このページのスレッド一覧(全29スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 63 | 8 | 2015年3月4日 22:57 | |
| 6 | 9 | 2013年12月25日 21:48 | |
| 1 | 1 | 2013年10月8日 12:25 | |
| 0 | 6 | 2013年10月3日 02:36 | |
| 8 | 12 | 2013年8月18日 21:50 | |
| 1 | 2 | 2013年8月3日 10:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
2013年5月上旬にDRY-FH200[販売店専用モデル]をディーラーで取り付けて頂き使用していましたが、約1年2ヶ月経過後に内蔵充電池が壊れたため日時が記憶されなくなりました。録画は問題なくされていますが、エンジンを起動する度に「2009-01-01 00:00:00」にリセットされてしまうので、ドライブレコーダーとしての役割を果たしていません。
GPS未搭載のドライブレコーダーを使用する場合、
内蔵充電池の寿命 = ドライブレコーダーの寿命
と考えるのが妥当でしょうか?
8点
katokato-さん こんにちは。
その他の設定もリセットされているとしたら問題ありますが、
時計だけでそれ以外の設定や、録画データが正常ならそのまま使われても問題ないと思いますよ。
使い方が事故の記録の場合、日付けは前後の映像によっておそらくほとんどの場合解析出来るからです。
書込番号:18452790
![]()
6点
別に日付が正しくなくても機能的には何も問題ないと思いますが?
また30分以上走行すれば充電されるとかマニュアルに書いてないかい?
充電池の劣化という話なら修理に出せば良いだけ。
書込番号:18452794
5点
ぼーーんさん、νアスラーダAKF-0/Gさん、こんばんは。
32GBのmicroSDへ記録していますが、ファイルの数が増えますと後追いが難しくなるため、GPS内臓のドライブレコーダーへ
買い替えることにしました。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:18473653
6点
俺と似た人が居るw
車を下に出すので 新しいドラレコ見たり
今有る物を剥がす準備したりしたら あれ?
ケースが空いてる?
よくみると コンデンサーが膨張するように
内蔵電池が膨れ上がり ケースを押し出し
開いていたのであったw
同メーカのGPS内臓が安いので
買う予定 もしかすると 数年で膨らむ?
書込番号:18479972
11点
解決済みのところへ書き込み失礼します
自分もそのような状態での使用で大丈夫だと思っていましたが重大な問題に気が付いたので書き込みさせていただきます
電池不良でもひとつ前のファイルまでは正常に保存されますが、一番重要な電源OFF直前のファイルが正常に保存されていないことがあります
ファイル書き込み中に電源がOFFされることが原因ではないかと推測されますが事故直後に電源が落ちた場合肝心な画像が正常に再生できなくなるようです
お気を付けください
書込番号:18490472
12点
DRY-FV53GP 買いました
バッテリー無くなっても
GPSで時計が修正されるので
たぶん大丈夫w
事故を起こしたら本体の電源を切り
正常にデータ保存終了させれば安心か?
ユピテル製の再生ソフトはスピードが表示されるので
事故の瞬間よりは、録画した時間内の最高速度も
一瞬で分かってしまうので墓穴掘るかも?
