このページのスレッド一覧(全51スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 8 | 2012年10月18日 13:17 | |
| 1 | 3 | 2012年10月13日 22:27 | |
| 3 | 4 | 2012年10月7日 01:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > AMD > A10-5800K BOX
マザーの選択肢が増えたらITXマザー+小型ケースで使いたいのですが、
発熱はどんなものなのか気になっています
せっかくグラボがなくてもそれなりの性能なので、
普通のATXで使うのはなんだか勿体無くて・・・・
熱の篭りそうな過密小型ケースでの運用は現実的でしょうか
0点
小型でも篭らなけれは問題は無く、篭るかどうかが問題であって、篭りそうかどうかは関係が無い。
小型は無条件で駄目だとか言う人は居るけどね。
書込番号:15211857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
発熱はこのサイトでもレポがある。高負荷で爆熱。
ついに出た! Socket FM2初のMini-ITXマザーがASRockから
http://ascii.jp/elem/000/000/735/735064/
このタイトルは、馬鹿げたものを出すメーカもあるもんだ!
というノリに見える。
書込番号:15211952
0点
ケースしだいじゃないかな…
Mini-ITXのケースといっても、省電力CPU前提の物から
グラボ増設を想定したケースまで有りますから。
それに、TDP100Wと言ってもTDP77WのCPUにGT640(65W)辺りを
載せたら100Wを優に超える訳だから…
Mini-ITX対応PCケースを選ぶ - DOS/V POWER REPORT
http://www.dosv.jp/other/1012/04.htm
Mini-ITXでも↓こんなPCも有ります。
http://www.sycom.co.jp/custom/model?no=000049
書込番号:15211960
0点
どのくらいの熱を生じるかは、合わせるCPUクーラーやPCケース、組み立て方やエアフローによっても、
オーバークロックしたり逆に設定電圧下げたり、ゲームやエンコードなどどのような作業に用いるかでも、
大きく左右されることでしょう
またCPUクーラーのファンやケースファンの回転数、温度管理設定などもたいていのマザーは任意に調整可能です
想定されてる構成にてどのくらいの温度を示すのか、適してるかどうかここで告げるのはなんとも
また組み上げ後に各自温度チェックなどしながら再調整してゆくのも自作PCの醍醐味だろうと思いますが?
かくいう自分もこのA10-5800Kを、SST-SG02-Fという比較的窮屈なキューブケースに納めて使用しています
CPUクーラーは社外のものを取り付けてますが、冷却ファンは電源のそれを併用というけして好ましい構成とは言えません
なのにさらにOCなど施して使用しています
そのうえ静かなPCを望んでファン回転数の設定レベルも相当下げております
この状態にて、アイドルから軽作業中には30〜40℃くらい
FF14ベンチなど回して負荷かかった状態で60℃前後くらいですね
(マザー付属のシステム監視&OC用ツールアプリにて見たCPUおよびMBの温度)
もしそれ以上に温度を心配されるならば65W版のA10-5700も候補に加えてもいいかも
現在取り外してしまい当時も温度チェックしてませんが、ファンの回り方などから想像するに
負荷時にはもっと低い温度に留まっていたかと思います
書込番号:15212234
0点
皆さんご回答ありがとうございます。
見返してみればかなり舌足らずな質問ですね・・・
仰るとおりITXケースにも色々とサイズがありますが、
今回は可能な限り小さく収めたいと考えていました。
Funiculi Funiculaさんにご提示頂いたリンク先で言えば、
Antec ISK-100くらいに収まったら最高です。(これはACアダプター90wですが)
しかし、すでにキューブケースにて運用されているとの書込みも拝見でき、
設定やエアフローに気をつければ使えない訳ではないと言うことも分かりました
OK山さんにご指摘いただいたように5700への変更も視野に入れて構成を考えてみたいと思います。
書込番号:15212612
0点
ISK-100みたいな超小型&ACアダプター仕様ケースで組みたいとなるとたしかに熱は心配事ですね
CPUクーラーの選択枝も限られるし、エアフロー環境もあまり望めないだろうから条件はかなり厳しいでしょう
またそれ以上に電源がACアダプター程度の容量で足りるがまず気がかり
伝聞ですが、先月おこなわれたAPU発表会にて実働展示されていたA10-5700搭載機は
120wのACアダプター電源が組み合わされていたということです
説明員の話でもA10-5800Kを120Wで運用は無理で、150W以上は必要だとか
実際に自分の環境でワットチェッカーつないで消費電力ながめていても
A10-5700搭載時で負荷時120Wくらいまで、5800Kだとそれ以上(接続部品やOC電圧設定にも大きく左右されますが)
負荷時には150Wくらいまで至ることも、場合によっては200W超えることもありましたので
電源の+12Vのアンペア数チェックとそれに希望のAPUが釣り合いとれるかも十分吟味したほうがいいと思います
書込番号:15212933
0点
熱の篭りそうな過密小型ケースでの運用は、
出来るでしょうけど、
なにも無理してそうすることないと思いますよ。
キューブ型か、スリムケースにされてはいかがですか?
