
このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 16 | 2014年4月14日 23:47 |
![]() |
5 | 9 | 2013年2月27日 20:33 |
![]() |
0 | 3 | 2012年12月7日 23:07 |
![]() |
0 | 2 | 2012年12月7日 15:13 |
![]() |
4 | 10 | 2012年11月22日 09:41 |
![]() |
1 | 4 | 2012年10月5日 21:18 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > A10-5700 BOX
このCPUをベースに、予算6万程度で
CPU:AMD A10-5700 BOX 約10000円
マザー:GIGABYTE GA-F2A88X-D3H [Rev.3.0] 約10000円
メモリ:UMAX Cetus DCDDR3-8GB-1333 [DDR3 PC3-10600 4GB 2枚組] 約8000円
HDD:東芝 DT01ACA200 [2TB SATA600 7200] 約8000円
HDD:ほか2台(流用)内蔵予定
光学ドライブ:流用
電源:玄人志向 KRPW-SS600W/85+/A 約6000円
ケース:流用(フロントベイ用USB3.0ポート増設予定) 約1500円
マウス:ロジクール Optical Gaming Mouse G300 G300r 約3000円
キーボード:流用
モニタ:流用(BenQ G2400W)
OS:windows8.1 約13000円
上記構成で組もうと思っています。
使用目的はネット・動画編集がメインです。
現状は特にやってませんが、3D系のゲームも多少やるかも知れません。
5年前に自作して以降、自作から離れていたので、
現在の規格や性能等、イマイチ理解出来ていません。
そこで数点質問なのですが、
・現在使用中のRadeon HD4670を載せる意味はあるか?
・SATAケーブル(3G当時の物)は新調するべきか?
・ソケットAM2用CPUクーラー サイズの刀2は流用可能か?
・またはオススメのCPUクーラー
等、教えて頂ければ幸いです。
それ以外にも、注意点やこっちの方が良いよと言う意見がありましたら
参考にさせて頂きたいと思いますので、よろしくお願い致します。
参考までに現在のPCスペックは
CPU:Phenom 9850BE
メモリ:3GB(32bitの為)
グラフィック:Radeon HD4670 メモリ512MB
です。
1点

GIGABYTE GA-F2A88X-D3H [Rev.3.0]
CPU サポートリスト
http://www.gigabyte.jp/support-downloads/cpu-support-popup.aspx?pid=4714
A10-7850K 3700MHz \21,280
A10-7700K 3400MHz \18,968
A10-6800K 4100MHz \15,090
A10-6790K 4000MHz \14,690
A10-6700 3700MHz \14,558
↑のあたりはどうでしょうか?
A10-5700は微妙に古いですよ。
[SODIMM DDR3 PC3-17000 4GB 2枚組] \9,480〜
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000596713_K0000580523_K0000533904_K0000636719_K0000389173
メモリは内蔵GPUを活かすには高速なものの方が良いです。
Radeon HD4670はもう用無しなので神棚か仏壇に供えて下さい。
SATAケーブルは現在のSATA6Gでもそのまま流用できます。
刀2は微妙なので大きめのCPUクーラーの方が良いでしょう。
CPUクーラーはSCKTT-1000でも良いかと思います。
刀4は取り付けしにくいです。
CPUクーラー \2,999〜
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000137063_K0000274347_K0000082706_K0000333895_K0000330470_K0000467640_K0000585348_K0000403137
書込番号:17411380
0点