心配になったw
書込番号:18500593
3点
本機を使用していますが、ヒヤッとすることがおきたので記録を見ようとすると、
弥七の里さんの場合と同様に、本機のケースが膨らんでいました。
ばく(^^さんの場合と同様に、
キーOFFの直前に録画したデータは、終了処理が完了するまでバッテリーが持ちこたえられないためか
開かないファイルになってしまいます。
バッテリーがダウンすると、肝心の時にも電源断又はOFFに伴いエラーになりそうなので、ダメですね。
書込番号:18531374
4点
こんにちは
自分の使用していた「DRY-FH200」も昨年、
気づいたら本体ケースがパックリ開いて閉まらなくなっていました。
この時点で保証期間は切れていました。
録画はされていたので数か月使い続けましたが、
買い替えるか修理するかを決めるために修理センターに連絡したところ、
無償修理になるかもしれないので是非送ってくださいと言われ、
結果、電池の不良ということでお詫び文書付きの無償修理でした。
今考えると修理センターにケースがパックリと連絡した時点で、
応対した方は電池の不良と認識したのだろうと思います。
対策品になっているかどうかは不明ですが、
正常な電池に入れ替えられた可能性は高いと思っています。
最初、修理センターに送ってもらうため近所の営業所に持ち込もうとしましたが、
営業所では「お預かりできません」と受け取りを拒否されました。
営業所の対応の悪さはがっかりでした。
書込番号:18544084
8点
配線がシガーライター経由では邪魔なので、ぶった切って
オーディオ電源に直結させようと思うのですが可能でしょうか。
挿入する側のソケットにヒューズが入っているようなので、
これを切ってしまうと使えませんかね。
0点
見茶御連さん おはよう御座います。 +−極性を間違えず、2Aヒューズも安全のために入れればOKですよ。
シガーライターを増設してそこから取る方法もありますが、ちょっと高め。
シガーライター ( google )
https://www.google.co.jp/#q=%E3%82%B7%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%BF%E3%83%BC&undefined=undefined
ヒューズホルダー
例 最安値 149円 送料別
http://product.rakuten.co.jp/product/-/816adf9a121a5de163a034ec39e00bef/?sc2id=gmc_209916_816adf9a121a5de163a034ec39e00bef&scid=s_kwa_pla
書込番号:16958007
0点
入力電圧は5Vです。直結したら、壊れます。
質問の前に、過去の書き込みを確認願います。
書き込み番号[16375997]
書込番号:16958201
4点
見茶御連さん こんにちは。
手っ取り早いのは、ヒューズボックスのアクセサリー電源から電源を取り出し、シガーのメス側のソケットと繋げて、
それを裏でドラレコ側のソケットと結合させる事です。
http://www.amon.co.jp/products2/detail.php?product_code=E329
書込番号:16958432
![]()
0点
OP-E368の出力電圧/電流値がgoogleでHITしません。
ミニUSBなので+5vなのでしょう。
ぼーーんさんご提案がスマートですね。
書込番号:16958440
1点
皆様ありがとうございました。
直結はダメなんですね。
ぼーーんさんの手法でいこうと思います。
書込番号:16959773
0点
「ユピテル(YUPITERU)USB電源直結コード OP-E487」
「ユピテル(YUPITERU)USB電源直結コード OP-E601」
DRY-mini1の所に書いたけどこれ使える
書込番号:16960144
1点
私はこれで電源を取りました。
参考まで。
ミニ平型ヒューズ
http://www.carmate.co.jp/products/detail/289/CT773/
平型ヒューズ
http://www.carmate.co.jp/products/detail/290/CT774/
低背ヒューズ
http://www.carmate.co.jp/products/detail/291/CT775/
書込番号:16972845
0点
やっぱりシガーライターより電源配線が良いですね。
桜*桜さんの書いたE487ですね。
ごおおおおさんの電源取り方も参考になりますね。
DC5Vなので直結したらあわやでしたね。
24Vにしてくれれば良いもの、5Vや24Vとややこしいのでユピテルさん24Vで統一して下さい。
書込番号:16987365
0点
以前、39800円の安いのをつけたらfm電波を干渉していまい(田舎ですので電波が弱いんです)FMを聞くときに雑音がザーザー入ってしまうんです。この機種は大丈夫でしょうか?
1点
すみません、他の方からもたくさん意見が入っていて 書き込んでから読みました。大丈夫そうですので購入います。
書込番号:16679929
0点
本体は店舗にて大きさを確認できたのですが、マウント部分(両面テープから本体装着するネジ部分まで)を数値で教えてください。本体と合わせてあまりにも長いようでしたらFH31はガラスにスッキリ収まるので検討しようかと思っています。 FH31とFH200の性能の差が良くわからないのでおしえていただけますか?
0点
夢菜姫さん こんにちは。
マウントの長さについてはわかりませんでしたので、ざっくりとした両機種の違いを調べてみました。
両機種共通点…
○画角が広い
○電波干渉の話もあまり聞かない。
×夜の映像が弱い
×フルHDだとカクカクなので、720Pの運用が良いかも?
