このページのスレッド一覧(全51スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 11 | 2013年1月26日 04:33 | |
| 2 | 9 | 2013年1月23日 16:53 | |
| 2 | 6 | 2013年1月21日 00:05 | |
| 38 | 27 | 2013年1月19日 02:33 | |
| 24 | 25 | 2012年12月9日 13:55 | |
| 4 | 8 | 2012年11月27日 10:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > AMD > A10-5800K BOX
PC自作初心者ですが、宜しくお願いします。
【症状】
PCが強制シャットダウンする症状が頻発し、CPUの発熱が原因かと思い計測しました。
・アイドル時40〜50℃前後
・負荷時90℃を超えます
(室温20℃前後、HWMonitorで計測)
そこで、一度クーラーをはずし、グリス専用のふき取り剤?を使用し、きれいにした後に再度新しいシルバーグリス?に変え、
できる限りCPUクーラーの隙間や取付に注意し取り付けたのですが、状態は変わらず・・・
更に下記の1.2を試しましたが、あまり変わりません・・・
1.biosの設定からCore Performance BoostをAutoからDisabledに変更
2.リテールCPUクーラーをからサイズ忍者参(SCNJ-3000)へ変更
・アイドル時40〜50℃前後
・負荷時約80℃
自分でも調べてみたのですが、困っています。
FANも正常に回ってるように見えますし、PCケースの蓋は開けたままです。
原因と対策のアドバイスを下さい。
宜しくお願いします。
【構成】
CPU:A10-5800K
MB:GA-F2A85XM-D3H
メモリー:CFD W3U1600F-8GE[DDR3 PC3-12800 8GB 2枚組]
電源/玄人志向KRPW-SS600W/85+
SSD:intel335 Series SSDSC2CT240A4K5
OS:Windows8Pro 64bit
グラフィックカードなし
【使用アプリ】
CoreTemp
HWMonitor
0点
負荷は何でかけてる?
ちょっとこの季節じゃ高いような気もしないでもないけど、90度でも落ちるってのはないような気がする。
メモリーはテストした?
書込番号:15663180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ハル島さん
Windowsメモリ診断では「エラーの検出はされませんでした」となっていました。
負荷は専用のツールとかではなく、windows エクスペリエンスインデックスでの再評価でした。(負荷の解釈を誤解していたらすみません・・・)
CINEBENCHをダウンロードしてみましたが、すぐPCが落ちてしまうので使っていませんでした。
書込番号:15663330
0点
SCNJ-3000で温度が変わらないというのは、ちょっと考えにくいですが。
クーラーの接触面に、保護用のビニールが貼ってあるはずですが。それは剥がしましたか?
(2度ほど忘れた経験が私にはありますw 透明は止めて欲しい)。
CPUへの負荷テストというと、OCCTやPrime95あたりがメジャーです。負荷のかけ方としては、実際にはあり得ない強度ですが。安定性を計る上では、これを30分クリアーしてこそでもあります。
書込番号:15663356
0点
>KAZU0002さん
ビニールは剥がしました。
都合で夜まで試せないのですが、OCCTとPrime95で試したいと思います。
しかし、すぐ落ちてしまうので30分持つか不安です・・・
書込番号:15663393
0点
CPUクーラーをさわって、大きくグラグラしますか?
するようなら、取り付けに問題あると思います。
もし、再度付け直すのであれば、盛ったグリスの状況を写真に収めておいてください。
PCケースは何を?
サイドパネルを外してだと、温度はどうなりますか?
それで、大きく下がるようであれば、窒息状態ですね
書込番号:15663781
0点
シルバーグリスがうまくぬれていないのかな?
まずはクーラーがしっかりと固定されているか確認してください。
また、落ちる時はヒートシンクに温度伝わってますかね?
要はヒートシンクが熱を持っているかです。
80度付近なら相当熱くなっていると思うので触れるときは注意してくださいね。
パーシモン1wさん
>FANも正常に回ってるように見えますし、PCケースの蓋は開けたままです。
とあるので窒息状態ではないようです。
書込番号:15664028
0点
正直な話、2度3度とCPUクーラーの設置ミスは考えずらいので、何かしらの設定が変わっていると思います。
知らず知らずの内にBIOSを変更してしまい、オーバークロック状態とは考えられませんか?
CPU-Zでも確認出来ますので確認して見てください。
良く解らないのでしたら一度、リセットする意味でCOMSクリアをして見てはどうでしょう。
マザーボードの説明書にやり方は書いて有りますので確認しながら行なって下さい。
もしくはBIOSを違う物に変えても設定
がリセットされるので此方でも良いと思います。
後、CCCの設定も確認した方が良いかも知れません、オーバードライブが有効になってる事は無いと思いますが、一度コントロールパネルからCCCを削除してAMDのサイトからでも付属してるディスクでも構いませんので入れ直して見て下さい。
書込番号:15664079
![]()
0点
CPU とマザーボードは、うちと一緒です。
CPU くーらーは違いますけど・・・。
うちはサイズ刀3 SCKTN-3000。
今まで CPU 温度は見ていなかったのですが確かに高いですね。
でも消費電力は少ないので HWMonitor の誤認識じゃないですか?
CPU クーラーのヒートシンクの部分触ってもぜんぜん熱くないです。
最新 BIOS の登場を待つか OS 再インストールでもされてみては?
