このページのスレッド一覧(全29スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 4 | 2017年10月15日 22:40 | |
| 24 | 7 | 2017年10月14日 18:38 | |
| 36 | 13 | 2017年9月20日 22:46 | |
| 17 | 7 | 2017年10月2日 20:11 | |
| 1 | 2 | 2015年8月16日 09:24 | |
| 10 | 5 | 2015年5月10日 19:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
対策品1000C届きました。
届いたのは良いですが、取り付け工賃も保証してくれるのでしょうか?
私は楽天で購入しディーラーで取り付けてもらいました。
ディーラー工賃5000円になるそうです。
誰か詳しい方は居ますでしょうか?
0点
マイスターこてつさ、ん
↓の書き込みのように取り付け工賃も負担してもらえるようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000424098/SortID=21174857/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8E%E6%82%E8%95t%82%AF%81%40%8DH%92%C0#tab
という事で一度下記のユピテルのドライブレコーダー交換窓口へ連絡してみて下さい。
https://www.yupiteru.co.jp/corp/important/170904.html
書込番号:21281205
![]()
2点
>マイスターこてつさん
取付工賃はcase-by-caseだったと思いましたが…?
ユピテルに相談するしかないでしょうね?
書込番号:21281228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
いつもありがとうございます。
さすが アルテッツァさん
これで安心して交換できます。
書込番号:21281240
3点
解決済みですが・・・
他の書き込み者の方でユピテルに問い合わせたら一応オートバックスとイエローハットが対象取り扱い店と言われたみたいです。
ユピテルからは3000円が工賃として作業店に支払われるそうですが、そのお店での工賃が3000円以上だったのでお店の人からはかなり不満そうな態度をされたらしいです。
ご参考まで。
書込番号:21281470 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
代替機で届くであろう品とDRY-FH200のオプションのACアダプターの品番が同じ(OP-E368)なんだからそのままの配線で使用可能なのではないでしょうか?ナゼにメーカーは配線も交換させたいの?
4点
所沢の激安大好きさん
電源ケーブルの端子の向きの関係です。
DRY-FH200に付属のシガープラグコードをDRY-ST1000cに差し込もうとしても、DRY-ST1000cのブラケットに当たって差し込めないと思います。
参考までにDRY-ST1000cの電源ケーブルの端子の向きですが↓のDRY-ST1000cのOPの電源直結コード OP-E863の拡大表示をクリックすれば分かりやすいです。
https://spareparts.yupiteru.co.jp/products/detail.php?product_id=1381&_ga=2.129756234.714547554.1506253048-418072347.1485607444
書込番号:21225651
2点
早々の回答ありがとうございます。差し込みの向きだけが問題なら某オクにミニUSB延長ケーブル(20cm)メス-オスなるものがありますがどうですか?埋め込まれた配線の交換が自分にはできずショップに頼むのは時間も費用も掛かるので配線そのままで機器だけの交換でできないものかと。どうもユピテルのドラレコのACアダプターって種類がないようなので互換性が高いのではないかと・・・。
書込番号:21225716
3点
所沢の激安大好きさん
DRY-FH200に付属のシガープラグコードと逆向きの端子にすれば、おそらくDRY-ST1000cに接続出来ると思います。
書込番号:21225816
3点
電圧が微妙に違っていて誤作動するというクチコミもあります。
1000のクチコミをご覧になってみてください。
書込番号:21226921 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ユピテルに聞きましたが、今作っている(中国で)は
全製品が内部バッテリーレスでキャパシタ方式も違うので、
配線その物も電圧など仕様が全く違うそうです。ディーラーの
方もそれを言われてるらしく、取り付ける際は全て新しい
代替品物のを必ず使用してくださいと強く言われたと言って
ましたので、配線などの流用は避けた方が懸命だと思います。
書込番号:21239817
![]()
5点
返信ありがとうございます。
代替品がまだ来ないので修理後に使わないでいた旧型のDRY-mini1XUを配線流用で使う事にしました(シガープラグの規格が5Vの1Aで同じようなので)。
DRY-FH200の代替品はいつ届くかわからないので車乗り換え時用に保管することにします。
5日にwebで申し込んでまだ未着ってどうなとんじゃ。申し込み時の約束は守れよ。申し込み時に1ヶ月掛かるといわれてれば我慢するけど。
書込番号:21241209
2点
本日、無事に代替品が届きました。
回答ありがとうございました。
9月5日に申し込みましたので申し込み後40日での到着です。
遅くなりましたが3年以上前の旧型を新型の新品に無償交換してくれたのでユピテルは良心的だと思います。
書込番号:21277978
0点
今回のリコール対象になりました。
車検時に工賃払ってつけてもらったの
ですが、代替品はコード等すべて替え
なければならないと記載があり・・・。
新たにつけるとなればまた工賃がかか
るのですが、ユピテル側で払ってくれ
るのか?或いは指定工場などで無料
取り付けできるのか?