私ならもう少しマザーボードを落としてでもAPUを良くしますね。
それからAPUの性能はメモリークロックが高い方がいいので、価格差の少ないDDR3-1600のものにした方がいいです。
それ以上はかなり高くなるので、無理に選択する必要はありません。
それから予算に余裕がないのなら、ぎりぎりなのでパーツの選択をし直した方がいいです。
1万円は高くなっても構わないつもりで計算しておかないと、予想外の出費で予算を食い潰すことになりかねません。
ソフトは対応しているのかとか、そういったことまで検証してあるのでしょうか。
有償のソフトを使っていてバージョンアップが必要なら結構な出費になりますよ。
Core i3 4130辺りとB85チップセットのマザーボードで組んだ方がいい気もします。
純粋なCPUパワーなら負けません。
ケーブルは第3世代なら構わないでしょう。
規格としてはSATAケーブルは古いものでも6.0Gbpsモードでの転送が可能ということになっています。
実際に使ってみて、エラーが多いとかなら替えた方がいいでしょうが...
書込番号:17411960
0点

kokonoe_hさん
ご回答ありがとうございます。
Radeon HD4670はお役目終了後、供養することにします(笑)
CPUはPhenomの発熱に辟易していたのと、なるべく予算を抑えたくて選んだのですが、
A10-6700もTDP65Wで、予算的には厳しいですがGPUも向上すると考えると魅力的ですね…
なるほど〜。
メモリ性能がGPUに影響する意識は無かったですね。
ご指摘通りメモリは高速な物にすることにします。
ちょっと調べてみたらAM2時代からソケット周りの形状は変わってないんですね。
12cmファンに換装してますし、とりあえず刀2を流用して夏まで様子見して、
駄目そうなら虎徹にいってみます。
今は浮いた分の予算をメモリに上乗せした方が良さそうなので。
SATAケーブルも流用OKとの事で、出費が増えずにすみました。
というか、そう言えば2本ぐらいは元々マザーに付いてますよね(笑)
ちなみにA10-5700とA10-6700のGPU性能は
現状販売されているグラボで言うとどのくらいの位置なんでしょうか?
特に6700の方はグラボでは存在しない8000番台になってますし、
見当も付かない感じなんですが……
それと、現状K10statというツールでCool'n'Quietをカスタムして使っているのですが、
Aシリーズで同じような事が出来るツールとかあるでしょうか?
追加質問で申し訳無いですが、分かる方がいましたらよろしくお願い致します。
書込番号:17412080
0点

↓間違えたのでこっち
モジュール規格 PC3-17000(DDR3-2133) 4GB 2枚 計8GB \9,540〜
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000580523_K0000533904_K0000636719_K0000389173_K0000389174
>>なんでSO-DIMM?
眠かったから・・・
書込番号:17412102
0点

ムアディブさん
レビューのリンクありがとうございます!
正直、オンボードの延長と言うイメージで、
ここまで差があるとは思ってませんでした(笑)
あと、kokonoe_hさんのリンク先は先頭以外はちゃんとデスクトップ用でしたよ。
uPD70116さん
ご指摘ありがとうございます。
予算は最大7万で、1万ほどマージンを取って考えているところです。
ソフト方面での出費は大丈夫です。
やっぱりCPUメインで考えるとintelですかね……。
別に信者と言うわけではないですが、
15年ぐらいAMDのCPUを使い続けているので、自分でも謎の愛着が……(笑)
まあでもA10-6700に行くならi3っていう選択肢も可能ですね。
AMD4コア=intel2コアみたいな評価も見ますが、実際どうなんでしょう?
書込番号:17412150
0点

APUはそういうのと比較しちゃダメ。
3D性能なら、1万円のグラボの1/5くらい。小さい画面にして最低画質にしたらなんとかプレイできるとかそんな感じ。
2D性能ならいう事なし。ドン臭いIntelとは違ってサクサクです。
ゲーム機でAMD縛りじゃないなら、Core i5 4440 + GTX750辺り(RADEONでもいいけど) を検討するといいです。
書込番号:17412178
1点