AMD 環境でも AHCI ドライバを充てなくとも OS インストール進める場合がありますが、
きちんと AHCI ドライバを充ててやって領域確保し、作った領域をフォーマットしてあげないと、
チップセットドライバをインストールして再起動すると
フリーズしたり再起動ループ繰り返す場合もあります。
OS インストールに失敗しているのかもしれませんね。
書込番号:15665240
![]()
0点
不具合の元凶が、CPUの発熱やCPUクーラーの質や取り付け状態にありと着目されてるようですが
もしかすると別の部分に不良や不調和が潜んでいるかもしれませんよ
↓これは別の方の試行錯誤された話ですが
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000424008/#15398292
今一度、他の部品や環境、設定など多角的に検証されてみてはいかがでしょう
書込番号:15666908
![]()
0点
結局、温度はアイドル50℃前後。
負荷用アプリなどで負荷をかけると105℃になってしまいますが…
comsクリア後にosも再インストールしましたらシャットダウンしなくなりました。
cpuの発熱が原因ではなかったのかもされません。
越後犬さんのコメントをみて少し安心しました。
頻繁に落ちる事がなくなったので、少し様子を見たいと思います。
みなさん、ありがとうございます。
書込番号:15671323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPU > AMD > A10-5800K BOX
質問です、
AMD A10-5800Kでスカイリムをプレイするにはやはり力不足でしょうか?
もし力不足だった場合、他のビデオカードの搭載も考えていますが、その場合ビデオカードはRadeon HD系列じゃないと駄目でしょうか?
0点
PCの詳細がわかると返信しやすいと思います。
書込番号:15653825
0点
すいません
【OS】64bit windows 7 Home Premium
【メモリ】8GB
【CPU】AMD A10-5800K Radeon HD
【グラボ】内臓
【電源】550W 静音
です、よろしくおねがいします
書込番号:15653920
0点
http://www.4gamer.net/games/133/G013372/20120926049/
上記ページのスカイリムのベンチマーク結果を参照してください。
A10 5800K では、グラフィックが最低レベルでも30fpsを少し上回る程度なので、厳しいと見た方がいいでしょう。
グラフィックボードは、GeForceでもRADEONでも問題ありません。
GeForceなら660Ti以上、RADEONなら7870以上が良いかと思います。
書込番号:15653944
1点
統合ビデオ機能を使わないなら、同価格帯のIntel CPUの方が高性能だと思います。
次世代以降に期待するならAMDも捨てがたいですが...
今年前半に電力効率を改善したものが、後半にはコアを刷新したものが出る予定です。
但しIntelもその間に新しいプラットフォームへと移行するので、性能競争には勝てないです。
書込番号:15654013
0点
もう少し上のビデオカードが良いでしょう。
AMD AシリーズAPU“Trinity”デスクトップ版の3D性能を検証 - 週刊アスキーPLUS
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/110/110156/
「GeForce GTX 650 Ti」レビュー。第1世代Kepler最後の1ピースは誰のためのGPUなのか - 4Gamer
http://www.4gamer.net/games/120/G012093/20121005112/
SkyrimGPU(グラフィック)について >> Skyrim推奨BTOパソコン| The Elder Scrolls V: Skyrim-PC.com
http://skyrim-pc.com/contents/gpu.php
書込番号:15654020
0点
すでにA10-5800Kで組まれてるなら、まずは実際プレイしてみるのがてっとり早いでしょう。
自分もSkyrim少し動かしてみましたが、分相応な設定にする限りとりあえず遊ぶに支障ない程度ではと。
ただしこのAPU、合わせるメモリーや設定しだいで内蔵GPU中心に性能が激変しますんで、そんなのにもよるかも。
プレイしてみてやはり物足りない、もっと高解像度でMODなども入れて没頭したいとなったら
ビデオカード追加となりましょうが、別にRadeonにこだわる必要はないと思いますよ。
APUとでデュアルグラフィッスを試してみたいとか、グラフィックドライバー一本化したほうが管理しやすそうとか、
AMDで揃える意味も無くはないでしょうが、好みやコスパ、想定ゲームとの相性を優先で良いかと。
書込番号:15654164
1点
ありがとうございます、
とりあえず現状の構成でプレイしてみて、物足りなさそうだったらVRAM2GBのグラボの導入を検討したいと思います
書込番号:15654613
0点
VRAM容量は重要ですが、GPUに見合ったものを選ぶ必要があります。
ビデオメモリーの大半はテクスチャーに使われます。
高解像度のテクスチャーを張り付けるには高速なメモリーが必要です。
従って性能の低いGPUに幾らビデオメモリーがあっても無駄です。
そうなると高性能のGPUが必要になって、このCPUでは辛くなる可能性があります。
書込番号:15660052
0点
CPU > AMD > A10-5800K BOX
題名のとうりです
A10-5800KのオンボードグラフィックスでCODBO2を
デフォルト画質で遊ぶことは可能でしょうか?