電話で聞こうにも一切繋がりません。
どなたか確認された方いらっしゃい
ますか?
書込番号:21174857 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
mugikoteさん
↓の方の情報では取り換え工賃はユピテルが負担してくれるとの事です。
http://minkara.carview.co.jp/userid/317011/blog/40363073/
書込番号:21174970
![]()
7点
取り付け工賃について、ユピテルが負担するとのことですが、具体的な処理方法って、ご存知ですか?
ユピテルに電話しても、全く繋がらないので確認できません。
私は、ドラレコをディーラーで取り付けしてもらってました。取り付け工賃は、立て替え払いなんですかね?
書込番号:21177686 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
取付取り外しする時間がないので、ディーラーに委託しようと思い、自分も支払いが気になっていたのですが、ユピテル側が整備工場に電話して、詳しい交換日時を段取りすると言っていたので、その際に整備工場への支払いの話をするのだと思います。
また、自分は電源直結コードを利用していたのですが、そちらは代替機と一緒に交換機に対応する物を送ってくれるそうです。
書込番号:21178497 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
先程、ユピテルから電話が来て、取付店に支払い等の話をしたのでとの事でした。
また、DRY-ST100cの在庫が4週間待ちの為、DRY-ST1500cを本日中に発送するとの事でした。
書込番号:21179526 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
『DRY-ST1000cの在庫が4週間待ちの為、DRY-ST1500cを本日中に発送するとの事でした』とのことですが・・・
在庫云々ではなくて、DRY-ST1000cは電源直結コードがオプション対応していないからだったりして?
(DRY-ST1500cはオプションに電源直結コードが有る)
書込番号:21179591 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
オプションの所にOP-E863が載ってますが、どうなんでしょうね?
DRY-ST1500がどんな機種なのかわかりませんが、在庫処分で代替機にしたとかなら嫌ですね(´・ω・`)
書込番号:21179707 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ごめんなさい。
1000cもオプションに載ってましたね。
機能比較表では1500cだけだったので勘違いしました。
(というかユピテルのホームページはページによって内容にバラつきがあるのでわかりづらいです・・・)
1500cは春モデルですね。
300万画素な分いいですね。
(1000cは200万画素)
書込番号:21179815 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
1500Cは市販モデルなんですね!?
てっきり、代替機専用モデルだと思ってました(;・∀・)
書込番号:21180080 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
1500cは一般向け(市販品)です。
うちは先ほどヤマトさんがきて1000cが届きました。
1000cは機能比較表の『販路』によれば『FH200の交換品』となっていましたが、届いた品物を見ると市販品のようなパッケージです。
機能比較表がイマイチあてにならないのでこちらも市販するのかもしれません。
書込番号:21180241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
川越ハンマーさん
ユピテルのDRY-ST1000cの製品紹介は市販を前提に作られているように思えます。
・ユピテルDRY-ST1000c 製品紹介
https://www.yupiteru.co.jp/products/drive_recorder/dry-st1000c/
又、価格コム内にはDRY-ST1000c 価格比較がある事より、将来DRY-ST1000cは市販されると思いますよ。
・価格コム内DRY-ST1000c 価格比較
http://kakaku.com/item/K0000994418/
書込番号:21180433
2点
代替機届くの早いですね( ´ ▽ ` )
自分もオークションに出品されていた1000cを見て、市販品みたいだと感じました!
落ち着いたら市販されそうですね(;・∀・)
書込番号:21180489 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
アマゾンさんでL字形アダプターを
見つけました。
送料込みで317円
型番USBM5-RLF
自分のはこれで既存配線のまま
電源つながりました。
何箇所に同じ投稿してゴメンなさい
取り急ぎ情報まで
書込番号:21214310 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
月曜日、無事に代替品を取り付けてもらいました。
ユピテル担当者の対応も良く、工賃なしで代えて
いただきました。今回あわせて配線を隠した施工
にしてもらったので(部品代別途800円)以前より
も見栄えが良くなったように思います。
情報提供いただいた皆様、ありがとうございました!
書込番号:21214776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
リコール対象の為、交換予定です。
交換品DRY-1000cはリチウムイオン電池は搭載されていないのでしょうか?
そもそもFH200はなぜリチウムイオン電池が入っているのでしょうか?エンジン電源Off後でもしばらく動いていますが、その為の電池でしょうか?そうすると交換品は事故時など瞬時に電源が喪失した場合、肝心の事故直後の映像が残らない仕様なのでしょうか。
書込番号:21174468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>神奈川まーさん
>> 交換品DRY-1000cはリチウムイオン電池は搭載されていないのでしょうか?