私も似た様なものですが、現状で人に勧めるならIntelですね。
因みにCore i3にしたのは、ハードウェアエンコードユニットを搭載しているからです。
対応したソフトなら、それなりの速度で動いてくれます。
価格が近いというのもありますが...
対応ソフトが出てくれば、KaveriのA10-7850Kとかも相当魅力的になるのですが...
A10-5800KはAPUというよりCPU+GPUというプロセッサーなので、GPUを活用してもそこまでにはなりません。
A10-5800KをCPUで比較したらPhenom II X4 945辺りと同等程度でしょうか。
それでも今よりは上がるでしょうから、交換する意味はあります。
ビデオカードもなくなるので、消費電力はかなり減るでしょう。
書込番号:17412398
1点

uPD70116さん
先ほどはソフトには問題無いと書きましたが、
光学ドライブのバンドルソフトのことを完全に失念していました……orz
uPD70116さんに言われなければ組み上げ終わるまで気づかなかったかも……感謝です。
確認したところ、バンドルソフトは全滅だった為、この際光学ドライブをBDに積み替えようかと思います。
ムアディブさん
他のクチコミで、ちょっとしたゲームならAPUで十分という書き込みを見たのですが、
やはり現行のグラボと比較できるほどの性能ではないんですね……
ただ、上記の理由でグラボに回す予算は完全に無くなってしまったので、
APU一択で決まりそうです。
色々と質問しておきながらアレですが、
結局最初の構成にBDドライブの追加と、メモリのアップグレードぐらいで終わりですかね……
書込番号:17412463
0点

uPD70116さん
やはりエンコードするならintelというのは揺るがないですか。
自分はPhenom8450→Phenom9850BEで処理時間が2/3に短縮されたので
コア数の差はデカイなぁと感じたんですが、AMDとintelではコア数以上の差があるんですね。
まあ上記の通りの情けない理由で、自分は今回もAMDに落ち着きそうです(笑)
それでもPhenom9850BEの発熱に気を使わなくて良くなるだけでも交換する価値はありますが(笑)
書込番号:17412501
0点

>やはりエンコードするならintelというのは揺るがないですか
PhenomIi 965BEから、一昨年core i7 3770にメインを変更しました。その日から、動画編集で、965の出番はなくなりました。
qsvを使わなくても、その差は歴然。qsv onで比較すると、965が可哀想すぎ。これをサポートしてるソフトも多い。
一度はintelを自分で評価するのもいいのでは?
書込番号:17413354
0点

クアドトリチケールさん
確かに、一度自分で使ってみるべきですかね。
予算的に
CPU:インテル Core i3 4330 BOX 約14000円
マザー:GIGABYTE GA-H87-HD3 [Rev.1.0] 約8600円
ぐらいが限界ですが、内蔵GPUまたはRadeon HD4670流用で多少は3D系動きますかね?
今後1年ぐらいPCに投資しないことを前提に、
基本動画編集、多少のゲーム(現状で明確に言えるタイトルは信長の野望・創造ぐらい。ウォッチドッグスはどっちでも無理だろうし…笑)
として考えた場合、A10-6700とi3 4330ではどちらが汎用的でしょうか?
個人的な好みでもで構いませんので、ご意見頂けるとありがたいです。
書込番号:17413977
0点

QSVに期待するのなら、使っているソフトがQSVに対応しているかを確認するのが先ですが。
動画編集をする用途なのに4コアCPUが買えないのなら、金を貯める方が先だと思います。
どのような職に就かれているのかは存じませんが。CPUとビデオカードに後1万円ずつくらいなら、3日もアルバイトすれば捻出できる金額でしょう。
帯に短い物を買っても、帯としては使えません。このまま買っても、安物買いの銭失いだと思います。
書込番号:17414063
1点