またメモリーは
1866MHz PC3-14900 16GB(8GB2枚組) DDR3 SDRAM DIMM
こんな感じです
0点
CODBO2 必要動作環境
・OS: Windows Vista(SP2)、Windows 7
・CPU: Intel Core 2 Duo E8200(2.66GHz)、AMD Phenom X3 8750(2.4GHz)
・メモリ: 32-bit OSでは2GB、64-bit OSでは4GB
・ビデオカード: Nvidia GeForce 8800GT、ATI Radeon HD 3870(512MB)
ですので、A10-5800Kの内蔵GPU Radeon HD 7660Dではこの推奨には劣ります。
プレイは可能ですが、少し満足度にはかけるかもしれないです。
Radeon HD 3870 > RADEON HD 6670 > Radeon HD 7660D > RADEON HD 6570
ですので、RADEON HD 7750辺りでも追加してみるとか・・・
ATI
RADEON HD 7750
http://kakaku.com/item/K0000343166/
\6,708
書込番号:15488022
1点
↓を見ると、1280x800 - Low で 一応 プレイ出来るようです。(オランダ語? )
CoD: Black Ops II - welke hardware heb je nodig? - Tweakers
http://tweakers.net/reviews/2834/4/cod-black-ops-ii-welke-hardware-heb-je-nodig-geintegreerde-graphics-snel-genoeg.html
↓此方だと、5800KのiGPより少し性能の上のHD6670が、
1280x1024 Low-Detail で まともなスコアが出てません。
Call Of Duty: Black Ops II Graphics Performance, Benchmarked - Tom's Hardware
http://www.tomshardware.com/reviews/call-of-duty-black-ops-ii-performance-benchmark,3357-4.html
デフォルトの設定だと、多分まともにプレイ出来ないでしょう。
CoD:BO2の場合、最低でもGTX 650Ti位は入れた方が良いと思います。
↓参考
Call of Duty: Black Ops II GPU & CPU Performance - TechSpot
http://www.techspot.com/review/601-black-ops-2-performance/
書込番号:15488056
0点
この組み合わせで大丈夫でしょうか?
PC本体 http://item.rakuten.co.jp/mousecomputer/1212lm-aa210s-p23s/
メモリー増設 http://www.amazon.co.jp/Vulcan%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA-%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA-1866MHz-PC3-14900-TXD316G1866HC10SDC-VJ/dp/B009SKVT4Y/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1355640143&sr=8-1
グラボ http://www.amazon.co.jp/%E7%8E%84%E4%BA%BA%E5%BF%97%E5%90%91-%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89-Radeon-HD7750-RH7750-E1GHD/dp/B00775OC00/ref=cm_cr_pr_product_top
この組み合わせは可能でしょうか??
またデュアルグラフィックスは可能でしょうか??
書込番号:15488339
0点
>>この組み合わせは可能でしょうか??
組み合わせ的には問題ないです。
メモリが 1866MHz PC3-14900 ですので、元のPC3-12800の2GBx2メモリは外しておいて下さい。
>>またデュアルグラフィックスは可能でしょうか??
Radeon HD 7750ではデュアルグラフィックスは組めないようです。
組む場合はRadeon HD 6670となりますが、6,708円でRadeon HD 7750が買えるので、あえてRadeon HD 6670を買う必要性も無いですね。
書込番号:15488506
0点
よくわかりました(^.^)
本当にわかりやすい説明
ありがとうございました
書込番号:15488583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
A10-5800K、ASRock FM2A75M-DGS MSI R7750-PMD1GD5です。
BIOSで手動でDUAL GRAPHICSに切り替えています。
あっさり認識して動作しています。
ドライバは、マザーボード付属の物を使用しております。
7750とのdualグラフィクスはマザボード指定で可能ですね。
動作は7750 : 7660 = 2 : 1 じゃないですかね?
これならCODBO2は余裕でしょう。
書込番号:15648648
1点
CPU > AMD > A10-5800K BOX
ええ、割りましたとも。
しかも、現在ほぼメイン環境と言っても差し支えない使用頻度の「A10-5800K」をな!
せっかく構築した安定的WIN8環境をブチ壊す覚悟にて、カッターを握ったとさ!
ってか、いつものように「気が付くと剥いていた」
NET上で公開されてる例だと、みなさん失敗されてるようですが(ヘボ共が!)、生まれながらの殻割り師、いうなれば『ナチュラルボーン剥きラー』のオレ(カッコイイ!)は当然のことながら成功しました。はい、拍手。
…いや、ムリヤリ成功ってことにしてんですけど。
ハンダ付けだったためにヒートスプレッダにダイを持っていかれたFX-4100を剥いた時に分かっていたことですが、AMDのCPUはPCB基板上に結構な数のチップ抵抗が並んでいるわけです。しかも、ヒートスプレッダの接着しろのすぐ際に。
一応、AMDのOCイベント記事の写真を見ながら、チップ抵抗を一緒にそぎ落とさないよう、細心の注意を払って刃を入れたのですが(腰抜けが!)、一個だけヤっちまいました(汁
しかしまあ、ヤっちまったモンはどうしようもない。
ダメなら「A10-5700」を買う理由が出来るし、ネタとしては皆さんお待ちかねの「他人の不幸」でもあることだし、12000円くらい安いモンよ!安いモンよ!やすい…大事なことだから三回言おうとしましたが、涙で声が詰まりました。
嘆いていても仕方ないので、チップ抵抗ばアロンアルファでくっつけたべ。しかも取れたヤツはどっか行っちまったんで、同じように殻割で死んだPentium4(CedarMill)の裏に付いてた同じ大きさの抵抗ばくっ付けた。前々から自分のことを「テキトーなヤツ」だと思っていたが、この時ばかりは流石に自分で呆れた。
しかしこれが良かったのか、グリスの代わりにリキプロを塗ってスプレッダを戻し、ダメ元で電源投入してみたところ、フツーに動いちゃいました。
で、今んとこなんの問題もなく稼働しています。
OCなどはまだ試してませんが、CINEBENCH実行時のコア温度が…20℃下がった。
う、嘘じゃねぇよ!ヤベェよ、リキプロやべぇ!リキプロ最強すぎ!