搭載されていると推定します。(HP見たけど、見つからなかった・・・)
>> そもそもFH200はなぜリチウムイオン電池が入っているのでしょうか?エンジン電源Off後でもしばらく動いていますが、その為の電池でしょうか?
御推察の通りだと思います。
>> そうすると交換品は事故時など瞬時に電源が喪失した場合、肝心の事故直後の映像が残らない仕様なのでしょうか。
それではドラレコになりませんので、電池は入っていると想像します。
って、ごめんなさい、推定ばかりで、全然回答になってませんね・・・
書込番号:21174531
3点
マニュアルです。
https://my.yupiteru.co.jp/upload/save_image/manual/pdf/DRY-FH200.pdf
>そもそもFH200はなぜリチウムイオン電池が入っているのでしょうか?
車から取り外して(電源につながなくて)も、最長一時間は使えるようになっているとのことです。外で映像確認したりするためなど。
>交換品DRY-ST1000cはリチウムイオン電池は
マルチバッテリーとやらがオプションで販売されているとのことです。
>事故時など瞬時に電源が喪失した場合、肝心の事故直後の映像が残らない
常時記録なので、事故が起こる前に電源を喪失しないと「事故時の記録」がないということはありえないかと。
ご懸念の事故直後と言うのがどの程度の想定なのかは知りませんが、瞬時に電源を喪失するような事態では、事故後の映像が残っていようがいまいがドライバーがそれを見てどうこうできる状態ではないと想定されますので、杞憂にすぎないと思われます。
書込番号:21174552
1点
神奈川まーさん
>そもそもFH200はなぜリチウムイオン電池が入っているのでしょうか?
手段はリチウムイオン電池だけでは無いですが、電源オフ(エンジンストップ)後
録画データーのSDカードに書き込みの終了処理に、少しの間電力を供給する必要があります。
この終了処理が電池などの故障で行われなければ、常時録画も事故時の録画も
再生不能になるドラレコが殆どです。(多分全て)
ですので、リチウムイオン電池や電気二重層コンデンサ(NECおよび子会社の登録商標はスーパーキャパシタ)などを
使って、エンジンオフ後も電力を供給するようになってます。
他に、時計を動作させるためにもエンジンオフ後も電力を供給する必要があります。
電気二重層コンデンサを採用したドラレコでは、1週間程度乗らない(エンジンをかけない)と、
時計が狂ってしまうものもあります。
GPS内蔵ならGPS信号から正常な日時を取得できますが、
非内蔵なら、1週間程度以上おいた後には、エンジンをかけるたびに時計を
合わせなければなりません。
書込番号:21174747
![]()
4点
みなさま、回答ありがとうございます。
特にyuccochan さん。大変参考になりました。
今回の交換品は火災の原因であったリチウムイオン電池は積んでいないかもしれないですね。
yuccochanさんの説明の通り、もし事故で電源喪失した場合は映像が保存されない可能性もありますね。他の対策が取られているかは交換品の仕様書だけではわからないですね。オプションの追加電源についてはわざわざ書かれているので、つっこむとオプションを付けろと言われるかも知れないですね。
いずれにせよ、保証期間の1年を経過しても交換してくれるのは良心的だろうし、スペックに不満があるならば買い換えですね。
書込番号:21177005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
リチウムイオン電池等の充電池が搭載されている場合は、取扱説明書の『注意・警告』欄に記載があるはずなので、交換品の1000には使われていないでしょう。(記載が無い)
それとリコールは制度として『無償での回収・修理(交換)』が義務付けられたものなので『良心的』というわけでは無いです。
むしろこの機種は数年前から不具合が報告されていたもので、メーカーにも苦情が寄せられていたにもかかわらずこれまで放置されていたことを考えるととても『良心的』とは言えません。
書込番号:21177286 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
交換品 Dry-st1000cが届きました。
エンジン停止、電源供給OFF後も3秒ほどドライブレコーダー本体は動き続けて動画ファイルの保存処理がされます。
つまり、事故などで電源が落ちても画像は保管される事がわかりました。
書込番号:21245960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
神奈川まーさん
ケンウッドの例ですが、DRV410には、スーパーキャパシタ(電気二重層コンデンサ)が
搭載されていると、記載されています。
http://www.kenwood.com/jp/products/drive_recorder/drv_410/
スーパーキャパシタは、有害部質を使わないので、環境に優しく廃棄も簡単。
リチウムイオン電池に比べて、高温での使用にも適し、寿命も長い。
爆発(発火)の危険性も低い。
ここまでは良いことずくめですが、最大の欠点は、容量がかなり小さいので、
駐車録画の電源には使えない。
先のURLの「駐車録画」の説明でも、オプションの電源ケーブルが必要と書かれている。
つまり、容量が小さいので、ドラレコ単体では駐車録画ができない。
ケンウッドの他のドラレコは、単体で駐車録画が可能であり、
それらは全てリチウムイオン電池が搭載されているはずです。
ユピテルなど他のメーカーでも、同様に単体での駐車録画の可否が
リチウム電池搭載/非搭載の判断になるはずです。
余談
電気二重層コンデンサ は、家庭用の電化製品にも広く搭載されており、
コンセントからプラグを抜いても時計が動いている機器(AV家電、洗濯機、炊飯器etc) の
時計用電源として30年ほど前から使われています。
屋外でも道路鋲とか、ガードレールに設置されたLEDの点滅灯などの電源にも使われています。
これらが発火した事故の話は聞かないので、安全性が高い事がわかります。
書込番号:21246623
2点
DRY-FH200の購入を検討しているのですが、ズーム機能について教えてください。
1〜4倍までのデジタルズーム機能がついているようですが、このズーム機能は一度使用したら電源を切っても設定は保存されるものでしょうか?