グラボを載せるか載せないかで変わりますが、単体で使うならA10-6700のほうが汎用性高いと思います。
同じマザーで後々アップグレードしてゆくつもりなら、Core i3→Core i7などと大幅に性能向上の余地があるIntelのLGA1150プラットフォームのがイイですけど、ほぼ初期投資のまま使い続けるなら、FM2+プラットフォームにして、A10-6700にしといたほうが何でも使えると思います。あくまでそこそこのレベルでですけど。
そもそも6万円のマシンでなんでも高性能ってのはあり得ないので、どこかで妥協が必要です。
自分は6000シリーズ(Richland)の前の世代のA10-5800K(Trinty)を1年半くらい常用機として使ってましたが、
『ネット巡回する』
『Youtubeで動画を見る』
『BANDAIチャンネルで宇宙戦艦ヤマト2199を観る』
『BANDAIチャンネルで-SAKI-咲を観る』
『Amazonで購入ボタンを押す義務を果たす』
『ペンタブレットを繋いで気楽にお絵かきする』
『HD解像度程度でシムシティをプレイする』
『艦これをプレイする』
『Blu-ray再生機』
『エロ動画を見る』
『エロ動画を鑑賞する』
『エロ動画を閲覧する』
などの用途で困ったことがありません。
導入初期に調子こいて、サポート外のDDR3-2400メモリなんか使ってPK41病に悩まされたこともありましたが、DDR3-2133メモリにスペックダウンしてからはハード的にはド安定していました。殻割りして冷却効率を上げた以外は定格クロック・ダウンボルテージ設定で使用。
2月はじめににA10-7850Kに替えましたが、OSのインストールなしの再承認だけで環境乗り換えできました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000613417/SortID=17157090/
使用感は5800Kと特に変わりません。サムネイルの表示がやたら早くなった気がするくらい…GPUはかなり強化されているので、シムシティを同じ設定でプレイしても、フレームレートが上がった実感があります。スルスルしてる。
まあ、FX-8350+ Radeon HD7950機などは、より高い解像度でもヌルヌルしてるので、ここらへんは性能差を感じますが、描画レートがゲーム性そのものに影響しないタイプのゲームでしたら、APU単体で十分間に合うと思います。
つまり、5800Kの時点でオレの快適性はほぼ達成されていたのです。
その後継であるRichlandも5800Kより悪いってコトないでしょうから、欲張らなければきっと快適だと思いますよ。
書込番号:17414203
2点

まずはじめに……
現状の自分が選べる範囲で最善を探しているつもりだったんですが、
どうも低予算で全てを望んでいるような書き込みに見えたようで申し訳ないです……
KAZU0002さん
仰るとおり、あれこれ望むなら金を出せって話ですよね。
ただ昔ほどPCに情熱も無く、グラボを積んででもやりたい物がある訳でもなかったので。
軽部さん
レビューありがとうございます!
ほぼ現状の自分の使い方に近く、非常に参考になりました。
自分はそれに加えて、使ってない時間やネット閲覧、動画再生の裏でエンコードをしてるぐらいです。
シムシティがHDで動くぐらいの3D性能があるのなら、自分には十分そうですし、
A10-6700で組んでみようと思います。
ご回答頂いた皆様、ありがとうございました。
書込番号:17414557
1点



CPU > AMD > A10-5700 BOX
今A10 5700でマザボをFM2A75 Pro4でメインメモリ8GBで運用中ですが最近x-plane10というフライトシュミレーターがやりたくなりました。グラボをやはり積んだがいいでしょうか?グラボを薦めるならRadeonでお願いします。
1点

お使いのソフトの推奨環境を調べると良いでしょう。
また、現状ではどうなのか、実際に試してから考えるのが吉かと思います。
書込番号:15822855
1点

ありがとうございます。中学生で資金調達にじかんがかかるもんで、あんまりその手は試したくなかったのですが、やってみたいと思います!
書込番号:15822882
2点

http://x-plane.zoo.co.jp/introduction.php動作環境より
最低稼動環境
【DirectX 9.0c以上に対応したVRAM512MB以上のPixel Shader 3.0に対応した 3Dグラフィックスカード必須】
さらに注釈で
【グラフィック部分がチップセット内蔵タイプやビデオメモリーがメインメモリーと共有タイプのパソコンをご使用の場合は正しく動作致しません。動作保証外となります。(以下略】
となっています。つまり、オンボは保証外。
安価なものでも良いので、別途グラボの導入が最善です。
グラボのメモリは512MB搭載でも動きますが、最適は1GB以上搭載の機種です。
書込番号:15823011
0点