ちなみに、元々塗られていたグリスは、写真上のヒートスプレッダを見ていただければ分かると思いますが、Ivyよりは「マシ」な塗り方でした。
※水冷システムを再稼働させるので、OCは後日報告いたします。
12点
>OCなどはまだ試してませんが、CINEBENCH実行時のコア温度が…20℃下がった。
>う、嘘じゃねぇよ!ヤベェよ、リキプロやべぇ!リキプロ最強すぎ!
殻割りするだけの価値ありますね。
20度ですか・・・桁間違えかと見なおしてしまった(笑)
書込番号:15479791
0点
性能向上を目的とするなら…価値はそれほどないと思いますよ。
Core i3にHD7750でも載せれば、高価なOCメモリなしでも消費電力も性能も簡単に上回るのだし。
どっちかってーと、APUは省電力化に情熱を傾けるほうが面白いし。
その場合、大してコア温度は上がりませんので、わざわざ成功率の異様に低い殻割をするのもどうかなと思う。
ちなみに-20℃ってのは、室温も考慮してない「勢い」の上での発言であり、ガチで検証された数値ではありません。
しかし、CINEBENCH時は普通に40℃台を超えていたCoreTemp読み温度が、殻割後は20℃台になったのはマジ…
ま、アイドル時は殻割してなくても「0℃(?)」とか示しちゃうソフトですから、怪しいですけどね(HWMonitorなんかも大して変わらんけど)
もうちとハードな負荷で、各種モニタソフトを使って検証をしてみたいと思います。
書込番号:15479827
1点
今廻したCINEBENCH
室温25℃定格 クーラー「羅刹」
20℃台では収まりませんでしたが、やはり低くなってるのは間違いないです。それもかなり。
しかし初期検証時のコア温度が入ってるSSが全然ない…
書込番号:15479853
2点
いつも楽しく拝見しておりますw
その文章、その生き様。
自分なんかはCPUも生牡蠣も殻割りビギナーなもんで、
勢いと力づくで無理やり押し開こうとして叱られたことばかり思い出されますが
海女や水産工場で経験豊富なオバサマたちは、ものの数秒でチャクっチャックと殻を剥いてしまわれたり
あれはいったいどういうことでしょう。
牡蠣鍋が美味しい季節ですね。
・・・もとい、CPU殻割り職人の匠の技にも感心することしきりです。
とても参考になりました。
さすが職人、ちょっとしくじった際の取り繕い方もまた見事です。目から鱗でした。
アロンアルファは常備薬としてもっと評価されるべき。
Trinityのキャラ的にも、リスクを背負ってまでの殻剥きやOC耐性向上が必要かは、同じく疑問に思いますけど
そういった未知の可能性や経緯を詳細に、その身を犠牲にすることも覚悟で示されることに敬意を表します。
(ムチャシヤガッテ・・・)(−−)>
いや、茶化すでもなく本当に心から感謝してます。
苦労の甲斐あって結構な低温化も見られたようですが、この続きも楽しみにしてます。
書込番号:15480122
2点
いよっ大統領!!!
パチパチパチパチ…
3770Kの殼剥きに失敗してオブジェにした私には何もコメントがありません
書込番号:15481413
0点
素晴らしいの一言です。
こういうのが機械いじりの醍醐味だと思いますよ、うん。
お金がないので真似できませんがやってみたいですね。
そこまで温度が下がるとむしろ静穏の方に目を向けてはいかがでしょうか?
ファンレスにできそうな雰囲気もあるので峰のような大きめのヒートシンクなら
いけるんじゃないかなと。
あとはOCしていかに金をかけずにゲームが動くPCが作れるかといったところでしょうか。
電源も分解して完全ファンレスか、大きなケースファン1個を500位で動かしてほぼ無音
のPCを作るか自分ならやってみたいですね、金があれば・・・
書込番号:15481569
0点
アロンアルファが常備薬だったは目からうろこ。
とりあえずアロンアルファ最強伝説ということですね。
書込番号:15481601
1点
ああそうだ、CPUクーラーファンを全開運転にしたら、やはり20℃台でした(昨晩のはサイレントモード)
クーラーは「羅刹」ですが、ファンは付属のものではなく、同じくサイズの隼120(PWM1300rpmモデル)に換装してあります。
このファンだと全開でも「煩い」ってほどじゃありませんが、BIOSからファンコントロールをサイレントモードにしとくと、ほぼ無音となります。それであの数字。
※CINEBENCH直後にバイオハザード5ベンチを廻した時のSS
ちなみに、このマシンはウチのPCとしては珍しくケースに入ってます(2000円の安ケース)。
電源ファンとCPUクーラーファンの2ファン運用。Blu-rayドライブ有、SSD1基という構成。
書込番号:15483598
2点
ちなみに、室温を下回るコア温度については色々なスレで触れていますが、汎用モニタリングソフト読みのコア温度ってのは実際の温度とイコールではないってことに注意。
実際の温度目安は、パッケージ外側からマザーが読んでる数字で、しかもマザー付属のユーティリティのが一番信頼できます。
サーマルダイオードが吐く抵抗値をソフト側で補正して「温度」として表示してるだけですから。Tj.max前後で正確となり、温度が下がると精度も下がるって感じ。
IntelのSandyBridgeでもIvyBridgeでも、クーラーが強力だと普通に室温を下回る数字を吐いてくることありますんで。確かにAMDのは特にヒドイですけど…これはソフト側の対応度の問題かと。抵抗値と温度は正確な比例関係になく、おおよその目安でしか補正値を出せないらしいです。
書込番号:15483746
0点
殻割りOCの経過報告です。
予定していた水冷化は、循環液の交換が必要な状態で稼働できず。
もう、加圧密閉式にしようかなぁ…と。
よって引き続き空冷で。
クーラーは『羅刹』
各ベンチが通ったのは4.7GHz/1.525V…コア温度は上がらないけど、殻割りしたのに廻らん。
4.9GHz/1.65VでOS起動は成功したのですが、SSを撮ると落ちる。
この時、CPU-Z読みのコア電圧が1.7Vと、決め打ち電圧なのに勝手に盛られるのはASUSマザーだからか?流石に1.7Vは怖い。
アロンアルファで付けたチップ抵抗が原因と思われるトラブルはありませんが、電圧が設定よりも高くなる原因とかじゃないよね…ASUSマザーでVRMコントロール全開にするとこんなモンだよね?