私は普通の ATX ケースで使うつもりです。
その方が静かになると思いますので・・・。
書込番号:15214214
0点
熱の篭りそうな過密小型ケースでの運用は現実的でしょうか
↑過密が問題なのではなく、排熱が問題ですから、ファンをつけてちゃんと排熱できる構造なら問題はないでしょう。
書込番号:15220312
0点
CPU > AMD > A10-5800K BOX
現在、Core2DuoE6600のパソコンを使っていますが、Windows8も出ることですし、そろそろ買い替えを考え中です。使用用途として、HD動画録画再生エンコーディングなどを考えています。
以前、Sandy Bridgeが発売されたころ、エンコーディングならSandy Bridgeと聞きました。なので、後継のIvy Bridge系のCPUにしようと考えていました。しかし、このCPUが発売され、そのコストパフォーマンスから、魅力を感じています。
CPUの性能比較
http://hardware-navi.com/cpu.php
によると、このCPUの速さはP10535だそうなので、そこそこの速さ。そこに、1万円強の価格。似たようなスコアのi5-3570Kは2万円弱。
こうなると、問題が無ければAMDでいいか、と思いますが、肝心要のエンコーディングの速度が他製品と比べて如何ほどなのか、気になります。
調べてみましたが、新製品とあって、エンコーディングのパフォーマンス比較のページが見つかりませんでした。どなたか、ご存知の方がいらっしゃいましたら、お教えください。よろしくお願いします。
0点
ソフトとかファイル形式などで変わって来るでしょうが、
取り合えず、x264 FHD Benchmark、MediaEspresso6.5 だと
i3-3225 とそれ程大きな差は無い様です。
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/563/431/html/g07.png.html
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/110/110753/
↑↓流石に3570Kとは、差が有るでしょう。
http://www.bit-tech.net/hardware/cpus/2012/10/03/amd-a10-review/5
書込番号:15196719
![]()
1点
Funiculi Funiculaさん、早速のお返事と的確なリンク、ありがとうございました。
日本語のページのみで情報収集していた自分が恥ずかしいです。
最後のリンクを見ると、Ivy Bridgeに軍配が上がりますね。CPUの性能比較のサイトでは似たスコアでも、動画や画像の処理となると、1.5倍以上違ってきてしまうんですね。とても参考になりました。
まだ、考慮中ですが、1.5倍の開きを見せ付けられると、単純に考えて15分か10分かですから、やっぱり速い方がいいに決まっているわけで、そうなると、Ivy Bridge系で組むのが正解なのかなと思えてきました。
重ねて、お礼申し上げます。
書込番号:15196740
0点
データが全てかな?
実際に使ってみて判断したらどうですか!
自分は、インテルから画質が嫌でA8-5500に戻りましたが
ハッピーです。
エンコも悪くないですよ
書込番号:15200122
0点
CPU > AMD > A10-5800K BOX
記事があったので見てみましたが、以前のFM1の時のような伸びがあるという事はないようです。記事はIvyのi3との比較でした。ちょうど悩みどころのCPUだと思います。
http://hexus.net/tech/reviews/cpu/46157-amd-a10-5800k-dual-graphics-evaluation/
記事ではバットマン、DirtShowdown、3DMark11、3DMarkVantage、消費電力(アイドル時)、消費電力(バットマン負荷時)の比較をしていました。
バットマンはDX9なので全くデュアルグラフィックスが機能していません。
オーバークロックされる方はi3よりA10の方が伸びしろあると思うので、両方OCして比較してもらいたいですね。
数字的には消費電力はi3の方が低いですが、A10にHD6670を取り付けても増加量だけ見ればかなり低くなっています。アイドル時に至ってはA10の方が低いですね。
1点
>数字的には消費電力はi3の方が低いですが、A10にHD6670を取り付けても増加量だけ見ればかなり低くなっています。アイドル時に至ってはA10の方が低いですね。
評価の仕方が違くない?
注目点は絶対的な消費電力でしょ。
単に取り付ける前の消費電力が高いってだけじゃないの?
差を見る場合、単体の消費電力の推測だけど、この場合、IntelのIGP消費電力が低いということになるわけだけど。
書込番号:15168739
1点
>評価の仕方が違くない?
注目点は絶対的な消費電力でしょ。
それも正解です。
見方はそれぞれで、i3のHD4000とA10のHD7660Dでは内蔵GPUの性能が違いすぎます。
i3に取り付けるとA10との差があまりなくなりますが、A10に取り付けても今回の比較でみるとあまりデュアルグラフィックスの効果はないように思います。
A10の方はA10だけでも十分な感じですが、i3では低画質でもビデオカードなしでは遊べそうにありません。
それを考慮してi3+HD6670とA10-5800Kを見てみればトータルでもあまり変わりません。
A10の方はメモリの速度でもGPU性能がかなり変わってくるみたいですので、
DDR3-1866や2133を使えばGPU性能で上回ると思います。
書込番号:15170713
1点
見方がそれぞれというか、
>数字的には消費電力はi3の方が低いですが、A10にHD6670を取り付けても増加量だけ見ればかなり低くなっています。
A10の内蔵GPUは消費電力が大きく、dGPUを刺した時の増加量が少ない。
i3の内蔵GPUは消費電力が小さく、dGPUを刺した時の増加量が大きい。
その一文はそういう話でしかないってこと。
書込番号:15170821
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)