DRY-FH200…
○多少ずれて付けても上下左右に再調整が出来る
(ブラケットの大きさについてはFH210で小型になったそうですが、価格が高い)
×レンズが本体上部についているので、車種によってかかなり下につけないといけない場合も、
(DRY-FH22だとレンズが真ん中に来ていますが、画質が昼夜とも劣るそうです)
FH31…
○ブラケットがほぼ本体にくっついているので、小さくまとまる。
×画面がぼやけるとか、色々と不具合の書き込みが多い。
辺りの違いでしょうか。
書込番号:16653933
![]()
0点
>○多少ずれて付けても上下左右に再調整が出来る
判りにくかったかもしれませんね。
再調整とは、角度調整の事です。
書込番号:16653936
0点
返信ありがとうございます。もう一つ質問がでてきました。
ユピテルが上位なのでと考えていましたが、確かにその分不具合報告も多いですよね・・・。
720Pだとナンバーが映らないとのレスを見たのですが・・・
1080だとナンバーは映るのでしょうか?(かくかくするのは承知とし)
皆さんの言ってるこの3段階、五段階に何が変えられるのかを教えていただけますか?
書込番号:16657867
0点
色々な動画や口コミを見る限りですが、720Pよりも1080Pの方が昼間は対向車のナンバーも確認できやすいみたいです。
>3段階、五段階に何が変えられるのかを教えていただけますか?
これは何の事でしょうか?
ワード検索をかけましたがヒットしなかったので判りません。
価格コムの書き込みであれば、書き込み番号を教えてくれると助かります。
(書き込みの下にある8桁の番号です)
書込番号:16657943
0点
ぼーー様
三段階(FH200)、五段階(FH31)とは記録解像度の動画画像のことでした。(すいません)
もし車線変更時に当て逃げされた場合を考えてナンバーがわかるように録画もしたいので、
720p設定では逃げられることを考えやめることにしました。
1920×1080(1080P HD)
1440×1080(1080P)にしたいと思います。
お時間をいただきありがとうございました!
書込番号:16658096
0点
夢菜姫 さん こんばんは
参考になるか分かりませんが
ユピテル DRY-FH51の動画から静止画を切り出した画像です
GPS以外の仕様は同じだと思います
記録方式は標準の720Pのままです、32GBのマイクロSDカードで約9時間のサイクル録画です
書込番号:16660142
0点
A●●Z●●のレビューに「ダッシュボードに両面テープで張り付け、配線もソケットに差し込むだけ・・・」とのコメントがありましたが、両面テープで本体直付けかと思いますが、もし他の方でダッシュボードに上記のような直付けでなくて取付した方がいらっしゃれば、その方法をお教えいただけますか?宜しくお願いします。
0点
とりあえず、書き込みルールは守りましょう。
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#6
本体の取り付けはデジカメの三脚穴と同じものなので、
探せば吸盤でも何でもあるかと。
書込番号:16440555
1点
回答ありがとうございます。書き込みルールの件、申し訳ありません。回答いただいた件ですが、取付用のビスホールは上下に開いているとは思えませんが、通常 上から吊るす形で取付ますので、ダッシュボードに回答いただいた方法で取り付けると天地逆になり、画面及び操作も逆になりませんか?いざという時の画像確認と割りければ良いのですが、安価でできる良い方法ありませんか?自分でも考えているのですが、名案が見つかりません。
書込番号:16443087
0点
SFパパさん こんにちは。
実は…
>画面及び操作も逆になりませんか?
これ、大丈夫ですか?って、昨夜思ったのですが、いざとなったらエンコーダー等で対応するのかな???