最近ASRockマザーばかり使ってたので、ASUSの特性がわかんね。
4.7GHz/1.65V設定でCINEBENCH実行時消費電力は160W程度。意外とイかないかも。
ただし、この時得られる性能は、上昇した消費電力に見合わないものになります。
60Wも増えてこれだから。
もちろん、アタック中は気にすることじゃありませんけど…
書込番号:15494328
1点
えーと、Llanoも剥いてやった。
獲物はベッドサイドマシンとして使用しているA8-3570Kです。
Llano、オマエもかっ!?
…こいつもグリスですな。
今回、内部構造が複雑なAMDプロセッサの剥き具として導入したのが「銅板0.1mm」
ゴムと剥き具は薄いほうがイイってか!
ホームセンターで薄い銅板(銅箔だと薄すぎて腰が入らない!)を購入し、これを帯状にして、よーくシゴイて、シーツのシミがオマエらだ!…ではなく、薄く靭やかにして、挿し込む!挿し込む!挿し込む!
写真のように、少しづつツンツンと挿し込みながら横にズラしてゆくわけです。
何かに当たると銅板は曲がって、抵抗が剥がれるまでに至らないってぇ寸法だっ!
『オレの殻剥き技術は世界一ィィィ!』
と叫びたくなる心境でしたが、夜遅いので止めました。
なんか疲れたので、テストは明日以降に。
K10アーキテクチャのほうがOCの効果が如実に現れるはずなので、少し楽しみ。
書込番号:15498268
4点
■CPU AMD A8-3870K
■M/B ASRock A75 Pro4-M
■RAM G. SKILL F3-17000CL11D-8GBXL
■クーラ ZALMAN CNPS9900 MAX
■SSD OCZ VTXPLR2-25SAT2-120GB
■P/U SilverStone SST-ST1000-P
■OS Windows8 RP版/64bit
K10statで3.5GHzまでOC。
マザーがショボいので、K10statからのが扱い易いです。
コア温度はかなり下がってますね。
ダイ直冷。ただしリキプロじゃない。
直冷にするため、欠け防止用のウレタンバンパーをコア周りに配置。
クーラーベースとコアが均等に接触するかどうか、まずはグリスで試したんですが(200g入のヤツ)、なんかこのグリスが弛くてクーラー外したらヒドイことになってたよ!
きっと、このあとグチャグチャのグリスを拭こうとしたら抵抗まで剥ぎとってしまうだろう…オレにはそういう呪いがかかっているのである。
書込番号:15507214
1点
願う!すべてのCPUをグリス化して欲しい
ソルダーの悲劇を再び起こさないためにも
今回死亡したのは漢の勲章『PentiumD 840』
もう、手持ちのPenDはない。
また中古市場を漁ろう。
今は冬だから。
書込番号:15511663
2点
並のOCer「Ivyはグリスだ、糞だな!」
変態OCer「Ivyはグリスだ、最高だな!ソルダリングは糞!」
スレ主のお陰でIntelさんへの見方が変わりました。
書込番号:15514125
0点
もう、OCerは殻を剥くのが当然ってレベルになればイイと思います。
OCerに「もう後戻り出来ない」という覚悟を促すためにも。
ソルダリングされたヒートスプレッダよりも、クーラー受熱ベースに十分な熱容量があって(多数のヒートパイプに熱を伝えるためにも、銅製である程度の大きさが必要)、ヒートスプレッダと同じ役割を果たせるなら、ダイ直冷+リキプロにしたほうが冷えるのは自明の理。熱の抵抗になる接合部がひとつ減るのですから。
商品的にはコア欠け防止と、使用するクーラーの差を埋める意味もあってヒートスプレッダは付けとかなきゃいけないでしょうが、PC-DIYを趣味とし、自分なりの改造を加えたい人にとって、もはやヒートスプレッダは邪魔なだけの存在なので、グリスにして剥がしやすくしといて欲しいです。
メーカーもソルダリングにかかるコストを削減できて良いと思いますし、ヘタな殻割り師が増えるとブッ壊してくれる確率も高くなるから、一人で何個も買うことになるので、この需要減の時代に潜在的なマーケットが生まれます。そしてなんといっても、殻割り上等の上級者は、剥かない人と絶対的な性能差を付けられるのでイイ気分になれます。普通に使う分には割らずにそのまま使えるのですから、文句を言う筋合いも言われる筋合いもないはず。
以上のように、グリス化はメーカーにとってもユーザーにとっても良いことづくめです。
書込番号:15514354
2点
3870Kで得たノウハウを用い(そんな大仰なモンでもないが)、直冷化です。
ダイ→リキプロ→ヒートスプレッダ→リキプロ→クーラーベース
から
ダイ→リキプロ→クーラーベース
になりましたので、熱抵抗が軽減されることでしょう。直冷ハァハァ
結果、CoreTempの表示で-2℃という微妙な…
まあ、定格ですし、CINEBENCH時の消費電力は105Wとかですし、つまりそれほどの発熱がないので差は出難いのだと思います。OCしてゆくときっと差が出てくるでしょう。そうですね、消費電力が200Wくらいになれば明白に。
書込番号:15514414
2点
チップ抵抗が取れた問題ですが、グラフィック廻りがなんか怪しいかも…
CINEBENCHのOpenGLテストで落ちる時がある(システム巻き添え)
某3Dエロゲベンチでディスプレイドライバが停止(停止→再起動はする)
OCCTが起動しない
WIN8なのでソフト側の対応問題って線も考えられるのですが、もうちょっと検証が必要かも。
…クーラー圧着した時に抵抗ズレたか?