RadeonはHD7700番台位でいいですかね?あとグラフィックメモリはDDR3よりもGDDR5の方がいいですよね。
書込番号:15823070
0点

VGAに対する推奨環境自体は低いみたい(HD2000以上)だけど、実際の所どうなのかは知らない。
http://wiki.x-plane.com/X-Plane_10_Graphics_Card_Support
HD6850(大体HD7770位の性能)でプレイしてる↓遅いとも速いとも書いてないけど、
それなりに、遊べる程度には動作してるのかと思う。
http://www.tok2.com/home/avionics/xplane10/index.html
Download the free X-Plane 10 Demo
http://www.x-plane.com/downloads/landing/
http://flightsim.at.webry.info/201204/article_5.html
細かいことは2chで聞いたり、ログでも読んでみたらどうかな。
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/fly/1316350917/
VRAMが2種類有る場合、DDR3の方は考えない方が良いでしょう。
書込番号:15823212
0点

x-plane10というのは実際やってないので適切なアドバイスできませんが、
グラボを増設してまでも是非やってみたいというのなら、まずはソフトから買われたら良いと思います。
推奨環境を満たしてなくても意外と快適に動いてしまったなんて例も多々あることですし、
余計な出費無く内蔵GPUのみで満足に出来ればもうけもの。
逆に適当に見当つけてグラボを増設したものの、それでもまだ足りなかったとなったら悲しすぎますので。
と、ここまで書いたところで、X-Plane10の無料DL体験版もあるようです。
http://www.x-plane.com/downloads/x-plane_10_demo/
海外版と日本版でけっこう内容も異なるようですが、だいたいの感じを掴むには十分でしょう。
まずはこちらを試されてみてはいかがでしょう。
実際試されてみて、画質設定なども弄られてみて「まだもう少しだけ足りないようだ」という判断なら、
増設用には値段も手ごろなHD7750なんてどうですかね。
安くて省電力なミドルクラスグラボといえどもA10-5700の内蔵GPUをだいぶ上回りますし、
このソフトで有効かはわかりませんがA10とのDualGraphics構築も可能なので、
見方によってはその上位のHD7750よりコスパ高そうです。(7770とA10ではDG不可)
逆にA10-5700の内蔵GPUをもってしてもまったくお話にならないレベルなら、
もっと上位のグラボを、あるいはCPUも見直す必要あるかもしれません。
結果の程も書き込んでいただけたら、同環境・同趣味の方々への礎になるかと。
書込番号:15823412
0点

失礼、一部書き間違えました。
× 見方によってはその上位のHD7750よりコスパ高そうです。
○ 見方によってはその上位のHD7770よりコスパ高そうです。
書込番号:15823418
1点

面白そうですね。
シミュレータの類はスケーリングしやすいので、低性能でも動く一方、思いっきり高負荷にもできて、その場合はハイエンド持ってきてもまだ足りないってなことになったりします。
高画質設定にするとVRAM 1.5GB以上食うとか、16コアまで使えるとかあるので、ヘビーにできるんじゃないですかね。プロ仕様?もあるようだし。
体験版をダウンロードしてるんだけど、時間掛かるみたいだからとりあえずこの辺で。
書込番号:15824188
0点



CPU > AMD > A10-5700 BOX

Socket FM2 の Mini-ITX マザーは、数える程しかありません。
此処やconecoのレビューを見たり、品番で検索しブログの
記事などを探して、自身で判断するのが良いかと思います。
[此処]
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000424946_K0000424005_K0000442210_K0000442209
[coneco.net]
http://www.coneco.net/specList.asp?FREE_WORD=&LOWPRICE=&HIPRICE=&MAKER_NAME=&OP1_ID=&OP2_ID=17791789&OP3_ID=&OP4_ID=4196&DISPLAY=20&SPEC_ORDER=DEF&SPEC=1&ORDER=&CATEGORY1=0150&CATEGORY2=40&CATEGORY3=10&SID=CO&SHOP_ID=&LIST_KIND=0&x=15&y=10
書込番号:15445744
0点