と思ったので、レスしませんでしたw
もし、エンコーダーと言う考えもおありであれば、フリーソフトで回転処理出来る物もありますよ。
…と言うか、Windows ムービー メーカーでも可能でしたね。
書込番号:16443125
2点
投稿ありがとうございました。いろいろ考えた末、ゲル吸盤式スマートフォン用車載ホルダー(スマートフォン固定部調整式)で安価のものがありましたので、取付してみようと思います。
書込番号:16462495
1点
SFパパさんが、ダッシュボード上に取り付けたい事情は分かりませんが
>ゲル吸盤式スマートフォン用車載ホルダー(スマートフォン固定部調整式)で安価のものがありましたので、取付してみようと思います。
フロントガラスに吸盤で取り付けるのならば写り込みも無いのでしょうが
ダッシュボードの取り付け位置からワイパーまでの距離にもよりますが
車種によってはワイパーやボンネットまで写り込んでしまいます
バスやワンボックスタイプの車ならば全面ガラスのどの位置でも大丈夫かも知れません
バックミラー付近の高い位置から俯瞰で見える範囲の方が、余計な物の写り込みの心配が無いと思います
業者に配線処理などを依頼すれば仕上がりも良くスッキリしますが
自分で取り付けをすれば、見た目は悪いのですが 私はバックミラーの裏側に自分で付けました
原付バイクの前カゴにも取り付けています
書込番号:16464389
1点
一番の理由は、配線の問題でした。業者に頼んで、配線までする気にはなりません。ルームミラー付近からですとかなり配線が見えることになります。見た目をとるか、実をとるかですね?ご回答ありがとうございました。
書込番号:16465226
0点
じゃあ、値段は4倍のこんなのは・・・いらないナビが付いているけど。。。
http://www.garmin.co.jp/products/ontheroad/nuvi2582r/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000407738/#tab
書込番号:16466021
0点
ありがとうございます。ドラレコ付ナビがあることは知っていました。最近ナビを買い換えたばかりでしたので、ドラレコ単品で購入しました。
書込番号:16466141
1点
ルームミラーに取り付けたほうが、配線は隠しやすいですよ。
むしろダッシュボードに置いたほうが配線が目立ちます。
(トラックとかだと無理かもしれませんが…)
ミラー付近に取り付けて、配線は天井とフロントガラス上部の隙間に押し込んで、
助手席側のピラーまで線を這わせます。(天井のカバーの間に入れるイメージ)
ピラーは力任せに引っ張れば外れますので、その中を通して床まで線を下ろします。
高級車だとサイドカーテンエアバッグが内蔵されているので、ピラーは外せません。
その場合や、ピラーを外したくない場合は、ピラーとドア部を密着させるための
ゴムカバーのようなものがあるはずですので、その間に線を這わせます。
床まで線を下ろしたら、あとはフロアマットの下なり、グローブボックスの中なり、
好きなところを這わせればOKです。
なれるとものの5〜10分くらいの作業ですので、
業者でなくてもとても簡単に作業可能です。余計な出費もかかりませんしね。
書込番号:16478660
![]()
0点
カーメイトの「mo・ELE スマホホルダー」の「吸盤取付&ガッチリ固定」タイプだと掴み幅&重量ともに適合範囲内ですね。
ダッシュボードの形状等で不安があればMr.PLUSの「吸盤サポートベースGS-33」とか併用でしょうか。
合わせて2千円くらいでしょう。
ダッシュボード上だと熱の問題とかありそうなのでホルダーを「mo・ELEスマホホルダー クールファン」にするのもアリかも。
ただしこちらはカメラ部がかかるかな。
価格も倍だし、アクセサリーソケットももう一ついるデメリットもある。
参考まで。
書込番号:16484066
1点
この度もよろしくお願いいたします。
昨日ここで質問させていただき早速購入いたしました。
録画映像は大変きれいで他車のナンバーもしっかり確認できとても満足のいく商品です。
1つお伺いしたいのですが録画映像をパソコンで再生すると「シュー」といったノイズのような物が
ずっと入っているのですがこれはこういうものなのでしょうか?
車内での録画映像にも試しに部屋で録画したものにも入っていました。
1つ気になりましたので質問させていただきました。
よろしくお願いいたします。
0点
ぴ33さん こんにちは。
所有者ではありませんが、私も気になったので調べてみました。
DRY-FH200での録画模様はかなりの数で動画サイトにアップされているので、
ぴ33さんも一度確認されては同でしょうか?
そこで私が聞いた限りですが、「シュー」と言う音は、大なり小なり聞こえているように見受けられます。
書込番号:16431360
![]()
1点
ぼーーん様、昨日はアドバイスありがとうございました。
本日も早々のご回答ありがとうございます。
アドバイス頂いた通り他の方がアップしている映像を見てみました。
確かに入っていますね!この音です。
他の方の物も入っているのでこれは製品仕様で私の物が故障というわけではないようですね。
映像は大変綺麗な為安心して使用できそうです。
ありがとうございました!
書込番号:16431430
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
ドライブレコーダー
(最近1年以内の発売・登録)







