます。
まずはじめに、
>それから前のスレッドで、メモリの対応クロックが1866、と言うのを気にされていた様ですが…
とてもスッキリ、安心いたしました。
ありがとうございます。
先のお二方のお返事でも書かせていただいたのですが、CINEBENCHは一番初めに組みあがったときから、時々かけておりました。
そこからの不幸の多重事故、そして軽部さんへのお返事に書かせていただいたような状況でございます。
教えていただいた、参考サイトも私も見てはいたのですが、やはりどうがんばっても近くまでもいきません。
実際本当にCINEBENCHの表示のように、2コアでしか動作していないなんて事があるのでしょうか?
長文の上、抽象的で伝わりずらい文章であることを先にお詫びいたします。
どちら様か、ご見解だけでもお聞かせいただけたら幸いです。
どちらにしても、明日購入店で他のCPUと交差させながら調べていただいたらはっきりはすると思うのですが、自分で解決できるなら、入院は免れるので助かります。
書込番号:15371730
0点
‘Trinity’こと Piledriver は、2モジュール 4コア構造だから
「2コア 4スレッド」 と表示されるんじゃないでしょうかね !?
私もいまからそのベンチやってみますね。
書込番号:15371824
1点
ああ、このスコアはもしかして…
CPU-Zはインストールされてましたら、Memoryタブを開いて見てください。
SS画像の右上のところに「Channels#」っていう項目がありますが、ココが「Single」になってませんか?
もしシングルチャンネルになっているのであれば、正しいメモリスロットにメモリが装着されているか、メモリ端子にゴミなど挟まっていないか確認して「Dual」になるようセッティングしてみてください。
正しい装着なのにデュアルチャンネルにならないのであれば、メモリがダメな可能性もありますし、OCなど試しているなら内蔵のメモリーコントローラーがイカれた可能性もあります。
ちなみにメモリって、静電気で一番簡単にダメになるパーツです。
自分もテストでメモリを取っ替え引っ替えしていた時、ゴミを挟んだのか、シングルチャンネルになった時がありまして、その時のCINEBENCHのスコアがちょうどこれくらいでした。
端子をアルコールで拭き取り、メモリスロットをブロワーで吹いてやると復帰しました。
ちなみに、自動アップデートされてるWIN7やWIN8で「2コア4スレッド」と表示されるのは正常です。正確には2モジュール/4コアなんですが、OS的にはIntelのハイパースレッディングと同じく扱ってるみたいです。
書込番号:15371914
1点
連投失礼。
「Cool'n'Quietを無効」にした時のスコアは正常なんですね。
もしかして電源オプションが『省電力』になってませんか?
コントロールパネルから御確認を。
書込番号:15371965
![]()
1点
こんなんでました (^ー^)
◇ 環境 ◇
CPU:AMD A10-5800K
マザー:GIGABYTE GA-F2A85XM-D3H
メモリ:Corsair CMZ8GX3M2A1866C9
Cドライブ:Crucial m4 CT128M4SSD2
書込番号:15371975
1点
ああ、じゃあオレもCINEBENCHのSSを。
DDR3-2400メモリ、GPU@900MHzでのスコアです。
プロセッサスコアは高速メモリ使ってもほとんど向上しませんが、GPUスコアは飛躍的に伸びます。
書込番号:15372041
1点
皆さまありがとうございます。
スコアは解決しましたっ!!!
先ほど、軽部さんのご助言通り電源設定を見直してみたのですが
『AMD PowerPlan』の方になっていまして、デフォルトで使用しておりましたし、軽く確認したところ特におかしなところはなかったのですが、念のため
項目内の『デフォルト』をクリックして再起動後、CINEBENCHを試したところ、越後犬さんと同じCPUスコアが3.29まで上昇しましたっ!!!
まだ、設定次第では伸びそうですが、細かい設定はまだ良く理解していないので当面デフォルトで使用するつもりです。
ただ、皆さま方と違い自作初心者ですので、そうなっていた要因は
何故だかはさっぱりわかりません…汗
特に変なところはなかったように見えたのですが…
後からビデオカードをいれてデュアルフラフィックの設定にしたぐらいで、それ以外は何も弄ってないのですが…汗
また、気にすることでは無いと思いますが
CINEBENCHの表示で、
越後犬さんの4コア4スレッド、
と、軽部さんの2コア4スレッド
そして私も相変わらず2コア4スレッド…
これはどうしてなのでしょうか?