例えば、2倍ズームで動画録画をした後にその日のドライブを終えて車庫に入れ、次の日に車のエンジンをかけたらズームは2倍になったままでしょうか?
それともエンジンをかけるたびにズームボタンを押してズーム倍率を調整しなければならないのでしょうか?
個人的には視野角が狭い方が好みなので、毎回ズームボタンを押すタイプはちょっと・・・と思うので。
よろしくお願いします
0点
お魚くわえたドラレコさん
DRY-FH200はエンジンを切ると倍率は1.0に戻り、ズームを保持しません。
詳しくは↓から取扱説明書をダウンロードして33頁に記載されています。
http://www.yupiteru.co.jp/products/drive_recorder/dry-fh200/spec.html
書込番号:19055064
![]()
1点
そうですか・・・
画角が広いのは事故の際には良いのですが、自分はどちらかというと旅の記録として使用する方なので・・・
スーパーアルテッツァさんありがとうございました!
書込番号:19056101
0点
メーカーのホームページに音声録音のON/OFF可能と書かれておりますが
簡単にON/OFFできるのでしょうか?
いつも運転中に歌を口ずさんで居る為、通常OFFにしておきたく
緊急時等に停車後、ワンタッチでONができると素晴らしいなぁと思っております。
クイックガイドも閲覧したのですが、音声のON/OFFの手順が記載されていなかったので
どのくらいの手順で設定変更ができるのか教えて頂きたいですm(__)m
1点
ccccvさん
↓の取扱説明書をダウンロードして22頁に音声録音のON/OFFの方法が記載されていますが、ワンタッチでは無理のようです。
http://www.yupiteru.co.jp/products/drive_recorder/dry-fh200/spec.html
書込番号:18763701
![]()
0点
>クイックガイドも閲覧したのですが、音声のON/OFFの手順が記載されていなかったので
取説の方を見ましょう、書いてあります
>いつも運転中に歌を口ずさんで居る為、通常OFFにしておきたく
>緊急時等に停車後、ワンタッチでONができると素晴らしいなぁと思っております。
ドラレコの映像が必要な緊急時にだけONとか出来ないと思いますけど(事前に判るなら事故らないし)
ONにした時には既に遅しって気がします。
書込番号:18763724
![]()
3点
スーパーアルテッツァさん
取説のリンクあったのですね、見逃しておりました・・・
ありがとうございました!
北に住んでいますさん
私の言う緊急時は事故や当たり屋等を想定していて、事故の瞬間だったりクラクションの音は不要と考えております。
その後に相手と会話があった際に、その会話も一緒に録音されていれば良いかな、、
という用途を考えておりまして、必要な時にONにできればベストかなと思っております。
どうしても自分の声って聞いていて良い気分しないもので(^^;
ワンタッチは厳しいみたいですね、常時OFFで使う事を検討してみます。
ありがとうございました
書込番号:18763755
0点
音声は常時ONで使ったほうがよろしいのでは?
映像を誰かに見せるならともかく、緊急時に相手のナンバーが映り難い夜間でもナンバーを叫んで記録するって方法もありますよ。
書込番号:18763768
4点
ポン吉郎さん
そういう使い方もあるのですね!
YouTube等でドライブレコーダーの動画見てたんですが、音声があったから良かった!!!
というように思える動画は一つも無かったので絶対に不要だと決めつけておりました。
ですが、そう考えるとますますワンタッチでON出来て欲しいと思います。
個人的には歌だけでなく、事故の直前や瞬間の音、クラクションの音も録音したくありませんので。。。
この機種にするかはまだ決めておりませんが、来週中に購入予定なので色々考えてみます!
ありがとうございました。
書込番号:18763834
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
ドライブレコーダー
(最近1年以内の発売・登録)