書込番号:15514538
0点
剥Trinity、グラフィック廻りの挙動が異常なのでバラしてみました。
予想通りというかなんというか、チップ抵抗が取れてどっかいってた。
おそらく、ヒートスプレッダ付きで試した後、これを剥がす時に一緒にくっ付いて取れたのではないかと…
リキプロは馴染んでおらず、クーラー圧着時に弾かれてPCB上に転がってました。
グリスで絶縁してなかったら、死亡確認されていたことでしょう。
書込番号:15534549
2点
アロンアルファの跡をパリパリとこそぎ落とし、今度は超強力接着剤「ウルトラ多用途SU」でチップ抵抗を接着。今度は死亡したFX-4100のPCB基板上からいただきました。
多分、前回PEN4から移植したのと同じモノだと思いますが、抵抗値とか書いてないし、小さすぎて見えない…まあいいや。
リキプロは新品のクーラーベースで弾かれていたようなので(ストックしてあった9900MAX)、今度はヤスリで荒らして食い付きを良くしておきます。
やはり、この作業は必須ですね。いつもは必ずやってるのですが、今回は、新品クーラーのニッケルメッキが綺麗で汚したくなかったたのと、延ばす作業が面倒だったのでダイ側に適当に塗ってたのでした。
再びグリスで養生して…コア欠け防止のために適当にウレタンスポンジ並べて…クーラーを取り付け。はい出来上がり。
じゃあウレタンスポンジが潰されて馴染むまで、1日くらい放置しましょう。
続きはまた明日の夜にでも…
書込番号:15534566
1点
CPU > AMD > A10-5800K BOX
Intel Ivy Bridgeシリーズに搭載されているIntel HD Graphics 4000と
この製品に搭載されているRadeon HD 7660Dはどちらの方が性能は上なのでしょうか?
Intel Core i5 3570kと、この製品で迷ってます。
主な使用用途はオンラインゲームPSO2です。
どちらが総合的に見て長く使える製品なのか・・・迷ってます。
初歩的な事かもしれませんが、質問させて頂きます。
1点
こっちのほうが性能は上ですけど、PSO2クラスを快適にやりたいなら単体のVGAを使ったほうがいいでしょうね。
書込番号:15272731 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/20121002_563431.html
最近のAMDって何をどう間違ってこうなったんでしょうね。
とりあえずi5に一票。
書込番号:15272732
2点
公式では、core2 E6300以上ですので、CPUはどちらでも問題ないと思います。
このサイトにRadeon HD 7660DでのPSO2のベンチがでてます。
http://memorva.jp/internet/pc/benchmark_amd_a10-5800k_radeon_hd7660d.php
次に、HD4000や、グラボのベンチがでてるので参考にしてみてください。
http://wikiwiki.asia/pso2/?%C6%B0%BA%EE%B4%C4%B6%AD
初返信なので、URLから飛べなかったらごめんなさい。
書込番号:15272765
1点
oahiroakiさん、norton-securedさん
ありがとうございます!
ミドルクラスのVGAは予算の関係上、どうしても手が出せないのです・・・説明が足りずにすみませんでした。
あとスリムケースで組まないといけないので、内臓出来るVGAも限られてしまうのが難点です(´・ω・`)
KIMI7997さん
ありがとうございます、参考にさせて頂きます!