マザーボードでしょうか?
原因は良くわかりませんが、とにかくスコアだけ見れば、改善されました。
メモリの板から、初心者に根気よくご助言をいただいた越後犬さん。
CPUの板で前回お世話になった軽部さん、Funiculi Funiculaさん。
重ねてお礼申し上げます。
ありがとうございます。
書込番号:15372405
0点
> 越後犬さんの4コア4スレッド、
> と、軽部さんの2コア4スレッド
> そして私も相変わらず2コア4スレッド…
マザーボードなんでしょうね (^_^;
A75 と A85X だと違うのでしょうか・・・
書込番号:15372488
1点
OSのせいです。
パッチの当たったWIN7とWIN8では2コア/4スレッド扱いです。
インストールしたばかりとか、別なハードウェア環境から移行したWIN7では4コア表示ですが、自動アップデートにしてるとそのうち2コア扱いになるパッチが当てられますんで、2コア/4スレッドになるはずです。
正常化おめでとうございます。
「電源管理」はオーバークロッカーならほぼ必ずチェックするんですが、一般的な使い方する人なら気にもしないコトが多いようですね。
グラボやマザー付属のユーティリティをインストールしてると、勝手に電源オプションが書き換えられてしまうのは良くあることです。ウィルスとかではないのでご安心を。
書込番号:15372551
1点
参考までに、A10と同じ『パイルドライバー』アーキテクチャのFX-8350での表示です。
やはり、4モジュール/8コアが、4コア/8スレッドとして扱われています。
比較に、修正パッチが適用される前のWIN7上でのFX-8120の表示(同じモジュール構造のブルドーザーアーキテクチャ)。
こっちは8コア/8スレッド扱いです。
この修正パッチは、ブルの登場後に、同アーキテクチャにおいて、モジュールごとに処理を分散したほうが性能向上するってんで導入されたものです。
アーキテクチャ上は、2つの命令を同一モジュール内の2コアで処理するより、2つのモジュールで別々に処理したほうがオーバーヘッドが少なくて済むはずです。
実際はそれほど性能向上しなかったみたいですが…
当初この修正は手動インストールの修正プログラムとして配布されていたんですが、今は自動で導入されるようので、阻止するにはWindowsUpdateを止めとくしかないはずです。
しかし、修正されたところで性能低下するわけでもないから、まあイイかと思います。
書込番号:15373112
0点
CPU > AMD > A10-5800K BOX
皆様こんにちは、初書き込みご教授お願いします。
現在使用中の自作PC(Core2DuoE8400)では性能に不満があり、久しぶりに自作しようと思いまして、CPUにGPU内臓というこの製品で自作しようと思いました。
用途はPSO2・MHF・マインクラフト・ラグナロクなどです。
色々調べていたらOCメモリーにするとGPUの性能がUPすると聞きまして、案1・案2で迷っています。
PC3-17000・PC3-15000で体感するほど変わるのでしょうか?
下記の内容で組めますか?
あと、このメモリーをこれにしたほうがいいとかありますか?
よろしくお願い致します。
購入予定
CPU AMD A10-5800K BOX
SSD intel 330 Series SSDSC2CT120A3K5
以下流用
HDD WESTERN DIGITAL WD20EARS (2TB SATA300)
CASE BitFenix Colossus Window BFC-CLS-500
POWERSUPPLY Owltech SS-550HT
Windows7 Home Premium 64bit DSP
購入案1MB ASRock FM2A85X Extreme4
Memory Corsair CMZ16GX3M4X2133C11R [DDR3 PC3-17000 4GB 4枚組]
購入案2MB GIGABYTE GA-F2A85X-D3H [Rev.1.0]
Memory Corsair CMZ16GX3M4X1866C9R [DDR3 PC3-15000 4GB 4枚組]
0点
AMD 新製品Trinity A10-5800kで自作 -ベンチマーク-
http://blog.livedoor.jp/ecoddr/archives/50462402.html
FF14のベンチマーク(Low設定)
DDR3-1600 1906
DDR3-1333 1708
DDR3-1066 1493
DDR3-800 1183
みたいです。
メモリクロックはDDR3-1866ですが、それ以上はOCです。でも性能は上がりそうですね。
あまり高性能なメモリは高いのでビデオカードを買った方がお得な気もします。
書込番号:15336781
1点
>PC3-17000・PC3-15000で体感するほど変わるのでしょうか?