ありがとうございます。
Socket FM2でMini-ITXだとかなり絞られてきますよね。
MSIがASRockに比べて、WifiとBluetooth内臓で面白そうなので、そちらにしようと思っています。
書込番号:15447068
0点

↓ついで、上田新聞さんに記事が有ったのを思い出したので、一応貼っときます。
PINUPS - 上田新聞 blog版
家のパソコンをFM2A75M-ITX+A10-5800Kに変更
http://nueda.main.jp/blog/archives/006432.html
MSIのFM2 Mini-ITXマザーボード MSI FM2-A75IA-E53を買いました
http://nueda.main.jp/blog/archives/006483.html
書込番号:15447286
0点



CPU > AMD > A10-5700 BOX

Trinity に対応するのは、HD6xxxなので無理でしょう。
AMD Radeon Dual Graphics
http://www.amd.com/us/products/technologies/dual-graphics/Pages/dual-graphics.aspx#3
AMD A-Series Processor Model Number and Feature Comparisons
http://www.amd.com/us/products/desktop/processors/a-series/Pages/a-series-model-number-comparison.aspx
書込番号:15432545
0点



CPU > AMD > A10-5700 BOX
A10-5700の高負荷時の実消費電力は、
実測でどれくらいでしょうか?
mini-ITXで組みたいのですが、さすがに
このケース(90WのACアダプタ)ではちょっと
厳しいでしょうか・・・。
(CPUとマザボとメモリとSSD以外は何も
載せませんが・・・)
http://www.links.co.jp/items/antec-case/isk100.html
0点

無理と思われます。一番下を参照
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/20121002_563431.html
書込番号:15368491
2点

見ました。システム全体で余裕で100W超えてますね。
素早いご返信ありがとうございます。
書込番号:15368502
0点

流石に90Wは無理…
FM2A75M-ITX(ASRock) + A10-5700(AMD):PCの排気あたたかBlog
http://fdisk.blog.so-net.ne.jp/2012-10-28
A10-5700とFM2A75M-ITXのレビューを投稿しました〜 - 無計画に頭を突っ込むせっかちのblog
http://mukeikakublog.blog51.fc2.com/blog-entry-86.html
書込番号:15368674
0点

買おうと思っていたマザーは、FM2A75M-ITXだったので、
とても参考になりました!
(というか、現状このマザーくらいしか選択肢がないですが・・・)
やっぱり負荷かけると、余裕で100W超えちゃうみたいですね。
とっても参考になりました。
素直にANTEC ISK-100 のケースは諦めようと思います・・・。
このケース、かっこいいので使いたかったですが・・・。
(容量倍増の180WのACアダプタ版とか出て欲しいです・・・)
書込番号:15368719
0点

デフォルトの状態で起動時に瞬間100W前後、ゲームやベンチなど高負荷時にはそれ以上120Wくらい達することも多々あります。
以上は自分の実用例ですが、わりと抑えめなPC構成でもそのくらいはシステム全体で電力を要します。
アイドル〜動画視聴くらいの平時にはもっといたって小食ではあるのですが。
まずは他の電源&PC構成にてとことんクロックや電圧を絞られ実証された後ならば
もしかすると移植・運用可能になるかもしれませんが、
ACアダプターや冷却装置など改造を尽くせばまた状況も変わるかもしれませんが、
それぞれ素の状態で組み合わせるのならどこかに無理が生じることでしょう。
最悪そのしわ寄せでまともに起動しない、トラブルや部品破損を招く可能性も。
CPUなりケースなり妥協のうえで構成再検討されることをお勧めします。
書込番号:15368757
0点

起動時に瞬間100W前後出るんですね。参考になりましたm(_ _)m
電源の改造はやったことがないので、ここはおとなしく他のケース&電源で
行こうと思いますm(_ _)m
でもせっかくの高性能グラフィックコアを内臓したAPUなので、できれば
超コンパクトなパソコンにしたいですね・・・。
書込番号:15368788
0点