CPUだけの性能ならi5の方が上ですかね
書込番号:15272800
0点
CPUはかなりi5のほうが上ですよ。
PSO2以外にどのように使うかも含めて決められればいいんじゃないですかね。
書込番号:15272824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>主な使用用途はオンラインゲームPSO2です。
これだと確実に、A10-5800K の方が良いです。
AMD AシリーズAPU“Trinity”デスクトップ版の3D性能を検証
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/110/110176/
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/110/110156/
新世代APU「Trinity」のデスクトップ版はどこまで3Dゲームに通用するのか
http://www.4gamer.net/games/133/G013372/20120926049/
書込番号:15273001
1点
意見が割れてしまったんで、サイコロ振って決めましょう (゚ー゚)
書込番号:15273490
![]()
3点
用途から言って
A10-5800Kでしょーね
書込番号:15273544
1点
> 「どちらが総合的に見て長く使える製品なのか・・・」
ロードマップで言ったら Socket 1155 は来年早々終焉ですが、
すぐ 1155 の CPU が新品で買えなくなることは無いし、
シェアが莫大に大きいので中古品も数年経ってもたやすく手に入るでしょうね。
それに比べて FM2 はしばらくソケットに変更は無いと言っています。
ということは BIOS アップデートで乗り換えて行くこと出来るわけですが、
問題は、
FM2 にしてしまうと用途的に限界があるという事です。
intel 1155 にしておけば Core i7 3770K や Xeon E3-1290V2 まで載せられますからね。
プラットフォーム的には変更があってもパワーアップできる intel 環境の方が長く使えますでしょうか。
書込番号:15273898
3点
追記。
Trinityは、高クロックメモリを使うとGPU性能が上がります。
asciiの記事は、メモリーにDDR3-1600を使っていますが、
DDR3-2133に変えると、A10-5800KはPSO2で約1.4倍のスコアを記録してます。
(DDR3-2133に対応したマザーが必要ですが、大抵対応してます。)
TrinityのGPU特性をチェックしてみた、高クロックメモリで性能アップ
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20121020/sp_review.html
asciiの記事中のPSO2公式ベンチに当てはめると、
i5-3570K :220
5800K(1600):358
5800K(2133):358x1.4=501.2
となるので、高クロックメモリを使用した場合は、更に差が広がります。
(DDR3-2133のスコアは、あくまで計算上の数値ですが。)
あと、CPUの性能は3570Kの方が上ですが、
通常の使用で差を感じる事は、殆ど無いでしょう。
(ただし、何か重い作業をする場合は別です。)
↓Trinityの後継について。
“Kaveri”の話題2題―演算性能は1TFlopsを実現する 他
http://northwood.blog60.fc2.com/?no=6013
“Trinity”の次の“Kaveri”もSocketFM2を使用する―AMDのスライドより
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-6238.html
書込番号:15274031
![]()
2点
メモリー性能やOCなんかによってもかなり変わりますが、並程度の設定でPSO2をプレイするのには十分かなと思います。
http://www.youtube.com/watch?v=maVmYyxEHGc
自分もA10-5700にDDR3-1600メモリーその他定格のままで幾度かプレイしてみましたが
特に不満を感じることはありませんでしたね。
もちろんより高性能なグラボとCPUで組まれるに越したことはないでしょうが
予算や消費電力、グラボを廃することで叶うコンパクト化など、他の目的と折り合いがつくならオススメしたいと思います。
書込番号:15274787
2点
PSO2ならCPUの性能落としてでもグラボ付けた方がいいですよ。
友人に小型ケースでCerelon G530+Radeon HD7750で組みましたけど、
簡易設定3(4だとたまにカクカク)で快適にプレイ出来ているそうです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000284214/SortID=14421564/
HD7750ならロープロファイルもありますが入りませんかね?
http://kakaku.com/item/K0000405136/
書込番号:15279850
1点
グラボ買わないのでしたらA10-5800K BOXでいいと思います。
中途半端なスペックのものだと大して差が出ないので。
インテル系のグラは物によりますが同価格帯と比べると1〜2段階下になります。
ゲームにもよりますが、体感できるほどの違いが出ることも多いです。
PSO2ならば余計に押しですね。
私もこの構成でpcを組もうと思っていましたが予定外のサーバーの出費で断念したのですが、cpuもそれなりの性能を持っているので将来的に載せかえるほどの性能差が出るかといえば疑問なのでこれで当分の間は活躍してくれるはずです。
書込番号:15286331
1点
スペックだけでの比較ならAMD、INTELどちらも魅力的ですが、安定性も考慮するなら私はINTEL を選びます。
PCは日々使う道具だと思っているので、性能が少々不満でも安心して使うことが出来ること、これが一番大事だと思うんです。
グラフィック性能に関してはどちらも主さんが満足できないと思います。
軍資金を貯められ、それなりのカードを追加するのが良いのではないでしょうか。
書込番号:15290200
2点
AMDプレゼンテーションの受け売りですが、
A10-5800Kの定格、メモリなども標準的な仕様にて、対象ゲームタイトルなどにもよりますけど、
HD4000比でおよそ1.5倍から2倍程度のベンチスコア、
ディスクリートGPUに例えると、GT630とGT640の中間くらいに相当するようです。
RADEONでいうとHD6570以上HD6670未満、ほぼ部番どおりな位置づけになるでしょうか。
いずれもPSO2はじめ3Dゲームを高設定で!快適に!と願うには心許ない性能ですが、
5800Kと内蔵GPUのみでゆくかどうか、価値感じられるか、判断の分水嶺はそこらへんになろうと思います。
書込番号:15290759
![]()
1点
用途的にA10-5800Kでいいと思いますよ。
無駄に出費する必要ないです。
書込番号:15291087
1点
こんにちは
皆さん、返信遅くなってすみません。
oahiroakiさん
ありがとうございます
スリムケースに組み込む為に排熱、TDPも考慮に入れなくてはならいのでは?と思い
どうしたものかと・・・悩みが増えるばかりです。
Funiculi Funiculaさん
たくさんの情報とURLありがとうございます!
実は↓に参加して、A10-5800KでCOD:BOを動かしていたので触らせて貰ったのですが、快適でしたw
http://akiba-souken.com/article/pc-parts/14901/
動画のエンコードも多少はするのでCPUのコア性能を取るかグラフィック性能で取るか悩ましいですね。
越後犬さん
ありがとうございます
サイコロも真面目に考え・・・無理ですw
LGA1155はH61やH67マザーで、第3世代Core i系が載る製品も多いですもんね(BIOSアップデートしないといけませんが)
長く使うとなるとIntelですかね(´・ω・`)
AMD、発売記念イベントではSocketFM2はTrinityの次世代のコアも使えると説明していましたが、そこも考慮するとこんがらがって来ます。
OK山さん
ありがとうございます
私は予算⇔性能>発熱>消費電力の順に重要です。
発熱、消費電力などもわかる範囲で教えて頂けると嬉しいです(^^)
この話と全く関係無いですが、11月3日秋葉原UDXで開催された、AMDのイベント会場にいらっしゃったのですか?