体感までは微妙だけど、差はでますy
intelやAM3+のAMDではOCの域に入りますが、FM2のこのシリーズはメモリの性能が大きく影響されてきます。
書込番号:15336835
0点
それなりの性能差は出ますが、元々の絶対的な性能は余り高くないので、
1万円近い金額をメモリに割くより、HD7750辺りの購入を考えた方が良いでしょう。
(asciiのページを見れば分かりますが、HD7750とは大分差が有ります。)
TrinityのGPU特性をチェックしてみた、高クロックメモリで性能アップ
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20121020/sp_review.html
AMD AシリーズAPU“Trinity”デスクトップ版の3D性能を検証
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/110/110156/
あと、IntelのSSDは330の後継335が出てます。
ただ、コントローラーがSandForce製のIntelより、
Marvell製のプレクスター M5 Proか、OCZ Vertex4が良いと思います。
(SSDは、シーケンシャルの性能より、ランダムの性能を重視した方が良いです。)
人気メーカーSSDの比較と選び方 〜 Intel・OCZ・Crucial・プレクスター・A-DATA・SAMSUNG
http://www.bestgate.net/column.php?id=1344842671005284
新ファームウェアで向上した「OCZ Vertex 4」の性能をチェック!
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1205/22/news073.html
書込番号:15337131
![]()
0点
皆様返信ありがとうございます。
kokonoe hさん
そうですよね!メモリ1万以下ならって思いますけどOCメモリで2万とかならビデオカード考えようと思います。
バーシモン1wさん
大きく影響されるんですね!参考にします。
FuniculiFuniculaさん
メモリは8G*2枚 5千ぐらいなのでもう少しで性能あがるならって思いまして、1万前後でOCメモリ探してみました。ビデオカードも視野に入れてみます。
IntelのSSDに後継機が出てるんですね!Intelが無難だと思っていましたが、他のメーカーも視野に入れてみます。
書込番号:15337463
0点
搭載メモリによるビデオ出力の違いは皆さまおっしゃる通りだと思います。
AMD 環境におけるお奨めの SSD は Plextor M5P のシリーズだと思います。
でも intel 330 シリーズも無難です。
書込番号:15337792
0点
> インテル
335 Series SSDSC2CT240A4K5
SSDを使うなら、此れをお薦めします。
コントローラーはこのサイズで最適化されるし、速度低下も起きにくい。
容量が多いと、速度は2割〜3割速くなります。
この容量は、去年は3万円越えていたけど、今は安くなりました。
書込番号:15340430
0点
OS:Win8(64bit)メモリ:DDR3 1866 8GBマザー:ASRockFM2A75M-ITX電源150Wの組み合わせで
MHFをHD画質でベンチがてらプレーして見ましたが、特段問題なく遊べましたよ。
AV用に使用する予定なので、それ以上は試してませんが他のゲームも設定しだいですかね^^
書込番号:15340600
0点
返信ありがとうございます。
越後犬さん
AMDとPlextorM5Pは相性が良いのですね、値段は上がりますが速度が速いとなると気になりますね参考になります。
シルバーライオンさん
予算の都合で120GBにしていましたが、240GBの方が速度2割ほど速くなるのですね参考になります。
ミステルさん
MHFをHD画質でプレイできるのですね、楽しみです。
書込番号:15340743
0点
皆様ありがとうございました。
悩んだ結果、MBは価格差がないので迷いましたがOCメモリー対応のASRock
メモリーはOCにせず8G二枚にしたほうが安全な気がしてPC3-15000にしました。
SSDはAMDとの相性が良いのとランダム?性能の高いPLEXTOR
AMD A10-5800K BOX
ASRock FM2A85X Extreme4
Corsair CMZ16GX3M2A1866C10R [DDR3 PC3-15000 8GB 2枚組]
PLEXTOR PX-128M5P
それでは自作いってきます!
書込番号:15341494
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)


















