高負荷をかける用途には選択しない CPU (APU) だと思います。
ですから高負荷時の事は考えなくていいと思います。
「90WのACアダプタ」 という環境でしたら TDP 20W 以下の CPU で組まれてはいかがでしょう !?
書込番号:15369091
0点

いずれ時間ができたら自分も製品レビューを、その際にPC構成なども披露させてもらおうかと考えてましたが、
現在このような形にてゲーム含む日常多々の用途に使用しています。
他にもちいさなA10-5700機を考えてる方の参考になればと先立って少々晒してみます。
ケースおよび電源はFAB-m945という業務用組込PCのものを加工して転用しています。
電源はPC12U-200P-X2SHという容量180w/ピーク200w(+12Vシングル10A)なものです。
しかし、通気孔も乏しい厚み56mmの筐体の中にすべて納めて運用するのはなかなかに難しく、
天板を突き破る形で大きめなCPUクーラーとファンを合わせてます。
露天状態ならばリテールクーラーやもっと小型なものでも冷却するに十分でしょうが、
なるべく静かめに、さらにOCなども施しつつ安定して使いたかったのでこのような無粋な形に(^^;
Samuel17と12〜14cm径ファン(写真は風丸2-12Hですがもっと静かなものをと模索中)となりました。
以上のような感じでとりあえず納得のゆくPCが組みあがり、特に不具合もなく日々運用できていますが、
その苦労した経験から、90w程度のACアダプターやあまり小型薄型なケースは困難ではと釘を刺させてもらいました。
もうちょい大きめなキューブ型ケースだとか無難かと思いますが、いろいろと検討・工夫してみてください。
理想を思い描き、パーツ構成に頭悩ますのもまた自作PCの楽しみのうちということで(^^)
書込番号:15369782
0点

追伸
しかしながら、ISK-100に頑張って乗せてるチャレンジャーな方々もいるようです
http://techreport.com/forums/viewtopic.php?f=33&p=1140882
皆さんそれなりに苦労・工夫そして妥協はされてるようですね(^^)
書込番号:15370114
2点

llanoはデフォルトでそれなりに電圧が盛ってあってK10Statで最大1.15V程度に押さえ込んでいますが、trinityはどうなんでしょ。
Plideriverで高クロックだからやはりマージンは少ないのかな・・・。
一応TDP65wを信じて35mm前後の薄型CPUクーラーなら熱の対処はできるでしょうけど、作用費電力はごまかせないからなぁ・・・。
以下蛇足.
Richlandが控えてるからそれまでまつのも一興では?と思うし自分もKaveri蹴られてそう思ってるんですけど、28mmプロセスと既報されてたのにファウンダリのプロセス立ち上げが難産してるせいでRichlandでさえも32nmプロセスで放置プレイ食らうとか言うし・・・。
PlideriverからCPUアーキテクチャ変わらずとも4nmプロセス微細化に伴って少々の電力効率改善もささやかながら期待してたんですけどね。
APU採用のPS4ことOrbisやXBOX720も28nm予定だったのがプロセス立ち上げ難産で影響受けるだろうし。
最近の流れはいろいろ考えさせられるものがありますね。
書込番号:15373924
0点



CPU > AMD > A10-5700 BOX
FM2ソケットのMini-ITXの販売はいつ頃かご存じでしたら教えていただきたいです。ちなみにメ−カ−はAsRock、Asus、Gigabyteあたりが好みです。よろしくお願いいたします。
0点

http://akiba-souken.com/article/pc-parts/14697/
Mini-ITXの製品については、ASRock製とMSI製がラインアップされていたが、いずれも10月中旬の発売となる予定だ。
との事です。
書込番号:15160745
1点

ASRock FM2A75M-ITXが発売していましたが、どこも売り切れですね。
書込番号:15162842
0点

なるほど!A75M-ITXの後継版っということですね。売り切れのようですが、少々待ってみたいと思います。有り難うございます。
書込番号:15165577
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