私も居たのですが途中からだった為そのあたりの話は余り話が聞けませんでした。
食い物よこせさん
ありがとうございます
PSO2はグラボ>CPUですか
もし積むとしてGraphicはRADEONとGeForceはどちらがPSO2に適しているのか・・・RADEONの方が相性がいいのであればA10-5800Kで組みたいとおもいます。
にしなおんちゅうさん
ありがとうございます
HD Graphics 4000はそんなに下に位置するのですね(´・ω・`)
私自身RADEONユーザーなので出来ればRADEONを使いたい・・・けどお金が無いのでAPUで済ませたい!だけどAPUはコアの性能が微妙?
っと、こんな感じで迷ってましたが、コアの性能差が余り無いのでしたら買いですね。
午後の紅茶もう一杯さん
ありがとうございます
長く使うものだからこそなるべくお金は掛けたいのですが、お金があってもケースがスリムケースな為にロープロファイルのグラフィックボードしか入らないのです。
ロープロファイルのグラフィックボードを追加するのであれば統合Graphicで済ませたいと言うのが本音ですw
TAKASHI0226さん
高画質を求めるわけでは無いので、そこそこプレイ出来れば満足です。
これが無難な所ですかね。
皆さん、教えて下さり本当にありがとうございました!
A10-5800K、メモリはDDR3-1600で組みたいとおもいます。
書込番号:15298158
0点
>RADEONとGeForce
安定性はどちらでも大丈夫なのですが、補助電源不要なロープロファイルで、
一番性能の高いモデルを選ぶとHD7750かGT640になります。
PSO2の場合、HD7750はGTX550Tiと同程度のスコアが出ますので、GT640より性能は上です。
http://www.4gamer.net/games/160/G016083/20120610001/
http://www.4gamer.net/games/120/G012075/20120405075/
書込番号:15298486
0点
A8-5500をサブでスリムケース、ファンは、手裏剣から桜扇です。
静穏を考えてです。
A8-3870Kから入れ替えです
メインはFX-4300を使ってますGPUはHD6550です。
申し訳ないけど私は画質がインテルのグラフィックは、駄目で
自分は、AMD等
です。
オンボードでと言うならば選択肢はこれしかないでしょう。
CPUの性能はFXがいいですが、バランスで行くならこっちです
CPUファンは、手裏剣、マザーは、GA-F2A75M-D3Hがお勧めです。
書込番号:15309137
0点
手裏剣でもかなり超静かです
自分はデザインに拘っただけです。
書込番号:15309216
0点
CPU > AMD > A10-5800K BOX
自作初心者です。
ソケットがFM2のマザーボードに、AMDのA10-5800Kを搭載しようと思っているのですが、グラフィックだけでなくサウンドに関してもAPUに任せてしまって大丈夫なんでしょうか??
じつは拡張スロットが無いケースを選ぼうと思っているので、心配なのです。
音質はどんなものでもかまいません。普通に音が出れば満足というレベルです。
0点
>音質はどんなものでもかまいません。普通に音が出れば満足というレベルです。
それであれば、お任せで良いかと。
書込番号:15370459
0点
RealTek製サウンドチップが多いので、たぶん、お買いになろうとしているマザーボードもRealTekではないかと思います。
普通に聞く分には問題ないです。
素人には普通でも音は気になりませんし分かりません。
書込番号:15370460
0点
オンボードのオーディオ出力の質は、どれも差ほど変わらないです。
どうしても音質が気になる場合、USB接続の物を使えば良いでしょう。
書込番号:15370513
0点
ちょっと誤解があるようですのでそこを指摘させていただきますね。
> 「グラフィックだけでなくサウンドに関してもAPUに任せてしまって・・・」
CPU の中にサウンドのデバイスはありませんから
マザーボードのオンボードのサウンドデバイスで音は再生されることになります。
音が出さえすれば良い・・・ ということでしたら問題無いです。
音はちゃんと出ます。
書込番号:15373179
![]()
1点
RadeonシリーズはAPUも含めて、HDMI接続ならばオンボードのオーディオコーデック使わずに、デジタルで外部出力できたりします。
モニタがHDMI入力可能でスピーカー出力付いてるなら、内蔵のアンプを使って音を出すことが可能。
マザーボードのアナログ出力が余りにショボい場合は、こっちのほうがマシな音になるかも…
書込番号:15373715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
CCC(カタリストコントロールセンター)をインストールすれば、AMDのHDMIオーディオドライバが勝手に入りますので、コントロールパネルの「サウンド」の項目から、規定の出力をHDMIにすればOK
あとはスピーカーなりヘッドフォンなりをモニタのジャックに繋げば、そっちから音が出ます。
音質はモニタの内蔵アンプによりますが、マザー上に据付けられたアナログ回路からの出力よりは、理論上ノイズが乗り難いはずです。
ラデオンシリーズさえ載っていれば(4000シリーズ以降だったかな?)オーディオコーデックチップが載ってないマザーでも音出せますから、ショボいチップが載ってるけどサウンドカードを挿せないMini-ITXマザーなどの音質改善策にもなります。
書込番号:15385012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
HDMIでの音はいまいちだと思います。
USB(3.0ではなく2.0)で、USB-DDCかDACで出すのが基本じゃないかな?
USB-DACは1万円台でもいい音だしますよ。
書込番号:15398008
2点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)







































